日本産カミキリ学習帳

PR

Archives

2025/11
2025/10
2025/09
2025/08
2025/07

Favorite Blog

クワカブ日記 鍬貴さん
碧山窟 ヤマトカケルさん
KUWATODOの… KUWATODOさん
くどうちゃんのクワ… くどうちゃん@富士さん
ひらリンの遊び場【… ひらリン@(^_^)さん
うなどん浜松のオオ… unadonn1さん
[安曇野エコ]スープ… kirara1さん
自然薯の部屋 自然薯パパさん
カミキリと淡水魚 ヒワラさん
マブ りん’s こんち… マブ リン’sさん

Calendar

2005/08/10
XML
カテゴリ: カミキリ本編
ヒワラさん、るどるふさんのご指摘により

当カミキリはヤツボシハナカミキリと判明しました。

タイトルも堅木花より肩黄花に変更しました。



7月25日

春に狙ってずっと採れなかった虫を

ようやく拝むことができた。

やはりノリウツギの花掬いだ。


カタキハナ
Leptura femoralis M OTSCHULSKY ,1860 カタキハナカミキリ

体長11-14.5mm

ハナカミキリ族日本産44属のうち
ヨツスジハナカミキリ属日本産は17種

背面が強く丸味を帯びる特徴ある種類である。

体は通常黒、
前肢特に前腿節は明色、
上翅は肩部が多少とも黄褐~褐色だが、
全体黒色の型や全体褐色の型もあり、
後者は腹部の大部分と触角、前胸の背面中央以外、
中・後腿節除く肢まで褐色となる。

前胸背はほぼ釣鐘状だが前方で側縁が膨れ、
    その後方で抉られ、
    後角は大きく突出、
    前縁後と基部のくびれは弱い。
上翅は猫背状に丸められ、
   端は強く斜めに切られるが内角は認められず、  
   外角もほとんど突出しない。
触角は♂では上翅端に達し
   ♀では上翅の3/4-4/5に届く。
後肢は短く、脛節はほぼ直線状。

成虫は春~夏に出現
   ミズキ、ノリウツギ、ウド類など
     各種花を訪れるが、概して平地では少ない。

寄主植物:未知

分布:沖縄以外




人気blogランキングへクリック!











お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005/08/11 01:22:49 AM
コメント(3) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:堅木花(08/10)  
ヒワラ  さん
こんにちは☆これはカタキハナではなくてツマグロハナかヤツボシハナに見えるのですがどうでしょうか。 (2005/08/10 09:37:11 AM)

カタキ  
るどるふ さん
これはヤツボシハナのようですね。
カタキは肩黄でして、もっと両肩の外側が黄色くなります。 (2005/08/10 07:16:02 PM)

Re[1]:堅木花(08/10)  
issei415  さん
ヒワラさん、るどるふさん
有難うございます。これもヤツボシですか~(^_^;)
変異が多いですね。6月に信州で様々なタイプを摘んできたのでそのうちまとめてみようと思います。
カタキはまた来年探します♪ (2005/08/10 11:15:33 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: