PR
1月23日に,マスコミがあまり取り上げなかったオーストラリアのハワード首相のコメントを取り上げました 。
今回はその第二段目。2005年4月20日,来日したハワード首相が小泉前首相と共同記者会見をひらいたときに,記者から投げかけられた反日誘導質問に対して行ったコメントを取り上げたいと思います。
まずは英文を掲げ,後に訳文を掲げます。今回は,たまたま 首相官邸にその訳文が残っていました ので,その訳文を掲げます。なお,英語原文は こちら でご覧になれます。
==============
JOURNALIST:
A question directed to Prime Minister Howard. Now you visited China and Japan this time and the relationship between China and Japan at present are rather difficult and tough and the Chinese side have some views that Japan does not reflect on its past. As a country which fought against Japan during World War II, what are your views on these points made by the Chinese side?
PRIME MINISTER HOWARD:
Well Im not going to give this answer by reference to what China has said. Let me answer you directly on what I think about these matters. All countries must understand their history and their past and be candid about them. And that applies to all of us. Let me say in relation to Australia and Japan, yes we were enemies 60 years ago and particularly amongst older Australians there remains lingering resentment and bitterness and feeling - that is understandable. But one of the remarkable things about the relationship between Australia and Japan is that in 1957 we signed a landmark Commerce Agreement which was initiated by a government in Australia that included many men, I think at that time they were virtually all men, who had fought in the Australian Army in World War II, including in the Pacific theatre, including some who had been prisoners of war. And the point is that by agreeing to sign that landmark agreement, which actually laid the foundation of the modern strength of the relationship between Australia and Japan, those men were looking to the future. They were not reflecting on the past, they didnt forget the past, nobody can forget the past, but they were looking to the future. And that is my view and that is the way that Australia has always approached it. How other countries approach those things are a matter for them to articulate, Im not going to express a view about what China has done, let me simply say that we value very deeply our relationship with Japan, we dont pretend that there havent been tragedies in the past and I know that is the view of the Prime Minister. But we look to the future and if that generation of Australians who fought in the war could be part of a government that looked to the future then theres a message in that for current generations of Australians.
(例の如く,カンマは無効なタグなのだそうなので,こちらで削除しました)
訳
【質問】ハワード首相にお伺いいたします。今回は日本と中国への訪問というふうに伺っております。現在、日本と中国の関係はなかなか厳しいものがありまして、中国側には日本は過去を反省しない、反省が足りないという意見も出ています。かつて日本と第二次大戦で戦った国として、この中国の指摘をどのようにお考えかお聞かせください。
【ハワード首相】 私の方からは、中国側が何を言ったかということを言及するつもりはありません。直接、私の考え方を申し上げたいと思います。
それぞれの国が、やはり過去の歴史というものは理解しなければいけないと思いますし、それに対応しなければいけない。これはどこの国でもそうであります。日豪の関係を見ますと、60年ほど前にお互いに敵対国であったわけです。特に高齢の豪州人の中には、まだそういった苦い気持ちというものが残っているかもしれませんし、それは理解できると思います。ただ、日豪関係のすばらしさというものはどういうところにあるかと考えますと、1957年に両国は節目となるような通商協定を締結いたしまして、これはそもそも私ども豪州政府がイニシアティブを取ったものでありまして、豪州軍で第二次大戦時に太平洋戦域などでも戦った、また捕虜になったような人々、そういう人がこの通商協定を手がけたということです。これは節目となる協定であり、これが1つの土台となって現在の日豪間の関係が力強いものになっております。
そういった人々は当時、将来に目を向けていたので、過去に目を向けていたわけではない。勿論、過去を忘れたわけではないわけですけれども、将来に目は向いていたということなんです。
これが私の視点なんです。すなわち、オーストラリアはそういうアプローチを取っております。ほかの国がどうアプローチするかは、またそれぞれの国が説明すべき点でありまして、 私の方から中国がどう自分で思っているのか申し上げるつもりはありません。
私どもは、勿論、日本との関係を非常に重視しております。だからと言って過去に悲劇がなかったということを言うつもりはありませんが、しかし、総理もおっしゃったように、我々は将来に目を向けているんだと。戦争で実際に戦ってきた人々も、当時は将来に目を向けて、そしてそれが今の世代にメッセージとして伝わっているわけです。
==============
わが国には,どこぞの国のスポークスマンかと思われるような政治屋がたくさんおりますが,この記者もハワード首相をそんなスポークスマンとして利用しようとしたんでしょうね。
首相はそれを察知されたようで,記者に対しバシッと
「私の方からは、中国側が何を言ったかということを言及するつもりはありません」
「私の方から中国がどう自分で思っているのか申し上げるつもりはありません」
と釘をさしています。
どこの記者だか知りませんが,悔しかったでしょうねぇ(嘲笑)。
何度も繰り返しますが,周知のように,オーストラリアは太平洋でわが国と直接干戈を交えた相手です。
翻ってわが国に対して「歴史認識」だ「謝罪と賠償だ」といってくる国のうち,大きな国の方は直接わが国と戦ったわけではありませんし,まして半島の2つの国はともに戦った仲間であったわけです。
昨年は,インドやヴェトナムの首相の演説を無視していました。一昨年は,ハワード首相のコメントを無視しました。
一体マスゴミは今年は何を無視してくれるのでしょうか。
豪州の地方選挙で労働党が勝利 2007年03月24日 コメント(6)
英国庶民院,核抑止力の更新を決定 その3 2007年03月17日 コメント(252)
英国庶民院,核抑止力の更新を決定 その2 2007年03月17日 コメント(2)