だらだら日記

だらだら日記

PR

カレンダー

プロフィール

おらがおじさん

おらがおじさん

コメント新着

おらがおじさん @ Re[1]:今日の日経平均(01/25) 桜桃梅さんへ >私は輸出関連株を一切持た…
桜桃梅 @ Re:今日の日経平均(01/25) 私は輸出関連株を一切持たないので、今日…
桜桃梅 @ Re:ティーライフより、注文していた商品が届きました。(11/04) こんばんは桜桃梅です。 ティーライフは…

お気に入りブログ

まだ登録されていません

フリーページ

サイド自由欄

設定されていません。
2025年01月13日
XML

ルポ書店危機 [ 山内貴範 ]

ルポ書店危機
山内貴範/著
出版社名
blueprint
発売日 2024年04月30日

本の内容

現在書店が街からなくなりつつあります。全国での書店数は2003年に約2万店あったものが2024年には約1万店舗まで落ち込み、現在書店のない市町村は全国で26%にのぼるという統計があるほど加速度的に街から本屋さんがなくなっています。そんな事情を考慮し、国は動きを見せています。経済産業省は、2024年3月5日に全国で減少する書店の振興に取り組む「書店振興 プロジェクトチーム」を設置。新たな支援策を検討していくとしています。

今後、書店はどこへ向かうのでしょうか。


目次
はじめに
総論:書店閉店の負の連鎖は断ち切れるのか

第一章? 地方書店
岐路に立つ地方の中小書店の現状
過疎化、少子化に苦しむ地方の書店は、今後何に活路を見出すのか
人気のあるタイトルは、地方の書店で仕入れることはできるのか?
「【推しの子】って今売れているんですか?」
村上春樹、最新長編小説『街とその不確かな壁』発売にファン歓喜 都市部と地方書店との対比をみる
「転売屋」はなぜ根絶できないのか 書店で起こっている転売問題も含めて考える
地方書店の相次ぐ閉店 高齢者が本を買う場所がなくなる状況、シニア向け雑誌にも大きな影響?

書店員が語る、地元名士の存在「ハードカバーの高額本は家の中で目立つ」
地方の書店の未来
コラム 地域で活躍する消しゴムハンコ作家に聞く 中小書店の御書印を制作した想いとは?

第二章 書店ルポ
書店員としての生き方

書店と街の関係
沼津駅 アニメの聖地で書店が復活
京都 書店からアニメショップへの変貌
福井駅 北陸新幹線開業で書店への影響
静岡駅 地方都市最大級のアニメショップが誕生
甲府駅 書店空白地帯に大型書店がオープン
北越谷駅・越谷駅 書店消滅の街を歩く
川越駅 地方都市では稀有な書店の充実度
青森“ポップごと売る本屋“の木村書店閉店の衝撃
札幌 大型店を中心に賑わう
コラム 中川淳一郎に聞く雑誌の未来 「ネットより雑誌のほうが自由な表現の場になっていく」

第三章 行政と書店
読み聞かせイベントは、未来の顧客を育てる上で有効
しかし、その前に書店が消滅する恐れも?
書店のない街に書店をーー自治体が運営する唯一無二の書店
青森県八戸市の八戸ブックセンターはいかにして生まれのたのか?
書店の脅威となっている万引き被害 今と昔でどう変わったのか
コラム 本屋での“立ち読み“は日本独自の風習だった? 知られざる江戸時代のルーツとは

第四章 本を売る場と出版 新たなる関係
コンビニの悩みと独自路 ほか







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025年01月13日 00時00分26秒
[今日どんな本をよみましたか?] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: