戻っておいで 私の時間

戻っておいで 私の時間

PR

カレンダー

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2007年09月17日
XML
カテゴリ: しみじみ系
今日は敬老の日です



体育の日 は、東京オリンピックの開会式の日、 成人の日 は、昔、成人式にあたる元服の儀(15歳)を小正月にしたから、と、それぞれ意味がある日なのに、ただ休みが取りやすいからという理由で移動なんかしちゃって、国民は本当にハッピーになったのでしょうか
オリンピックや成人の日にちなんで付けられた名前の人達は、ちょっと悲しい思いをしているかも知れませんね


敬老の日 は、戦後、兵庫県の農村で、農閑期で季候の良い9月中旬に、「老人を大切にし、年寄りの知恵を借りて村作りをしよう」という主旨で敬老会が開かれたのがきっかけだそうです
最初は「としよりの日」だったのが、呼び方があんまりだというので、「老人の日」になり、「国民の祝日法」が改正されることとなった1966年、「敬老の日」に定着したとのこと。



私の両親は70代ですが、気持ちは年寄りじゃないから、敬老の日は祝わないでくれと言います
たしかに、その気持ちはわかります。
母は40代、父は50代で、運転免許を取りました。



私だって、年だけでひとくくりにして、中年って呼ばないで怒ってると思うことがあるし、60歳でお年寄りと呼ぶのなら、あんな人もこんな人も、み~んな、敬老会で茶飲み話をしているはずですから、昔の年齢に対する感覚は、今では、かなりずれがあるように思います。


この春、100歳で昇天した私の祖母も、生前、敬老会に呼ばれたり、ご長寿祝いで「寿」の文字入りの派手な座布団や表彰状が来るのを嫌がっていました。
実家の市報では、数年前まで、お年寄りの番付表が載っていて、

東の横綱:◯◯町◯◯さん(百◯歳)、西の横綱:◯◯町◯◯さん(九十○歳)

・・・ってな具合で、祖母の名前と年齢も掲載されていましたが、全然嬉しくなかったようですしょんぼり
まあ、「あそこのおばあちゃん、◯◯歳におなりたんか。」「まだ、おいでたんか(生きていたのか・・失礼ですね)」という話題にはなりますが、祖母は最後の数年、認知症で、病院のベッドに寝たきりだったので、単純に年だけで判断して、めでたいと掲載される家族の思いは複雑でした。
この番付表、今は個人情報保護法の関係からか、廃止されたようです。


老人施設などで、入所者が集まって、童謡に合わせ、鈴を鳴らしたりタンバリンを叩いたりする光景を、よくテレビで見かけますが、喜ぶ人ばかりじゃないだろうと、いつも思います。
ビートルズを聴いた人達が入居するようになる頃には、あちこちで、お達者バンドがギターを奏で、ロックンロールやフォークソングを歌うのではないでしょうか


今日の曲は、「大きな古時計」です
この曲は、昔から好きで、最後まで歌っているうちに、泣きそうになります。

日本語の歌詞だと古時計は100年物ということになっていますが、よりしみじみと、奥が深い英語の歌詞では、さて何年物でしょうか
今日は二カ国語でお楽しみ下さい



マイク 歌 詞 1 マイク歌 詞 2 ? 古時計の謎 旗 日 本 語 飛行機ENGLISH









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年11月23日 19時07分00秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: