全471件 (471件中 1-50件目)
こんばんは! ボディーメンテナンス「La・Cuna」店長の松友です。11月2日にラ・クーナをオープンして早いもので1ヶ月と少し経ちました。おかげさまで定期的に来店来してくださるお客様もできました。その中で、毎週1回来て下さるおばあちゃまがいらっしゃるのですが、大体15分くらいかけて歩いてきてくれています。ありがたいことです。まだまだ、ショッピングセンターの中でも場所が目立ちにくいみたいですが、試行錯誤しながら店作りをしていこうと思いますいまクリスマスキャンペーンをしていますクリスマスということで感謝の気持ちをこめてのキャンペーンカップルでの利用限定ですが、とっても、お得な価格で受けていただけます☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚゜゚*☆*☆*゚ ゜゚*☆゜゚*☆*☆*゚ ゜゚*☆゜゚*☆*☆*゚ ゜゚☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚゜゚*☆*☆*゚ ゜゚*☆゜゚*☆*☆*゚ ゜゚*☆゜゚*☆*☆*゚ ゜゚☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚゜゚*☆*☆*゚ ゜゚*☆゜゚*☆*☆*゚ ゜゚*☆゜゚*☆*☆*゚ ゜゚ 30分コース お二人さま 通常料金¥5,600のところ、 な、なっ なんと ¥ 5,100 ! 60分コース お二人さま 通常料金¥10,800のところ、 なんと、なんと ¥ 9,700!! 90分コース お二人さま 通常料金¥15,800のところ、 ド ドーンと ¥1,4200!!! ☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚゜゚*☆*☆*゚ ゜゚*☆゜゚*☆*☆*゚ ゜゚*☆゜゚*☆*☆*゚ ゜゚☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚゜゚*☆*☆*゚ ゜゚*☆゜゚*☆*☆*゚ ゜゚*☆゜゚*☆*☆*゚ ゜゚☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚゜゚*☆*☆*゚ ゜゚*☆゜゚*☆*☆*゚ ゜゚*☆゜゚*☆*☆*゚ ゜゚カップルは、男女だけじゃなく男・男でも女・女でも12月30日までなので、ぜひ利用してみてくださいね
2008年12月13日
コメント(1)
6月から久々のブログ。 こんばんは!はれさんです♪そろそろ、この呼び方(はれさん)も卒業しようかと思います。自宅サロンが「HALEAKALA」(ハレアカラ)だったので、周りからハレさんと呼ばれてて、このブログでも、はれさんで過ごしてきました。この度、11月2日にリラクゼーションマッサージのお店ボディーメンテナンス 「La・Cuna」 (ラ・クーナ)をオープンしたからです。ちなみに、これからは本名で登場予定です。「La・Cuna」の由来は、スペイン語でクーナが「ゆりかご」という意味で来てくださったお客様に、ゆったりしていただきたいとの想いをこめてます。もう1つは、「楽~な」とも語呂合わせしています。(笑)「La・Cuna」で提供しているメニューは 「ボディーメンテナンスコース」緊張し、アンバランスになった筋肉達を押圧と揉みほぐすことで、体のバランスを整えます。緊張が解けることで血流やリンパの流れも盛んになり、疲れやコリを改善していきます。10分・・・1,000円30分・・・2,800円60分・・・5,400円90分・・・7,900円「フットリフレクソロジーコース」足裏にある体の各器官に対応した反射区を刺激。イタ気持ち良い刺激が、気持ちの緊張もほぐしていきます。20分・・・2,000円30分・・・2,800円その他、ボディーとフットのSetコースも用意してます!スタッフは、男女二人で営業してます。店長 この業界にはリフレからスタートして6年目。 自宅サロン3年運営後、他店舗で店長職を1年間 その後、企業のスクール事業を任され、運営、 教育に携わる。その傍ら、店舗スタッフへの 技術指導もおこなう。 やわらかいながら、しっかりとした刺激に男女 問わずファンが多い。チーフ 業界3年目ながら、毎月指名40件以上、売上 ナンバーワンの売れっ子セラピスト。 勉強熱心で日々向上目指し頑張っている。 女性ながら、しっかりとした施術は男性からも 人気があります!この二人が、お客様の状態に最適なプランを組み立ててお役に立てるよう頑張ってますSHOP INFO住所 〒791-2113 愛媛県伊予郡砥部町拾町20 リバーサイド ショッピングセンター内営業時間 12:00~21:00 (最終受付 20:00まで)定休日 毎週水曜日電話・FAX 089-958-1297これから、お店も、ブログもヨロシクお願いします☆
2008年11月10日
コメント(0)

ひっさびさの連続更新 こんばんわ はれさんです♪明日20時からロケーションが良いことで有名な「瀬戸内東予 国民休暇村」さんでストレッチ講座をさせていただきます。時々、このような講座をさせていただきます。小学校で親御さんにだったり、そういえば心の事「どうすれば幸せになれるの?」って題で愛大でも何年か前にお話させていただきました。心とか魂も大事、そしてその器である「身体」も大事どちらも大切な自分であることに変わりないですからね!今回も、いつも同様、細かいことは決めていません。集まっていただいた方達を感じながら、必要なことを楽しくお伝えできればって考えてます。もちろん今回も「笑い」は外せない大事なエレメントです(笑)身体のバランスを保ったり、固さをとる為に日頃はマッサージを仕事として提供している訳ですが、ストレッチは、マッサージでほぐせない深層筋(インナーマッスル)へのアプローチまた呼吸法を併用することで、身体が本来あるべき姿へ戻りやすくし、ストレッチ前の状態へ戻りにくくします。 写真は、僕の好きなヨギ ダンカン・ウォンさまです。(顔の濃さは似てるとか似てないとか・・・)あそこまで求めません、というか僕もできません(笑)楽しく、健康に、簡単にやれるプログラムをおこなうつもりです。さてさて、明日もどんな新しい出逢いが待っているのでしょうか?講座開始まで、忙しく仕事をしなければなりませんが、とっても楽しみにしているはれさんでした。
2008年06月01日
コメント(0)

ブログを書かない日々が過ぎています。 ご無沙汰!! はれさんです♪ブログが書けないとか、時間が無いとかじゃなく、気持ちが向いてかないって感じで日々更新を怠っています。。。ゆるゆると更新していこうと思いますので、ヨロシクお願いします♪さて3回目になる鳥取でのレイキセミナー開催行ってきましたよ。 JRに揺られること約5時間鳥取市安長にある「りふれがーでん」に到着しました。昨年リニューアルオープンして岩盤浴とボディーケアー(リフレクソロジー、ロミロミ、整体など)のお店に変身しました♪去年までは西町の赤十字病院前にあって駅からでも歩いていけたんやけど・・・新しくなったお店は、とっても素敵な仕上がりになっていました。ここのオーナー藤川さんとは、某リフレスクールで師弟、お店では同僚だった間柄で、今まで2回セミナーをさせていただいてます。今回は、前回、前々回の受講生も再受講にきてくれ、懐かしい対面もあったりでチョット感激したはれさんです今回は、ご住職さまが受講されるなど初体験もあり、感動の涙あり、またミラクルありで楽しい時間はアッという間に過ぎていきました最終日まで参加してくださったご住職さまが言われるには、仏教の教えとレイキセミナーで僕が話す内容は重なる所がたくさんあるそうです。お釈迦樣を、リスペクトしている僕にとっては、ごく自然なことかもしれません。レイキを教えている所でも、とっても怪しい所ってあるんだけど、それって違うと僕は考えます。人の不安を煽ったり、過剰に神秘化したりして、騙すような商売(仕事)してる所もあるけど、はれさん的には、人を楽しませ、喜んでもらい、前向きに生きていこうと思ってもらえるような、そんなレイキセミナーをしているし、これからも。。。今回も、体調不安や体力的問題でセミナーを無事終了できるかって心配してた方達が、最後まで受講でき、体調も良くなってくれたりで、喜んでくれてホント嬉しかったですいつでも人数が集まれば、また鳥取へいきます!お問い合せは『りふれがーでん』鳥取安長店まで【TEL】 0857‐21‐1310【住所】 鳥取市安長258‐1【営業時間】 10:00?22:30年に1度は行けるようになると思います。山陰地方のみなさんとの出愛を楽しみにしております
2008年05月30日
コメント(0)
めっきり寒くなってきましたね。 こんばんわ はれさんです♪昨年12月、浅海小学校の父兄さん方にセルフマッサージの講習会をさせていただきました。その時の評判を聞かれた「立岩小学校」の教頭先生から同じような講習会を依頼されました。そして一昨日、行ってきました。浅海のときは、お母さんの参加が多かったのですが、今回は夫婦や子供達の参加もありとても嬉しかったです。講習会の時は、いつも話す内容をきっちり決めていきません。方向性だけは決めてるんですが、後は会場の方を感じながら持ってる経験や知識をお話させてもらいます。必ず「笑い」を入れて、みんなが参加できる形式を心掛けています。みんなで楽しく肩コリや腰痛に効くストレッチを実践し、身体もポカポカ、イイ汗をかいていただきました。子供たちもやってくれたのが、また嬉しかったです。アッと言う間の1時間でしたが、好評のうちに会を終えることが出きました。今回も大切な「親子の触れあい」と「セルフケアーの大切さ」「心と身体の繋がり」などを伝えていく事が出きました。これからも依頼があれば、ドンドンこんなお話をしていきたいなって思います。僕はつくづく「伝える」「喜んでもらう」という事が好きな人間なんですね。☆
2007年11月30日
コメント(2)

昨日からで通勤。 こんばんわ はれさんです♪バイク通勤も一ヶ月で終了となりました。本格的な冬を前に胸を撫で下ろしている軟弱者です今日は、セラピストというお仕事について話したいと思います。この仕事を始めたキッカケは、「初期投資が少なく独立できるから」でした。スゴク憧れて始めたって訳じゃないんですね。若いときから独立心の強かった僕は、結婚している間に認めてもらえなかった「独立」を離婚してから実行に移そうと思いたちます。そこでいろいろ調べていくうちに、リフレクソロジーは開業資金も少なく、省スペースから始められるという情報を発見し、早速資料請求。が、しかし、愛媛にはスクールが無く、通信で学ぶことに。(田舎だからぁ)数ヶ月後には資格をゲットし、丁稚奉公 直営サロン勤務することに。最初のお客さんを担当したときは、かなり時間オーバーをして冷や汗をたくさんかきましたそれでも、お客さんが帰るとき「ありがとう、気持ち良かったわぁ~」と言ってくれました。そのときは、イッパイ、イッパイだったんですが、マンションへ帰ってから、スゴク歓びがこみあげてきたのを忘れることができません。人に喜んでもらえる仕事の醍醐味を始めて味わいました。あれから5年いまでもあの感動を忘れることはありません。(これからも・・・)いろんな仕事がありますがセラピストという職業ほど、たくさんのお客さんに喜んでもらえる仕事はないと思います。飲食業、サービス業、製造業・・・などなど様々な職種がありますが、ほとんどのお客さんに喜んでもらえ、感謝の言葉もいただけ、尚かつお金をまでいただけるなんてホントに稀な仕事です。良い事ばかりじゃなく、努力もいるし、体力勝負(ボディーワーク系は)みたいなところもあります。どんな仕事でも努力はいるもんです。辞めていく人も多くいますけど、仕事の何処にウェイトを置くか(給料か、時間か、やりがいか)によって違ってくるんだから仕方ないと想います。でも、「人から喜んでもらえる」その良さを味わったとき僕が「あ~僕はここに居ていいんだなぁ」と大げさでなく感じたように、セラピストを始めた人の心の奥深い所に響いてくる、何かがあるのです。今、僕は、お客さんに喜んでもらったとき、自分の事のように嬉しく、喜びを感じます。多分、一生この仕事から離れられないでしょう。生きていれば仕事をしなければなりません。仕事をしていれば、喜んだり、悲しんだり、悩んだりもするでしょう。そして努力もすれば、進化も成長もすると思います。(しない人もいるか。)お客さんの喜びが自分の喜びと=(イコール)になったとき自分の人生で、喜びが2倍、3倍、10倍となり、幸せな気持ちも比例して増えていきました。自分だけの喜びを求めていた昔の自分は、何処まで行っても「喜びは1のまま」もしかしたら、喜びを感じることも無く過ごしていたかも知れません。ブツブツ不満ばかりをこぼしながら・・・・・僕は、セラピストという仕事を選んで、本当に良かったと思ってます。そして、「伝えていく」という新たな喜びも発見できました。(昔は、人前で発表したりすることが苦手な人でしたケド)スクールでは、技術的なことだけじゃなく、仕事、現場のことなどもお話して、これからセラピストを目指す人達を勇気づけたり、仕事に関して、少しでも不安解消の手伝いができればイイなって思っています。いま、導かれるようにこの仕事をしています。やらなければイケナイから、やるのではなく、やりたいと思うから、やっているといえる仕事ができてます。そんなライフワークに出会えた事を感謝してます。つくづく幸せ者だなぁ~と。。。そして、そんな幸せ者が増えたらいいなぁ~明日はお休み来週もスクールがんばりまっす 哲学・思想ランキング 良いブログがたくさんありますよ。 いつも応援ありがとうございます☆
2007年10月20日
コメント(3)
この前の休日に歯医者さんへ行ってきました。 こんばんわ! はれさんです♪伊予郡松前町にある「さくら歯科」 北条からは少し遠いのですが、入れ歯にかけてはプロ級の院長先生がいる歯医者さんです。(僕は入れ歯ではありませんよ。)院長先生が友人ということで、通っています。(遠くは八幡浜や久万町などからも患者さんが来るそうです(驚))常に研究熱心で、休みでも全国へセミナーで飛び回っています。人間の身体にとって「歯」はとても大事なものです。入れ歯を直しただけで、立って歩けるようになったおばあちゃんがいたり、不眠が解消した人がいたりするほどです。「歯は臓器」といっている歯科医さんが最近いますが、まったくその通りです。片噛み(右だけで噛んだり左だけで噛んだり)するだけで顎関節から頚椎、脊椎、腰と身体に歪みがでたりするほどです。人間の身体に無駄な場所というものはありません。そんなことを思い返した休日になりました。おかげさまで告知日数が足りなかったにも関わらず、順潮に受講の申し込みをいただいています。ハレアカラのサイトからも受講の申し込みがありました。休み明けの月曜日は、「アーユルヴェーディック ヘッドセラピー」の1日セミナーです。今から、楽しみにしています☆PS ブログデザイン変更してみました。(遅いって・・)1年半ぐらい「こころのビタミン」として名言を書いてきましたが、コスタに勤務しはじめてから、更新がままならなくなっていました。今後は、気が向いたときに名言を紹介していきたいと思います。と、いうことでタイトルを「せらぴすとへの道」に変えます。今後とも、ヨロシクお願いいたします!
2007年10月13日
コメント(2)

20年ぶりぐらいに250?のバイクで通勤しています。 はれさんです♪(ちなみに上の写真は、Myバイクではありません。)松山の中心地とあって、駐車場が高い上に、少ないということで・・・ちょっと懐かしのホンダカラーが恥ずかしい今日この頃です(笑)さてさて、10月から【ヒーリング セラピスト アカデミー】が開校した訳ですが、準備期間が少なかったにも関わらず、お問い合せや、申し込みが入り始めています。ありがたいです。感謝☆感謝☆です。本来なら準備期間に半年くらい掛かっても不思議じゃない所です。テキスト類は、最終チェックして修正すれば大体いけたのですが、システム構築、書類作りなどに手間取って、宣伝広告(チラシやHP作成など)が遅れてしまいました。(本来なら1・2ヶ月前には宣伝、告知をしておきたかったのですが・・・)それにも関わらず、スタート以前から申し込みが入り始めたことには、自分自身オドロキと感謝を憶えずにはいられない今の状況です。話しは僕のことに変りますが、ここ最近でいろんな事が変化しました。・職場が変った。 (そりゃーそうだ)・勤務時間が変わり8時間になった。(早起きになりました( ̄× ̄) →\( ̄- ̄)/→└( ̄^ ̄)┘)・毎日マッサージをしなくなった。(指名の方はやってますが、チト寂しいかなっ)・スーツで仕事をするようになった。(今だに慣れてないかも??)・月給+α制になった。(前は完全歩合給でした。稼いだけど保証は全然無かった。)僕が何故、このスクール創設を引き受けたかって言うと、自分自身が何かを学ぼうと思った時、愛媛で学べる所がほとんど無かったから。愛媛でセラピストを目指すとなると、近くは関西方面へ学びにいくのが普通でした。旅費もかかれば、滞在費もかかる。それにスクール代。実際、自分もそうやって学んだんですが、正直大変でした。(金銭面で)地元にあれば、仕事を続けながら学ぶということも出来るというものです。僕は、どうしても直営サロンで仕事(技術)を憶えたかったので、当時の勤務先を辞めて大阪でのサロン研修を受けました。それだけに、「もう後には引けない」という崖っぷちの危機感を持って挑んだ訳です。それはもう、一か八かの勝負のようなものでした。逆に考えると、その危機感が良かったのかも知れませんが。。。でも、金銭的負担も、リスクも、少なくて、セラピストを目指し学べるなら?それはとっても魅力的だと思います。(当時あったら僕が勉強してると思います。(笑))この仕事(セラピスト)は、とてもやり甲斐があり、魅力的な仕事です。大変なこともありますが、それを補っても余るぐらい素敵な仕事だと声を大にして言いたいと思います。この5年間で、僕が学んだこと、経験してきたことの全てを、このスクールで伝えていきます。どうぞ、宜しくお願いします。 PSこの前の日曜日に、大洲にあるポコペン横丁&臥龍山荘へ行ってきました。子供たちには昭和のレトロな街並やグッズがたまらなく刺激的だった様子。とか言って、一番喜んでいたのは僕だったかも?ポコペン横丁は、1度遊びにいってみるといいんじゃないかと思います☆☆☆臥龍山荘では、たまたま、お茶とお茶菓子をご馳走になることができラッキー☆☆久しぶりの更新は、観光スポットの宣伝で終わってしまいました。(^.^; オホホホ... 哲学・思想ランキング 良いブログがたくさんありますよ。 いつも応援ありがとうございます☆
2007年10月04日
コメント(2)

今日から新しいスタート!! 汽車での通勤が始まった、はれさんです♪夏バテなのか、コスタ勤務後半いろんな事が起こったせいか胃の調子が悪いんです。いろんな誤解が嵐のように起こり、まるで鳴門の渦潮にまかれ木の葉のように揺れる小舟のように心が揺れたりもしました。人間が信じられないと思ったことも、少しだけありました。こんなに色々な事が起こったのは何年ぶりかです。27日はマッサージルームでの歓送迎会でした。内容は、、、、、 ふつーうの飲み会でした。もうすでに序盤から、思いっきり醒め、「早く終わらないかな~」と思っていました。中には気を遣ってくれる人もいましたが・・・「あぁ~これでコスタで勤務した日々も終わってしまうんやな」と思っていたら31日にスタッフの二人が(他社の)ささやかながら送別会をやり直してくれました。とっても嬉しく思いました。人間、全ての人に理解してもらうことは不可能かも知れません。でも、理解してくれてる人が少しでもいてくれるだけで頑張ったり出来るもんだって思います。心遣いや配慮というものは、社会経験を積んでできるものかもしれません。でも、いくら社会経験を積んでても出来ない人間はたくさん存在します。要は、「如何にその人のことを大切に思えるか?」という心を持っているかいないかだろうと思います。みんなそれぞれに、いろんな経験を積んで、成長していくんでしょうね。そんなことも有りつつ、本日から松山市の中心街「大街道」で仕事をすることになりました。ある企業のマッサージスクール立ち上げに関わる事になったからです。神戸で仕事してたとき以来の汽車通勤です。今後、今までハレアカラで行っていたレイキセミナーも、松山でやるようになります。後、オイルトリートメント、リフレクソロジーなどのボディーワークも行います。開校は10月の予定です。新しいことがドンドン進んでいきます。大変だけど「ワクワク」した毎日を過ごしています。楽しい時間を増やし、楽しくない時間は減らして、「毎日幸せ!」っていえる自分でいつもありたいと思います。そうそう!コスタ勤務が8月イッパイと知って常連さんも最後にたくさん来てくださいました。メチャメチャ嬉しかったです。 感謝してます。そして今後とも「宜しくお願いいたします。(^_-)☆ 哲学・思想ランキング 良いブログがたくさんありますよ。 いつも応援ありがとうございます☆
2007年09月02日
コメント(4)

コスタでの勤務も残り1日。 嬉しいような寂しいような・・・ はれさんです♪人間は、「氣」の容量があって使い過ぎると動けなくなるものです。いきなりなんですが、人間は、自分自身の「氣」に容量があります。「氣」を常に取り入れ、流し、循環させています。取り入れる量より、使う量が多ければ、どうなるでしょうか?バトルゲームのライフフォースのようにレベルがドンドン下がってくれば、動きが鈍くなって、最後は 「game over」現代人は、「氣」を取り入れるという概念が先人達と比べ希薄です。それなのに、気は使いすぎぐらい使ったりします。ライフフォースのレベルが下がると、動きが鈍くなり「誰にも合いたくない」「何処へも居きたくない」「動きたくない」と、なっちゃいます。これって、ほとんど鬱の症状に当てはまります。上手に「氣」も取り入れ、要らない氣は使わないようにしたいものです。 哲学・思想ランキング 良いブログがたくさんありますよ。 いつも応援ありがとうございます☆
2007年08月29日
コメント(2)

カミナリの凄い音で目が覚めました。 はれさんです♪去年の8月、広島を訪れていました。レイキのセッションをさせていただきに5・6日滞在していました。広島では、8月6日は毎年晴れて暑くなるのだそうです。丁度広島にいるとき「夕凪の街 桜の国」の映画撮影をしていると聞きました。原作は、こうの史代さんが書かれた漫画です。2年くらい前に原作を読んだとき、思わず泣いてしまいました。一昨日、映画を観てきました。良いも悪いも原作に忠実に創られてるなぁ~と感じました。平野皆実役の麻生久美子さん、とてもいい演技をしてました。石川旭役の堺正章さんは「さすがっ!」と思わされました。いろいろ感じてほしい部分はあるんですけど、原爆投下から13年後、皆実が息を引き取る前につぶやいた「私が死んで原爆を落した人らは、また1人やっつけたと喜んでくれとるんじゃろぉか?」みたいな意味のことばに、僕は凄く胸が痛みました。この映画を観た1人1人が、それぞれに胸に感じる所があるんだと思います。ぜひ観てほしい、残してほしい、作品だと思います。「自分が正しい」という思いが争いを生んでしまいます。もちろん自分の中の正義、真実はあります。でも1人1人の中にも、同じように正義、真実を持っています。それらを認めあえるようになれば、争わなくても済むようになるんじゃないか?って思います。なかなか難しいんでしょうが・・・ 『夕凪の街 桜の国』OFFICIAL SITE 哲学・思想ランキング 良いブログがたくさんありますよ。 いつも応援ありがとうございます☆
2007年08月23日
コメント(1)

少しづつ、以前の生活パターンを取り戻してきました。 はれさんです♪男性が、オイルトリートメントすることは日本では、まだまだ認知されてません。コスタでも、女性希望で施術に入れないこともあります。1回2回なら凹みませんが、3回続けてとなると僕も少し凹みます。(T_T)自宅サロンでやっている時には、考えられないほど施術をさせていただいてます。この5年間で、のべ4千人ぐらいさせていただいたと思います。リフレクソロジーに関しては、日本リフレクソロジー協会で勉強し資格もいただきました。直営サロンでも経験を積ませていただきました。(感謝してます。)フルボディートリートメントに関しては、基本は習いましたが様々な技術を独自に研究し創りあげてきました。(ロミロミやアビヤンガ、エサレン、スポーツマッサージなどなど)おかげさまでコスタ北条でも気に入ってご贔屓にしてくださる指名客さんもできました。どんな技術でもそうだと思いますが、基本があって応用があると思います。基本ばっかりやってては進化はありえません。(もちろん基本は大切ですが・・・)どんな技術でも、自分が良いと感じた物はドンドン取り入れてオリジナルメソッドにしていくべきだと僕は思います。自分の施術は自分で受けることは出来ません。だから自分がいろんな手技を体験することもとても重要だと考えます。スクール、セミナーに費やした時間とお金それ以上に、自分が実際にいろんな手技を体験する事にも時間とお金を費やしました。数百万は使ったと思います。そうやって、オリジナルなメソッドを完成させました。この10月からは、松山でスクールを開校します。数年前からやりたいと考えてた事が、実際にスタートするのです。ちょっと感動してる自分がいます。「男性がアロマ??」という声もありますが、しっかり疲れが取れて、美容やデトックス効果も高いこの技術を、体験してみて、修得してみてはいかがでしょうか?詳細は、もう少しお待ちください。HPでも紹介していきますので・・・・ 哲学・思想ランキング 良いブログがたくさんありますよ。 いつも応援ありがとうございます☆
2007年08月19日
コメント(4)

教育ある人間とは、勉強し続けなければならないことを自覚している人間である。 ピータードラッカー 哲学・思想ランキング 良いブログがたくさんありますよ。 いつも応援ありがとうございます☆
2007年08月13日
コメント(0)

子供と泳ぎに行って、めっちゃ日焼けしました。 こんばんわ はれさんです♪コスタでの勤務も8月末まで。残りわずかになってきました。コスタに勤めてからの後半、いろんな事が起こりました。1人でサロンをしていたときは、心の事を自分なりに学びドンドンと楽な自分に変わっていっていました。しかし、実際に会社に勤め、マネージメントをしていく中で、いろんな人と関わり、いろんな事を経験し、いろんな事を学ばせていただきました。自分なりに5年くらい「どうやったら楽に生きれるのか?」「どうやったら楽しく生きることが出来るのか?」を学び、実践してきました。自分がサロンの仕事だけしていたときは、周りにも同じような学び、実践をしている人ばかりで話も早かったのですが、会社勤めを始めたら、そんな訳にはいきませんでした。実社会の人々との関わりの中で、今まで自分が学んできたことを、どのように実践していくのかが問われる時期だったんだと思います。楽に生きられるようになってからは「人が自分をどう観るかではなく、自分が自分をどう観るか?」が大切だと思って生きて来ました。人が自分をどう観ようと関係ない全ての人から気に入られるなんて不可能ある問題が起こってから、そんな考えは、もろくも崩れ去り、他人からどう観られているのかが気になって仕方ない自分がいました。「やっぱり人間は理解されたい生き物なんだ」ということを痛感させられました。人はそれぞれ、違った世界を観ながら、自分の世界を生きています。それはじゅうじゅう承知のはずだったんですが・・・言葉でもそうですが、そんなつもりで言ったんじゃないのにと思っても、受けての解釈の仕方で違ってとられる場合がありますよね。態度や行動でもそうでしょう。そんなことをイチイチ考えていたら、なにも言えなくなるし、なにも出来なくなります。伝え方も話し方も、それぞれに自分なりのスタイルがあると思います。肝心なのは、「どのような気持ちで言ったか?行動したか?」って事なんだと思います。自分のいろんな改善点(話し方や態度、雰囲気)を気付かせてくれた、今回の問題に今は感謝できるようになりました。その時は「何でこうなるんやろ???」とか「今までしてきたことは何やったんやろ?」と自信喪失気味になったりもしたんですけどね(笑)やっぱり大切なのは「人がどう観るかじゃなくて、自分がどう観るか」やなって思います。大変貴重な体験、学びをコスタでさせてもらったと思います。1人でやって来た時には、出来ない学びです。残りも僅かになったコスタ北条での勤務毎日を楽しんで、学んで仕事をして行きたいと思っています。出逢ってくれた人、起こったことに感謝します。 哲学・思想ランキング 良いブログがたくさんありますよ。 いつも応援ありがとうございます☆
2007年08月12日
コメント(0)

2回連続でブログのアップに失敗しました。 はれさんです♪画像って最初にアップしとかないといけませんでしたっけ??鳥取で2回ブログかいたんですけど、2回とも画像アップしようとしたら消えてしまって・・・鳥取でのレイキセミナー無事終わりました。(書くのが遅いって。。。)みなさん、自分なりに何かを掴んで笑顔で帰っていかれたのがとても嬉しかったです。初日のファーストディグリーのとき、全然相談とかしてないのに、義理の兄弟が一緒に受講するというミラクル☆もありました。時々そんな不思議なことが起こったりするんです。僕のセミナーは、一応テキストがあって進めていくんですけど、その時の場や人達を感じながら色んな話をしていきます。そうすると、受講せいの方からなんの情報ももらっていないのに「私の為に話してもらってる」とか「今の自分に必要なことを言ってくれた」と感謝されることが多々あります。これは、その場に集った人達のエネルギーを感じながら話をした結果、そうなるのです。僕は、お釈迦さまを尊敬しています。多分、お釈迦さまの説法もそんな形だったんじゃないかって思ってます。後の2百年後ぐらいに弟子達が結集(けつじゅう)し、教典にまとめたと言われてます。キリストも多分同じような形で、みんなに話としてきたんだと思います。そして文章に書き残されたとき、人々のさまざまな解釈によって意味が変ってきてしまったんだと思います。僕は、これからもインタラクティブな形でセミナーをしていこうと思います。遠隔でアチューメントして、テキストを郵送して、それで終わりにしてしまうスクールもあると聞きます。実際、僕のセミナーに再受講にこられる方もいます。それじゃ、つかえるレイキにならないんです。レイキはヒーリングテクニックだけではありません。自分の心の持ち方、精神性を磨くのが重要なファクターセミナーで心の持ち方、考え方、過ごし方の話をたくさんするのもそういった考えがあるからです。「思い、言葉、行い」はとても大切お釈迦さまが中庸を歩むために必要な実践法として「八正道」を説かれています。正見(正しく物事を見る)正思(正しく考え)正語(正しく語り)正業(正しい行い)正命(正しく生きる)正精進(正しい努力)正念(正しい想い)正定(正しい集中、瞑想)これらはとても大切な指針になると思っています。形だけのセミナーは行ってもなんの意味もないと思っています。これからも、自分流のセミナーをしていこうと思います。今回、鳥取セミナーで出逢ってくださった鳥取のみなさん、兵庫の方も 本当にありがとうございました。これから、ご自分の生活、人生の中で、ぜひレイキを活用されてくださいね!!応援しております! 哲学・思想ランキング 良いブログがたくさんありますよ。 いつも応援ありがとうございます☆
2007年06月15日
コメント(4)

人生はほんの一瞬のことにすぎない。死もまた、ほんの一瞬である。 フリードリヒ・フォン・シラー 哲学・思想ランキング 良いブログがたくさんありますよ。 いつも応援ありがとうございます☆
2007年06月15日
コメント(0)

感謝の心が高まれば高まるほど、それに正比例して幸福感が高まっていく 松下幸之助 哲学・思想ランキング 良いブログがたくさんありますよ。 いつも応援ありがとうございます☆
2007年06月10日
コメント(1)

短い人生は時間の浪費によっていっそう短くなる。 サミエル・ジョンソン 哲学・思想ランキング 良いブログがたくさんありますよ。 いつも応援ありがとうございます☆
2007年06月08日
コメント(0)
鳥取にいます。 おはようございます。 はれさんです♪今日から鳥取でのレイキセミナーが始まります。出発までバタバタしてブログも書けませんでした。今回は12名ぐらいが参加されるようです。前回の鳥取レイキセミナーに参加してくれた受講生も再受講にきてくれます。新しい出会いと再会今回のセミナーでは何が起こるのかとても楽しみです☆参加してくれた方にとって、実り多い日になるといいなと思います。では、そろそろ行ってきます!
2007年06月07日
コメント(0)

人は幸福を探し始めると、たちまち幸福を見つけられない運命に陥る。しかしこれには不思議はない。幸福とは、あのショーウィンドウの中の品物のように、好きなものを選んで金を払えば持って帰れるというものではない。アラン 哲学・思想ランキング 良いブログがたくさんありますよ。 いつも応援ありがとうございます☆
2007年06月01日
コメント(2)

時間がないんで少しだけ書きます。 おはよう はれさんです♪昨日アロマをさせていただいたお客さまと施術しながら話していました。心の事について1ヶ月前にきたとき、次の予約を入れてくれてたんです。その間に、いろんなことがあって今日はそのことにケジメがついた記念すべきだったそうです。予約を入れたときは、そんな色んな事が起きるなんて思ってもいなかったのに、「今日という日を選んでたってスゴイことですね~」と話されてました。そして、そんな記念すべき日に僕と「話ができて、いま必要なお話が聞けました。」と言っていただけました。ウレシイことです。感性って、感じる力です。感じる力は、自分の内面に気付けることで感じる力は、自分に正直でいることだと思います。忙しかったり、自分を偽ったりしてたら感じる力を発揮することはできません。感性が上がってると、その場やその人を感じながら「こんな話してあげたいなぁ~」と思ったこと話すだけで、その人にぴったりの事を話せたりします。そして、受け取る側も感性が上がっていると、絶妙のタイミングでそれを掴むことができます。いつも自分の心が「明るく、軽く、暖かく」こんな状態でいられるようにチェックしておけば、結構ミラクルな事だって平気で起きてしまうんです。そんな風に自分のコンディションを持っていきたいと思います。だからセッションは素晴らしい☆だからこの仕事が大好きなんだと思います!今日もこれから出勤。色んな事が毎日起きる中で、自分を良いコンディションに置くのは自分だと胆に命じて1日楽しんできます。今日はどんな出逢いがあるのでしょう? ワクワクします。今日がみんなにも、良き1日になりますように☆ 哲学・思想ランキング 良いブログがたくさんありますよ。 いつも応援ありがとうございます☆
2007年05月26日
コメント(3)
すごーーくご無沙汰してました。 こんにちは はれさんです♪5ヶ月以上もブログを書いていませんでした。書く時間がなかったというよりも、書く余裕がありませんでした。それで最近の近況報告をしたいと思います。○ 月25日くらい「コスタ北条」でお昼から夜11時くらいまで勤務しています。 (すっかり夜型人間になってしまいました。)○ 休みの日は「ハレアカラ」で主にレイキセミナーなどしています。 (月4日ぐらい)それ以外にも新規事業を計画中で、その準備に大忙しです。一人でのんびり店をしていたときは、いろんなことを研究したり考えたりと心の事や身体のことを探求してきました。いまも日々勉強してますが、のんびりと考える暇はありません。そうして思うことなのですが、心の事を探究するのも良いけれどスピリチュアルに偏り過ぎるのは「危険だなぁ~」と感じてます。僕の周りにもいますが、心の事を大切にしすぎて日常生活に支障をきたしている人達がいます。それはそれで、そのときの学びかも知れませんが上手にバランスを取っていく方がイイと思います。自分がそう感じてからは、そのような人達との接点も自然と少なくなってきています。これからも、その方向で行くと思います。いまのトコ、そんな感じのはれさんです。もう少しブログも更新しようと思っているのですが、できるかどうか???また、あせらず書けるときに書いていきますね。
2007年05月21日
コメント(10)
みなさん 明けまして おめでとうございます☆ 久しぶりの更新です。昨年は、色んなことがありました。ヨガとの出合いで身体の使い方の大切さに気付いたり、コスタ北条で店長をすることになったり、別れと出逢い、新しい生活の始まりとさまざまなことが起こる中で、新しい自分を発見した年でもありました。みなさんは、どんな年を過ごしたのでしょうか?最近、新しい生活パターンになってブログの更新もままならない状態が続いています。楽しみにしてくださっていた方には申し訳なく思っています。2007年も新しく始まることがたくさんありそうです。ビジネスに、プライベートに。。。年末も、お正月も休みなくコスタ北条で勤務しています。昨日はご飯を食べる暇も無いくらい(今日は何とか食べることができました。)1月はほとんどコスタで勤務してます。また来れる方は遊びにきてくださいね。2007年が、みなさまにとってよい年になりますように☆ブログの更新、ヨガもがんばりまっす!
2007年01月01日
コメント(5)
しあわせは、けっして目標ではない。結果にすぎないのです。 ヴィクター・エミール・フランクル
2006年12月24日
コメント(0)
相手の「現実」や「真実」は、自分の心のなかで組み立てられた「現実」や「真実」とは異なります。「現実」や「真実」を組み立てる、あるいは理解する方法は人によって違っているのです。そこに相違が存在するということは、ごく当たり前のことなのです。 アルバート・エリス
2006年12月23日
コメント(0)
人間は、どんな小さなことから運が開け、どんな短い出会いから、新しい道が見つかるかわかりません。そして、誰の一生にも、さまざまな偶然や出会いが重なり合う「時」があるのだと思います。 秋山さと子
2006年12月21日
コメント(0)
大切なことは、たくさんのことをし遂げることでも、何もかもすることでもありません。大切なことは、いつでも何に対しても喜んでする気持ちがあるかどうかなのです。 マザー・テレサ
2006年12月20日
コメント(0)
心にだけは収穫期がない。愛の種は絶えず蒔き直さなければならないのだ。 チャールズ・リンドバーグ
2006年12月16日
コメント(0)
愛は欠けたるものの求むる心ではなく、溢るるものの包む感情である。人は愛さらるることを求めずして愛すべきである。 倉田百三
2006年12月15日
コメント(2)
人間は進歩していない限り本当の生きている実在感と幸福感はないはずなんです。絶えず進歩していく、自分を進歩させていくということに本当の生きている意義があるのではないかと、私は思います。 池田敏雄
2006年12月14日
コメント(4)
過去の成果で未来を生きることはできない。人は一生何かを生み出し続けなければならない。 カール・ハベル
2006年12月13日
コメント(0)
君が人生を愛するというなら、君は君の時間を愛さなくてはならない。君の人生は君の時間から作られるものだから。 ベンジャミン・フランクリン
2006年12月12日
コメント(0)
人を悩ませているのは出来事ではなくて、それについての思惑なのだ。 エピクテトス
2006年12月11日
コメント(0)
幸せとは香水のようなものである。その香りを他の人々と共有するためには、まず、その数滴を自分自身にも振りかけねばならない。 オグ・マンディーノ
2006年12月10日
コメント(0)
心を判断したり観察したりする手段が、心そのものであるということを決して忘れないでください。 カール・グスタフ・ユング
2006年12月09日
コメント(0)
もらうために与えるのではない。与えること自体がこのうえない喜びなのだ。 エーリッヒ・フロム
2006年12月08日
コメント(2)
強くそして心から望むこと。選んだ目標を信じること。そして求めていたものを快く「受け入れる」こと。その三つがあなたの夢を明確な形にして、そして実現させるの。 シャクティー・ガーウェイン
2006年12月06日
コメント(0)

コスタ北条で仕事をし、休みは自分のサロン。休みがなくても心と身体は充実してます。 おはようございます はれさんです♪昨日行ったPTA主催の「セルフオイルマッサージ講座」はマッサージと簡単なヨガ、ベリーダンスのアンジュレーション、ヒップシェイクなどみんなで楽しく実践しました。色んなお話しもさせていただきましたが、親とこの触れ合いの大切さ、ストロークの大切さでした。いつも話すことですが、家の中でお母さんが明るく輝いていれば、子供もお父さんも明るくなります。子供は何でも相談してくれる素直なこになります。お父さんも仕事が終われば真っ直ぐ家に帰るようになるでしょう。家庭円満の秘訣は、「お母さんの笑顔」だと思います☆そういうことで、お母さんにはいつまでも輝く花であってほしいと思います。また機会があれば、昨日のような講座もやっていきたいと思います。
2006年12月05日
コメント(5)
決めたと言うことは、行動するということ。 モンゴメリー
2006年12月05日
コメント(0)

最近ブログさぼり気味でスミマセン はれさんです♪この頃、「何事も自分自身で作り上げる物だなぁ~」と感じます。人生もそうですし、性格や肉体もそうです。ボディーワークを行う者として、たくさんの方のお身体に触れます。本当に良くなっていく、改善される方もあれば、相も変わらずという方もいらっしゃいます。ボディーバランスコースで身体の歪みを整えても、日々の生活習慣、歩き方など地道にコツコツ変えていかなければ根本的な解決はありません。ストレッチ法や歩き方を指導させていただいても、毎日やってくれなければ意味がないという事です。アジャストして良い状態を自分が記憶し、その状態をキープする努力を続ける事が大切です。今日はこれから、お母さん方に「自宅で出来るセルフマッサージ」を伝えてきます。一番自分をケアーできる、自分自身がマッサージを憶えることが健康への1番の近道です。写真は、最近ヨガのとき聞いている「Shanti Shanti」です。心静かにヨガに没頭できます♪ /(_-_)\
2006年12月04日
コメント(2)
普通の人々はお祈りしない。ただ、お願いするだけだ。 バーナード・ショウ
2006年12月04日
コメント(0)
他人が笑おうが笑うまいが、自分の歌を歌えばいいんだよ。 岡本太郎
2006年12月02日
コメント(2)
あなたは目的があってここにいます。この広い世界にあなたと同じ人間はいません。過去にもいなかったし、未来にもいないのです。あなたは何かの必要を満たすためにここに連れてこられたのです。このことについて、ゆっくりと考えてみて下さい。 ルー・オースティン
2006年12月01日
コメント(2)
もし私たちが、自分の心のなかに平和を持っていなければ、平和のために働くことも、平和をもたらすこともできません。 マザーテレサ
2006年11月28日
コメント(5)
ある真実を教えることよりも、いつも真実を見出すにはどうしなければならないかを教えることが問題なのだ。 J.J.ルソー
2006年11月26日
コメント(0)
いつまでも人を恨んでいてはならない。あなたが恨んでいる人は、人生を楽しんでいる。 ハケット
2006年11月25日
コメント(0)
善良さに知識が伴っていなければならない。単なる善良さはたいして役に立たぬ。人は精神的な勇気と人格に伴った優れた識別力を備えていなければならない。マハトマ・ガンジー
2006年11月24日
コメント(0)
人は中心が自分であるとは限らない。他人が彼の中心であることもある。だから人のためといっても、それは実は自分のためでもある。 魯迅
2006年11月23日
コメント(0)

何よりも次の二つの真理を記憶せよ。まず第一に、外界は君の魂に触れることはできず、常に揺るぎ無く外部に立つものであるから、君の内面の平和は君の想像からのみ生じるということ、そして第二に、君がいま目の前に見ているものは、たちまち変化してもはや存在しなくなるということだ。実際、君はこれまで、いかに多くの変化の目撃者であったことか!世界とは永遠の変移であり、人生とは迷妄である。 マルクス・アウレリウス 哲学・思想ランキング 良いブログがたくさんありますよ。 いつも応援ありがとうございます☆
2006年11月20日
コメント(2)

人はみな自分自身に”値札”をつける。が、人は意思次第でより高くも、安くもなる。 フリードリッヒ・フォン・シラー 哲学・思想ランキング 良いブログがたくさんありますよ。 いつも応援ありがとうございます☆
2006年11月18日
コメント(0)
全471件 (471件中 1-50件目)

![]()
