全59件 (59件中 1-50件目)
12月6日に行われました年度末定時総会、2007年度卒業式及び懇親忘年会にはたくさんの先輩方、現役のメンバーにご参加いただき本当にありがとうございました。まずもって、4名の卒業生の皆様ご卒業、誠におめでとうございます。また、当日のご担当をいただいたM専務、T委員長率いる総務・広報委員会の皆様、準備から当日の設営、運営まで本当にお疲れ様でした。本当にあっという間の1年でしたが、何とか無事この1年を終えようとしております。大変な1年でしたが、自分にとっては本当に充実した、大きな1年でした。これも、これまでの(社)八幡浜青年会議所を築いてこられた諸先輩方のご助言やご理解現役メンバーのご協力や支え、我々の活動に対してご支援いただいたすべての方々のおかげと、心から深く感謝申し上げます。本年度は『想い』という言葉をテーマに、メンバーが一丸となり市民の皆様方と触れ合いながら、各委員会がそれぞれに想いのこもった事業を展開していただきました。また、京都会議には20名、北海道帯広での全国大会には13名という本当にたくさんのメンバーにご参加いただきましたし、ブロック会員大会地区フォーラム、(社)みとよ青年会議所創立55周年では心はひとつ想いはひとつで全員登録をしていただきました。本当にメンバーの熱い想いを感じるとともに、様々な事業の中でその熱い想いを市民の皆様にも発信することができたのではないかなと思います。この(社)八幡浜青年会議所の、そして皆の理事長でよかったなと心からそう思っています。私を支えていただいたすべての方に改めて感謝申し上げますとともに2008年度 伊藤理事長にも本年と変わらぬご支援をいただきますことお願い申し上げ、本年度 理事長としての最後の言葉とさせていただきます。1年間、本当にありがとうございました。では、では。 (社)八幡浜青年会議所 第56代理事長 竹内伸行
2007.12.08
コメント(4)
本年度最後のLOM事業であります、臼杵JCとの交流会にはたくさんのメンバーにご参加いただき、ありがとうございました。MH副理事長、M委員長率いる人間力開発委員会の皆様本当にお疲れ様でした。想いのこもった設営の中、臼杵JCの皆さんといろんな情報交換をさせていただき、本当にいい交流会であったと思います。素晴らしい天候の中、明治初期に栄えた保内の町並みを散策していただきました。普段は歩いてみて回ることがないので、自分にとってもいい勉強になりました。丁寧に詳しくご説明いただいたボランティアガイドの皆様に感謝申し上げます。臼杵JCさんとは38年前から交流がありますので、これからもお互いが刺激をしあい、いい交流ができたらいいですね。次の日には、S直前、M専務、I次年度、S次年度専務にご出席いただき5LOM交流スポーツ大会に参加してまいりました。本年度を持って解散を決められた南宇和JCに仕切っていただきボーリングを行い、その後懇親会を行いました。南予地域のLOMが集まっての交流会ということで、大変盛り上がり熱い熱戦の中、八幡浜チームがみごと優勝を勝ち取りました。本年は怖いくらい勝ち運があるのですが、最後のご褒美でしょうか有終の美を飾ることができました。南宇和JCの解散は残念ですが、JCから学んだ想いを忘れることなく地元の町でご活躍されますことをお祈り申し上げます。新旧の地区・ブロック協議会も終わり、あとは年度末定時総会、卒業式及び年度末懇親会を残すのみとなりました。自分にとっても区切りの日となりますが、卒業生の皆さんを盛大にお祝いし本年1年大変お世話になった先輩方、メンバーの皆さんとおいしいお酒を飲みたいと思います。たくさんの方のご参加をお待ちしております。では、では。
2007.11.28
コメント(0)
新旧愛媛ブロック協議会には、たくさんのメンバーにご出席いただき本当にありがとうございました。07ブロックへのねぎらいと同時に、08ブロックが素晴らしい1年となるようみんなの想いを一つにする大切な会であったと思います。LOMのほうも、M専務、T委員長率いる総務・広報委員会の設営で大洲おまつり村に参加し、用意したコーヒー、オレンジジュースも完売することができました。朝早くからご準備いただき、お疲れ様でした。これでLOM事業もあとは臼杵JCとの交流会を残すのみとなりました。今年はお迎えする立場でありますので、ぜひ多くのメンバーのご出席をお願いいたします。今年もあと1ヶ月少々となりました。だいぶ冷え込んでまいりましたので体調管理には十分お気をつけください。では、では。
2007.11.19
コメント(2)
25日に開催されました、「衝撃の未来経済」と題しました経営セミナーには本当にたくさんの方々にご参加いただき本当にありがとうございました。また、Y副理事長、K委員長率いる会員・経営開発委員会のメンバーを中心に、大勢のメンバーにお手伝いをいただきましたこと心から感謝いたします。今回の経営セミナーは、ある後援者の方の多大なるご支援により開催することができました。その方の強いご希望によりお名前の公表は差し控えさせていただきますが今までお世話になったこの地域(まち)のため、また、この地域に住む方々のために何か力になりたい、そんな熱い想いを受けまして今回、我々八幡浜青年会議所が事業を設営させていただきました。あらためまして、ご講演いただいた方に深く感謝申し上げます。経済アナリストであり、シンクタンク藤原事務所の所長でもあります藤原直哉先生にご講演をいただきましたが、経済界に深く精通されている藤原先生のお話は、すごく解りやすく、本当に素晴らしい公演でした。そのお話の中で、何か興味があることは、いろいろやってみる試してみる、そして、行動し実際にいってみて意見を聞いてみることが大切だと言われておりました。また、無理をしない、楽しむことが継続するポイントで、みんなの力を合わせる統合することが何事においても重要であるということでした。ご参加いただいた方にとってもすごく参考になったセミナーになったのではないかなと思います。今回のお話で何か気づきがありヒントをつかんでいただけたのであれば幸いに思います。お祭り(秋祭りはハッスル賞でした。ご参加いただいた先輩方、メンバーの皆さん、また、設営いただいた青少年開発委員会の皆さん本当にありがとうございました。)も終わり、今年もあと2ヶ月になりました。本年度の事業も残り少なくなりましたが、最後の最後までよろしくお願いします。私も気を抜くことなく誠心誠意がんばって、いい雰囲気で2008年度に繋げて行きたいと思います。ちなみに、昨日の次年度三役会の終了時間はAM2:00でした。次年度は篤く(熱く)なりそうですよ。楽しみですね。では、では。
2007.10.30
コメント(0)
先日行われました「愛の献血運動」にはたくさんのメンバーにお手伝いいただき、本当にありがとうございました。また、M専務、T委員長率いる総務・広報委員会の皆様におかれましては朝早くからの設営、段取り等、大変お疲れ様でした。近年、献血者の数が減少傾向にありますが、60名の目標に対して79名の方に献血をしていただき、担当委員会の努力はもちろん市民の皆様の意識の高さに本当に感謝しております。今回の献血が初めての方もいましたが、献血は誰にでもできるボランティアとして意識改革できたのではないかなと思います。やわたはま八日市の日に「ふれ愛 JCドーム」を、やわたはま海鮮朝市の日に「愛の献血運動」をそれぞれ開催させていただきましたがいろんな方とのふれあいの中で、八幡浜JCを広くPRできたと思います。打ち上げにおいて貧血気味で横になり、いろいろご心配をおかけしましたがもう大丈夫です。今週は秋祭りで、てやてや踊りに参加いたしますがある程度の節度を持った中で、みんなで楽しく踊りましょう!!では、では。
2007.10.16
コメント(0)
10月8日に行われました「ふれ愛 JCドーム」にはたくさんのメンバーにご出席をいただき本当にありがとうございました。また、MH副理事長、M委員長率いる人間力開発委員会のメンバーの皆さん連日の委員会、当日の設営や運営、本当にお疲れ様でした。初めて取り組む事業だったので、苦労したことと思いますが本当にたくさんの方々にご参加、交流していただき、笑いあり涙ありで自分にとっても思い出に残る素晴らしい事業になりました。対外事業は当然気を使う部分がたくさんあり、大変だとは思いますがその分、何倍もの充実感や感動があったのではないでしょうか。やはり、我々の活動の基本は委員会であると思うし、委員会の大切さや面白さを感じていただけれは幸いに思います。しかしながら、この事業が成功したのは、老人会をはじめとするいろんな方々のご協力があったからこそだと思います。改めまして、心より厚く御礼申し上げます。今月の予定としましては、やわたはま海鮮朝市が開催される10月14日(日)9:30~15:00魚市場前にて「愛の献血運動」が、また10月25日(木)19:00~商工会館5Fにて「衝撃の未来経済」と題した経営セミナーが、それぞれ開催されます。たくさんの方にご来場いただきたいと思いますので、お声かけいただき当日のご参加、ご協力よろしくお願いします。では、では。
2007.10.11
コメント(0)

昨日の10月例会お疲れ様でした。また、全国大会に参加していただいたメンバーの皆様3日間本当にお疲れ様でした。「北海道は、でっかいどう!」と言われる様に移動する時間が予想以上にかかり、計画通りにいかない部分もありましたが、M専務にいろいろお世話をいただき、すごく充実した思い出に残る全国大会になりました。全員で式典に出席し、H監事、T監事の卒業式にみんなで立ち合わせていただきました。写真はステージに登壇している両監事です。自分に近しい方が卒業するのは何かこみ上げるものがありますし最後の最後までステージに立っている二人の姿はとても誇らしく思いました。JC活動もあと3ヶ月をきりましたが、最後の最後までよろしくお願いします。では、では。
2007.10.03
コメント(2)
大変遅くなりましたが、経営セミナー「目覚めよ!後継者たち!」にはたくさんの方々、メンバーにご参加いただき、本当にありがとうございました。ご講演いただいたM先輩におかれましては、ハードスケジュールの中貴重なお話を聞かせていただき、大変勉強になりました。仕事やこれからのJC活動につなげていければと思います。また、Y副理事長、K委員長率いる会員・経営開発委員会のメンバーの皆様、お疲れ様でした。対外的な事業でしたので大変な部分はあったと思いますが、その分得るものも多かったのではないでしょうか。段取りや打ち合わせの大切さ対外事業の難しさ等感じていただけたのではないかなと思います。この経験をいかしながら、あと今年も4ヶ月をきりましたが共に頑張って参りましょう。また、経営セミナーに引き続き、9月お月見例会の設営お疲れ様でした。たくさんのメンバーにもお集まりいただき、余興を楽しみながらおいしいお酒を飲むことができました。ありがとうございました。M副委員長、腕上げたな~~~!では、では。
2007.09.10
コメント(0)
昨日開催されました、みとよ青年会議所創立55周年記念式典・懇親会ご参加いただいたメンバーの皆様、お疲れ様でした。また、心ひとつ、想いひとつで全員のご登録をいただきましたことあわせて感謝いたします。スポンサーLOMということで、みとよ理事長様はじめメンバーの皆様にはいろいろとお気遣いいただきました。本当にありがとうございました。(式典での席が次年度会頭の隣でした。)若いメンバーにも参加いただきましたが、我々も会員大会や周年を控えていますので、いい経験・勉強になったのではないかなと思います。これからも、いろいろと事業がありますので積極的なご参加をお願いします。では、では。
2007.09.10
コメント(0)
8月26日に開催されました、いろは塾「日本の伝統文化わくわく体験ツアー」にはたくさんのメンバーにご参加頂き本当にありがとうございました。また、井上教育長様はじめ、遊墨画、茶道、雅楽でご指導いただいた先生方、八高茶道部の皆様には本当にお世話になりました。たくさんの子供達にも参加いただき、すごく内容の濃い事業になったのではないかなと思います。日本の伝統文化や宇和小はじめ市内の小学校のたくさんの子供達とのふれあいの中で、たくさんの友達と夏休み最後の思い出を作っていただけたことと思います。また、この事業に参加した中で、日本の伝統文化に興味を持っていただき勉強していただくきっかけになればなと思います。最後になりましたが、M副理事長、S委員長率いる青少年開発委員会の皆さん本当にお疲れ様でした。では、では。
2007.08.29
コメント(0)
第20回てやてやウエーブお疲れ様でした。JCメンバーにもたくさんのメンバーにお手伝いをいただきました。本当にありがとうございました。M部会長におかれましては、いろんな方向性を模索しながらの取りまとめということで大変だったのではないでしょうか。でも、宇崎竜童さんにもゲストに来ていただいたしたくさんのボランティアスタッフにもお手伝いいただき最後まですごく盛り上がったウエーブだったと思います。自分達のまちのお祭りなので、みんなで意見を出し合う中でよりよいお祭りになればいいなと思います。また、JCでは8月臨時総会において次年度理事長予定者が発表され理事予定者、監事予定者が決定しました。新たに2人の会員にもご入会いただきました。臨時総会、その後の懇親会とたくさんのメンバーにお集まりいただき本当にありがとうございます。新入会員のお二人はやるからには前向きに自分の想いを持って頑張っていただければと思います。自分自身少し安心した部分はありますが、まだまだ事業がありますので気を抜くことなく、今一度初心に帰って頑張りたいと思います。次年度も動き出す忙しい時期になりますがみんなで頑張ってまいりましょう!!では、では。
2007.08.14
コメント(2)
7月末に2泊3日で行われた夏期合宿、8月4日の夜市公演昨日の早稲田グリークラブコンサートへの出演と大変過密なスケジュールではありましたがM副理事長、S委員長率いる青少年開発委員会の皆様本当にお疲れ様でした。また、先生や保護者の皆様方、お手伝いいただいたメンバーの皆様に心から感謝申し上げます。台風の影響で8月5日に予定されておりました愛唱連西条大会は残念ながら中止になりましたが、合宿の成果を発表することができ子供達にとってもいい経験になったと思います。合宿の間、集団行動を行う中で上級生が下級生の面倒を見たり友達同士で助け合ったりと、音楽はもちろんですがいろんな面で成長できた期間であったと思います。8月末にある強化練習まで練習はありませんが定演や全国大会に向けてみんなで頑張っていってほしいなと思います。我々JCもこれから臨時総会、てやてやウエーブ、いろは塾文化編経営セミナー、全国大会、ふれ愛JCドーム、愛の献血運動とたくさんの事業を控えております。暑い日が続きますが健康には気をつけて頑張ってまいりましょう!!!では、では。
2007.08.06
コメント(0)
台風4号が接近していますが、嵐の前の静けさなのか午後7時過ぎから、怖いくらい静かですね。でも、接近しているのは確かなことなのでこれからも十分警戒していただきたいと思います。明日開催予定しておりました、経営セミナー「衝撃の未来経済」を延期させていただきました。東京から講師の先生が来られるということや台風の経路参加される方のことを考え、早い段階で決断をさせていただきました。参加申し込みをいただいていた方には大変迷惑をおかけしますが飛行機、JR、バス等交通機関も欠航や、運行を見合わせていることや安全面を考えての判断ということで、ご容赦いただきたいと思います。なお、開催日が決まりましたら改めてご報告させていただきますのでぜひたくさんの方々のご参加をお待ちしております。また、開催延期にあたり連絡等、早急に対応していただいたメンバーの皆さん、本当にありがとうございました。担当委員会メンバーの皆さんには、これから延期開催日の決定等いろいろとご足労をおかけしますが、よろしくお願いします。では、では。
2007.07.14
コメント(0)
市民会館で童謡唱歌の会のコンサートが行われ八幡浜児童合唱団も出演しました。八幡浜合唱団に所属している青少年のK副委員長もステージでがんばっておりました。新入団員にとっては初のステージで大勢のお客さんの前で歌うのは初めてだったのではないかなと思います。まだまだ練習も始まったばかりなので荒さがあったかなと思いますが声もよく出ていたし、これからがすごく楽しみに感じました。これから合宿もあるし、いろんなステージで歌うのでいろんな経験を積み重ね、歌が上手になるのはもちろんですが人間的にも成長してもらいたいなと思います。また、ソフトボールの前期戦が終了しました。(報告が遅くなりましたが・・・)結果は1勝4敗1分でした。結果だけ見れば少し残念ですがすごく楽しかったし、すべていい試合だったと思います。サヨナラ負けが2試合あったし、引き分けの試合も勝てる試合だったと思います。失敗を恐れず、みんなでフォローしあいながら戦い後半戦もいい汗をかきたいですね。みんなでおいしいお酒を飲みましょう!!では、では。
2007.07.01
コメント(0)
お知らせが遅くなりましたが、今年復活したソフトボールの第5戦目に、ようやく初勝利しました。2戦連続でサヨナラ負け(どんだけ~~~)を喫していたので喜びも倍増です。(少しほっとしました。)いつも通りに初回に2点を先制。(結構ヒットが出たのに?)フラっと上がったフライでチェンジかと思いきやなぜか曲者Kちゃんが前進してきて1点を返される。いやな展開でしたが今回は違いました。みんな打つは、打つは。15-1で最終回を迎え余裕のはずが2点を返されまだまだ余裕のはずなのに、なぜかドキドキしていました。結局は15-3での快勝でした。負けても毎回飲み会を開いているんですがこの日のお酒は最高でした。エラーしたり、ヒットが出ないと少々いじられますがいい汗をかけるし、そのあとのビールはおいしいしぜひとも参加のほうお願いします。(この日はぎりぎりの9人でした。)前期はあと1試合を残すのみですが勝利を目指して頑張りましょう!では、では。
2007.06.23
コメント(2)
先日、大洲で開催されました地区フォーラムにご参加いただいたメンバーの皆様お疲れ様でした。大洲での開催ということもあり、メンバー全員のご登録をいただきました。本当にありがとうございました。心配されたお天気も何とか持ちこたえ、素晴らしい大会になったのではないかなと思います。記念式典、フォーラム1・2、大懇親会と大洲さんらしいメンバーの心のこもったおもてなしを感じることができました。参加いただいたメンバーは何か感じることができたでしょうか。大懇親会の最後に花火が上がっていましたが、大洲のI理事長また、M地区長が涙を流していました。それだけの想いを込めて今回の地区フォーラムに取り組まれていたのでしょう。本当にお疲れ様でした。また、いろいろと議論がされたようですが、2008年の地区フォーラムの開催が決まりました。開催地につきましてはこれから議論されますので決定しましたらお知らせいたします。本年も早いもので折り返し地点までやってきました。無我夢中でここまで来ましたが、約1年前の気持ち、初心を忘れず自分自身の想いをぶらすことなく、あと半年ではありますが一生懸命頑張っていきたいと思います。これからどんどん事業が入ってきますので、委員長が中心となりみんなで一つ一つの事業を盛り上げていきましょう。では、では。
2007.06.18
コメント(0)
先日、6月例会で行われました高齢者疑似体験では本当に貴重な体験をさせていただきました。当日にいろいろとご指導いただきましたOBでもあるU先輩社協のKさん、本当にありがとうございました。また、企画設営いただいたMH副理事長、M委員長率いる人間力開発委員会の皆さん、お疲れ様でした。高齢者の疑似体験や車椅子の使用方法は実際に体験してみないと解らないことで、体験後は汗びっしょりでした。この体験を通して、高齢者や車椅子の方に対する思いやりの心や助け合いの心を持っていただけたらと思います。また、自分達もいずれは年を取りますので日頃から運動したり生活習慣を見直さなければいけないなとも感じました。先週は今年で20回目を迎えた福祉の集いに参加してきましたが学ぶべきことがたくさんありました。人間力開発委員会では今回の事業をステップとし高齢者をメインとした、あらゆる世代と交流できる新たな事業を計画しておられますので皆様のご理解とご協力をお願いいたします。では、では。
2007.06.07
コメント(2)
何時ごろホテルに帰ったか覚えていないが(たぶん2時か3時。)次の日はAM6:20に目が覚めた。まだお酒が残っているのか少しだるかったけど、天気もいいしすがすがしい気持ちで2日目がスタートしました。ビーチバレーの会場はとてもきれいで素晴らしい場所でした。会場に着くとみんな遅くまで飲んでいたのかしんどそうでした。まず1回戦は前回覇者の内山でした。スポーツは何をやらせてもすごくうまいのであっという間に負けるかと思いきや、接戦。ジュースにもつれ込み、どっちが勝ってもおかしくなかったんですが1回戦敗退。残念!!(ちょっとだけ昨日からの三制覇を狙っていたんですが・・・)しかし敗者復活戦があるということで、昼食のバーべキューを食べてから望むことに。バーベキューで目立っていたのが、曲者Kちゃん!!とても段取りよく肉を焼いてくれました。流石でございます。おなかもいっぱいになり元気が出たのか、敗者復活の1回戦はブロックチームを2回戦は宇和島を撃破し、敗者の決勝に進出!!参加してくれたchiちゃん、事務局Mさんにも出場してもらいみんなで楽しんでプレーしたのがよかったみたいです。敗者復活の決勝は松山チーム。とても強そう。楽しもうを合言葉に前半はリードして折り返す。(プチ三連覇か!!!)相手も慌てていましたが、徐々に追いつかれ逆転されました。惜しかった!結局10位に終わりました。でもすごく善戦したと思います。結局一番多い4試合をこなしました。もうバテバテでした。でもすごく気持ちのいい疲れで、本当に充実した2日間でした。ご参加いただいたメンバーに感謝いたします。ありがとうございました。以上で、会員大会&スポーツ交流大会の報告とさせていただきます。では、では。
2007.05.31
コメント(4)
昨日はアームレスリング大会を八幡浜が制したところまで報告していましたよね?優勝商品の3万円分の商品券をゲットし、ハイテンションで気が付けば「マンボーKに勝てるやつ出てこいや~~~!」と叫んでおりました。(意味不明)その後、飲めや飲めやでおいしいお酒が進んで気持ちよくなっているころステージでは大抽選会が行われていました。(もうすでにこのころは、かなりやばかった。)そうこうしている内に、会長賞の液晶テレビとDVDプレイヤーを青少年のK副委員長がゲット!(10~15万円相当)そして、1位の商品の抽選を優勝チームの理事長がしてくださいとのこと。ふらふらとステージに上がり抽選箱から1枚の名刺をつかんだ。司会者 「それでは発表してください!」 私 つかんだ名刺を見る。 ??? もう1度見る。 ・・・ 何もいえず、ステージで転げる。司会者 「お願いします。どうぞ。」(ちょっと切れ気味?) 私 「・・・ すいません。自分です・・・」 自分で自分を引いちゃいました!!!その後、会場で渡していいかどうか審議されましたがみごと8万円分の旅行券をゲット!アームレスリング優勝の3万円の商品券、会長賞の液晶テレビ&DVDプレイヤー1位の8万円分の旅行券と豪華商品総取りでした。たぶん相当うれしかったのでしょう、いろんなPRをしている間ずっと1位の商品のポスターを持ってステージ上に居たそうです。(覚えていない・・・というか、誰か引きずり下ろしてくれよ。)ご迷惑おかけしました。そして、若い我等を歌い、LOMナイトへ移動。帰る予定だったマンボーKもうれしかったのでしょうLOMナイトに参加。結局泊まって朝早く帰ったとさ。(マンボーK、やるときはやります。)楽しいLOMナイトを過ごし、しめに皆でラーメン店へ。自分は気が付けば、そのラーメン店でLOMナイトでお世話になったママと従業員と3人でした。(放置プレイ?)たぶん、車で来ていたママに代行でホテルまで送ってもらい長い長い1日が終わりました。(何とかなるもんですね。)アームレスリングが終わったころから、記憶が所々しかないんですが本当に楽しくて気持ちのいい1日でした。(八幡浜JC、サイコー!!)次の日のスポーツ交流大会の報告は、時間がなくなったので帰ってきてからか、明日します。では、では。
2007.05.29
コメント(0)
5月26日のブロック会員大会、27日のブロックスポーツ交流大会には多くのメンバーにご参加頂き、本当にありがとうございました。また、今回の会員大会では100%登録をしていただきましたこと心より感謝いたします。全身が痛くて、声がかれてしまいましたが、本当に楽しくて、うれしくて思い出に残る、充実した2日間を過ごさせていただきました。(少しはしゃぎすぎたかなと反省していますが・・・)自分は会員会議所会議から始まり、記念式典、家田荘子さんの講演分科会と午前中からいろんなお話を聞かせていただきました。盛り上がったのは、なんといっても、大懇親会で行われたアームレスリング大会!!!予選では、私(シャークT)に歴代そしてK君(マンボーK)が出場!チーム名は「トロール戦隊 魚(ギョ)レンジャー」(IA案)予想どうり??マンボーKの独り舞台!ばった、ばったと倒していきあっという間に決勝進出。(なんと、マンボーKは左腕では負けたことがないらしい!!)決勝に残ったのが、八幡浜、松山、内山でした。まず1回戦は、八幡浜VS松山。ここで、この日1番のビックカード!!マンボーK VS 松山のコックさん。この方は毎日左腕でフライパンを振っているので左腕には相当の自信を持っているらしい。流石に腕が太い。勝負が始まると、マンボーKが押し込まれている。(様子みよるんかな?)マンボーKが少し押し戻し、イーブン。(そうやろ、そうやろ。)しかし、また、じわじわとマンボーKが押し込まれている。(まじですか!)ここでマンボーKが負ければ、残りは私だけ。(もうだめか。)~~~あきらめかけた瞬間~~~マンボーKが反撃開始。大勢がぐっと低くなり、押し返し始める。しかし、相手も必死にこらえている。長期戦になったらまずいと思ったのかここでたまらず、専務が舞台まで出てきて「いかんか~、K~~~。」机が持ち上がるほどの大勝負でしたが、みごとマンボーKの勝利!!(マンボーKの不敗伝説は継続されました。)続く2回戦は、八幡浜VS内山。熱くなったのか、専務が参戦。見事に2人抜きで、残すはあと一人。ここで専務が気を使ったのか、わざと負けて、順番が私に回ってきました。(ここは勝ちたい。)しかし、後にはマンボーKがいるので気楽にいったのがよかったのか、見事勝利。な・な・なんと!!!八幡浜チーム優勝してしまいました!!(それも、優勝を決める勝負に勝つことができ感無量です。)ここから先は、飲めや飲めやで所々覚えてないんですがすごいことは、これだけではないんです!!!本当です!!でも、眠たくなったので、残りは明日、報告させていただきます。お楽しみに。おやすみなさい。では、では。
2007.05.28
コメント(2)
5月20日(日)に行われましたいろは塾 歴史編 保内まちなみわくわく探険隊には多くのメンバーにお集まり頂き、ありがとうございました。また、いろいろお世話いただきましたME副理事長、S委員長率いる青少年開発委員会の皆さん、大変お疲れ様でした。今回のいろは塾では保内の町並みを親子で見て周るなかで自然や歴史、文化また親子や参加いただいた方々とのふれあいは自分達の住む町を知り、感じると共に良い思い出になったのではないかなと思います。宇和町からのご参加もあり、メンバーを含め約130名の方のご参加をいただきました。こういった機会でないと町並みを歩いて回ることもないと思うし、歩いてみて解ったこともたくさんありました。夏休みに第2回いろは塾 文化編を開催する予定ですのでぜひ多くの子供たちに集まっていただきたいと思います。最後になりましたが、今回のいろは塾開催にあたり多大なるご協力をいただいた教育委員会や各小学校の校長先生はじめ学校関係者の皆様、会場をお貸しいただいた保内中学校様、当日ご案内いただいた保内ボランティアガイドの会の皆様、見学にご協力いただいた愛媛蚕種様、桐万長酒造様に深く感謝申し上げます。これからも次代を担う子供達のために青少年育成事業に取り組んでまいりますので今後ともよろしくお願いします。では、では。
2007.05.24
コメント(0)

こんばんは。昨日は専務にご同行いただき、愛媛ブロック組織変革推進委員会による公益法人制度改革の勉強会が宇和島の地で開催され、出席して参りました。来年の平成20年12月に法改正される公益法人制度についての勉強会だったんですが、猶予期間として5年の年月があります。その頃には専務を含め自分はJCにはいないんですが、これからのJCを担う若手のメンバーのためにも自分達が伝えることができる事項は逐一ご報告させていただきたいと思います。これは避けては通れない事項ではありますが、あまり神経質にならないようにこれを機にJCのあり方、方向性を考え直すきっかけになればと私は思います。その後、懇親会が行われ専務にはウーロン茶でお付き合いいただきました。本当にありがとうございました。(いろいろ言いたい事もありましたけど・・・ね、専務!?)また、本日は第6回の理事会が開催されました。これから、どんどんLOM・ブロック・地区事業が入ってまいります。挨拶の中でも言わさせていただきましたが、ぜひとも感謝の心、OMOIYARIの心を忘れることなく、自分に自信を持ってJC活動みんなで取り組んで参りましょう。理事会終了後、専務、Y副理事長、ME副理事長、T委員長、M委員長と共に食事を取りながら、楽しいお酒を飲まさせていただきました。(気が付けば定員さんに「もう閉店になりま~~~す。」 と言われ、しぶしぶ精算してました。)ぶっちゃけトークあり、真剣トークありで最高でした・・・本当にお疲れ様でした。では、では。
2007.05.15
コメント(2)
昨日の5月例会には、たくさんのメンバーにご参加いただき本当にありがとうございました。2名のオブザーバーの方にも例会に出席していただきました。今回は例会アワーとして会員オリエンテーションを行い委員会対抗でのバスケットボールは全試合、熱いものになりました。経験者だけあって流石の動きの専務、あんなにすばやく動けるとは知らなかったま○ちゃん、相手を蹴散らしながらドリブルする か○くん、ボールがないところで転んで一番ばてていたマ○キー、不運な こ○どうさん、もしかして得点王!か○ちゃん、いい場所にいる さ○ちゃん、曲者?か○ちゃん、フリースロー優勝者 や○ちゃん、壁に激突したけど大丈夫?だ○ちゃん、スポーツ万能 え○ちゃん、優勝チームで一番気合の入っていた つ○さん、セクハラ???直○、などなど最高でした・・・自分はと言いますと、気が付けば3試合にフル出場したのですが試合での得点ゼロ、フリースローも人の倍を投げても一本も入らず、反則すれすれのディフェンス??が唯一の見せ場でした?事務局も○たさんへの渾身のパスも気合の入った声は届いたけれど直○に阻まれ肝心のパスは届かず・・・残念!!試合後は軽い貧血状態でした。月日が流れるのは早いけれど、バスケの5分間はとても長く感じました。何か不思議ですね。今回の設営をしていただきましたY副理事長、K委員長率いる会員・経営開発委員会の皆さんお疲れ様でした。会員同士の素晴らしい交流ができたと思います。また、優勝した総務・広報委員会の皆さん、おめでとうございます。懇親会ではおいしいお酒が飲めたのではないでしょうか。オブザーバーの二人にも遅くなでお付き合いいただきました。バスケのほうもすごくいい動きをしていて、十分アピールができたのではないかなと思います。昨日1日はどうだったでしょうか。いろんな方と交流できるし自分を磨くためにもすごくいい場だと思います。これからも一緒に頑張って行ければと思います。よろしくお願いします。では、では。
2007.05.09
コメント(6)

本日は二宮忠八翁飛行記念大会に参加して参りました。ご参加いただきましたメンバーの皆様ありがとうございました。5月20日に行われる、いろは塾のPRも同時にさせていただいたんですが総務・広報委員会に用意していただいた風船を子供達に配りいい宣伝になったと思います。たくさんの方にご参加いただけたらと思います。飛行大会の結果はと言いますと、自分の飛行時間は1秒37でした。メンバーの中での最長飛行時間が3秒ほどで結果は散々でした。(みんな力と気合が入りすぎていたのでしょう。)でも、すごく天気もよく、JCが入った風船もすごく好評で市民の皆様ともふれあえることができ、素晴らしい1日になりました。風船が浮かんでいるところにJCあり!!と言うことで、これからの活動をみんなで頑張っていきましょう!!また今週は、観光協会の総会、メセナ八幡浜の理事会商工会議所青年部の懇親会に出席させていただきました。ゴールデンウィーク明けからもスケジュールがすでに詰まっておりますが、うまく時間を使って勉強させていただきながら、楽しんで活動していければと思います。~余談ですが~夕方のニュースで飛行大会の様子が流れていたのですがなんと自分がほんの一瞬ですが写っていました!では、では。
2007.04.29
コメント(0)

昨日、八幡浜児童合唱団第34期生団員入団式及び第1回合同役員会が行われ、出席して参りました。教育長様はじめ来賓の皆様方、指導者の先生方、そして保護者の皆様方にお忙しい中、多数のご出席をいただきました。本当にありがとうございました。団長として、はじめての事業でしたが27名全員の新入団員に集まっていただき、当たり前ですがたくさんの保護者にも出席いただいた中での挨拶は少し緊張しました。しかし、自分の想いは伝えることができたと思うし無事終えることができま、ほっとしております。これも、ME副理事長、S委員長率いる青少年開発委員会の皆さんのおかげと感謝しております。また、当日お手伝いいただいた専務、事務局さんありがとうございました。お疲れ様でした。3年前に合唱団の担当委員長をさせていただいたので想い入れが強いのですが、これまでの経験をいかし、うまくサポート的な動きができればなと思っています。1年間よろしくお願いします。また、20日には宇和町歴史博物館で元西武ライオンズの石毛さんの講演会があり総務・広報のK副委員長と出席して参りました。初めて行きましたが素晴らしい会場でした。I歴代からの誘いで、石毛さんにも講演前に会わせていただき、名刺交換をさせていただきました。講演では、四国アイランドリーグへの想いや今後の展望を体育会系らしく、熱い言葉で語られておりました。我々の活動に置き換えてみると、何か通ずるところがあるなと思いました。その後、30分ほど野球教室が行われ、流石に理解しやすくとても参考になりました。このお話はあらゆるスポーツにも応用できるなと思いました。今後のソフトやゴルフが楽しみです。いろんな方のお話を聞くことは、何か得るもの、感じるものがあるのでこれからも、うまく時間を見つけて積極的に参加していければと思います。そういえば、19日にソフトボールの今期2試合目が行われ、前半はいい試合だったのですが後半突き放され3-10で負けました。これで1勝1敗ですが、みんなの動きはよかったし(特にY副理事長!!)いい試合だったと思います。自分は2打数0安打でいいとこなしでしたが、石毛さんの話を参考にしながら立て直し次の試合は頑張ります。では、では。
2007.04.22
コメント(0)

昨日は、ライオンズクラブ国際協会の第53回地区年次大会に出席してまいりました。会場は市民スポーツセンターのメインアリーナで約2000人の方が参加されていました。すごく熱気があって、雅組の太鼓という演出での地区ガバナーの入場は迫力を感じました。我々もライオンズクラブの皆様に負けないようにもっと若さを出して、もっと元気を出して何事にもぶつかっていかなければと思った1日でした。式典に先立ち、青色発光ダイオードで有名な瀬戸町大久出身の中村修二先生の講演がありましたが、こちらは前日に市民会館で行われた記念講演会の様子です。「夢・チャレンジ」という演題での講演でしたが、少年時代から振り返り、就職してからの下済み生活の話をされ苦労の中での努力と経験が、あとでとても役に立ったとおっしゃっていました。また、現在、米カリフォルニア大学の教授をされていることもあり日米間の教育や司法制度の違いを話されておりました。発光ダイオードのエネルギー消費量は蛍光灯の約半分で今問題になっている地球温暖化の抑制にもつながり米国や欧州では電球や蛍光灯から発行ダイオードに変更が進んでいるそうです。やりたいことはやり通す、成功には努力と経験が大事という言葉を胸に、これからも頑張っていきたいと思います。では、では。
2007.04.16
コメント(2)
久しぶりの書き込みになります。皆様いかがお過ごしでしょうか。今日は母校でもある八幡浜高等学校の入学式に学校評議員として出席して参りました。自分が来賓として母校の入学式に出席するなんて夢にも思いませんでした。約40分間でしたが高校生らしく、きびきびとしていてとてもすがすがしい時間を過ごさせていただきました。最後に久しぶりに校歌を聞かせていただき野球部の練習を思い出しました。(なつかしい)卒業してから早くも20年の年月が過ぎようとしています。そりゃ年も取る筈です・・・それと一つ報告事項があります。先週、三役会を行い、その後テヤテヤウェーブ事前会議に出席させていただいたんですが、本年度のテヤテヤウェーブの部会長にM専務がほぼ内定いたしました。(というか決定です。)近年、青年部さんと交代で部会長を出しています。今年はJCの番だったんですが、M専務に手を上げていただきました。また、副部会長にY副理事長、座長にME副理事長が内定しております。3名とも三役からの選出ということで、これから8月まですごく大変だと思いますので、ぜひJCメンバーにもご協力いただきまして我こそはという人は、スタッフとしてお力を貸していただければ幸いです。4月20日前後に一度JCだけのスタッフ会を食事を取りながら行う予定ですのでスタッフとして八幡浜の祭りに関わってみたい方は、ぜひ、お声かけください。本年度は20回目のテヤテヤウェーブになります。我が地域(まち)の祭りを盛り上げるためみんなで協力して、頑張ってまいりましょう!!では、では。
2007.04.10
コメント(0)
昨日は第3エリア合同公式訪問例会に本当に多くのメンバーにご出席いただき、ありがとうございました。また、地区長、ブロ長はじめ各地青年会議所より本当にたくさんの方に八幡浜にお越しいただきました。M専務、T委員長率いる総務・広報委員会の皆様を中心にメンバーの皆さんのご協力のおかげで1コイン食事会も混乱することなく、スムーズに流れていたように思います。メンバーの心配りに感謝申し上げます。いろいろと考慮をさせていただき今回は懇親会のない例会とさせていただきました。この件につきましてはいろんなご意見があると思いますが、八幡浜JCとして今一度メンバー間でJCのあり方、事業のあり方懇親会のあり方などをいろんな方向から考え見つめなおしていただきたいという想いは伝えることができたのではないかなと思います。これを機に、各LOMのメンバー間で今回の設営や事業のあり方について意見交換していただければ幸いに思います。今までこの事業はこうだったからと消化するだけでは発展がないと思います。こうしたほうがいいのではないかと議論を交わせばもっといい事業になるのではないでしょうか。みんなで考え、みんなで協力し合って今年1年、頑張ってまいりましょう。では、では。
2007.04.04
コメント(0)
今年も4月に入りまして、早くも3ヶ月が過ぎました。4人の新人委員長さんは、少しは慣れたでしょうか。まだまだ始まったばかりですが、例会、理事会、委員会と今までとは違う立場での出席ということで、いろいろ考えるところがあるのではないでしょうか。特に、委員会では自分がトップになりますので、委員会をどう進めてどうまとめていこうか悩んだり、人間関係に悩むこともあると思います。事業に関しては、ある程度、委員長がこういう想いがあるのでこうしたいと言ってもいいと思います。その中で、予算や事業の流れはしっかり練っていただいて、行き当たりばったりの事業にならないようにしてほしいと思います。消化事業は何の感動も味わえないでしょうし、何も伝わらないと思います。想いが伝わるような事業ができたら最高ですね。また、委員長をしているといろんな方に関わる機会も増えると思います。時にはいやな思いをする時もあるでしょう。こんなに頑張っているのにと思うと、しんどいし自分を追い込むだけだと思います。100%思いのままになることはまず不可能だと思いますので少し力を抜いて、ゆとりを持って、自分を信じて行動してみてはどうかなと思います。一生懸命していれば、必ず見ていてくれる人はいると思うし、想いは伝わるはずです。悔いの残らぬよう、前向きに頑張っていきましょう。私も頑張ります。よく分からないことを書き込みましたが、3日は第3エリア合同公式訪問例会です。たくさんの方に来ていただきますので、おもいやりの心、お接待の心を持ってお迎えしましょう。皆様方のご協力をお願いいたします。では、では。
2007.04.01
コメント(2)

昨日は、お花見家族会にたくさんのメンバーや家族の皆様にご参加いただきまして本当にありがとうございました。満開とはいきませんでしたが、きれいに咲いていました。この時期にしては暖かく、ランニング姿で遊ぶ子もいました。(委員長の子!?)いろんなゲームもあり、子供達にも楽しんでいただけたのではないかなと思います。奥様達も輪になって、お酒を酌み交わしていていろんな会話ができたことと思います。(ちょっと近寄りづらかった・・・)夜桜を見ながらの家族会は、会話もお酒も進み最高でした。家族間の交流も十分できたのではないかなと思います。我々が活動できるのも家族の皆様のご理解あってのことだと思うし活動を見ていただくことや家族間で情報を交換することはいいことだと思います。また、家族の方に理解されないようでは市民の皆様にも理解されないと思うのでこのような事業はやっていくべきだなと思いました。最後になりましたが、設営いただきましたY副理事長、K委員長率いる会員・経営開発委員会の皆さん、本当にお疲れ様でした。では、では。
2007.03.30
コメント(0)

今日は14:00~北浜公園で行われました青年部主催の八幡浜ちゃんぽん記念式典に参加してまいりました。八幡浜ちゃんぽんプロジェクト、その心を発表している青年部I会長です。熱い想いの伝わる素晴らしいスピーチでした。汗ばむほどの天候の中、ちゃんぽんを提供していただいたお店や八幡浜ちゃんぽんバイブルの紹介があったり、皆様おなじみのフレッシュレンジの歌ありでとても盛大に式典が行われました。最後にちゃんぽん憲章なるものをみんなで朗読し、乾杯を「いただきます。」という掛け声でちゃんぽんをいただき記念撮影をして式典が無事終了しました。I会長はじめ、自分の同級生が大活躍してました。その中で、八幡浜ちゃんぽんバイブルはすごく中身が充実しているようなのでぜひ購入してみたいなと思います。ちなみに4月15日の発売で880円だそうです。皆様も買ってみては?八幡浜の町興しになる素晴らしい事業だと思います。多くの方に読んでいただいて、ちゃんぽんを味わいにたくさんの方に八幡浜にお越しいただければなと思いました。では、では。
2007.03.28
コメント(4)

昨日、合唱団の全国大会より帰って参りました。K委員長率いる、青少年開発委員会の皆様お疲れ様でした。愛唱連八幡浜大会など、いろいろ大変だったと思いますが無事1年が終了しましたね。自分もそうだったんですがほっとする反面、なにか寂しいような感じがあるのではないでしょうか。子供達にとっては今のメンバーで歌う最後のステージだったんですがよく声も出ていたし、想いの伝わるいいステージであったと思います。2日目のUSJでは素晴らしい天候にも恵まれ十分楽しめたのではないかなと思います。平日だったんですが春休み中ということで、すごい人でした。しかし子供達は八幡浜に帰ってくるまですごく元気でした。(JCのおっちゃん達はバテバテ!?)USJで自分が担当した班の子供達です。長時間のバス移動で、初めて飛行機に乗る子も多かったと思いますが怪我や事故もなく、たくさんの思い出を作って帰って来てくれたことをうれしく思うし、2日間本当に気を使っていただいた先生方やメンバー、また、早朝の集合や少し遅くなった解散になりましたが、送り迎えをいただいた保護者の皆様に感謝いたします。6年生は中学生になっても自信を持って、頑張ってください。4・5年生は、4月から新しい仲間が入ってきますのでしっかり後輩の面倒を見てあげてください。また、団長のこともよろしく!これまでの合唱団での経験をいかし、うまく運営のサポートができればと思います。そして、合唱団のすばらしさを子供達にはもちろんたくさんの方に伝えていければと思いますのでどうぞ1年間よろしくお願いします。では、では。
2007.03.27
コメント(2)
少し遅くなりましたが、17日(土)に八幡浜児童合唱団卒団式、保護者の方主催の謝恩会、梶原江利子先生の送別会に出席して参りました。K委員長、お疲れ様でした。あとは全国大会を残すのみで何とか無事終わりましたね。事故や怪我にだけは、十分ご注意ください。全国大会は、私も行きますのでよろしくお願いします。S団長におかれましても、本当にお疲れ様でした。昨年は専務として、行動を共にさせていただきましたがまた専務のときとは違うプレッシャーを感じています。とはいえ、まだまだ始まったばかりですので最後まで熱い想いで頑張って参ります。これからもよろしくお願いします。卒団式は本当に感動しました。送辞、答辞は子供達の想いがこもった大変素晴らしいものでした。卒団証書や各表彰状の受け取りや式中の態度などもすごくよかったです。八幡浜児童合唱団はいろんな学校、学年が混ざるので歌だけではなく、集団行動においてもそういうことも自然に身につくのかなと思いました。これも、日頃よりご指導いただいている先生方のおかげです。(今年の卒団生25名は、自分が担当委員長の時に入団してきた子供達です。 あんなに幼かったのに。大きくなりました。ちょっと自慢?)中学生になっても、自信を持って頑張ってください。謝恩会では、保護者の皆さんに大変お世話になりました。設営等、大変だったと思います。子供達も楽しそうだったし、我々も楽しませていただきました。江利子先生と子供達のお別れの時間も作っていただき完璧なプログラムであったと思います。(流れる石と書いて流石でございます。)子供達の送り迎えや衣装作り等、ご協力いただき本当にありがとうございました。江利子先生の送別会では、先生方とJCメンバーに声をかけたところ本当にたくさんの先生方、メンバーに集まっていただきました。(例会並みの出席?)これも先生の人柄だと思います。謝恩会のときの先生のスピーチでは知られざる一面も聞けて、感動しました。やはり想いのこもったスピーチは心に響きますね。自分にとっても合唱団の担当委員長をさせていただいた年はターニングポイントとなる年で、すごく成長できましたし充実した楽しい1年でありました。先生が4月からいなくなるのは、信じられないし寂しいですが八幡浜にお寄りの際はいつでも合唱団、JC事務局にお立ち寄りください。また、お時間があるときは、ご指導やピアノの伴奏よろしくお願いします。先生のご健康とご多幸そして素晴らしい出会いがありますことを心よりお祈りしております。(さよならではなく、いってらっしゃい。)では、では。
2007.03.20
コメント(2)

本日、東京から帰ってまいりました。まずは総会が行われたお台場にある東京ビックサイトです。ど~~~ん東京に行くのは久しぶりで、少しドキドキしていましたが松山空港で大洲のI理事長とばったり出会い少しほっとしました。なんと泊まるホテルもすぐそばで、ほぼ1日ご一緒させていただきました。1人では心細かったので本当に助かりました。ありがとうございました。東京ビックサイトはすごく広く、会場を探すのにも大変苦労しました。こちらが総会会場です。ど、ど~~~ん。500名弱の理事長さんが出席され、なんとほぼ同じくらいのオブザーバー参加があり会場は満員でした。理事長でなければ、こんな会場に入ることはなかっただろう。本当にいい経験をさせていただきました。詳細は、また例会、理事会にて報告させていただきます。松山空港から車で八幡浜の町に入った時、静かな街やなと思いましたが、やっぱり八幡浜がいいですね。(田舎もんですからーーー。)では、では。
2007.03.19
コメント(2)
15日に第2エリア公式訪問例会に行く途中の出来事。専務とY副理事長と3人で大洲の高速道を移動中に事件は起こった。3人の会話が弾んでいる中、私がふと前を見ると前から車が来ている??「そんなわけがない」と思ったがもう一度確認すると間違いなく自分達の車線の前に車が!!!運転している専務は気づいていない様子。「専務、前から車来よるで。」と案外冷静な口調で伝えると「そんなばか、ほ、ほんとよ」と慌てて、クラクション、パッシングの雨嵐。何とかかわし、運転手を見ると、おじいちゃんでした。高速道を逆走していたおじいちゃんの無事を祈るばかりです。なぜかウインカーを右に上げていました。なぜに??おーれやのー。では、では。
2007.03.17
コメント(0)
本日は、第2エリア公式訪問例会、懇親会にご出席いただきましたメンバーの皆様、お疲れ様でした。本当に多くのメンバーにご出席いただき、理事長としてとても頼もしく思いました。何か得るものがあったでしょうか?同じ志を持つ仲間との交流は、とても大事だと思います。また、心に響くものが何かあったのではないかなと思います。4月3日には第3エリア公式訪問例会が八幡浜の地で行われます。多くのメンバーでお迎えしたいと思いますので、よろしくお願いします。本年も気が付けば、早くも3ヶ月が過ぎようとしています。自分は忙しい中にも、すごく充実した日々を送らせていただいておりますがこれも本当にいろんな方の支えのがあってのことと感謝いたしております。まだまだ始まったばかりですし、これからどんどん事業も入ってきます。頼りない理事長ではありますが、「やるしかない!!」の精神で熱い想いを伝えていきたいと思いますので、よろしくお願いします。では、では。
2007.03.15
コメント(0)
昨日はソフトの練習試合を無問題と行いました。休んでいたジェーシーズも1年ぶりに復活し楽しくプレーできました。試合結果のほうは先輩達の圧勝でしたがいい試合ができたのではないかなと思います。みんないいプレーでした。(曲者かめちゃん!?)みんなで力を合わせ、4部優勝目指し頑張りましょう。スポーツは体にもいいし、楽しいし、お酒もおいしく飲めるしこれから1年が楽しみです。
2007.03.14
コメント(0)
久しぶりの書き込みになります。昨日は寝不足で(専務と3時まで・・・)寒風が吹き荒れる中、出初式に出席。(自業自得)充実した日々を過ごさせていただいております。(来週は東京、再来週は姫路です!!)11日に行われました「まんが八幡浜偉人伝 感想文表彰式」には本当にたくさんの方にご出席いただきまして本当にありがとうございました。いろんな方のご協力のおかげで表彰式を無事終えることができました。特に、年度末というお忙しい時期にご協力いただいた校長先生はじめ先生方には感謝しております。昨年より担当しておりました水内委員長はじめ本年度人間力開発委員会の皆さんお疲れ様でした。また、成瀬歴代にはいろいろとご尽力をいただきました。本当にありがとうございました。我々にとっても初めての取り組みでありましが、たくさんの子供達、保護者の皆様にもご参加いただき盛大に表彰式が行われました。さすがに最優秀賞を取った作品は素晴らしく、発表のほうもすごく堂々としていて立派であったと思います。昨年から取り組んできた事業ですが、これで一区切りがつきました。本当に、いい事業であったと思います。漫画はこれからの子供達にも読み継いでいっていただければと思います。これからLOM事業のほうも本格的に展開されますが我が地域(まち)のため、次代を担う子供達のためメンバー一丸となって、がんばっていきましょう。では、では。
2007.03.12
コメント(2)
昨日は第1回じゃがいもコンペが行われました。ご参加いただいた方々、本当にありがとうございました。また、いろいろとお世話いただいた、松本いも長お疲れ様でした。大変だと思いますが、1年間よろしくお願いします。成績の方はと言うと、久しぶりの大台突破で散々でしたがいい天気にも恵まれ、先輩方と楽しくプレーができました。初参加の亀嶋君は花粉症で辛そうでしたが半袖でのプレーで気合が入っていました。その後、場所をくいもんやに移し表彰式&懇親会を行いました。多くの先輩にもご参加いただき、いろんなお話もさせていただきとても楽しい1日を過ごさせていただきました。現役でゴルフをする人が少なく参加者が少ないんですが、ゴルフをする方、しようかなと思う方は是非ご入会いただいて、ご参加ください!!今年は休んでいたソフトも復活します。今日北浜グラウンドで練習するんですが時間がある人は覗いてみてください。ソフトのほうも入会希望の方はお声かけください。一緒にスポーツを通して、気持ちのいい汗をかきませんか。では、では。
2007.03.05
コメント(0)
今日は、八幡浜児童合唱団第34期生入団選考会が行われました。申し込みをいただいたのは、なんと24名でした!!まだ、何人か入団希望者がいるということで、本当にたくさんの入団生に入っていただいてうれしく思います。子供達は最初少し緊張感がありましたが、みんな本当にしっかりしていて、とてもこの先が楽しみです。みんな一生懸命頑張っていたので、きっといい報告があると思います。これから自分も一緒に頑張っていきたいと思います。段取りいただいた、宮本英副理事長、清水委員長はじめ青少年開発委員会の皆さん、お疲れ様でした。これからが大変ですが、1年間よろしくお願いします。また、お昼からは愛媛ブロック協議会会員会議所会議に出席して参りました。ブロックの事業のほうも固まりつつあります。ぜひ、ブロックの事業のほうにも積極的にご参加いただいたらと思います。詳しい情報は出向いただいているメンバーあるいは私からさせていただきます。よろしくお願いします。明日は、第1回のじゃがいもコンペです。プライベートでも久しぶりのゴルフなので楽しんできたいと思います。結果はまた明日にでも報告させていただきます。では、では。
2007.03.03
コメント(2)
今日は、まんが八幡浜偉人伝感想文審査会が行われました。お忙しい中、八幡浜図書館の館長様、学校関係の先生方、OBの方々にお集まりいただきました。本当にありがとうございました。そこに我々JCメンバーの代表も加わり、厳正に審査が行われ無事受賞者が決定いたしました。宮本洋副理事長、水内委員長はじめ人間力開発委員会の皆様お疲れ様でした。スムーズに審査会のほうも進んだのではないかなと思います。3月10日の表彰式までよろしくお願いします。私も担当分である23名の子供達の感想文を読ませていただきましたが本当に想いのこもった作文で、大変悩みました。実際、担当者の採点を集計しても点がばらけていて、どの作品も素晴らしい出来でありました。惜しくも受賞できなかった子供達も、胸を張っていただきたいなと思いました。この漫画を子供達が読んで、何か感じていただけたのではないかなと思います。また、この漫画は学校保管していただきますので、これからの子供達にも読み継いでいただくことを希望します。我々JCとしても、この地域(まち)のため、次代を担う子供達のためこれからも誠心誠意、活動して参ります。どうぞご理解をいただき、ご協力いただけたらと思います。では、では。
2007.03.01
コメント(2)
今日は午前中に合唱団の見学会をのぞき、午後から仕事の関係で長浜町に行き先程帰ってまいりました。(疲れた!?)しかし、大変うれしいことがありました。合唱団の第34期生の募集の方、大変苦戦していると聞いていましたが、なんと見学会に16人も子供達が来ていました。申込書を出しているけど今日これなかった子もいるので、20人は越えるのではないかなということでした。清水委員長よかったですね。その中に自分と同級生が子供をつれて見に来ていました。 私 「自分が来年団長やけん、入ってやな。」同級生 「前向きに考えらい。」 私 「お願いします・・・」もう少しプッシュすればよかったと後悔しましたが、あんまりしつこいのもやらしいし、まあ入ってくれるでしょう!?(だんなも同級生なんで、申込書が届かなかったら電話してみます。)しかし同級生の子供が小学4年生か・・・では、では。
2007.02.24
コメント(4)

第1エリア公式訪問例会から帰ってまいりました。ご参加いただきましたメンバーの皆様、どうもありがとうございました。また、最後までお付き合いいただきました、宮本歴代、曽我直前、宮本専務お疲れ様でした。(解りにくいですが、ピースしているのが第1エリア公式訪問例会懇親会にて 大洲で行われる地区フォーラムのPRをしている宮本専務です。)第3エリアは八幡浜の地で開催が決まっておりますので多くのメンバーの参加をお願いいたします。遅くなりましたが今日は2月20日に行われました市内3高校合同生徒研究発表会の報告をさせていただきます。この発表会では市内の高校生がそれぞれの高校の特色を出し日頃の活動の報告を市内の中学2年生に一生懸命発表していました。(会場も一緒だったので、真剣JCしゃべり場を思い出しました。)その中で八高放送部の発表があり、我々JCから八幡浜児童合唱団定期演奏発表会の司会の依頼があり、それをきっかけに放送部の活動は校内行事にとどまらず、考え方や視点も変化してきているという報告がありました。八幡浜児童合唱団と関わり八高放送部がプラスの方向に動いているということを聞いてすごくうれしく思いました。また、八高商業研究部の発表では、浸透するという意味のほかに定着するという意味があるEstablishという言葉をテーマに、コンパクトシティー構想を取り上げ各部署ごとに街づくりについて具体的な提案をあげ発表していました。皆様ご存知のA★KINDでは地域の声を大切にし、いろいろな活動を通じ、たくさんの人々や様々な地域とのつながりを求め、私達の地域活性化に対する熱い思いを浸透させ、これからの活動を定着させたいという報告がありました。我々の活動にも通じるところがあり、自分もがんばらなければと思いました。この発表会は、高校生にとっても中学生にとっても、すごく勉強になる場だと思います。これからも、ぜひ続けていってほしいし自分の将来について少しでも真剣に考えていただく機会になればいいなと思いました。あっという間の2時間半で、自分にとってもすごく充実した時間を過ごさせていただきました。ありがとうございました。では、では。
2007.02.22
コメント(6)
昨日行われました、創立記念日例会及び懇親会出席していただきましたメンバーの皆様、ありがとうございました。大勢の先輩方にもご出席いただき、八幡浜青年会議所の誕生日を盛大にお祝いすることができたと思います。宮本洋副理事長、水内委員長率いる人間力開発委員会の皆様設営から懇親会まで本当にお疲れ様でした。(しかし、ちだ子(長島!?)はすごかった!!)人間力開発委員会は年明けからフル回転ですごく大変だとは思いますが多少のミスはなんのその!?委員長を中心にがんばっていただければと思います。これから、公式訪問例会が始まり、LOM事業もどんどんはいってきます。皆様お忙しいとは思いますが、われわれの想いを結集させわが地域(まち)のため、子供達のために共にがんばっていきましょう!では、では。
2007.02.18
コメント(4)
本日のマラソン大会、選手の皆様お疲れ様でした。また、曽我直前はじめ多くのメンバーに応援に来ていただき本当にありがとうございました。自分を始め選手も心強かったと思います。結果としてライバルチームに負けてしまいましたが相手チームの走りが素晴らしかったということでしょう。急遽走ることになった幸典君はじめ選手の皆さんはそれぞれいい走りをしていたと思います。155チームが参加されたということで、八幡浜もまだまだ元気だし1つのタスキ(想い)を選手が繋ぎ、それをみんなで支えていく中でさらに団結力が高まったのではないかなと思います。自分のラストラン(本当です!)の大会でしたが選手の皆さん、応援していただいたメンバーの皆さん、そして天候にも恵まれ思い出に残る、とても気持ちのいい1日となりました。本当にありがとうございました。また日を改めて、慰労会をするということなので選手の皆様はゆっくり休んでいただけたらと思います。慰労会の日が決まりましたら案内があると思いますのでメンバーの皆さんは誰でも参加できますので、ぜひご参加ください。最後になりましたが、山西副理事長、菊池委員長率いる会員・経営開発委員会の皆様練習及び当日のお世話役本当にお疲れ様でした。ありがとうございました。では、では。
2007.02.11
コメント(14)
宮本専務と濃厚なデート??を終え、そろそろ寝ようかなと思っていたところですが、今すごい雨が降っています。明日のマラソンは大丈夫だろうか?とニヤついている自分がいます。というのは冗談ですが、雨の中を走るのは身にこたえるので何とか雨は上がってほしいですね。とっ、もうこんな時間なのでもう寝ます。選手の皆さん!タスキと言う名の想いをつないで、がんばっていきましょう!!では、では。
2007.02.10
コメント(0)
久しぶりの書き込みになりますが皆様いかがお過ごしでしょうか。私のほうはチョコチョコといろんな会に出させていただいておりますが当面は2月11日に行われますマラソンに集中しております。6日は気分転換に宮本英副理事長の案内でバトミントンをしながら体力づくりをしました。少しなめておりましたが、実際やってみると、とてもハードで1日置いて全身筋肉痛になりました。(おっさんの症状が出ています。)あさっては本番となりますが選手の皆さんお互いがんばっていきましょう。暇な方はぜひ応援をかねて、お手伝いに来ていただけたらと思います。明日は宮本専務と美馬町まで地区協議会のためデート??に行ってきます。次の日がマラソンの本番ということでハードスケジュールになりますがいい汗をかいて、おいしいお酒を飲みたいと思います。よろしくお願いします。では、では。
2007.02.09
コメント(8)

第1回愛媛ブロック協議会にご参加いただきましたメンバーの皆様お疲れ様でした。私は会員会議所会議、全体会、懇親会と参加させていただきました。全体会ではLOM報告があり、京都会議にたくさんのメンバーに出席いただきJCCSは100%の登録をいただいた。この勢いのままこの1年を走り抜けたいといったお話をさせていただきました。懇親会では大洲JCが主管の地区フォーラムと新居浜JCが主管の会員大会、スポーツ交流大会のPRがありました。ちなみにスポーツ交流大会の種目はビーチバレーでそうです。強制はいたしませんが、ぜひ心ひとつで登録をお願いできたらと思います。いよいよ2007年度も本格的に動き出しました。どうぞご理解、ご協力いただきますよう、よろしくお願いいたします。では、では。
2007.02.04
コメント(0)
今年初めての積雪があった。いよいよ2月に入り、あっという間に3月、4月と過ぎるであろう。(あたりまえか・・・)HPで早速報告されていますが、いよいよ「まんが八幡浜偉人伝」が完成しました。少しミスがあったようですが、メンバーのすばやい対応で昨日のうちに市内の小学校に配り終えることができたようです。自分も読ませていただきましたが、すごく素晴らしい出来で子供達にも漫画なので読みやすく、何か感じてくれると思います。教育委員会や学校関係者の皆様におかれましては年度末というお忙しい時期で何かとご迷惑をおかけしますが明日を担う子供達のために何かしたい、何かを感じてほしいという熱い想いは全メンバーが持っています。どうかご理解、ご協力いただきますよう、よろしくお願いします。水内委員長におかれましては昨年より、すごく大変であったと思います。委員長の想いは必ず伝わります。みんながついていますので自信を持って最後まで一緒にがんばりましょう!!3月10日の感想文発表会まで、よろしくお願いします。では、では。
2007.02.02
コメント(2)
最近、体がだるい。少し風邪気味ということもあるが、2月に行われる市民マラソンに向けて練習しているのと、最近していなかった筋トレを始めたからだ。昨日は歴代と二人で練習を行ったが、なかなかピッチが上がらない。昨年は練習なしで大会に臨み、つらい目にあったのと今回はラストランと決めているので何とかいい成績を残したいということで時間を見つけては練習しています。(最近、ズボンもきつい。)せっかく理事長という職をさせていただくので、これを期に身も心ももう一度鍛えなおしていきたいと思います。これから、いろんな壁にぶつかるとは思いますが『自分が立ち止まるわけには行きません。』(マラソンも・・・)では、では。
2007.01.30
コメント(4)
全59件 (59件中 1-50件目)