全353件 (353件中 1-50件目)
明けましておめでとうございます。昨年は変化の年でした。湘南から沖縄への移住という最大のイベントからはや半年。たくさんの方々に支えられ、励まされてきた半年でもありました。子供達も妻もすっかり沖縄に溶け込み、この決断はとても良かったと思います。今日から子供達は学校に通いだし、やっと静けさを取り戻したリビングで、「さて2007年はどんな年にするのか?」をジックリと考えました。沖縄に来てからというもの、どう沖縄に根付いていくのか、貢献できることはなんだろうと思っていました。そしてその方向性がこの半年でしっかりと見えてきました。2007年はこの方向性を具体的に形にする年にします。 ■就職支援業務 ■移住者支援業務 ■子供達の将来を考えた進路の選択沖縄にどっしりと腰をすえて10年計画で夢を実現させていきます。そのためには1年1年を大切に生きなければと思っています。「ゆいまーる」沖縄の言葉で助け合いの精神です。人に甘える助け合いではなく、本当にお互いを愛情を持って助け合う。こんな生き方をしていかなければと。ここ数年は常にフルスロットルで走り続けた感があります。これからは、確実に一歩一歩しっかりと積み上げていく生き方をしていき、残りの半生を実りのあるものにしようと思います。昨年末からは専門学校の先生も始めました。多くの方の就職をバックアップする仕事にはとてもやりがいを感じています。今年はより幅広いことができそうな予感があります。皆さん、どうぞ2007年もよろしくお願いします。
January 9, 2007
コメント(0)
12月は忘年会やクリスマスで何かと忙しいシーズンです。ここ沖縄は酒好きが多いので、知り合いの社長に「12月は忙しいんですか?」と聞いたら、「仕事は暇だけど、飲み会で忙しくなる。」とのこと。これも仕事か???さて飲酒運転の問題が大きくなっています。きっと今年は日本中で検問が厳しくなるはず。東京など大都市圏では、車通勤が少ないのであまり困りませんが、田舎ではどうしても車が中心。地方に出張すると「代行運転」という車が目に付きますよね。ちなみに沖縄でもこの代行運転は大繁盛。1台の車で2人で迎えに行き、1人はその車でついていきます。もう1人はお客様と一緒にお客様の車に乗って家まで送ります。 お客様を代行運転の会社の車に乗せると違反だそうです。タクシーじゃないからね。それでも減らない飲酒運転ですが、ベルギーでは「ボブ」という仕組みが飲酒運転撲滅に役立っているそうです。ボブといえばスポンジボブが子供達には大人気ですが、全く関係ありません・・・。どういう仕組みかというと、1台の車で例えば4人が飲みに行き、1人が「ボブ」になります。その「ボブ」は絶対にお酒を飲まず、本日の運転手に徹します。乾杯では「ボブ、ありがとう!」と言って乾杯するわけですね。このボブ、いつも同じ人だと可哀想ですから、輪番制にして「今日はAくん、次回はBくん」と決めるのです。これなら平等です。日本でも少しずつ広がってきているとニュースでやっていました。ボブという呼び名はありませんが、飲まない人はソフトドリンクタダになったりね。さて日本ではボブのような仕組みが浸透するか?「まあ、そう言わず、一杯だけ・・・・。」を断れなかった人が堂々と断れる仕組みだと思いますけどね!皆さん、くれぐれも飲酒運転はしないように!!!!!
December 4, 2006
コメント(2)
タウンミーティングで相当な無駄遣いをしているというニュースが毎日報道されています。官僚になるには相当な勉強をしてきているはずで、なりたくてもそう簡単にはなれないとボクは今まで思っていました。でも昨日の国会答弁を見ていると、「もしかするとこいつらバカか?それともウルトラ世間知らずか?」と思うしかありません。静岡駅からたった600メートルの会場に向かうために、わざわざハイヤーを手配する。「みんなで歩けよ!」と思いますが、まあここは一応理解しておきましょう。お年寄りだし。でもそのハイヤーを東京から4台も手配するって、どう考えたらこんなことになるんでしょうね。地元で手配できなかったって?? 県庁所在地静岡市で4台のハイヤーが確保できないなんて。その経費は50万円以上。600メートルの距離を運ぶために、タクシーなら基本料金で620円×4=2480円なのに、50万円。人のお金=税金だからできる発想です。広告代理店が間に入っているそうです。 D通ですね。広告減らされると困るので、どのマスコミもなぜか社名は出しませんが。総額400万円ほどの全体経費が、なぜか請求では1000万円。普通の会社相手にこんな請求したら激怒されて支払ってもらえません。税金だから、自分の腹が痛まないから、請求どおりに払う政府。「どうせ国のお金だから割り増ししてもらっちゃえ」というD通。どうせ無駄遣いするなら、もっと多くの人が潤うようにした方がいいですよ。参加者全員に50万円分の商品券をばら撒いた方が活性化するけどね・・・・。こういうこと、机の上で一所懸命考えている官僚がバカに見えてきて情けない。
December 1, 2006
コメント(2)
今日、11月22日は「いい夫婦の日」単なる語呂合わせですが、悪い夫婦よりはいい夫婦がいいですよね。我が家はいつも明るく元気です。家族仲良し、いつも一緒に寝ています。怒ったり喧嘩したりなんて、普通に当たり前にありますが、だからと言って長く引きずることもありません。■お金もあって心も豊かな仲良し夫婦■お金はそんなにないけれど、それでも仲良し夫婦■お金はあるけれど、心はバラバラの仮面夫婦■お金のせいで喧嘩のたえない寂しい夫婦■妻も夫も浮気合戦の悲しい夫婦 ⇒ 夫婦やめたらいいのに・・・・我が家はお金持ちじゃないけれど、いつもとても前向きです。今までの結婚生活、ほとんどボクのわがままで生きてきました。良くついてきてくれたと思います。これからもまだまだ長い人生ですが、毎日が「いい夫婦」でいたいですね。仮面じゃなくて。
November 22, 2006
コメント(6)
今日は野球ネタです。おととい、日本シリーズが終わりました。地元北谷でキャンプをはる中日ドラゴンズはいいところなく敗退。やはり新庄の運はすごいなとつくづく思いました。自分でも言っていたけど「何か持ってる」やつでした。新庄が昨日引退会見で話していた中で、いい話がありました。「泣くな! まっすぐで行くぞ!」これは、中日のキャッチャー谷繁が新庄に言った言葉です。いい話じゃないですか!まだ勝負は終わっていない。中日としてはチャンスはゼロではない。そんな中で、あえて谷繁は球種を教えました。「まっすぐで行くぞ!」ってね。確かに流れはもう止められない。日本ハムの勝ちは99%決まっていたでしょう。でもやはりなかなか言えない言葉です。野球っていいよね。スポーツっていいよね。そう思ったエピソードでした。パフォーマンスの影で苦悩し努力した新庄。そしてその周りの素敵なスポーツマンたち。今回の日本シリーズはなかなか見ごたえと内容のあるシリーズでしたね。さあ、来年はタイガース!広島から黒田ももらえそうだし、ついでに小笠原も来ないかネェ・・・・。
October 28, 2006
コメント(2)
いやあ、沖縄生活にどっぷり浸かっていたら、楽天日記も更新せずにいました。MAKAMAEさんからバトンが来て、書かなくちゃと思っていながらまわす5人に悩んでいて今日になっちまいました。***********************************このバトンを回してくれた人の印象をどうぞ。 MAKAMAEさん一見、話しかけづらそうなムードあるも、誠実さと裏に秘めた面白さアリ。亭主関白っぽい? 頑固かも。●バトンを回してくれた人を食べ物にたとえると? BBQプレート いろいろな味が楽しめます。●バトンタッチ5名!(印象つき) ごめん、今考え中!●タイトルに、回す人の名前を入れてびっくりさせてください。 これもちょっとまってね。●楽天リンクの皆さんにひとこと 一家でお世話になってます! ハワイの皆さん、地震怖かったでしょう。お見舞い申し上げます。●周りから見た自分はどんな人だと思われていますか? 優しそう。人が良さそう。(実はタマに怒ると大爆発)●好きな人間性について5つ述べてください。 愛がある。 人の悪口を言わない。 誠実。 前向き。 優しさ。●では反対に嫌いなタイプは? 愛がない。 人の噂話で盛り上がる。 家族(妻・子供・親)や恋人を大切にしない。●こうなりたいと思う理想像はありますか? 死ぬ時に「この人生でよかった」と思えること。ちなみに、地球を見ながら死にたい。●自分を褒め称えてください。 明るく強く頑張ってるよ。●自分の事を慕ってくれる人に叫んでください。 もっともっと大切にするよ~!!!!●逆に誰かを罵ってください。 先生も医者も政治家も、もっと正しく行動してくれ!●宝くじで3億円当たったらどうする? 社会への恩返しに使うのと、ハワイへ住むための投資かな。世界一周してからハワイ入りします。●今、一番ほしい物は?ドコでもドア。これさえあれば仕事も遊びも全て解決!●今食べたいものは? 北海道のお刺身。沖縄はお肉文化だからなかなかいいのがない。●好きなお酒は~??オリオンビールと泡盛トニック割(シークワーサー入)●好きな人いますか~?います。もちろん妻です。その他はテレビの中に少々・・・・。●最近…恋してますか?少し娘にしてるかも・・・・。●どんな告白をされたらグッときますか? アナタは私のティーダです・・・。(なんだそりゃ)●こんな人が理想!! クレバーでユーモアもあり、ナチュラルなキレイさを持つ人●異性のどんな仕草にグッとくる? 肩に頭を持たれかけてくる時●異性の好きな体の部分は???腰からヒップのライン ●人には理解出来ないんじゃないかっていうマニアックで地味な萌えポイントは? 足首●着てみたい、着たことあるコスプレ服は? 着てみたい→ 宇宙飛行士 着たことある→ ビッグバード、ボディコンのワンピース、バカ殿、もじもじくん、フォーリーブス(古!)、クリスマスツリー(電飾を体に巻いた)等・・・。●変身できるなら何に変身したい?透明人間●車に乗ってるとき、窓の外に走る飛脚が見えますか?一度だけ、追い越されたときがある。持っている箱に「超速達」と書いてあった。●車に乗ってるとき、窓の外に走る忍者が見えますか? 一度だけ、車の屋根に張り付かれたことがある。ジグザグ走行で何とか振り落とした。伊賀忍者でした。●ケータィの機種は??肩からかつぐやつ。予想外です。●好きな缶詰!おもちゃの缶詰(思ったよりも中身は少なかった・・・)●好きなにおい バニラマカデミアのライオンコーヒーの香り●昔の自分は何系?(服装とか引きこもりとかヤンキーとか) DCブランド系。 カンサイとかイッセイとか着てた。丸井に早朝から並んでた。●ちみの特技は?追い風も逆風もすべて推進力にすること。自転車に乗りながら、一旦吐き出したガムを口でキャッチできる。都合の悪いことは聞こえなくなる耳。●最近ハマってる場所は?ベランダから見る沖縄の海。今日は虹がきれいだった。7色ってナニ?1色わからん。●今、ハマっていることは?沖縄情報収集と子供のスポーツ(野球・ゴルフ)、昨日はぬかるみにもハマリました。●今、お気に入りのものは?沖縄そばとオリオンビール、最近おいしい日本そばも見つけた!●今、何聴いてる?ホール&オーツの「KISS ON MY WRIST」その後はイーグルスの「TAKE IT EASY」●好きなアーティストビートルズ 「LET IT BE」は私の生き方●最近感動した出来事は?素敵なファミリーに出会ったこと娘達の海辺でのフラ子供達が沖縄にすっかりなじんで頑張ってる姿妻のたくましさと前向きな心●最近怖かった出来事は?横断歩道を歩いていたら轢かれそうになった。飛んで逃げた。●今行きたい場所は? タヒチとかセイシェルとかの南の島(あまり人のいないコテージ)●明日の予定は?そんな先のことは貿易風に聞いてくれ●夏休みにしたいこと 早朝ゴルフ、昼は海辺のランチ、夕方から薄暮ゴルフ、明日のゴルフのために夜はすぐ寝る。●来年の夏は焼きますか?美白を守りますか?アメリカ産牛肉を海辺で焼きます。美白にはもう戻れない私の人生。●国内旅行に行くならどこ?? 北海道、大阪、どっちも食い物か?●今、気持ちは病んでますか? いたって正常、悩まないというところが病んでいる??●ストレス解消法おいしいものを食べてぐっすり寝る●今どんな気分? 海が静かだなァ・・・。時間よ止まれ by 永ちゃん●幸せって感じる瞬間は?夫婦でランチをするとき家族みんなで川(我が家の場合「州」の字に近い)の字で寝てるとき人に感謝されたとき●人生やり直すとしたら、いつ頃から?無駄に過ごした時期はナシ。これからが楽しい!●今日死ぬなら何がしたい? 海辺で飲みながら膝枕で死にたい●かなえたい夢は何ですか?子供達が良い家庭を持つこと夫婦で世界一周&宇宙旅行人に夢を与えることができる人間になること●神様が一つだけ願いを叶えてくれるとしたら、どういうお願いをしますか?争いのない平和な世界にしたい。●ドラえもんのポケットの中身で一番欲しいものは?やっぱろドコでもドアだね ●好きな花を一つだけ選ぶなら?月見草。 ひっそりと生きたい。(ウソばっかし)******************************ルール無視でごめんなさい。まずは書きたかったので・・・。それにしても、妻の答えに似ているなと後で気付きました。実は彼女のを詳しく読んでいなかったんです。不思議だなァ・・・。□ルール□ 1.回ってきた質問の最後に、"自分の考えた質問を足して"下さい(自分も回答すること) 2.終わったら必ず誰かにバトンタッチしてください 3.まとまりのないエンドレスバトンなので"どんな質問を加えてもOK"デス 4.バトンのタイトルを変えないこと! 5.ルールは必ず掲載しておいて下さい
October 18, 2006
コメント(4)
![]()
子供のころ、ニュースとかで「台風いっか」と聞くと「台風一家??やつらは家族か?」と思っていた時期がありました。台風に目があるのは知っていましたが、家族がいるとは・・・・。名前もついてるしね、キャサリンとか。冗談はさておき、(ちなみに台風一過ですよ)沖縄移住後初体験の台風13号は凄かった!一昨日は一晩中風雨が荒れ狂い、その音で安眠につけません。「今日は暴走族も来なくて静かかも」と言ってたボクらでしたが、台風の方がうるさかった・・・・。九州では相当な被害だったようですが、沖縄の台風一過後の様子はどうかと言えば、「以外に荒れていない」のです。直撃した石垣島はまだ8000世帯くらい停電中だそうで、そりゃもう大変な状況のようですが、本島に関しては「やっぱり沖縄は強い」と思いましたね。九州の映像にあった、木々がなぎ倒されてトタンや看板が飛び交い道端にいろいろなモノが散乱しているような風景は、少なくともボクらの周りには一切ありません。さすがにボクらのように翌日恐る恐る海岸へ出て行くようなのは、アメリカ人とツーリストしかいませんでしたが・・・・。そうそう、ひとりだけ泳いで流されて漁業用のブイにつかまって助かった東京人はいたけど。今回の台風の被害にあわれた皆様にお見舞い申し上げます。それにしても停電対策を一切していなかったこと気付きました。これからは用意しておこうっと。【送料無料】避難生活にはこれ野外生活のプロが選ぶ本当に使える防災セット2JETBOIL(ジェットボ...
September 19, 2006
コメント(2)
昨日の夜は、アジアカップ予選「日本対イエメン」戦を見ていました。富士山の7合目くらいの酸素量という高地での戦い。芝はボロボロで時にボールはラグビーのごとく不規則にバウンドします。「こりゃ、引き分けで終わりだわ・・・」と思ったロスタイムに、途中出場した沖縄初の代表選手「我那覇」がゴール!!!!!やはり沖縄県出身者が活躍すると嬉しくなります。我那覇と言えば、沖縄には特有の名前がたくさんありますね。昨日の昼はウチナーの学生と面談を46名したのですが、今朝リストを作成していたらあらためて気がつきました。「なかなか変換できない・・・・」リストを作り始めてから17人目でやっと普通?の名前が。「山内さん」それまでは「知念」「新垣(あらかき)」「照屋(てるや)」「比嘉(ひが)」「内間(うちま)」など。このあたりは変換可能です。「勢理客」「桃原」「伊禮」「渡久川」「和宇慶」このあたりはなかなか読めません。「なかむら」さんは「中村」ではなく「仲村」が多いようです。子供達もそういってました。独特の文化や歴史を感じますね。そういえば「玉那覇」さんとか「我那覇」さんとか「与那覇」さんとか、「那覇」がつく名前をいくつか見ますが、そもそも「那覇」ってどういう意味なんだろう?
September 7, 2006
コメント(2)
8時27分、朝から大騒ぎだった紀子様がついに出産されました。予定通り?男児です。いろいろと周りはゴタゴタしていましたが、とにかく41年ぶりの男児出産で、何となく皆さんほっとされたでしょうね。どっちでもいいと思うけど。皇位継承順位は第3位だそうです。赤ちゃんは、そんないろんなことを気にせずに、元気良くスクスクと育ってくださいね!ミニベビーブーム到来か??
September 6, 2006
コメント(2)
沖縄に来て、「これって珍しい??」というような表示が結構あります。先日も、高速道路をやんばるに向かっていると、道沿いに看板あり。「グリーンベレー訓練中。流れ弾に注意!」やや!あの特殊部隊がこの山ん中に????でも流れ弾にどう注意するのか悩みつつ、その場を高速ですり抜けました。また、北谷の街中でもたくさんの横断幕がありますが、中学校や高校には各種大会の入賞記録がゾロゾロと!それ以上にビックリなのは、同窓会の告知横断幕が結構街中に貼られているんですよ。これは沖縄以外でもあることなんだろうか??「●●中学第何期生の同窓会! 全員集合!」みたいにね。ご丁寧に、全員集合の文字は「8時だよ!全員集合!」の文字を真似しています。懐かしい!携帯電話の連絡先も書いてあって、東京あたりなら、知らない人からたくさんいたずら電話が入りそうでちょっと心配です・・・・。昨日からは北谷でも町議会選挙が始まって、選挙カーの連呼がすごい。これもまた、いろんなところに横断幕・垂れ幕があります。こちらの選挙では、同じ名字も多いためか、名前の部分を大きくカタカナにしたりして宣伝しています。「マサシ」とか「ススム」とかね。息子の野球チームメイトと話していたら、「●●さんをよろしく」なんて言ってました。親戚筋らしい。5年生でも選挙活動をするエライ甥っ子ですね。「引っ越したばかりだから、選挙権っていうハガキが来ないんだよ・・・。」って言ったら残念そうにしてました。次回は入れるからね!昨日は仕事の帰りついでに琉球大学就職課へ。残念ながら理学部は次回にするよ!とてつもなく広いキャンパスで、敷地内を周回道路があり、信号までいくつかついてます。ここにも看板が!!ついに出ました、「ハブに注意!!」ほんとに出るのかな・・・。きっと学内に血清があるんだろうな・・・。
September 6, 2006
コメント(2)
今日の琉球新報夕刊1面に伊敷豊氏というマーケティングコンサルタントのコラムが載っていました。ジャズシンガー綾戸智絵さんが逆境をはねのけた話なのですが、その中にセレンディピティという言葉が出てきました。これは、最近脳科学の世界で注目されている「思わぬ幸運に突然出会う能力」のことだそうです。ボクは今まで「人生に偶然はない」と思ってきたし、主張もしてきました。また、スポーツの世界などでも「運も実力のうち」と言われています。しかし、多くの人は「幸運は偶然」だと思っているでしょうし、ましてや能力だなんて思っちゃいないでしょう。でも、学問の世界ではすでに「能力」ではないかと真剣に研究されているのです。このセレンディピティという「脳力」は、逆境になると進化するもののようです。考えて行動し、ポジティブにもがいている人のところで起きるものです。苦境になると逃げる人、何もせずにあきらめる人のところには、幸運はやってきません。何とか乗り越えようとする人の前には必ず幸運が訪れるというわけです。今日、実はそれを偶然体験しました。あるビジネスが、もしかするとボクの手から離れようとしていた時に、少しだけ(それでもしっかりと考えて真剣に必死にですが・・・)もがいてみたら事態は急転し、大きくなって帰ってきました。不思議なものです。その後に届いた夕刊にあったのがこの「セレンディピティ」という言葉だったわけ。「これだ!!」と思ったジョニーでした。それにしても、倖田來未(こうだくみ)を見ると、なぜか綾戸智絵さんを思い出してしまうのはボクだけでしょうか???
August 29, 2006
コメント(3)

沖縄は空も綺麗です。満天の星がきらめき、「こんなに星の数があったんだ」と再認識です。さて、我が家にもやっとケーブルテレビが通じて(3週間もかかった・・・)末娘リサは大好きなディズニーチャンネルを見ています。キャラクターのひとり?に「プルート」って犬がいますが、ミッキーのペットかな?この名前の由来となった「冥王星」が矮小惑星に格下げとなりました。昔、「さよならジュピター」という和製SF映画がありましたが、たしか人類のために、木星を犠牲にするとかいう話でした。最後にジュピターが悲鳴をあげたかのようなシーンがあったことを思い出しました。この話をしていたら、妻と娘が「冥王星かわいそう・・・」と話し始めました。「星だって生き物なんだよ」って。人間が勝手に発見して、大きいからとか通り道がこうだからとかで惑星かどうか決めて、今度はたくさんあったから12個にしようとか、それだとこれから増えすぎちゃうとか・・・。冥王星は今頃、がっかりしてるだろうなぁ。当面、この星は世界中で注目され、愛されるでしょう。天文学的には、12個にすると今後20個とか30個になる可能性が高いらしい。そういう点では落ち着くところに落ち着いたというわけですね。惑星というだけに、この1週間人類は相当惑わされました。それにしても、世界中のたった120人くらいの学者で多数決とっていいのかね・・・。
August 27, 2006
コメント(0)

子供3人が転校ということで、みんな馴染めるかなぁと心配でした。北谷は2学期制なので8月22日から始まったのですが、通い始めて4日間、ボクらの心配はいらぬものでした事前情報では内地(ナイチャーというらしい)からの人間に対しては排他的な所もあると聞いていたのですが、全然そんなことはなく中学の次女は大歓迎を受けていました。「服装や髪型にうるさい」とか「携帯なんて誰も持っていない」とかいろいろと心配していたのに、いきなり初日からギャル軍団の仲間入り。アメリカンビレッジという沖縄最大のスポットに隣接しているということもあるのか、女子生徒は結構ギャルギャルしています。私服も、米軍関係が多いせいか、アメリカンカジュアルの派手めが主流ですね。長めにしておいた制服のスカートも、2日目からはヒザ上10センチくらいに短く切ってもらってました(^_^;) でもみんなそのくらいだね。暑いから?小学校はとにかく楽しそう。とても人懐っこく、明るく元気な子供達がたくさんいます。授業が終わるとなぜか全速力で教室を飛び出し、どこかへ行ってしまいます。ボクが子供のころの様子にとても似ている懐かしさを感じましたね。確かに沖縄は全国一年収が低いかもしれません。ただ、世帯あたりの子供の数もこれまた日本一らしい。家族だけでなく、一族やご近所みんなで子供を見守っている感じがします。隣との交流もほとんどない都会とは違い、みんなで世話を焼く風景が日常になっています。共働き比率も高いから、他の家が面倒みていることも普通です。心の豊かさがありますね。だからこそ、子供が子供らしく元気に育っているんじゃないかな。人間らしく生きることが大切だなって思います。明暗で言えば、暗の部分もたくさんあるでしょうが、それはどこでも同じこと。我が子たちもどんどん自分らしく生きていけるでしょう。これからが楽しみです。MAKAMAEさんの言うとおり、何もこの2つを混ぜなくても・・・・。でも体に良さそう?? 肝試しにどうぞ??? ↓↓↓↓ゴーヤー青汁2個セット 5500円
August 26, 2006
コメント(4)
皆さん、お待たせしました(誰も待ってないか・・・)ジョニー一家、ついに沖縄へ移住です。今年の春に思い立ったものの、場所探しに時間がかかったのと、次男のフラコンペ挑戦のため、夏まで待つことになりました。ボクたちのゴールはハワイですが、亜熱帯の沖縄ライフはとても似ているところが多く、毎日楽しく暮らしております。とにかくきれいな海のそばに住みたいということで、那覇のある南部ではなく、北部(やんばるというそうです)から探してみようと思いました。まずは美ら海水族館のある本部町(もとぶちょう)にターゲットを絞りましたが物件が無く、次はムーンビーチなどのある恩納村(おんなそん)。結構いいマンションや一軒家は見つかったのですが、学校のことなどをいろいろ考えるともう少し南の方がいいのではないかということに・・・。そして最終的に選んだ場所が「北谷町(ちゃたんちょう)」でした。ここは嘉手納基地や普天間基地などに囲まれた米軍関係者の多い町で、返還されたところに「アメリカンビレッジ」というアミューズメントスポットがあります。これが結構すごいところ。家はそのすぐそばにあって、ベランダからはビレッジが一望です。何があるかというと、■ビーチタワー沖縄という高層ホテル■ちゅら湯という天然温泉(プール付き) 源泉かけ流しで肌つるつるになります■ジャスコ■大観覧車■サンセットビーチという人工ビーチ■シネマコンプレックス■グルメビル■その他ショップたくさん■北谷球場 ⇒ 中日ドラゴンズのキャンプ地毎晩12時過ぎまで車がたくさん、買い物にも食事にももちろんビーチにも徒歩5分圏内です。県内各地から人の集まるスポットだそうです。こりゃ大変だ・・・。米軍関係者が多いこともあり、ジャスコの店内やスーパーなどにも、当たり前のようにドル⇒円への交換機があります。また、ドルがそのまま使える店もたくさん。ちなみにお隣もハワイ出身アメリカ人&日本人夫妻で、ハワイで知り合ったそうです。ハワイで買ってきた「タバスコしょうゆ」もスーパーで普通に売ってるし・・・・。毎日が驚きの連続で、あっという間に過ぎていきますが、やっと慣れてきましたね。そうそう、小学生2人と中学生1人いますが、学校は22日から始まってます。2学期制になったので、早く始まるそうです。10月に1週間の秋休み。小学校はちょっと離れているので、スクールバスがやってきます。中学は歩いて5分。こちらの人たちはとにかく歩かないので、小学校や中学校も親が車で送迎することが多いです。ちなみに冷房完備の教室で、娘は寒いと言ってます。さてこれからどうなることやら。いろんなネタを楽しくお伝えしていこうと思います。これからもジョニーをよろしく!(ちなみにアロハジョニーと改名しました)
August 24, 2006
コメント(6)
トップページにリンクを貼っている「ななみちゃん」が無事移植手術成功です!ドナーが見つかり、何とか間に合ったようです。ドナー=亡くなった赤ちゃんということですが、日記にもあるように、深い悲しみにも関わらず別の命を助けるために腎臓を提供してくれたアメリカの方に感謝です。これからまだいろいろな危険があるでしょうが、とにかくまずは成功を喜びたいと思います。このように多くの命がもっともっと助かるといいですね。ななみちゃん、そしてご両親も頑張れ!
July 8, 2006
コメント(0)
ボッとCMを見ていたら、茅ヶ崎伝説のサーファー、ジョージ藤沢さんが出てきました。ビックリ!ご存知Fluid Power SURF CRAFTのオーナーです。我が家とは娘同士がフラ仲間、妻同士がフラシスター(奥様はインストラクターでもあります)ということで仲良くしていただいています。やっぱり映像にしてもカッコいいわ。ちなみにそのCMは「ミツカン酢」です。今回のテーマは「スポーツを楽しんでいる人たち」ということで、サーファー代表として素敵な笑顔を見せてます。こちらのサイトでCMチェックできますよ。http://www.mizkan.co.jp/company/tvcm/syokusu/index.htmlジョージさんは酢を飲んでるから元気なのか???酢の消費量が多い国はサッカーのランキングも上位らしいしね。(ドイツが一番!)
July 7, 2006
コメント(2)
えらいことになってきました。最新情報では6発のミサイルが北朝鮮から発射されてます。ニュースを見ている間にも1発、2発と飛んできます。いったい日本は大丈夫なのか??ボクは、日本の領土(領海)内に飛んできたら、あの程度のミサイルなら迎撃できると思っていたのですが、安倍長官の話によればどこに落ちたかは確定されていないとのこと。これはおっかないですよね。アメリカも日本政府も、本当のところは言わないんだろうなぁ。報道されていない真実がある気がします。それにしても、家の隣に危ないやつが住んでいたら気が気じゃないでしょう。ボクらの隣にいる国がこれだけ危険だと本当になんとかしなければいけません。本当に領土へ攻撃してきたら守れるのか心配です・・・・。大丈夫か、沖縄!
July 5, 2006
コメント(4)
今週は宮崎から博多へと九州面接の旅一週間です。引越しの事とかいろいろあってさすがに疲れました。とは言っても、我が家の奥様の方が疲労度強いはず。ボクは留守ですからね。ホントごめんなさい。さて今日はホテルに帰って肩こりがひどく横になっていたらウトウト寝てしまい、今目が覚めました。すると外はひどい雨です。ネットで見てみると明日も九州はやばい・・・・。学生は来るのだろうか?それより、今週無事に帰れるのかなぁ。台風も来ているようでちょっとまずい状態かも。今日は(厳密に言うと昨日)、ちょっと気になっていた問題が最高の結果で解決!この勢いですべてがうまくいくといいね。最近トミに思う事は、「思いは、強ければ強いほどかなう!」ってこと。迷わずまっすぐに進めば必ず結果が付いてきます。今回は、とにかく誠実に王道を選択したことでベストの結果が出ました。神様っているんだなぁって思います。もしかするとご先祖様たちかも。それにしても肩こりがひどい。これを直さないときついですね。良い方法があったら教えてください。変な時間に起きたら寝れなくなった・・・。これじゃW杯は無理かな。
July 4, 2006
コメント(0)
我等が日本代表は予想通り?一次リーグ敗退しました。マスコミがあおり過ぎとも言われていますが、どの国も始まる前はこんなもんでしょう。でも事前のアンケート結果なんかじゃ、「一次リーグ敗退」と考えている日本人が一番多かったそうですから、意外に国民の皆様は冷静なものなのです。「期待」が「絶対!」に変わっていくのがこわいですね。さて、日本代表の負けた後についてボクは一言いいたい。翌日に彼らはボンの日本大使館かどこかに挨拶に行った映像が流れていました。感謝の気持ちを報告に行った(行かされた?)ようですが、問題はそこから出てきた彼らの態度。外にはたくさんの日本人サポーター。彼らのほとんど全員は、日本代表に罵声やお水を浴びせに来たわけじゃないはず。「良く頑張った!」「夢をありがとう!」「4年後も頼むぞ!」って言いたかったんじゃないかな。それなのに、出てきた代表メンバーのほとんどは、暗く疲れた顔をして、無言のまま逃げるようにバスに乗り込みました。巻選手や宮本選手はサイン&写真撮影に応じていたようですが、それにしてもなぜか柵を作ってバリヤーを張っているのです。悲しくなりました。確かに、城選手が飲み物をぶっかけられた事件があったし、ネットの書き込みにも過激なものがたくさんあったそうです。ただ、あの場まで行っていた日本人サポーターは、W杯の真剣勝負を目の当たりにして「納得できる負け」を体感したはず。「どうやったってブラジルには勝てない」とね。そんな彼らの感情として、日本代表を攻撃しようなんてきっと思わなかったでしょう。別にボンまでついていく必要もないんです。たったあの瞬間のために、時間とお金をやり繰りしてくれたサポーターたち。なぜ代表メンバーは彼らに「応援ありがとうございました。きっと4年後はもっと良い試合をお見せします。これからもよろしくお願いします。」って言えなかったんだろう。同じ事は、フジテレビのアナウンサーもチラッと言っていました。ボクは長男が野球を高校までやっていたので、しばしば父兄として試合に帯同していました。いつも夏の予選(勝ち抜けば甲子園です)の途中で負けてしまったのですが、その最後の試合が終わると、父兄は外に全員集合して彼らの出を待ちます。涙と泥だらけの顔とユニフォームで彼らは出てきます。先輩も後輩もみんな泣いています。もちろん親も泣いています。負けて悔しいのですが、ここまで頑張ったという達成感がその場をつつんでいます。監督からの悔しい報告と感謝の挨拶。そして3年生代表である主将が挨拶します。「皆さん、今まで応援ありがとうございました。ご期待に沿えず申し訳ありません。父兄の皆様、ここまでいろいろとサポートしてくださり、本当にありがとうございました。」と泣きながら感謝の気持ちを述べます。この瞬間に様々な悔しさとかわだかまりとかマイナスな感情はどこかへ消え去り、親と子は泣きながら抱き合って帰っていきます。普通の高校生と親に戻って・・・・。「ああ、これだからスポーツっていいよなぁ。」心からそう思える瞬間でした。そういう経験をしたボクだからこそ、あのボンでの光景や、成田での光景があまりに悲しい。情けない。「うぬぼれるな、あんなもんだよ。どの試合も勝てる気はしなかったから・・・。」負けたから押し黙って悔しそうな顔をして、サポーターを無視して帰るなよ!日本人として礼節を忘れず、感謝の気持ちを忘れない。そうあって欲しかった。ボクは十分に楽しませてもらいました。あの玉田の先制点から同点にされるまでの11分くらい、とても興奮し、希望を持たせてもらっただけで十分!残念ながら彼らは単なる「日本人で今一番サッカーがうまい人たち」の集団でした。これからの日本代表は、実力としても人間としても、立派な日本代表であり続けるべきです。ファンサービスという名の仕掛けではなく、心からそういった気持ちの持てる素晴らしい選手の集団にして欲しいと願います。オシム次期監督、よろしく!
June 29, 2006
コメント(2)
ネット環境が悪くて書けなかったのですが、24日は結婚記念日でした。平日ならばいつも仕事を休んで、二人で素敵なランチ巡りなどをしているのですが、今回は土曜日ということでたくさんオマケがついてきました。このオマケたち、よくしゃべるし、よく食べます。にぎやかだけど楽しいランチ&ディナーでした。誕生日は家族一人一人それぞれ違う日ですが、結婚記念日は2人で共有できる思い出の日なので、特別な想いがあります。だからこそ毎年大事にしたいと思っています。いつもこの日に思うのは、結婚してから今までの軌跡とこれからの人生についてのビジョン・決意についてです。がむしゃらに生きてきた20代。子供の成長に戸惑いながら、将来を夢見た30代。そして、自分を見つめ直し、残された人生の生き方を決める40代。これから何度この日を迎えることができるのだろう・・・・。いつまでも仲良くいたいものです。楽しい事もつらい事もありましたが、壁を2人で、家族で乗り越える事で深まる愛情があります。本当に大変な時にどう力を合わせていくのかが大切ですね。いつも笑顔で送り出してくれてありがとう。 妻へ・・・。
June 26, 2006
コメント(10)
この度ご縁がありまして、ハワイの日本語日刊紙「サン」でコラムを書くことになりました。もちろんネタは「就職・転職」ネタです。ハワイ在住の日本人等に、日本の就職事情などをお伝えしたりするコラムになりそうです。ハワイに行くとよく外のスタンドに「アロハストリート」とかのフリーペーパーと一緒に置かれてるのでぜひお読みください。ボクとしては、こうやって少しでもハワイとつながり、日本とハワイの橋渡しになれたら嬉しいですね。今いろいろとタイトルを考えていて、悩んでおります。フラもやっているので「踊る面接官ジョニー」はどうかと妻に話したら「それはふざけすぎよ。」と言われたし・・・・。湘南ジョニーも近々改名予定なので、新しいネームが決まったらそれでいこうかなと思っています。なぜ改名かって?そりゃ「湘南」じゃなくなるからですよ、フフフ。皆様、ぜひハワイに行ったら日刊サンをよろしくお願いします!ビザさえあれば日本人向けお仕事たくさん載ってますよ!
June 22, 2006
コメント(4)
デジタル大好きなボクですが、場面場面でアナログとデジタルを使い分けてます。スケジュール管理はヤフーのカレンダー機能と手帳です。システムノートのカバーはなんとROXYの黒ですが、誰もそうとは気付きません・・・・。さて、先日ある異変に気付きました。それは、手帳用の薄型計算機のことです。これは6穴がついていて、手帳にはさんで使うやつです。ある時ふと見ると、ソーラー電池の部分がはずれてなくなっています。「あちゃ~、こわしちゃった・・・。」でもなぜか計算機は使えてます。きっと電池がなくなるまでは使えるのかなと思っていたら、いつまで経っても電池切れにはなりません。おかしいなと思って裏を見たら、なぜかネジで止められた部分が・・・・。「もしかすると電池??」恐る恐る開けてみたらガーン!ボタン電池が鎮座してました。ということは、この↓無くなった部分にあったのはナニ??ちなみにもう一つ持っていた同じような計算機をあわてて調べたら、やっぱり裏に電池が!!!どちらも中国製です。恐るべし、made in China!!それにしても、ソーラー電池を偽装する必要はあるのかなぁ・・・・。すごく不思議で仕方がありません。皆さんも、そういうの持ってませんか???こういう偽装はなぜか怒る気にならないね(^_^;)
June 15, 2006
コメント(0)
おいおい、どういうことだ!たった今阪神は楽天にサヨナラ負け。JFK登場までに逆転して2点リード、こりゃ勝ちでしょう、普通!W杯は豪州に完敗しちゃうしね。川口のファインセーブが続いたけれど、裏を返せばそれだけDFが崩されたってこと。ただ、豪州見てると勝てる気がしなかったよ。日本は足動かず、チャンス少なく、打ったシュートの精度も低い。もっともっと積極的に打たないと入らないよね。リードしていたのに何か足らない。気合い?パッション?見ていてはがゆい試合でした。でもね、冷静に見ればあんなもんです。マスコミが騒ぎすぎ。個人的にはクロアチアの方がチャンスあると思ってる。何とか明日早朝クロアチアにブラジルが3-0で勝ってもらって、次に日本がクロアチアに勝つ。そして最後はブラジルに何とか引き分けて1勝1敗1分でならんで得失点で2位に!甘~~い!!何か選手もあきらめムードか?確率4%らしいけど、最後まで必死で走れ!!!!!
June 13, 2006
コメント(0)
名古屋でフリーターの女の子がひったくりにあったそうです。バッグには700万円!!!!なんでまた、そんなお金を・・・・。記事によれば、一緒にいた男性から返済を受けた420万円を含めて700万くらい入っていたらしい。いつも200万円ほどは持っているそうです。フリーターが・・・。このニュースを見たときに、ボクは勝手に妄想しました。勝手な妄想なので気にしないでください。全くのフィクションです。お金持ちの家の遊び好きなお嬢さん(または夜のお仕事の方?)がホストに貸したお金が420万円。男は実は返したくなかった。ということで、一芝居を打ちました。友人と組んで、「俺が返した後にここを通るから、お前がひったくって車で逃げろ!」男は一応追っかけましたが、それも芝居です。こうして、男は返済金額を上回るお金を取り戻したとさ。勝手な妄想でごめんなさい。それにしても、そんなお金持ってフラフラしてちゃだめだよね。もしかすると、でかい声で飲食店か何かで話していて、それをたまたま近くで聞いていた悪いやつが後をつけたのかな。この説は正しいかも????フリーターはそんなに稼げるのか????不思議な事件でした・・・・。
June 11, 2006
コメント(2)
日曜の最終便で那覇に妻と飛び、ビジネスツアーへと走り回った2日間、充実した時間でした。ところが、行き帰りの飛行機がとても居心地悪くBAD!!!ボクはあまり怒らないタイプですが、どうにもこうにも車内とか機内のマナーにはうるさい。とても我慢できない事がたくさんあるのです。いつもはANAのジョニーも今回は時間の関係でJALを使ったのですが、行きはとにかくうるさい子供でイライラ。確かに我が家も子沢山ですから、いろんなところでうるさくしてきたと思います。ただ、公共の場所ではそれなりの規律を守り、それ以上に「こんなところで騒ぐのはいけないことなんだ。」ということを厳しく教えてきたつもりです。今回の子供は幼稚園生か小学校の1年生くらいの兄弟。親もおじいもついています。なのにギャーギャーわめき散らし、兄弟げんか。親はそれをたしなむでもなく、ほったらかしです。時々静かにはさせているようですが、いけないということを明確にしないから周りはイライラ。子供に気を使って、周りには配慮がない。そんな親たちを見ると無性に腹が立ちます。フライトアテンダントは慣れたもので、怒るでもなくマメに声をかけ、おもちゃを届け、いろいろとケアしています。それでもしょっちゅう大声で騒ぐ子供たち。「あ~、この席にしなければ良かった・・・・。」とマジで思いましたよ。自分で座席シート見て選んだ席だから文句も言えないしね。そういう場所でおとなしくできないなら、連れて行かないこと。旅行へは出かけないこと。自家用車でドライブするなら誰も文句はいいません。ただ、他人と同乗する公共交通機関には載せてはいけません。乳児には周りも寛大。仕方ないし、みんな通った道だから。でも、話が通じる年長さん以上になったら、後は親の責任です。しつけが悪すぎる・・・・。帰りはと言うと、これがまたひどい!今度は台北からの旅行者の団体です。台北から那覇経由で東京へ行くツアーなんでしょう。とにかくうるさい。なんでそんなでかい声で話すのかと思うくらい大きな声で話します。また、中国語は元気なんだよね!もうじき離陸だっていうのに立ち歩いてアナウンスで注意される。飛んでからも、まだ機体が斜めなのにベルトはずして歩き回る。子供よりタチが悪いです。後ろの空いている席に移って、一人3席ずつ確保して横に寝そべる。着陸する時もそうで、最後まで歩き回ります。本当にひどいマナー。そういえば、韓国や台北からのツアー客はマナーが悪くて、ホテルの備品なんか平気で持って行っちゃうそうです。うるさいし、どこでも携帯で話すし。アメリカの大学教授の笑い話を読んだ事がありますが、「日本人学生に話をさせることと、中国人学生を黙らせることが一番難しい」とのこと。なるほど、わかりましたよ昨日で!香港ディズニーランドも、あまりのマナーの悪さに大迷惑だそうですが、中国人はかくもひどい人種なのでしょうか???マナーの良さと文化・経済レベルの高さは比例すると言われますが、まさにそんな思いがしました。いかに成長している国でも、人間としてもっと国民全体がレベルアップしなければいけないでしょうね。まあ、日本人もいろいろいますから、一概に全国民がどうだという言い方は良くないでしょうが・・・・。それにしても20人くらいの人が全員ひどいマナーでしたからね。その上、JALも決して良くない。ANAをいつも使っているからこそ、あまりに差を感じます。飲み物を持ってきてもらったら、テーブルを出していたボクのところに妻の分も合わせて2つ「ポン」と置いていくアテンダント。ANAなら、ボクの分はボクのところに置いて、妻の分は妻のテーブルを出してから置いていきますね。ふたりで唖然としてました。そのくせ、物を売ろうとするセコイ商売根性だけはたくましい。聞いている機内放送まで遮断して、JALカードやら免税品などの宣伝です。いらないっての。「おたく、売り上げ悪くてこんなことまでやってしのいでるの?」という感じで哀れです。こんな様子を見ていると、JALの前途は明るくない。ちなみにアテンダントもANAに比べて全体的にレベル低く、気持ちのよい接客ではありませんでした・・・・。これからはやっぱりANAにしようっと。うるさい乗客はJALさんにまかせて・・・・・・。
June 6, 2006
コメント(4)
今日の日経新聞スポーツ欄のコラムから。日本ゴルフツアー機構シニアディレクター山中氏のコラムです。今、男子ツアーも女子ツアーも日本では外国人が強い!宮里藍ちゃんがいなくなったら韓国女性が台頭してますし、男子も同様に外国人選手が活躍中。コラムによれば、彼らが優勝するとギャラリーやスポンサーはため息をつき、新聞やニュースの扱いも小さくなる。これを間近に見ている山中氏にとっては非常に残念なので外国人選手の名誉のためにも、彼らの素敵なエピソードを紹介してくれました。韓国のY・E・ヤン選手は優勝した大会のチャリティーとして施設を慰問し、山中氏にそっと封筒に入った大金を渡したそうです。「去年この大会に勝たせてもらったので」と。他の選手もいる中で、あえて気付かれないようにそっとです。また、シード選手として稼いでいる豪州のスコットレイコック選手は試合会場からの帰り道に山中氏を見つけ、「一緒に空港まで帰ろう」と言って乗り込んだ先は「無料のギャラリー送迎バス」でした。「せっかく駅まで無料バスが出ているのだし、ギャラリーとの交流も楽しいものだよ」バスの中は大喜びで、たくさんのギャラリーと話したそうです。その後も電車をいくつか乗り継いで彼は空港まで行きました。山中氏は「ボクがその立場なら同じようにできるのか?」と考えると、とても彼らは立派だと感じたとのこと。ボクもこの記事を見て非常に共感しました。ボク自身、やはり日本人が勝つと嬉しくて、外国人が勝つとため息という感じだったような気がします。ただ、彼らの生き方を見て、非常に素晴らしいものを感じましたね。何となく外国人はお金のためだけに日本へ来て稼いでいるというイメージがありましたが(そういう人もいるのでしょうが)彼らの存在を知ると、とても嬉しくなりました。ひるがえって日本人選手はどうかと言えば、同じように努力している人はどのくらいいるのでしょうか?日本人が元々持っているであろう気遣いとか勤勉さとか優しさとかは失われてきている気がします。ゴルフに限りませんけどね。日本のゴルフ環境としては、お金持ちの道楽親父が息子に伝えて始めたようなボンボンが中心ですから、ハングリーさも他人への愛情も薄いのかもしれません。これからは暖かい目で外国人選手も応援したいと思います!
May 30, 2006
コメント(0)
最近、なぜか外資系企業の採用をお手伝いするケースが増えています。一般的に外資系と言うと完全実力主義チームではなく、個人主義良くも悪くもドライでクールな社風人の出入りが激しい会社へのロイヤリティ(忠誠心)が低いなどと見られがちですが、少なくともボクのクライアントにはそういうところをほとんど感じません。先日からお付き合いが始まった会社も、非常にグローバルで大きな組織ですが、中にいる人たちはとてもフレンドリーかつ生き生きしています。そしてクレバー。彼らに共通するものは、「目標に対しての厳しい努力」です。仲良しクラブではなく、常に高い向上心を持ち、やる気がない人や努力の足らない人は置いていかれます。結果的にそういう人は辞めて行きますから、人の出入りが激しいということにもつながるのでしょうか。ただ、それ自体は会社にとっても個人にとっても幸せなことで、違う考えを持っていながら仕事を続けていくのは苦痛でしょう。ちなみに、彼らが必ず口にすることは全社員が会社のビジョン・ミッションを共有する高い向上心を持っている常に情熱を持って業務にあたる決してクール&ドライではなく、熱いハートが必要だと言うのです。外資系だと言っても別に社内共通語が英語だというわけではありません。(一部そういう会社もありますけどね)そして他人のことに気を使わず、自分のことだけを考えていると言うことも当てはまりません。今回のお取引先は、社員の様々な評価について多面的に行なっています。営業とは違い、目に見える業務上の結果が出にくい部署においても、数値的評価を下しています。この仕組みはイケてますね。業界未経験でも可です。まさにその通りで、未経験でも向上心があり教育を与えれば、比較的早く戦力化できます。最近、コスト削減のために何でもかんでもアウトソーシングしている会社がありますが、果たしてそれでいいのかという議論をもっと突き詰めるべきですね。(かく言うボクもアウトソーサーの1人ですが・・・)力を入れるべきところは一体ドコなのか?そういった問題発見能力の高い人たちが多く働いているクライアントです。皆さんは「外資系」だという理由だけで敬遠していませんか?たくさん良い会社があります。まずは説明を聞いたりして心の準備をしておいてくださいね!
May 27, 2006
コメント(0)
今月はGW明けから全国行脚です。昨日は博多でしたが、東京の就活生と比べて大きく違いを感じています。大人しい行儀が良い素直すれてない本気度が低い考えが甘い地元に執着これは、博多に限らず、東京以外のところでは皆似たり寄ったりです。大阪という大都市でも程度の差こそあれ似たようなものですね。というわけで、ボクらはある程度の「地方基準」でハードルの高さを変えています。東京以外のエリアでは、少しハードルを下げているということですね。これはどの企業もそうしているわけではありませんが、少なくとも同じ就活生でありながら「中央と地方の格差」はここにもあるんだと言うことなのです。この差はどこから来るかと言えば、やはり環境の違いですね。東京には多くの上場企業・人気企業の本社が集中しています。また、学生もたくさんいるわけで、就活情報やイベントなど非常に多くの情報源もあるのです。また、大学も少子化を乗り切るためにキャリアセンターなどを充実させて、就職支援に力を入れています。こういった背景から、首都圏エリアの就活生は「就活慣れ」をしているんですね。ただ、この就活慣れ、果たしてすべていいことなのでしょうか?博多の学生と触れ合っていると、就活成功のためにテクニックを磨く首都圏学生よりも人間的な魅力を感じたりするのです。「受け答えはイマイチだけど、なんかいいんだよねぇ・・・」こういう会話が面接官の間で交わされています。これは他のエリアでも同様です。大阪はさすがに大都市圏なので、就活慣れしつつ関西のこだわりを持つって感じでちょっと違いますけどね。一番の違いは「マナーのよさ」これは、地方だと年配の方との同居も多いせいかもしれませんが、例えば飲み物を出したりすると良くわかります。東京では、ペットボトルを配ると、2割くらいの学生が飲み残した上にボトルをテーブルの上に放置して帰ります。ところが博多では2日間延べ250人くらいの就活生とお会いして、なんとテーブルの上に残ったペットボトルは3本だけでした。面接などでのやりとりがどれだけ良くても、そういうところでボロが出るのではダメ。面接の良さがうそ臭くなりますよね。遅刻者も圧倒的に少ないですし、遅刻した時の申し訳なさそうな態度も地方の就活生の方が好感度高し。のんびりした就活生が多い地方なので、就職する事に対する本気度や就活準備が足りないのも特徴です。出てくる質問も「希望勤務地はどれだけ希望通りになるのか?」とか、「転勤はどのくらいの頻度なのか?」など、地元に残りたい光線バリバリですが、まあわからなくもないですね。良くも悪くも本音の就活生が多いので、判断に悩むケースは少なく、面接官としてはやりやすくもあるのが地方です。平気で愚痴言ったり、自分の欠点をベラベラ言うもんね(^_^;)どの学生がいいとか悪いという話ではありませんが、結局は本質の勝負で、就活テクニックなんて味付けに過ぎないんだと言う事は知って欲しいですね。さて本日は東京面接。昨日との差が大きく出るから頭もリセットしなくては!
May 22, 2006
コメント(2)
ついにW杯日本代表が決まりましたね!今日は面接をしていても、そっちが気になってるなって言ってる学生がいたりして、「お前、それどころじゃないでだろう!!」と心の中で思いながらきっちり落としましたよさて、今回はサプライズなし!との話でしたが、当確かと勝手に思っていたFW久保が落選、かわりに若手の巻が滑り込みました。ボクはこの巻に期待しています。新卒の面接をしていても最近つくづく思うのですが、ハートやガッツが前面に出てくる若手が少ない!!「君、勝負をかけて来てるんじゃないの、今日は???」と心の中でつぶやくジョニーがいます。今の風潮なのかもしれませんが、「汗をかき、全力を尽くし、ヘトヘトになっても頑張る!」みたいな泥臭いことは嫌なんでしょうかね???ボクは比較的外見はスマートだと思います。ただ、心の中は全くクールじゃない。あまり怒らない温厚な男と思われている節はありますが、それは仮の姿?です。常に目標に向かって貪欲、熱いパッションを持つ男です。そういうボクから見ると、本当に多くの就活生は歯がゆい!!これは、サッカー日本代表、特にFWにもいえることで、「かっこよく決めたい」「しっかりと決めたい」みたいな部分がとても強く感じていました。結果的には、「良いチャンスを多く作りましたが、点は入りませんでした」という試合が続いてしまうのです。先日のスコットランド戦のように、チャンスがたくさんあっても結果的には記録として「0対0」としか残りません。キリンチャレンジカップで日本が入れた唯一の得点がブルガリア戦での巻のゴールです。あのゴール自体は、彼の足のどこに当たったのかわからないくらいの「きれいではないゴール」でしたが、それでも1点は1点。あの得点が彼の代表入りを決めたと言ってもいいくらいの素晴らしいゴールです。確かにラッキーな部分はあったかもしれませんが、それでも彼がゴールを貪欲に目指してあの場所にいなければ、決して入る事のなかったゴールでもあります。彼の素晴らしいところは、とにかく楽をせず走り回る常にシュートで終わろうとする姿勢最後まであきらめない闘志ディフェンスもしっかりこなす体力と根性内に秘めず、その闘志やハートを外に出すことこういう選手がほしかったのです。素晴らしいテクニックをさりげなく、クールにこなすのも確かにカッコいいでしょう。ただ、ボクは巻のような、日本代表という名誉のタメに必死で大汗かいて頑張る人が好きです。川渕キャプテンもこう言っていました。『可能性が少なくても、最後まで一所懸命に頑張った姿が評価されたのだろう』ボクもそう思います。努力は報われると言うことを体で示してくれた巻に感謝します。ぜひ彼には、長身を生かして豪州戦&クロアチア戦で先発で頑張って欲しいです。彼の勢いと運と、そして頑張りに賭けましょう!!
May 15, 2006
コメント(0)
A Akahai e na Hawai’i ハワイを愛する人々よ、思いやりを持ちましょうL Lokahi a Kulike 一つになって共に助け合いましょうO ‘Olu ‘olu ka mana o いつも明るく前向きな気持ちでいましょうH Ha ‘aha kou kulana 常に謙虚で慎み深くA Ahonui a lanakila それさえ守れば、輝かしい栄光・勝利が訪れるでしょうただの挨拶じゃないんですね。こんな素晴らしい言葉 『ALOHA』を大切にしなくてはと思います。日本人だから、アメリカ人だから、ハワイアンだからということは関係なくて、良い言葉や良いカルチャーそして良い考え方は世界共通です。真の意味の「ALOHA」な人にならなくては!
May 4, 2006
コメント(3)
今ニュースでやっていたネタにちょっと違和感を持ったので・・・。大阪難波にある近鉄不動産のローレルマンションの話。眺望を売り物にしていたマンションを買った住民が、そのあとに建った高層マンションによって眺望が台無しになったということで提訴したとのこと。実はそのマンションは両方ともローレルブランド。近鉄の物件です。住民側の言い分ももっともで、確かに近鉄はその眺望を売り物にして販売していました。ただし近鉄側の言い分も。「ちゃんと書いてあります」確かに契約書にも、眺望は変わる可能性があることを明記してあり、アメリカ的な言い方をすれば契約書をちゃんと見ていなかった住民の負けかなと。ただ、ボクの違和感はここではありません。ボクはこの最初のマンションが建った時に、このマンションのせいで迷惑をこうむった近隣住民が多数いたはずだと思うのです。高層マンションを買った人は、こういう人たちの迷惑を考えた上で購入したのでしょうか? きっとそうではないでしょう。他人の犠牲の上に建てた高層マンションが、同じ会社が建てた新しい高層マンションのせいで眺望を奪われる。そしてそれを訴える。その辺に住んでいる人は皆、「ナニ言っちゃってんの?」って思っているんじゃいないかなぁ・・・。その周りに住んでいる人にとっては、「また高いのが建っちゃってもっと景色や日当たりが悪くなった・・・・」って感じでしょう。でもそれも「法律上は問題なし」で済まされます。この裁判がどうなるかはわかりませんが、どうも人間のエゴのようなものが見え隠れして共感できません。高いビルを建ててもよい地域にいたら、自分たちのあとにもっと高いビルがきて景観が悪くなる事を想定するべきです。自分たちは良くても、後から来るのはいけないというのがそもそもおかしくないですかね???自然も便利さも景観もすべて手に入れようなんてのが虫がいい。人の多い都会に住むなら多くの人と譲り合い、協力し合いながら自分たちだけ良ければいいと言うのはやめたいものです。きっと提訴するような人は、新しいマンションに移り住めたら喜んで住んでるんだろうなぁ・・・。以前いた向かいのマンションの住人の景観の事など気にせずにね。一番節操ないのは近鉄不動産だけど!!!
May 1, 2006
コメント(4)
先日の日経新聞コラムに日本ゴルフツアー機構シニアディレクターの山中博史氏が書いたこと。マスターズで最終日最終組にフィルミケルソンとフレッドカプルスが組んだのですが、彼らはこの組にいるということでわかるでしょうが、優勝争いをしているわけです。単なるトーナメントではなく、マスターズという最高峰のメジャー。勝ちたいのはどちらも同じなはず。そこで光景をその場で見ていた山中氏は涙したそうです。その場面とは、2人ともバーディーチャンスにつけた7番ホール。最初にバーディーをとったカプルスがミケルソンのパットを見ています。ミケルソンも見事にバーディー。その時のカプルスは、悔しがるではなく「ニコッと笑い、やるなあという表情でミケルソンとハイタッチ ⇒ 肩を抱き合いながら次ホールへ」これはさすがに感動しますよね、まともな人なら。互いに良いプレーをし、それを素直に讃えあう姿は本当に美しい!トッププロだからできるという人もいるかもしれませんが、ボクはそうは思わない。これは彼らの素晴らしい人格です。トップである人は、どんな世界でもこういう人格であるべき。成績と共に人間としても讃えられてこそ本当の「トップ」と言えます。最後に、マスターズの組み合わせ表に書いてあるボビージョーンズ(マスターズ創始者)の言葉を紹介します。「ゴルフでは規則と同じくらいにエチケット、マナーが大切である。すべての素晴らしいプレーには拍手を送るべきだが、他の選手が不愉快になるような応援は慎むべきである。ゴルフを愛する人が一番やってはならないのは、人のミスや不運を喜ぶ事である。マスターズではそのようなことはないと思うが、もしあるなら完全に除外しなければならない。」いい言葉です。「ゴルフ」や「マスターズ」の部分を差し替えれば、いろいろな世界でもあてはまりますね。身も心も美しい人でありたいです。
April 27, 2006
コメント(0)
世の中にはいろいろな会社があります。転職者と面接をしていて、退職理由を必ず聞きますが、そりゃもうとんでもない労働条件の会社が山ほどあります。そういう会社の上司は、きっとそこを生き残ったから今があるのでしょうが、「よくぞ、続いているもんだ!」と思うくらいの会社が存在するんですよね。新入社員ももう少しで入社1ヶ月。どんな気持ちで働いているのでしょうか?電車の中とかカフェでの会話でも、新入社員らしき人たちがよく大きな声で会社の話をしています。聞きたくなくても聞こえちゃうので、仕事柄聞いてますが、不満や批判はあまり公共の場でしない方がいいと思うくらいすごい話のオンパレード。それにしても「労働条件が話と違う!」というのは詐欺に近い話ですよね。でもそういう事が多いようです。残業が思ったより多いなんてことは当たり前ですが、給料的なこととかその他条件が大きく違うと困りますよね。「人間、我慢が必要だ」とは良く言われます。今まで学生として守られてきた人たちが、いきなり社会に飛び出すのですから、今までよりもきついのが当たり前。それを乗り越えられなくては、これからの人生もうまくいきません。でも、働く環境としてどうみても劣悪だったり、会社の進む方向がおかしかったりしたら、これはもう逃げるしかありません。入る前に気がつくべきですが、これがまたうまく隠しながら採用活動するんですよね、こういう会社は!「辞めたい」という新入社員からの相談には、必ず聞くことがあります。今の仕事は「成長へのステップ」か「それとも人生の単なる消耗か」続けていく事で学べる事は何か?あるのか?ただのエスケープなら心を鬼にして「まずは1年頑張れ!」といいます。でも、そうでないなら早く軌道修正しないと時間の無駄になる。ここの判断は難しいので、周りに合わせて勢いで辞めるということは避けるべきです。転職する時に、理由はどうあれ、1年未満の職歴はマイナスです。よほど詳しい採用担当者でなければ、辞めてきた会社の悪評など知る由もありません。それを伝えるために、とくとくと前職の会社の悪口を言う人に対して面接官はあまり良い評価をしないものです。困ったら遠慮なく相談メールを上↑のフォームからください。できる限りの回答を致します。ベストマッチの仕事が一発で見つかる事はなかなかありません。1人で悩まず、信頼できる大人に相談してみてくださいね!
April 23, 2006
コメント(0)
フラダンサーなら一度はあこがれる「メリーモナーク」ついに始まりましたね。今じゃ、インターネットライブ映像で見ることができる良い時代です。ちなみにサイトはこちらです。あっちは夜中までだけど、日本は13時から20時くらいだから見やすいですよね。日本のフラダンサーはこの週末、ハワイ島ヒロにいるか、それとも自宅のパソコン前ですね!それにしても、1回出てみたいなぁ・・・。気持ちいいだろうなぁ・・・。どれだけ練習しなくちゃいけないんだろ?ナニ?しても無理だってか・・・。いや、努力は報われる。夢はかなうもの!(と日記には書いておこう)明日からはKANEも登場するから楽しみにしよう!
April 21, 2006
コメント(4)
演出家 宮本亜門氏。大抵の大人なら、彼のミュージカルを見たことは無くても、彼の名前くらいは知っているはず。この4月からは京都造形芸大の教授も務めています。一昨年は東洋人で初めてブロードウェイミュージカルを演出し、話題にもなった素晴らしい人です。17日の日経新聞「私の苦笑い」に彼が書いていましたが、なんと亜門氏は高校2年の時、登校拒否で引きこもりを1年経験したそうです。母親の影響で舞台が好き、習い事は日舞や仕舞・茶道ということで、友達と話も合わず学校嫌いに。そんな彼が部屋に篭り、音楽を聴き、歌い、踊り、あれこれ考えたのが彼の演出家への序曲でした。そういう時には必ずポイントになる「人」が存在します。彼にとっての「人」は精神科医でした。「君の話は面白い」と。その一言で彼は学校へ復帰し、学園祭にと提案したミュージカルが大絶賛されたのです。彼曰く「一夜で変わる人生の醍醐味。現実はドラマより面白い。失敗や挫折はもう怖くない。人生はいつでもリセットできる!」と。この時の体験から、彼は自分で言うところの「振幅の激しい(無鉄砲な)生き方」になったとも。ある自信作が酷評されると全面撤退だと沖縄に移住して、舞台を4年も離れました。でも沖縄移住で感じた日米関係に向き合う事で生まれたミュージカル「太平洋序曲」がブロードウェイ進出です。本当に振幅の激しい生き方ですが、自分らしく生きてキチンと夢を実現し、成功を収めていることに敬意を表します。彼がかような激しい生き方をしてきたことを初めて知って驚いたと共に、人間の可能性とか成功というものは、何をきっかけに始まるのかわからないなと痛感しました。今、様々な悩みを抱えて歩みを止めている人たちへ。きっと何かの可能性を秘めている自分を信じてください。あせらず、でも準備はしておいてください。亜門氏のように、何らかのきっかけで飛び立てる時が来るのを待ちながら・・・。
April 18, 2006
コメント(0)
4月に入ってとにかく就活生は面接ラッシュ。そうなるとボクも当然忙しくなります。毎年4000人以上の面接(新卒8割、中途2割)をしていますが、今年は景気が良いのでとにかく採用側の気合が違います。どの会社も良い人が採りたい。求められるスキルの断然トップが「コミュニケーションスキル」です。おしゃべりな人を指すわけではありません。良く話すけど内容がない・伝わらない・うるさいだけ、の人はバツなのです。話したい事が簡潔に、分かりやすく伝えられる言葉のキャッチボールにリズム感がある相手の話をキチンと理解でき、それに正しく答えられるよき話し手であり、聞き手であるということですね。ただ、今年特に気にしているポイントは別にあります。それは誠実さ責任感なのです。最近の企業ではコンプライアンスという言葉が重要視されています。売り上げや利益を上げれば何やってもいいという考えが社員や会社の中にあると「アイフル」のようになってしまいます。やはり「Win to Win」売り手も買い手もハッピーになる。もっと言えば、売り手の中の経営者も従業員もハッピーになる事が大切です。最近の企業事件では、会社ぐるみで悪いケースもあれば、管理体制の不備とか甘さをついた社員の一部の悪いやつが起こした事件もあります。企業ぐるみは言語道断ですが、社員個人によるものは、入り口を強化する事で防げる可能性が高いと思うのです。その入り口とは「採用」となんですよ。と言うわけで、優秀でも倫理的に問題が出てきそうならシャットアウトしなくてはいけません。いかに企業犯罪を起こさないかという基準での採用も大事になってきています。なかなかそこを見抜くスキルは、企業の人事担当者にはあまりないかもしれません。ボクたちプロ面接官でも難しいですね。ただ、普段の日常会話や行動をしばらく観察していくと見えてくるものがあります。人をねたまない、うらやまない良いものを良い、きれいなものをきれいとほめられる表と裏が無い人は少ないが、あまりに差がある人はダメ人の意見を素直に聞ける、受け入れられる大小に関わらず、成功体験がある他人の成功に拍手を送る事ができるこんな基準で見ていくと、人間として素晴らしいかどうかが見えてきますね。新卒はともかく、中途採用となるとなかなか人間は変われないものです。人手が足らないからと言って、怪しい人材を採用してはアウトですヨ!今年の新人たちへ。高い理念としっかりした目標を持って進みましょう。人と人との出会いを大切にして、誠実に生きていきましょう。きっと道は開けます。
April 17, 2006
コメント(0)
今日はデーゲームで阪神タイガースが勝ちました。今年は何となくイライラの続くチーム状態ですが、まあそれでも勝ち越しているので良しとしますか。さて今日はGAORAで見ていたのですが、試合後のベンチ前である光景を見ました。勝利のタッチをしながらベンチ裏に選手が帰っていく時に、ただ1人グラウンドに帽子を取って挨拶をして帰る選手がいました。そう、今岡選手です。昨年の打点王も今年は今のところ不調で、打率は2割を切っています。阪神快進撃のためにはどうしても彼の復活が必要ですが、あの挨拶を見てボクは安心しました。「礼に始まり、礼に終わる」今の学生たちに限らず、ろくに挨拶も出来ない人が多すぎます。ちょこんと頭を下げて「どうも」謝ってんだか感謝しているんだかわからない「すみません」やるだけまだましで、狭いところの行き違いとか、ドアの開け閉めで譲ったりしても、当然のように無言で目も見ず行ってしまう人。頭がいいとか、地位が高いとか、お金持ちだとか、そんな事の前にキチンと挨拶ができることがどれだけ大切か。今岡選手はPL学園出身ですが、そういえば清原や桑田もそういう挨拶をキチンとしています。最近どうかは見ていないけど清原は結構している姿を見た記憶がありますね。甲子園常連校が素晴らしいとは言いませんが、挨拶をすることをキチンと教えた指導者は良い指導者と言えますね。もっと言えば、挨拶というのは「しなければいけなくて」することではなく、心の中から自然にできること。心が優しく、豊かで、まっすぐな人は、こんなことが当たり前にできます。我が子5人もみんなそういう大人に育って欲しいと思いますね。そこだけはもっともっと厳しく教えていきたいです。就活生にもその点は強く教えている点です。朝一番の「おはよう!」という元気な挨拶で素敵な一日が始まります。
April 15, 2006
コメント(0)

大阪大学の詳しい調査結果では、やはり夢とか満足を得るためにはお金が必要ではあるとのこと。(これが本分ではありません)でも、お金があればあるだけ満足度が上がるのかと言うと、年収が1500万円を超えると それ以上はあまり満足度が上がらないのだそうです。ちなみにアメリカでは2200万円がそのラインなんだって。マズローの欲求5段階説ではないけれど、衣食住そして余暇などの欲求が満たされたら、人はもっと上の段階に行こうとするのでしょうね。お金なんて、そりゃ使おうと思えばなんぼでも使えるかもしれません。でもきっとそういう状況になったら、そのお金の有効な使い方を考えたり、お金のことは考えずに「人のためになろう!」と思って福祉活動に進む人が多いのではないでしょうか。マスターカードのCMで「お金で買えない価値がある」シリーズがありますが、あれはあのテのCMでは群を抜いて素晴らしいものです。多くは「たくさん使え、借りろ!」的(一応最後に「計画的に!」とごまかしていますが・・・・)な宣伝なのに、彼らは違います。ちなみに、世界中であのCMはやっていて、各国に合わせた内容だそうです。「愛でさえもお金で買える」という元ヒルズ社長(今は獄中)がいましたが、それはウソ。お金が縁で切れるケースはあるけれど、お金を使って愛を作ることはできないと信じています。たくさんの新入社員や就活生がまわりにいますが、彼らに今口をすっぱくして言っていることは、■夢・ビジョンを持て!■人に喜ばれる仕事をしよう!■周りがどうであれ、自分は正しく誠実に生きることが大切■お金を稼ぐことが目的で働いていても続かないよ■家族や仲間を大切にしよう■暖かい心で人と接しよう仕事の世界は、決して楽なものではないけれど、足の引っ張り合いをしても人間として成長はしません。たくさんの人たちとの出会いも財産のうち。前向きに生きていくことで、良い人財とのコラボが増えてくるはずです。アメリカ的な実力主義がまかり通る時代ですが、トヨタの奥田さんもおっしゃるとおり、終身雇用を保証することで安心して働けるというメリットの方が、何倍もあるのではないかと思うのです。足を引っ張ってサバイバルゲームをやる会社よりも、きっと日本的な安心感のある暖かい環境の中で働く方が、その人の能力を発揮できるはずだというのが持論です。管理下におかなくても、やるべきことはキッチリとこなしてくることが常識だし、そういったお互いの信頼関係で学ぶことはたくさんありますね。レベルの低い社員等を対象にしたルールを決める会社は、質の高い社員を逃す可能性が高いものです。皆さんの「お金で買えない大切なもの」って何ですか? 就職ランキングで奮闘中!ジョニーのブログにピンと来たらクリックお願いします!
April 14, 2006
コメント(4)
キリンビールの出荷量(今年1月~3月分)が、5年ぶりにアサヒを上回って首位奪回だそうです。そうなんだ・・・・。あまり気にしなかったのですが、皆さんのほとんどはキリンが圧倒的に強かった時代の記憶が多いのでは?アサヒスーパードライのおかげで大躍進して、時々アサヒはキリンを抜いていると思っていたので、5年もトップだったとは驚きでした。今回は、アサヒはビールは好調に増えているけれど、第3のビールで水をあけられたそうです。キリン「のどごし生」が好調の理由。アサヒは確かに悔しいだろうけど、発泡酒や第3のビールなんて本当はやりたくなかったメーカーじゃないかな。だからこそ、あせってシェアNo1を目指さずに、おいしいビールを造って欲しいなと思うのです。 最近、値段で選ぶのをやめて、飲みたいビールを飲むようにしています。一日に1本とか2本しか飲まないジョニーですから、国産のプレミアムビールを飲んだとしてもいいとこトータル200~300円くらいしか違いません。その程度のことなら、プチ贅沢してもいいって思うのです。ここんところのマイブームは「キリン一番搾り 無濾過生」です。TVCMでは佐藤浩一さんがやってますが、これはウマイ!!無濾過の濁りがこれまたうまさを引き立てます。いつもより多めに飲んでしまうので困りますね。ちなみに、昨日の夜大阪のコンビニで買おうと思ったら全部売り切れてました・・・・。代わりに買ったのがサントリーの「ザ・プレミアムモルツ」これも天然水仕込み&アロマホップ・麦芽増量でおいしい!最近、ちょっと景気が良くなってきたせいもあって、何でも安ければいいという風潮は下降気味です。ボクも、無駄遣いはいけないと思いますが、良いものにそれなりのお金を払うのはいいことじゃないかなと。価格を気にするばかりに、本来の良さを失う会社や商品・サービスが多すぎます。消費者も、良いものにはそれなりのお金を払うべきですね。今日は今から茅ヶ崎に帰ります。おいしいビールを妻と一緒に飲みたいな!
April 12, 2006
コメント(2)
今、アメリカでは移民法の改正でデモが起こっているそうです。ニュースによれば、全米には1200万人の不法移民(人口の4%強!)がいて、それは年々増えており、何とかしなければということなんですね。メキシコとの国境にはとんでもなく長いフェンスを作るとか。相当なお金もかかりそうです。ただ、彼らは主にアメリカ南部で、経済の根底を支える製造業やサービス業などを「安い賃金」で仕事にしています。果たしてその人たちを排除する事なんてできるのでしょうか?アメリカは自由の国。こういった人たちも反社会的でなければ、ある程度受け入れるという懐の深さがアメリカの良さかなとも思います。事実、雇用している経営者の中には、「仕事休んでいいからデモに行っておいで!」と送り出した白人もいるとのこと。時期大統領の有力候補ヒラリークリントンさんも反対しています。ハワイ移住を考えるボクとしては、移民法を改正して、キチンと手続きを取ればもっと簡単に移住できるようにしていただけると嬉しいですね。そうすれば不法移民も少なくなるでしょう。日本でも東京(特に新宿あたり)では、中国の方がお仕事をしているのを見かけます。主に外食などの接客業なのですが、日本もアメリカ同様、製造業やサービス業での外国人比率がドンドン高くなっています。ほとんどは正規の入国(学生も含む)でしょうが、こういった根っこの仕事は景気が良くなるほど日本人の採用が難しくなります。そうなると、猫の手も借りたいということで特に中国とか韓国の方は同じアジア人でもあり、使いやすいわけですね。お蕎麦屋さんあたりに行って注文したら片言の日本語だったりするとなんか違和感ありますが、仕方ないのかなって思ったりします。それにしてもアメリカという国は、自由なんだか厳しいんだか優しいんだかこわいんだか良くわかりませんね。
April 12, 2006
コメント(0)
先週の土曜日は埼玉でフラのイベント。所沢でやるっていうので、実はもっと小さなおとなしいイベントだと思ってました。ところがよくよく調べてみるととんでもない!埼玉のフラ協会が10年かけて大きくしてきた年に一度の一大イベント!そしてレイラニはそのゲストだったのです。クムフラ曰く「いつもハワイアンを呼んでいる人たちが、今回はわざわざ日本の私たちを選んでくれたのよ。主催者の人たちが『呼ばなきゃ良かった・・・』なんて思うようなフラや態度は絶対にしないでね!」といつもよりも数倍厳しいお達しがありました。行ってみたら2000人以上入る素晴らしいホールです。こりゃ大変だ!今回のジョニー家は、オピオ(中学生)の紗英と、次男の大地、そしてジョニーの3人が踊りました。なんと、大地とボクは初のジョイントです!昨年フラオニエ入賞曲「milolii」を一緒に踊りました。大地はこの曲でリリウオカラニに挑戦です。今回はレイラニのコンペ入賞クラスが、その入賞曲で踊ったのですが、どのクラスもリハーサルはボロボロ、本番バッチリという、クムフラドキドキバージョンでした。カイカマヒネ ⇒ フラオニエ 2位KANE ⇒ フラオニエ 4位KEIKIKANE ⇒ クィーンリリウオカラニ 日本大会 優勝ワヒネ ⇒ キングカメハメハ 日本大会 優勝、 オアフ本大会4位クプナ ⇒ キングカメハメハ 日本大会 優勝さすがにこれだけ揃うと圧巻でしたね。いつもはドタバタ走り回る男の子たちも、随分大人になって今回はお行儀が良かったです。次はどうだろ?いつも思うのですが、フラだけできてもだめ。勉強だけ出来てもだめ。やはり人間として、基本的なマナーとか言動とか行動が出来なくては恥ずかしいですね。クムフラも言っていましたが、これからはより注目されるハラウとしてマナーも人格も素晴らしい集団にしなくてはいけないなと思いました。踊りができても、マナーや心掛けがダメなら躍らせない。そんなことを子供たちにクムは話をしたそうです。とてもいいことですね。ただ、しつけをするのはクムじゃなくて親ですよ!父兄の皆さんは人任せにしないで、わが子にきっちりと話をする必要があります。もちろんボクらもしっかりやらなくちゃね!お招きいただいた埼玉の皆さんに、心から感謝いたします。とてもよい1日でした。協会の益々のご発展をお祈りしております。 さて、今月からGW後にかけてはレイラニのイベント盛りだくさん!ぜひ皆さんも見に来てくださいね!!レイラニが踊る主なイベントのスケジュールはこちら
April 10, 2006
コメント(0)
毎日面接していると、どうも気になる言葉遣いがあります。例えば「○○と思い、・・・・」という時に、しばしば学生たちのアクセントは「い」のところにきているのです。ボクの中の常識では「おもい」の「お」のところに来るんですけどね。そういうのありませんか?すごく多いんですよ。その他には「○○になります。」(お店とかのアルバイトも言いますね)と言う時の「す」にアクセントが来ています。ボクらはやっぱり「ま」にアクセント来ませんか?日本語が変わってきているのか、ボクの認識が元々違っていたのか・・・。もちろん「ボク的には」「ワタシ的には」というのはしょっちゅうですけどね。これがおかしい言い方だということさえほとんど就活生は知らないようです。先日朝のテレビを見ていたら、フジテレビの高島アナも言ってたからなぁ。「ワタシ的には・・・・」ってね。これじゃそうなるわ。公共放送くらいはちゃんと日本語を使って欲しいものです。ただ、時代の流れで誤用が正しい使い方に変わるものもあります。例えば「一生懸命」正しくは「一所懸命」で、武士の時代に土地を命がけで守るというような意味でした。それを使い間違えたのですが、今ではこちらの方が使いやすい感じですよね。皆さんのまわりではどうでしょうか?あ、そういえば、娘がやりとりしているハワイアンギャルたちの英文は、そりゃあもう面白い英文ですよ。「YOU」=「U」だったりね。ベンキョーになります・・・・。
April 9, 2006
コメント(4)
昨日は北海道、今日は大阪で面接です。小さな日本なのに、雪国から桜満開まで、沖縄は何と海開き?!とても楽しめる日本です。世界中からYOKOSO、JAPAN!ですね。さて今日は『しぐさ』=仕草の話。とにかく今朝は肩と首がこっています。つらい。グループディスカッションの面接をしながら時々首を左右に曲げてました。すると、発言中の女子大生がふと不安な表情に・・・。アッ!「ゴメン、君の発言に首をかしげてるんじゃないんだよ。」と心の中で謝りました。きっと否定されたように思ったのでしょう。違うんだよこのように、仕草って本当に大切です。アメリカでは例えば警察に止められて、ポケットにでも手を入れようとしたら撃たれたりする可能性もあるそうです。完全にホールドアップが安全ですよね。拳銃持ってるって思われるらしい。タクシーの手前で頭をかいたら止まっちゃった事もあります。昔の中国のことわざで「李下に冠を正さず」というのがありますよね。「李」というのは「すもも」のことです。すももがなっている木の下で、自分の頭の上にある冠を直そうとしていると、たとえそれが本当にそうだとしても、外から見た人は「あ、すもも泥棒だ!」と思う可能性がある。疑わしい行為をしないように、という戒めです。面接官と就活生では、圧倒的に力関係が違います。面接官はさして気にしない事でも、就活生はすごく気にしてみています。だからうかつな行動や言動はできません。「今後ともよろしくお願いします」なんて、軽くお別れの挨拶をしても、就活生は「あの言い方からすると、次もあるな!」と勝手に喜んだり。逆に、「あの学生には言ってたけど、ボクには言ってくれない。ダメか・・・。」とかね。午後からもたくさんの学生がやってきます。明るく楽しく元気にディスカッションしてもらえるよう、こちらも元気でやらなくては!首の動きには気をつけながら・・・・。
April 6, 2006
コメント(0)
街を歩いていると、就活生か新人かわからないけど、若々しいスーツ姿の男女をたくさん見かけます。よ~く見ると就活生かどうかの区別はつきますが、とにかく4月は人が入れ替わる季節。ランチで良くお店に入りますが、そんなところにも新人がたくさん。■社員の新人■パートの新人おばさん■アルバイトの新人学生 等々・・・。皆さん、この時期はくれぐれも気長に、優しく、でもちょっと厳しく、を心がけてくださいね。彼ら新人たちはとても緊張しています。慣れていなくてオドオドしています。きっとそのうち慣れるでしょう。でも今はどうにも手順が悪い。手際が悪い。応対が悪い。厳しい先輩や上司がきつく怒ってくれるはずですから、ここはノンビリと温かい目で見守りましょう。それが嫌なら新人とか研修生に近づかない事です。電話をかけてもそうですが、変な応対もたくさんあります。怒らずに優しく教えてあげるのも良いでしょう。法人営業の営業マンは、自社の先輩よりもお得意先で鍛えられたりします。皆さんも新人のころがあったはず。彼らの将来を楽しみに、少し鍛えつ、ゆとりを持って接しましょうね!思えば3年前、フラを始めたばっかりなのにステージに出してもらった事がとてもうれしかった。今ではそのころのビデオなんてこわくて見れませんが、きっと周りの人やクムは暖かく見守ってくれたんだろうね。「上手だったよ」って言ってくれたもん。下手なのに・・・・。日本中の新人たち、頑張れ!
April 3, 2006
コメント(2)
ついに民主党前原党首以下、執行部総辞職。そしてあの永田議員は辞職届を出しました。1ヶ月以上引っ張った上に、どうにもならなくなってみんな辞めます。「場の空気を読めないやつ」就活でもよくいる、こんなやつが一番タチ悪いですね。日本中の誰がどう見たって、永田は「とっとと辞職」がベストの選択。■彼の今後にとっても、■民主党にとっても、■国会運営にとっても■見ている国民にとってもここまで引っ張ったために、すべてが台無しです。潔さが本当に大切ですよ。間違いは誰にもある。でも政治家の間違いは重いものです。まずはきっちりと責任を取ってこそ、その先があります。民主党も同様です。今ここにきてみんな辞めるなら、なぜもっと早く手を打たなかったのか?ここまで落ちてしまっては、いまさらナニをという感が強いのです。場を読めなかった彼ら。ここは小沢さんにでも出てもらわないと、どうにも変わりようがないですね。さて、良い話題と言えば、わがタイガースがいよいよ登場です!個人的には信用していない井川はさておき、何とかダッシュをつけて今年こそ日本一に!!ジョニー家をご存知の方には、どうしてもタイガースと我が家が結びつかないようですが、ハワイにも虎キチがいるくらいですから関係なし!常時マナーモードなのでめったにならない着メロは「六甲おろし」に決まってるじゃないですか!今年の夏はワイキキでジェット風船だ!!(なんのこっちゃ???)
March 31, 2006
コメント(0)
![]()
新幹線の車中で今日読んだ本があります。『国家の品格』数学者 藤原正彦さんという方が書いた本です。最近いろんな会社とか経営者とか就活生とかフラの世界とか、いろいろなところで感じていたモヤモヤが吹っ飛んだ感じです。これはボクの文でわかるような陳腐な本ではないので、興味があったらぜひ読んでもらいたいのですが、簡単にまとめるとこんな感じです。■日本には世界に誇れる文化や情緒や品格がある■アメリカ的合理主義、実力主義に迎合してはいけない■論理だけでは破綻する■日本人は日本人的なことをもっと大切にしようどうもやっぱり陳腐だな・・・。今日、伊豆で桜を見ましたが、たった数日咲くだけの桜を国花とし、「もののあはれ」や「命のはかなさ」「散り際の美しさ」そして春の到来を感じるという日本人の心を忘れてはいけないと思います。本を読み終えてから、この「品格」という言葉が頭から離れません。以前、KONISHIKIさんとジョイントした時に、ハワイ入れ込み族の前で彼が一言。「ハワイがすべていいわけじゃない。日本人は日本人としての良いところをもっと大切にして欲しい」この言葉は重かった。ハワイアンから日本人になった彼だからこそ、とても心に響いた言葉でした。ボクとMakaniは良く、「あさましい・・・・。」という言葉を使います。ボクらのまわり、ビジネスや学校やフラの世界でさえ、こういった言葉が当てはまる行為・言動が目に付きます。自己の利益や都合だけを考えて、自己中心的な考えを推し進める人たちや組織。悲しい事です。そしてこれは絶対に破綻します。個人は必ずその人にしっぺ返しがやってきます。組織(会社とかね)は必ず衰退していきます。■人をねたむこと■人を陥れること■弱いものをいじめること■いじめられたらいじめかえすこと■狭い心を持つこと■人の成功を受け入れないこと■人の悪口を陰で言うことこんな行為をする人たちはきっと幸せになれないでしょう。ネット上で誹謗中傷する人たちもここに含まれます。ボクはこういう人たちに怒りを感じるというよりも、哀れに思います。悲しくなります。同じ時間を過ごしているのに、なぜもっと楽しく夢のある方向へと進めないのだろう?ってね。ボクらもまだまだファミリーとして成長しなくてはいけません。「家族の品格」をより高めていかなくては、と強く思った「のぞみの車中」でした。
March 29, 2006
コメント(2)
皆さんの応援パワーのおかげで、クィーンリリウオカラニ日本大会では、息子大地たちのケイキカネが優勝しました!!本当にありがとうございました。クムやアラカイをはじめ、サポート・応援してくださった皆さんに感謝します。本戦はハワイオアフ島NBCホールで7月21日から3日間の開催かな。今回は大地たちだけでなく、カイカマヒネアウアナとソロもトリプル優勝!相当な応援団でオアフに乗り込むこととなるでしょう。楽しみです!!詳しくはmakani日記やレイラニ日記をご覧下さい。さて、今日は「電車の中やいろんなところでむかついた話」です。■場を乱さない気遣い東海道線で東京へ朝仕事へ向かうときは、たいてい湘南ライナーかグリーン車に乗っています。ちょっと余分なお金がかかりますが、車内で原稿を書いたり新聞雑誌などで情報収集を必ずしているため、ゆったりとしたスペースが必要なのです。余計なオフィス代を使うくらいなら、「動くオフィス」の方が100倍便利ですよね。さて、朝はほとんどが単独行動の人たち。おのおのが静かに新聞を読んだり、パソコンを開いたり、寝足りない分を補ったり・・・・。ライナーやグリーン車には「朝の静寂」が当たり前のようにムードとして流れているのです。ところが時々、この時間に似つかわしくない人たちが乗ってきます。*小さな子がいる家族連れ*おばちゃん軍団乗っちゃいけないっていうエゴではなく、朝の通勤ラッシュには合わない人たちだっていうことです。その人たちにもそれぞれスケジュールがあって、他人がどうのこうの言うことではありません。ただ、毎日それを利用している人たちがいる中で、めったに使わない人が乗り込む場合は「その場の空気を読む」ことがとても大切だと思うのです。本当に静かな車内なので、だいぶ先の人たちの話し声も聞こえてしまいます。彼らにとっては普通のボリュームかもしれないのですが、隣と話すだけならなぜあんなに大きな声を出さなければならないのでしょう??その静寂を破らないように楽しむこと。それより以前に、「その場の雰囲気を読む」=この場合は「静寂」ということに気付く能力が必要です。でもこの能力のない人が多すぎるんですよね。昨日は帰りの電車でありました。どうも姉妹のOLのようですが、大きな声で仕事の話。それも上司の批判です。盗み聞きしているわけではありません。だって車内にその人たちの声しか聞こえないんだもの。どうしたって中身全部わかっちゃいますよね。まわりはみんな静かに寝ていたいのですがどうにもうるさい。めんどくさいから席を替わっちゃいましたよ。まあ、まわりは酔っ払いも多く、すごいいびきもそのうち聞こえてきたので場所が悪かったのでしょう・・・・。これからはふたり組以上がいるところの近くには近寄らないようにします。面接していても、場の読めない人はすべて落としています。これができなくてはビジネスの世界で生きてはいけませんからね。最後に、昼間モスバーガーであったバカサラリーマンの話。2回にいたジョニーは降りようとしたら、下からトレーを持って上がってくる男性がいたので、狭い階段を譲るために上で待っていました。登りきった彼はボクに目もくれず、席へとスタスタ向かいます・・・。呆然としたジョニーは「おい、お前!ありがとうくらい言うのがマナーだろ!!」と激怒し、彼のトレーをぶちまけ・・・・。という勇気?もなく、(バカ相手にしてもしょうがないや・・・)とむなしく帰ったのでした。別にボクは感謝してもらいたくてやっていません。だからありがとうと言ってもらわなくてもいいんです。でも、あれくらいのことが普通にできない大人がいることが悲しい。自分達の子供がそうならないように気をつけようと思った1日でした。
March 24, 2006
コメント(4)
ついに3月21日(祝)を迎えます。この日は我が家の次男『大地』の大会初チャレンジデーなのです。我が家の息子ですからもちろんフラコンペです。クィーンリリウオカラニ・フラコンペティションという、ハワイナンバーワンのKEIKI(子供)フラ大会です。今回は日本代表の選考会。一昨年は先輩の海斗くんが見事優勝してハワイ大会に日本人男子初出場を遂げました。同じ大会では、我が家の次女『紗英』が群舞で日本人ハラウ初出場⇒4位入賞したのです。そして今年はなんと日本人男子初の群舞挑戦!元気でやんちゃな6人組が踊ります。昨日はたっぷり怒られたので、きっと本番ではやってくれるでしょう!そのあたりの話はmakani日記をご覧ください。親のボクらはお手伝いと応援以外何もできないのですが、ろくに眠れないくらい不安が一杯。大丈夫だと思っていながらもやはり心配が先に立つのです。フラなんて全くしない方にとっては「何やっちゃってんの??」って感じでしょうが、こっちはこっちで結構真剣にまじめに取り組んでいるわけで、世界は違えど子を持つ親としてはこんなこと良くありますよね?!長男では野球漬けで味わった緊張感とか喜怒哀楽ですが、次女以降の3人にはフラで味わわせていただいてます・・・。あー、明日の今頃は安らかな眠りについていたい!!ハワイや日本中や世界中の、このブログを見てくれた皆様!お願いですから素敵なパワーを息子「大地」まで送ってください。ちなみに16:30~ メルパルク東京で大会やってます。そちらの方向に元気を注入よろしく!!
March 20, 2006
コメント(8)
今朝の朝日新聞1面でアンケート結果が載っていました。予想通り、好景気を背景として5割超の会社が採用を増やす予定です。キーワードは「人数は増やしたいが、採用レベルは落とさない」人数を確保したいのはやまやまですが、人数あわせの為にレベルを落としてまで採用しないということです。就活生2007にとって、確かにチャンスではありますが、楽観視すると痛い目にあう可能性も高いのです。採用手段は各社それぞれですが、重視する能力は非常に似たところがあります。順位別に表すと、■コミュニケーション能力 (76社)■行動力 (56社)■熱意 (41社)■人柄 (32社)■責任感 (19社)■協調性 (12社)こんなデータでしたね。よく就活生が気にしている「学生時代にやってきた(頑張った)こと」を重視しているのは100社中8社しかありません。成績や語学等に関してはなんとゼロ!!その他では「論理的思考能力」を問う会社も増えています。最近では、人気企業を中心にエントリーシート等の書類審査で足切りをする会社も多いのですが、その弊害を感じ始めたのか、損保ジャパンやキヤノンのように「全員と必ず面接する」という会社も出始めました。正しい選択だと思います。毎日面接をしていて、「コミュニケーション能力」の低さに驚きます。また、「よくしゃべる」ことが能力だと勘違いする学生も多いのです。いかに場を読み、言葉のキャッチボールが気持ちよくできるかというのがポイントです。メールで素晴らしいやりとりができていた学生と実際にあったとき、意外に話ができないケースも多々あります。メール全盛の時代でも、やはりたくさんの人とリアルに交流することが大切です。それも幅広い年代と触れ合ってきた人は強いですね。最近「いいな!」と思った学生にアルバイトを聞いてみると、やはり接客系が多いですね。○ ⇒ 居酒屋ホール系、ファストフード販売系、店頭キャンペーン系牛角あたりのアルバイト経験者はなかなか明るくて笑顔もいいですね。スターバックスもいいです。コンビニ系はそれほど明るさを感じません。やはり業態とか店の理念・教育体系などによると思います。先日のニュースでは、今春入社の社員が足らない!という話がありました。流通系(スーパーやコンビニなど)が厳しいそうです。予定の半分くらいの会社もあるとか。どうしても「土日が仕事」とか「転勤が多い」というような部分がクローズアップされてしまうのでしょうか。さて、就活生の皆さん。こういう時代だからといって努力を怠ると、相当に差が出ます。後悔しないよう、すべてに全力を尽くして頑張ってください。企業側も必死です。全力です。情熱があります。皆さんにはありますか??
March 20, 2006
コメント(0)
たくさんのアクセスありがとうございます。本人の知らないところでご紹介いただいているのか、体験した事のないアクセス数をいただいていて嬉しく思います。と思ったら、アミーゴさんに教えていただいてアクセス元がわかりました。それは『スポーツナビ』のWBC特集でした。とにかく、正義は勝つ!!あの、疑惑の審判員「ボブ・デービットソン」は今日もやりやがったらしく、なんとホームランを2塁打にねじまげたらしい。そこまでして勝ちたいか、アメリカ!!!でもやっぱり神様はいました。日本に微笑んでくれました。わざわざ書き込みで教えてくれた皆様、ありがとうございます!おかげで面接官ジョニーの評価は今日に限り甘い点数??かも・・・。それにしても、メキシコえらい!!意地を見せてくれました。あきらめるのかと思ってた。スポーツマンシップ万歳!!今日は皆さん、彼らに敬意を表して、「テキーラとトルティア」で乾杯!しましょうね。アミーゴ!!
March 17, 2006
コメント(13)
全353件 (353件中 1-50件目)