小市民の一日

PR

2006年06月26日
XML

 復帰第一段目は,書籍のご紹介をしたいと思います。

 最近また大学時代やっていたように予備校やゼミの往復途上に本を読み始めたんですが(それまでは中断してました),その復帰一冊目の記念すべき書籍がこれです。

 その書籍とは,講談社ブルーバックスから出ている,「統計でウソをつく法  数式を使わない統計学入門 」(ダレル・ハフ著 高木秀玄訳)という書籍です。1968年に第1刷が出てから2002年までに第68刷にまで達しているロングセラー書籍で,ネット上にも数多く紹介がなされている書籍ですから,ひょっとしたらもう既にご存知の方もいらっしゃるかもしれません。

 適性試験の問題にたまに図表やグラフの解釈をさせたりする問題が出てくるんですが,その問題に触発されて手にしてみました。

 およそ統計というものは,人を説得するのに非常に有益なツールなわけですが,そのツールに「こんなに落とし穴があるんだよ」と教えてくれる書籍です。

 しかもこの書籍のいいところは,数字やら記号やらが出てくると思考が停止してしまうような自分のような数学音痴でも実に気軽に読めるように,あえて数式を一切使わずに,しかも平易な文章で懇切丁寧に説明してくれているところ。ロングセラーになるだけの理由はあります。

 中には普段から意識しているものもあったりします。たとえばサンプルが偏っているんじゃないか,とか原因と結果を入れ替える手法だとか,こういうのはアサヒや毎日の記事を検討していると実地訓練で身に付けられるわけですからね。でも,それをしっかりと知識という形で集積しておくのと,ただ漠然と意識しているだけとでは差が大きいんじゃないでしょうか。

 それに「統計でウソをつく法」はそれだけに限りません。「平均」でごまかす方法,絵をつかって行う印象操作,グラフを使って小さな違いを大きく見せる方法等々,普段我々が何気なくだまされている(であろう)手法もしっかり紹介されています。

 そういったさまざまなだましの手法を紹介した後,最終章に「統計のウソを見破る5つのカギ」と題したまとめの章がはいっているんですが,ここでは賢くなるための,だまされないたためのカギが用意されています。この章は毎日読み返してもいいくらいです。

 マスゴミにだまされないためにも,目を通しておきたい一冊。目からうろこが落ちること請け合い!自信をもってお勧めできます。

 「統計でウソをつく法」は以下で購入可能です。 

 Amazon( http://www.amazon.co.jp/gp/product/4061177206/249-9272749-5525121?v=glance&n=465392 )

 セブンアンドワイ( http://7andy.yahoo.co.jp/books/detail?accd=00712204






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年06月26日 23時05分52秒
コメント(6) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


マスゴミにだまされないために~最近読んだ本をご紹介   
japa-n  さん
 復帰おめでとうございまッす。

 確かに朝日の統計は眉唾なモノ多いですね。以前あった社内での暴力事件も統計が切欠でしたし、最近も企業への総裁選アンケートなども酷いモノでしたよ。
 そんなだから「マスゴミの仕事は情報操作と世論誘導だ」とか云われるんですね。
 私も本買って勉強しようかな。
 -弐号- (2006年06月27日 04時17分43秒)

おかえりなさい  
Lotta  さん
 お帰りなさい、試験、うまく行ったみたいで良かったですね。

 マスコミ、なんだか信用できないって印象がすでにありますね。N○Kなんか特にw
 今はもう、参考程度にしか考えていないんだけど、騙そうとする罠をかいくぐって情報をゲットできるのなら有効ですね。どういう方向に操作しようとしてるのかも判りますし。
 この本は是非読んでみたいでーす、近所の本屋にあるかな?♪ (2006年06月27日 10時29分10秒)

Re:マスゴミにだまされないために~最近読んだ本をご紹介(06/26)  
ti2669  さん
japa-nさん
> 復帰おめでとうございまッす。

 毎度どうも!(w

> 確かに朝日の統計は眉唾なモノ多いですね。以前あった社内での暴力事件も統計が切欠でしたし、最近も企業への総裁選アンケートなども酷いモノでしたよ。

 ありましたねぇ。友人の話だと,一面に載ってたとか?
 さすがクオリティペーパーを自称されるだけのことはありますね。

> 私も本買って勉強しようかな。

 是非に。
 もっとも,この本ならあまり力まずに読めちゃいますから,「勉強」っていうよりも,「ちょっとした雑学のため」に読んでみるっていう気持ちでいいと思います。 (2006年06月28日 11時36分10秒)

Re:おかえりなさい(06/26)  
ti2669  さん
Lottaさん
> お帰りなさい、試験、うまく行ったみたいで良かったですね。

 ありがとうございます。
 まぁ,うまくいったというよりは失敗をまぬかれたっていうほうが正しいかもしれないです・・・かろうじてしがみついたというところでしょうか。

> マスコミ、なんだか信用できないって印象がすでにありますね。N○Kなんか特にw

 ひどいですよねぇ・・・最近では「犬HK」と揶揄されるとか。
 公共放送の癖に偏った電波流してんじゃねー!と文句をつけたいところです。

> この本は是非読んでみたいでーす、近所の本屋にあるかな?♪

 うちの近所の本屋では置いてませんでした。ネットなら確実に手に入るんですが・・・
 でも大きいところに行けばあるかもしれません。 (2006年06月28日 11時39分51秒)

Re:マスゴミにだまされないために~最近読んだ本をご紹介(06/26)  
はなびら  さん
つい先日、私がボランティアしている病院で入院患者さんたちのアンケート結果が張り出されてあって見たんですけど、、それによればいい病院になってましたけどね・・。
質問で答え変わるし。 (2006年06月30日 09時22分07秒)

Re[1]:マスゴミにだまされないために~最近読んだ本をご紹介(06/26)  
ti2669  さん
はなびらさん
>つい先日、私がボランティアしている病院で入院患者さんたちのアンケート結果が張り出されてあって見たんですけど、、それによればいい病院になってましたけどね・・。
>質問で答え変わるし。

 設問の設定の仕方って重要なんですよね,意外と。

 どういう設問で聞いたかという聞き方の部分も結果と一緒に公開してもらいたいものです。 (2006年06月30日 17時33分02秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: