だらだら日記

だらだら日記

PR

カレンダー

プロフィール

おらがおじさん

おらがおじさん

コメント新着

おらがおじさん @ Re[1]:今日の日経平均(01/25) 桜桃梅さんへ >私は輸出関連株を一切持た…
桜桃梅 @ Re:今日の日経平均(01/25) 私は輸出関連株を一切持たないので、今日…
桜桃梅 @ Re:ティーライフより、注文していた商品が届きました。(11/04) こんばんは桜桃梅です。 ティーライフは…

お気に入りブログ

まだ登録されていません

フリーページ

サイド自由欄

設定されていません。
2009年07月30日
XML

お金は銀行に預けるな

お金は銀行に預けるな 金融リテラシーの基本と実践
光文社新書 324
著者/訳者名 勝間和代/著
出版社名 光文社
発行年月 2007年11月20日 第8刷  2008年01月25日

本の内容

自分のお金は自分でコントロールする。年金不安、所得格差が進む中、
私たちが身につけなければならない“能力”とは。
家計の将来に備え、「自分の安心を買い」「生活をよりよくする」ために


目次

第1章 金融リテラシーの必要性(金融リテラシーとは
日本の家計における“リスク資産”の割合 ほか)
第2章 金融商品別の視点(分散投資(アセット・アロケーション)を理解する
見かけ上のリスクと本当のリスク ほか)
第3章 実践(円高と円安、どっちがどっち?
「じゃんけん理論」と「チャート分析」 ほか)
第4章 金融を通じた社会責任の遂行(資本主義の二つのほころび
    「小さな政府」路線の結果 ほか)

著者情報

勝間 和代(カツマ カズヨ)

早稲田大学ファイナンスMBA、慶應義塾大学商学部卒業。
当時最年少の19歳で会計士補の資格を取得。以後、アーサー・アンダーセン、
マッキンゼー、JPモルガンを経て独立




 ようになりました。

 最近は、「お金に働いてもらう」ということば、あまり聞かれなく
 なりました。

 主な商品ファンドの表は、興味深かった。
  販売業者・・・岡藤商事、三井物産、日本ユニコム、オリエント貿易、
  豊商事、小林洋行、カネツ商事・・・

 これらの業者の株価もスゴク下がりました。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009年07月30日 15時04分00秒
[今日どんな本をよみましたか?] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: