Blog Siesta

Blog Siesta

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ミューズ@CafeSiesta

ミューズ@CafeSiesta

お気に入りブログ

ざっくばらん 来てみてコーラス サン!ハイ!|。・ω・)ノ (・∀・(・∀・(・∀・*)き~て~♪さん

コメント新着

ミューズ@CafeSiesta @ ありがとうございます! コメントありがとうございます! この…
ボロ靴@ このコースは・・・ みゅーずさん今晩は! 数年前ボロ靴も…
ミューズ@CafeSiesta @ Re[1]:蛭ヶ岳/丹沢縦走(日帰り)(05/10) hack89さん 書き込みありがとうございま…
hack89@ Re:蛭ヶ岳/丹沢縦走(日帰り) ミューズさん、日帰り丹沢主脈縦走やりま…
ぷりん@ 意外にも、綺麗な映画でした! 友人に誘われて見に行きました。(∋∀∈)私…

フリーページ

2008年06月21日
XML
カテゴリ: 山登り
南月山(1775.8m) 栃木県那須町(2008.6.8)

関東も梅雨入りする6月。
天気予報を見たらどこも雨マーク。
6月は山では新緑やいろんな花がきれいな季節なのにもったいない
しかし、天気予報をよく見てみると栃木県だけは曇マーク
おっ、これはいけるかも!
先月の菰釣山の雨で開き直ったのか、雨覚悟で栃木まで出撃決定!!

どこの山にしよかなー。
この天気で那須岳行くのはもったいない、と思いつつ、地図を見ると

花マークもあるし、ここにするかー!


☆コース
あけぼの平バス停 →45分→ モミの木台(登山口) →90分→ 黒尾谷山 →80分→ 南月山 
→30分→ 日ノ出平 →15分→ 牛ヶ首 →70分→ 休暇村分岐 →25分→ 高雄 
→35分→ 殺生石/温泉神社 →5分→ 那須湯本バス停
(コースタイムは山と高原地図より)


黒磯駅から一日4本しかない、ハイランドパーク行きのバスに乗りあけぼの平へ。
ハイカーらしき人駅にいたけど、みんなロープーウェイ行きのに乗るね~。

ハイランドパーク行きのるハイカーやっぱ自分だけ。

4~50分バスに揺られ着いたところは別荘地。
「関係者以外立ち入り禁止」とか書いてあるけど、ここ通らないと南月山行けないので出発。


別荘地を道がくねくね曲がりながら登って行く。
「○○様」とか看板の立った土地がいっぱいだけど、建物が建ってるのはその半分も行かないんじゃないか。

地図によると6つ目のカーブのちょっと先を曲がることになっている。
そして6つ目のカーブの先を曲がると・・・行き止まり
やっぱり登山道よりこういうとこの方が迷う!!


山道よりつかれる。。。

結局、登山口まで40分くらい舗装された登り坂でけっこう体力消耗
天気も悪いし、「敗退」の文字が頭をかすめる。
しかし、登山道を歩くとそんな気もなくなっていくんだねぇ、不思議と。

登山口には車が2台。
こんな山域にも先客がやはりいるようだ。

10:50。登山道に入る。
奥多摩とか東京近郊の山だと最初は人工林だけど、ここはいきなりカラマツ林。
その辺に違いを感じる。
高度が上がるにつれ、カラマツ→広葉樹→低木、と植生が変わって行く。
栃木北部だとこうも違うんだねぇ。

休憩しつつ1時間ほど歩くと、大岩に到着。
大岩からは南月山と白笹山が見える・・・はずだがガスってわかんない。

でも、ガスでも気分はうきうき。
なぜなら、低木帯手前からいろんな花が見え始めた。
カラマツ林に混じってヤマツツジが咲いてたり、高度が上がるとシロヤシオ。
シャクナゲ、そして名前知らないいろんな花。

別荘地歩いてた時の気分はどこへやら。
来て正解って思った。

大岩から10分足らずで黒尾谷山山頂。標高1589m。
初めて見ました、噂の山部さんの山名板!?
栃木の山ではお馴染みらしい。

山頂は木に囲まれていて展望はないが、
少し西側に踏み跡があり、それをたどると岩があり、それに登るとけっこう見渡せるはず。
(ガスってて何も見えなかったが)

ここから南月山までは一度1300mくらいまで下ってまた登ることになる。
別荘地で消費した体力が惜しまれる・・・。
と、ちょうど凹みのあたりではじめて人と会う。
50~60代くらいのパーティーだった。

ところどころに咲いている花に癒されながら頑張ること1時間。
ついに南月山到着!
山頂は思ったより広く、神社もある。

そして2,30人くらいの女性の集団が・・・
聞くとガン患者とその家族のあつまりらしく、ヒマラヤにも行くような有名な登山家の方もいるらしい。
すぐに、集団はロープーウェイの駅へ旅立って行ったが・・・

超にぎやかだったのが自分一人。
静かな山頂。すばらしい山だねぇ!
そして、まわりはくもってるのに、太陽のとこだけ晴れて来た。
紫外線が痛い・・・

太陽はさすのに茶臼山や那須の方はガスの中。
晴れてたらけっこう景色いいんだろうなぁ。

気持ちよかったから1時間近く休憩し、出発。
今日の標高のピーク、日の出平へ向かう。

気持ちのよい稜線が続き、桜も咲いている。
そして天気のせいか人も少ないし那須はええのぉ~

南月山から30分弱で日の出平。
日の出平でまた人と出会う。
ここから先はロープーウェイとも近いし、けっこう人とすれ違った。

日の出平から牛ヶ首までの稜線で、東側に踏み跡がいくつかあった。
その一つをたどると、開けて展望のいいとこへ。

でも本道を行くと普通に展望開けたけど。
目の前には牛ヶ首と茶臼山。
火山ガスが噴き出しているのがわかる。
そして、稜線の斜面にはヤシオツツジ。ムラサキヤシオかな?

日の出平から牛ヶ首までは10分強。時間は14:25。
牛ヶ首では火山ガスが噴き出して、その音と臭いが。。。

箱根の大湧谷を間近で見てる感じ?!

牛ヶ首からはロープーウェイの駅にも行けるのだが、ここまで高原の花を楽しんでおいてそれはないだろう!!
那須湯本まで直下します!!

下山道。イワカガミが咲いてたり、ツツジが咲いてたりやっぱいいわ。
30分ほど下ると今日初めて水場が!!
地図にないのにラッキー☆

そう言えばもう飲み水がないってことで給水!

沢から5分程で飯森温泉跡。
温泉がここにあったとは思えない山の中。


と、思ってたけどそこから5分くらい行くと、登山道の崖の下に突如露天風呂が!!
これぞ秘湯
思わず崖を下る。
が、しかし、露天風呂に手をいれると・・・ぬるいっ!!
とてもはいれません。

そんなこんなで時間を食い、休暇村分岐に着いたのは15:42。
つかれたぁ。

分岐の脇のヤブのなかにパイプみたいのが出てて、数秒間隔で水が噴き出していた。
そう言えば、分岐の手前にも地図にない水場があった。

このくらいの標高になるとカラマツ林にもどってくる。
分岐を過ぎたら傾斜もゆるくなり歩きやすい。

15分ちょっとで高雄の車道に出た。
またまた別荘地。
その横をどんどん下って行く。

浄水場を2つ過ぎて、いよいよ殺生石。
ここも火山ガスが噴き出してたけど、牛ヶ首よりしょぼい!

殺生石からはすぐ湯本に着きました。

時間があったから、木造のいい雰囲気の温泉、鹿の湯で温泉を楽しむ。
湯は白くて、ここも硫黄臭い・・・
でも気持ちよかった~



☆写真
http://photo.space.rakuten.co.jp/NTcyZGVmNzExMTRi/album/16023/

☆地図
http://route.alpslab.jp/watch.rb?id=34ff2580c3c889966c585e7f929a0d9d

【評価】5段階です
体力 3
危険 2
展望 4?(ガスでわかりませんでした)
人の多さ 1
水場 2カ所





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年06月22日 01時21分36秒
コメント(2) | コメントを書く
[山登り] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


このコースは・・・  
ボロ靴 さん
みゅーずさん今晩は!

数年前ボロ靴も同じコースを歩きました。
お花が多い素晴らしいコースですよね。

那須岳は晩夏になると赤とんぼが避暑に来ます。
リンドウも素晴らしいです。 (2008年06月24日 20時34分13秒)

ありがとうございます!  
コメントありがとうございます!

このコースは静かで、木々もきれいでほんとにいいコースでした。
リンドウに赤とんぼ・・・すごく魅力的ですね。
那須岳はもっといろんなコースを歩いてみたいです。 (2008年06月24日 22時31分41秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: