Blog Siesta

Blog Siesta

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ミューズ@CafeSiesta

ミューズ@CafeSiesta

お気に入りブログ

ざっくばらん 来てみてコーラス サン!ハイ!|。・ω・)ノ (・∀・(・∀・(・∀・*)き~て~♪さん

コメント新着

ミューズ@CafeSiesta @ ありがとうございます! コメントありがとうございます! この…
ボロ靴@ このコースは・・・ みゅーずさん今晩は! 数年前ボロ靴も…
ミューズ@CafeSiesta @ Re[1]:蛭ヶ岳/丹沢縦走(日帰り)(05/10) hack89さん 書き込みありがとうございま…
hack89@ Re:蛭ヶ岳/丹沢縦走(日帰り) ミューズさん、日帰り丹沢主脈縦走やりま…
ぷりん@ 意外にも、綺麗な映画でした! 友人に誘われて見に行きました。(∋∀∈)私…

フリーページ

2008年05月10日
XML
カテゴリ: 山登り
塔ノ岳(1673m) 神奈川県

ブログ、1年半ぶりに更新!!
この間いろんな山行きましたよー。

この前、友達(登山歴1年くらい)に丹沢縦走行こうといわれ、おさらいのため山行記録久々に書いてみることにしました。
去年5月に行った丹沢主脈縦走コースの記録です。

さて、コースは、
平丸 →110分→ 平丸分岐 →30分→ 黍殻避難小屋 →45分→ 姫次
→35分→ 地蔵平 →80分→ 蛭ヶ岳 →40分→ 不動の峰 →50分→ 丹沢山
→20分→ 竜ヶ馬場 →40分→ 塔ノ岳

(コースタイムは山と高原地図より)

本当は焼山登山口から登るのがメインルートみたいだけど、こっちだとコースタイムで平丸分岐まで2時間半!!
時間短縮のために平丸から登りました。

平丸までのバスは休日は1日2本!
橋本駅に始発で行って、三ヶ木まで行って、バス乗り継いで行きます。

登りはじめは7:30くらい。

焼山からの主脈尾根のコースとぶつかる平丸分岐まではきつい登り。
本当なら20km、高低差1400mくらいあるので1泊のコースのところを、日帰りで行くのでmaxペースで登って行く。
きついよ~。途中「古いベンチ跡」があるらしいけど、ぜんぜんたどりつかねぇ!っておもってると平丸分岐について東海自然歩道のメインルートに。
あれまだ8:30くらいだよ。

ここから、蛭が岳の登りまではなだらかなルート。


途中、避難小屋があって、その近くには山の中と思えない原っぱが!
黍殻避難小屋でした。時刻は9:00前
水場にもよって体力回復!

東海自然歩道はなだらかで歩きやすいし、ツツジも咲いててきれい。
木の向こうに丹沢三峰もみえました。


姫次のちょっと前に「東海自然歩道最高地点」の看板
1433の姫次峰です。

地図上の姫次はそこからちょっと下ったとこ。
到着は9:30くらい。
ベンチもあって開けててまわりの山が見える。

そして、姫次はカラマツ林がきれい。
いままで見た唐松林で一番すき☆

10分程休憩して、今度は下り道。
途中、原小屋平に水場マークがあったが気づかずスルー。

気づいたら地蔵平でそこから蛭が岳へ登り。
ハイペースで来ただけにきつい。

途中開けてるとこもあって、今までの尾根や丹沢三峰、檜洞丸、大室山などが見える。
地図に「迷」マークあるが問題なく行ける。

ひーこらいいつつも蛭ヶ岳11:00頃に到着!!
1673m、神奈川県最高峰なり。
塔ノ岳のぼってからずっと来たかったとこだ!

展望はめちゃいい!
けど、霞んでて遠くまでは見えなかった。
宮ヶ瀬湖が限界・・・


30分程休憩して出発。
不動の峰までの間にあるクサリ場もそんな大したことなくなんなく通貨。

そして丹沢2位の高さの不動ノ峰。時間は12:00くらい。
木ばっかでてっぺんから展望はないけど、ちょっと外れるといろいろ見渡せる。
いままで見えなかった大山はじめてみえました。

不動ノ峰山頂の下には地図にない避難小屋と不動像。
そして水場への分岐。
5分程下った水場は枯れることもあるみたいだが、普通に湧いていた。

水を汲み丹沢山に向かう。
12:30くらいに丹沢山着。
丹沢山は日本百名山。
ここまではあんまり人もいなかったけど、登山客で賑わっていた。

百名山だけど木ばっかで展望ないけどね。
蛭が岳の方が百名山に向いてると思うんやけどなぁ。

そういうわけで、丹沢山は過去にも来てるし休憩5分くらいでパス!
お気に入りの竜ヶ馬場で休憩することに。

竜ヶ馬場は塔ノ岳と丹沢山の間にある1504mの小ピーク。
休憩所があって展望もいいけど、ここで休んでく人は塔ノ岳や丹沢山に比べるとかなり少ない。
だから、いつもここでのんびりするんです。

13:00くらいやし余裕で下りれるのでロングな休憩。
疲れたしちょっと昼寝も。
気持ちよかった~

そんな感じで塔ノ岳は14:50くらいに到着。
最後の塔ノ岳への登りはめちゃめちゃきつかった。
縦走者の為に巻き道がほしいっす!

塔ノ岳はいつ来ても人がいっぱい!
しかし15時なのにこんないるのか・・・さすがピークシーズン。

塔ノ岳からは2時間あれば余裕なので、ちゃっかり不動の清水にもよって美味しい水をget!
そして大倉尾根下りるのはこれで3回目。
なれた感じでひょいひょいいろんな人を追い抜いてく。
20人くらい追い抜いたんちゃうかな・・・

そして着いた大倉。
もうかなり疲れました・・・

し、しかしバス停には長蛇の列・・・
丹沢のピークシーズン恐るべし!!
バスは通勤電車状態・・・

あれには乗りたくな~い・・・

仕方ないので30分くらい歩いて大倉入口バス停に行き、違うバスに乗って渋沢に帰りました。


<ルート>
http://route.alpslab.jp/watch.rb?id=02cbb4f3b405b65fa00cfd9b2a63121b
<写真>
http://photo.space.rakuten.co.jp/NTcyZGVmNzExMTRi/album/15490/


忘れず、独断の評価を・・・
【評価】5段階です
体力 5!!
危険 3(2でもいいけど疲れた体で大倉尾根下りるので)
展望 5
人の多さ 2(蛭が岳まで)3(丹沢山まで)4(塔ノ岳まで)5(大倉尾根)
水場 4カ所(不動の清水いれると5カ所)  

※このコースは本来1泊するコースです。
途中、危険箇所はありませんが、距離が約20km、高低差が1400mあるハードな登山です。
日帰りで行くのは無理があるので、健脚な方以外にはおすすめできません。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年05月10日 16時17分08秒
コメント(2) | コメントを書く
[山登り] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:蛭ヶ岳/丹沢縦走(日帰り)  
hack89 さん
ミューズさん、日帰り丹沢主脈縦走やりましたね♪。
50歳代後半になって登山に「目覚め」た私も、同じようなコ-スを日帰りで縦走したので大変懐かしく、カキコしています。私の場合は青根の登山口を6:45にスタートして姫次8:10、塔ノ岳12:45着・昼食、その後はミューズさんと違ってヤビス峠3:20へ。ゆっくりしたのは塔ノ岳頂上だけでした(*_*)。3時台後半のバスに乗り遅れては大変と余裕がなかったのでした。バスも長時間立ちんぼで渋川までが長かったのを覚えています。実は今年1月中旬まだ雪深いなか青根から蛭が岳往復をやり、山頂直下でかなりバテてこの当時のことを思い返していたのでした。私はもうすぐ古希を迎え、登山人生も残りわずかです。あなたはまだお若いですから、これたらもたくさんの山頂の楽しみを味わってください。長文失礼しました。 (2008年05月11日 17時50分37秒)

Re[1]:蛭ヶ岳/丹沢縦走(日帰り)(05/10)  
hack89さん
書き込みありがとうございます。
青根からヤビツ峠に3:20なんてすごく早いですね!そのスピードはまねできません(>_<)
それに1月の蛭が岳を雪の中登られるなんてすごいですね。私には雪山の経験があまりないのでなかなかできないです。
これからも、いろんな山に登って山頂を楽しみたいと思います。
(2008年05月12日 20時31分02秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: