1

夜、テレビを見ていてビックリ!なかなか側わん症のニュースなんて見ないのに、ザ!世界仰天ニュース!で取り上げられていて本当に驚きました。娘の手術法とは違うけれど、1回の手術であんなに真っ直ぐになるんですね!背中の曲がった女子高生↑番組にリンクしています。娘のレントゲン写真です。脊椎後方固定術(グローイングロッド法)の手術をしています。今、側わん症の新しい手術で何回もの延長手術をしなくていい方法があるらしいです。まだまだ研究段階でしょうけど…。
2009.03.04
閲覧総数 1217
2

今年も特定疾患医療受給者証の更新の季節がやってきました!本当に、毎年、面倒。今回も病院が遠いので、「臨床調査個人票」を6月始めに病院に郵送しました。でも、送り返してくれない…涙。電話してみたら、庶務課の方が「何回も先生にお願いしてるんですが、書いてくれないんです~。もう一度お願いしてみます。」というお返事でした。先生、お忙しいのは重々承知しておりますが、申請に間に合わないと高額な手術の費用を負担しなくてはならなくなっちゃうかもしれないのでどうか宜しくお願いします。<必要書類>1.特定疾患医療受給者証交付申請書 住所・氏名・生計中心者・受療医療機関など必要な事項を記入。 臨床調査個人票の研究利用についての同意をした上で申請を行って下さい。 同意がない場合は、本事業の対象となりません。2.臨床調査個人票 疾患の症状・臨床所見・検査所見・治療過程など認定の可否の判断をするための必要事項を医療機関が記入。3.住民票の謄本 世帯全員が記載されている住民票。「続柄」は必要ですが「本籍」は必要ありません。4.保険証のコピー5.生計中心者の所得税が確認できる書類6.その他 特定疾患が原因で身体障害者手帳1・2級をお持ちの方、もしくは1・2級程度の症状の方は、あわせて重症患者認定申請をする事ができます。●難病情報センター[神経線維腫症] ブログ村キーワード
2008.07.21
閲覧総数 611
3

NHK受信料 『障害者の方に対する受信料免除基準の適応範囲拡大』 (平成20年10月1日より)障害の種類にもとづく取り扱いの違いを解消し、全額免除における生活状態に関する基準を統一します。日本放送協会放送受信料免除基準はこちら>>【全額免除】世帯構成員のどなたかが、障害者の手帳(身体障害者手帳、療育手帳(または判定書)、精神障害者保健福祉手帳)のいずれかをお持ちで、世帯全員が市町村民税非課税の場合。【半額免除】以下のいずれかにあてはまる方が、世帯主でかつ受信契約者の場合。 ○ 視覚・聴覚障害者(身体障害者手帳をお持ちの方) ○ 重度の障害者 身体障害者手帳〔1、2級〕 ・療育手帳(または判定書)〔「最重度」または「重度」に相当する記載〕 ・精神障害者保健福祉手帳〔1級〕 のいずれかの手帳をお持ちの方
2008.12.07
閲覧総数 121