1

羊の角は2本でしょ?クイズの答えは何なの?と首を傾げたそこのあなた!!下の画像を、よ~く、ご覧下さい。 えっ?!羊の頭にツノが4本?!びっくりしましたか?合成画像なんかじゃありませんよ♪マンクスロフタンOvis aries偶蹄目 ウシ科画像は、上野動物園の子供広場にいる、羊の一種「マンクスロフタン」の、「マロン」、11歳です。マロンは、2008年10月24日に、上野動物園にやってきました。この羊は、イギリスのマン島に千年もの大昔から住んでいた動物で、マンクスロフタンというのは、当時この島を支配していたバイキングの言葉で、「小さな愛らしい茶色いやつ」という意味だそうです。近くで見ると、この巨大なツノの存在は、本当に不思議です。雄のなかには、6本のツノを持つものもあるんですって。こんな動物が存在するなんて、これまで知らなかった!マロンさん、また、遊びにきますね。これからも、どうぞ、よろしく。【 追記 】たいへん残念なことですが、マロンは2009年8月、亡くなりました。マンクスロフタンの平均寿命からしたら、高齢だったそうです。マロン、やすらかに眠ってくださいね。感動を、ありがとう。 design by sa-ku-ra*
2009/05/10
閲覧総数 2762
2

にほんブログ村2月の1桁に続き、2月14・15日に降った、大雪。翌日、我が家の玄関を開け・・・ようとして、雪でドアが簡単に開かないと気付いた瞬間から、「これは・・・ただごとではないはず。」と 嫌な予感がしていました。でも、なぜか、テレビはほとんど騒いで無くて。「もしかしてこれは、取材をしたり、被害状況を把握することも叶わないほどの大雪、ということなのでは?」と思っていたら、案の定でした。ここへ来て、「あの日」がどれだけ異常な雪の被害をもたらしたか、テレビにさえも出なかった、驚きの画像をまとめたサイトさんを見つけました。記事内には、豪雪被害の直後にツイッターで拡散された写真も、一部、ありますがNAVERまとめ:「記録的降雪で交通遮断、陸の孤島となった山梨県各地の様子」http://matome.naver.jp/odai/2139242876024582101以下のサイトは、さらに驚いてしまう写真、というか・・あの時には知ることができなかった、”信じられないレベル”の画像が多数で、唖然とさせられます。とにかく凄いので、一見を。(※文字クリックで写真多数のサイトさんに跳びます) ↓ ↓ ↓【画像】衝撃的すぎた「観測史上最大の豪雪」を実感する写真まとめ2014年 2月19日(いまトピコラム) http://ima.goo.ne.jp/column/article/650.html↑駅のホーム下の線路の上に雪が積もって・・なんてレベルじゃなく、ホームの高さを超え、ホームにある屋根にまで雪が届きそうになってますこれでは、電車が何日も止まってしまうわけですね~。(※参考ニュース:JR中央線、900人取り残される 駅待合所などで3夜目 大月駅-小淵沢駅間、9列車止まる 2014.2.16)電車が雪に埋もれた、真っただなかの頃・・大雪被害について、NHKをはじめ、TVからの報道があまりにも少ない、と感じ、「政府から直接情報をもらおう。」と思い、私が見たページは、ここです。 ↓ ↓ ↓◆内閣府:2 月 14 日から 16 日の大雪等の被害状況等について(第 2 報)この時点で、草津の積雪量は148cm、と発表されていましたTVでは、「山梨、山梨」と連呼していたけど、(確かに、河口湖 143cm(歴代1位)、甲府 114cm(歴代1位)、なんですが)草津は、積雪148cmですよ・・??テレビに向かい、誰か草津に何か言ってあげてよー・・と呟いてました。(※この、内閣府発表の資料ですが、時間が経つごとに、次々に数値や被害の調査結果が 追って発表されています。http://www.bousai.go.jp/updates/h26_02ooyuki/pdf/h26_02ooyuki_1.pdf↑上のアドレスの一番最後、「.pdf」の前の部分の数字を変えて打ち込むと、時系列で、内閣府からの公式発表をおさらいすることが出来ます。当時を振り返りたい方は、ご覧になってみてください。)大雪被害については、MSN産経ニュースの「自然災害」の項に、今もまとめが多数あるので、そちらもどうぞ。 ↓ ↓ ↓http://sankei.jp.msn.com/affairs/topics/affairs-14586-t1.htm今回の大雪被害は、私が知る限りTVではまとめられている様子がないので(これから報道があるのかな?まさかですよね・・。)ネットで「どれだけ酷かったか」「教訓は何か」ということを学び、自分なりに心に刻んでおこうと思っている次第です。とりあえず、我が家的には、以下あたりが「教訓」かな?1)雪かきグッズは1つじゃ足りない。家族人数÷2あるといい。(人数分にしないのは、交代で休めるようにするため。)雪運びに、ソリは役に立った。チリトリも。チリトリを金属製にしておくといいかも。プラのスコップは、割れた。金属のも欲しいところ。雪は自宅のマンホールをあけて捨てるか、側溝、川など水場に捨てるといい。2)もしもの停電に備え、スマホやケータイの充電をしておくほかに、補助充電(外付けバッテリー)を充電しておく。キャンプのランタンや懐中電灯も準備。3)パンや柔らかいお菓子は売り切れる。常備品として柔らかな非常食や缶入りビスコなどを、いつも備えておいた方がいいかも知れない。水は当然用意。4)防水が効いた雨靴(長いの)を用意。ファッションブーツは役に立たない。5)車庫等が壊れたら、保険屋さんに見せるまで、そのままにしておく。あるいは、修理屋さんに、被害写真をとっておいてもらう。被害直後の写真がなく、手出しして片付けてしまうと、保険が下りない。6)積雪が始まった時点から、ビニールハウス内を、がんがん暖めたお宅では、雪による「つぶれ」が防止できたと聞いた。もう、この教訓が「必要ない」といいな、と思いつつ。記録でした。【 追記 】・・・今回の大雪ですが、「どうして、大雪特別警報が出なかったの?」と不思議に思っておられる方も多いかも知れません。(私もそう思いました。)このことについて、とても解りやすく解説しているサイトさま(=気象予報士さんのサイト)があるので、ここに、ご紹介しておきますね甲府・前橋などで歴史的積雪 なぜ「大雪特別警報」は出されなかったのか片平 敦 | 気象解説者/気象予報士/防災士/ウェザーマップ所属2014年2月15日 23時10分http://bylines.news.yahoo.co.jp/katahiraatsushi/20140215-00032677/にほんブログ村いつもありがとう
2014/02/26
閲覧総数 10