しょうた!しょうた!しょうた!

しょうた!しょうた!しょうた!

2011年03月02日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

今日、夕食に”蒸し鶏”を出したら不評でしたしょんぼり

新聞に載ってたケンタロウさんのレシピで美味しそうだったんだけれど、鶏にかけるソースが主人は嫌いだったようです。
いろんなもの混ぜ混ぜしたのに・・・「何入れた?八角みたいな変な癖のある味がする」だって。
八角は入れてません。
入ってるのは
 <練りがらし小さじ1弱、おろししょうが半かけ分、白ごま大さじ1、黒ごま大さじ1、しょうゆ大さじ1、オイスターソース大さじ1、ごま油大さじ1>です。

でも、作ってる時にチラッと不安がよぎったことは確か。
う~ん・・・これで味のバランスは大丈夫か?
だって、これ多分オイスターソースの分量が多いと思う。

熱を入れないオイスターソースだけ舐めてみて・・・すっごく不味いから。
・・・と、思ったが、そのままの分量で作った 結果撃沈
主人が「変な癖のある味」と言ったのは、多分このオイスターソースが犯人でありましょう。
しかし、八角とは・・・さすが味オンチ・・・(ごめん)

練がらしやめて、ごまの分量減らして、しょうゆは中華スープで割って、ねぎを細かく刻んだのとあわせ、ごま油としょうが入れると美味しいソースができそう。
アルコール飛ばした酒か紹興酒入れてもいいよね。
・・・こっちにしときゃよかった・・・。


つけあわせで出したのは「むかごのニンニクバター炒め」
これは会心の出来だったのに、残された。
完食だったのは、葱ときのこの味噌汁&ハムサラダ。

定番がいいのね、定番がしょんぼり
かくして妻の料理の腕は活かされることなく落ちていくのであった。



ところで、皆さん。
おススメの調味料(メーカー)ってありますか?


わたしのおススメは。


・白だし(七福)・・・地元愛知県のメーカーです。料亭白だしは便利です。

・ごま油(松本製油の「玉締め絞り」)・・・癖がなくほんのり甘い。熱を入れない時に使用)

・バター(「カルピスバター」か「四葉バター」の発酵無塩)・・・発酵バターです。スーパーでよく売ってる安いバターと仕上がりが全く別物。特に焼き菓子、パウンドケーキを作ると差は歴然です。

・オリーブオイル(CARM)・・・ポルトガルのオリーブオイル。楽天の「メルカードポルトガル」で買えます。香りが大好き。下の根に少し苦味があるけれどバランスがいいので好きです。スーパーでよく売ってる味の素とかボスコだと淡白すぎて物足りない人にはいいかも。

・塩(ゲランド)・・・フランスの塩。わたしは「フリュードメールドゲランド」という大粒のもの(主に振りかけて使う)と、「セルマランドゲランド」という小粒のもの(どんな料理にも使う)と使い分けてます。旨みがあります。

・こしょう(ANGKOR PEPPER)・・・友人のK子ちゃんにいただいてすっかりファンになりました。カンボジアのものらしい。これをガンガン使いたくて電動胡椒挽きを買ったのだ。

・しょうゆ(カマダのだし醤油、平左衛門)・・・カマダのは鎌田という会社の、平左衛門はタイヘイという会社のもの。
でも、今まだ迷走中。いろんなとこのを試してます。

・砂糖(きび砂糖)・・・これを使ってからは上白糖は使わなくなりました。沖縄の黒砂糖もよく使います。たしか沖縄には顆粒のがあって、それがとてもよかったのだけれどこっちには売っていないみたい。沖縄のルネッサンスホテルで買ったんだけど・・・。

・黒酢(臨湖山)・・・たしか岐阜県のものだったけれど会社を忘れた。今切らしてるのでまた近々購入予定です。



今探してるのは、おいしいお醤油。それとオイスターソース。


オイスターソースは「味の素」のと「李錦記」のを使ってます。
でも・・・う~む・・・といった感じ。
美味しいのを知ってたら教えてください。
前に使ってたのはマレーシアのコタキナバルで買ってきたどこのものともわからない大瓶のオイスターソースだった。
でも、これが本当に馬鹿ウマだったの。そのソースで作る「牡蠣のオイスターソース炒めオリーブオイル漬け」は抜群に美味しかった。
今、同じものを作っても、それなりだけれどあの時ほど美味しくない。



これ以外にも、おススメ調味料があれば教えてください。
是非是非是非!!

















お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011年03月03日 01時08分05秒
コメント(4) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:教えて調味料(03/02)  
naomin0203  さん
わ!
何のこだわりもなく調味料使っていたので、肩こりさんのこのブログ見て反省しました。

何も教えられないけれど、一度だけ岐阜の市内で、それも岐阜駅近くの醤油と味噌を作っているところがあって、そこの醤油で煮た茄子の煮物が、柔らかい味でおいしくて・・・。

岐阜駅近くのビジネスホテルに泊まったとき、お茶受けに出していただいたのが、その茄子の煮物だったんだけれど、薄味でびっくりした。
だって岐阜は「たまり」って言って、醤油がどろっと濃いのが普通だったから。

これからは、調味料にもっと気を配ります。
反省。 (2011年03月03日 06時36分28秒)

Re:教えて調味料(03/02)  
meron1104  さん
私は調味料は適当。
何使っても旦那は定番料理なら喜ぶからね(笑)
でも塩は、モンゴル岩塩を挽いて使っています。
ちょっと換わったものを作ると、食べてはくれるけどイマイチ箸が進まないのよね。
まっ!定番料理のほうが簡単で早く出来ていいんだけどね^^; (2011年03月03日 07時15分19秒)

naomin0203さん   
いえいえいえ。
下手な腕をカバーする調味料が必須なだけです。
いろいろ変えてみると「違う人が作った?」ってくらいに変わる事もあることを発見。
それならば・・・と思って探していきついたのがブログにのっけた調味料たちです。

でも、もっといいのがあったらためらわず乗り換えます^-^

お茶うけに茄子の煮物とはかわってますね。でもうれしいdすよね、そういう心のこもったおもてなしって。

岐阜は結構隠れた調味料県かもしれません。道の駅とかSAとかで「おっ」と思う味に会うことも時々あります。
臨湖山の黒酢もそのひとつです。余分な添加物一切なし。
そういった出会いもおもしろいです。

(2011年03月03日 19時05分11秒)

meron1104さん   
meronさんとこも、そうなのね。
定番は簡単で安心できていいけど、そればかりだと作ってる方は飽きるわ~。
変なものが作りたいって気持ちがフツフツと。
じいちゃんは喜んでくれたんだけど、ダンナは食べてくれない。
どんどん頭の中のレシピが減っていくのが淋しい。

照太のお祝い事がある度に実家の親も呼んでいろんな料理を作ってた。で、その記録があるんだけど・・・もう作り方を覚えてないの。
料理名見ても「はて?」とピンとこない。

つまんな~~~~い!!
せめて調味料くらい凝らないとやってらんないわ~~。




(2011年03月03日 19時10分24秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

重度の肩こり

重度の肩こり

カレンダー

コメント新着

hana131127 @ Re:悲しいお知らせ(05/18) 肩こりさんこんばんわ。 もう何度目の命…
hana131127 @ Re:悲しいお知らせ(05/18) 5月が終わり今日から6月です。 最近、…
王島将春@ Re:悲しいお知らせ(05/18) はじめまして。福井市在住の王島将春(お…
hana131127 @ Re:悲しいお知らせ(05/18) 肩こりさんへ。 もう7年か、、。 なん…
hana131127 @ Re:悲しいお知らせ(05/18) 肩こり姉さんへ。 5月は特に肩こりさんを…

フリーページ


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: