It's shou-time!

It's shou-time!

PR

Profile

shou-time

shou-time

Comments

コメントに書き込みはありません。

Calendar

Archives

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月

Keyword Search

▼キーワード検索

2008年01月13日
XML
今日は町内の神社で、左義長が行われました。
我が家は班長なので、8時に神社に集合して、他の班長さんや宮総代さんと準備をしなければいけません。準備は、旦那に行ってもらいました
今日は風が強く、寒い日だったので、準備はたいへんだったようです。

近くの森の竹を切り、束ねて立てたそうです。竹を建物の2階くらいまで、組んでから火入れをしたそうなんですが、見逃しました
火入れする前には行くつもりでしたが、朝は何かとバタついてて、翔と優と神社に着いた時には、既に竹はだいぶ燃えた後で、近所の方がお餅を焼いてました

左義長って、実家の方では無い行事だったので、見るのは初めて。
正月飾りなどを燃やすのは知っていたのですが、お餅を焼くのは知らなかったんです。そのお餅を食べると、病気をしないそうですね。持っていけばよかったなぁ。

その後は、例大祭が行われました。祭っていうけど、町内の安全祈願をしたら終わりだったので、あっという間でした。


こちらも、旦那に行ってもらいましたうちの班の出席者はほとんどなく、知らない人ばかりだったので、気疲れしたようです。お疲れ様でした。

この辺りは、地域の絆が強く、色んな行事がある地域みたいなんです。
覚える事もいっぱい。少しずつ覚えていかなきゃね。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008年01月13日 23時35分27秒
コメント(4) | コメントを書く
[マイホーム 入居後] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:左義長がありました(01/13)  
左義長って初めて聞きました!
どんど焼きっていうのは聞いたことがあったけど、お正月の区切りがきっちりつきますね。
日本っていろんな行事があるんだなあ。
知らないことだらけです! (2008年01月14日 13時23分52秒)

こちらでは  
「とんど焼き」って呼んでるのかなあ
神社で小さくすることもありますけど、前に住んでいた兵庫県では学校の校庭で大きくやってましたー

お餅はたくさん焼いたりしてふるまってくれましたけどね
いろいろ地方でやり方が違うんでしょうね
旦那さんはお疲れ様ですー
(2008年01月14日 18時02分05秒)

Re[1]:左義長がありました(01/13)  
shou-time  さん
夢への第一歩さん
>左義長って初めて聞きました!
>どんど焼きっていうのは聞いたことがあったけど、お正月の区切りがきっちりつきますね。
>日本っていろんな行事があるんだなあ。
>知らないことだらけです!
”左義長”とか”どんど焼き”とか色々呼び方はあるみたいですね。
田舎なので、昔からの行事が盛りだくさんです。
でも、見るのは初めてなので、新鮮な感じがしましたよ。 (2008年01月15日 15時16分44秒)

マトちゃん♪さん  
shou-time  さん
>「とんど焼き」って呼んでるのかなあ
>神社で小さくすることもありますけど、前に住んでいた兵庫県では学校の校庭で大きくやってましたー
”とんど焼き”ですか、最初に濁点がつかないんですね。初めて聞きました。
校庭でやるとはすごいですね。

>お餅はたくさん焼いたりしてふるまってくれましたけどね
>いろいろ地方でやり方が違うんでしょうね
>旦那さんはお疲れ様ですー
うちは旦那が行事とかでてくれるので助かります。
”子守りより楽”らしいですよ(^^;) (2008年01月15日 15時19分37秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: