日本産カミキリ学習帳

PR

Archives

2025/11
2025/10
2025/09
2025/08
2025/07

Favorite Blog

クワカブ日記 鍬貴さん
碧山窟 ヤマトカケルさん
KUWATODOの… KUWATODOさん
くどうちゃんのクワ… くどうちゃん@富士さん
ひらリンの遊び場【… ひらリン@(^_^)さん
うなどん浜松のオオ… unadonn1さん
[安曇野エコ]スープ… kirara1さん
自然薯の部屋 自然薯パパさん
カミキリと淡水魚 ヒワラさん
マブ りん’s こんち… マブ リン’sさん

Calendar

2005/08/29
XML
カテゴリ: カミキリ本編
7月16日信州

高原のスミイロハナ探しで数多く出会った虫。

ツヤケシハナと対照的な光沢で順番に見ると

それぞれが美しいと感じる。



ミヤマクロハナ
Anoploderomorpha excavata B ATES ,1884 ミヤマクロハナカミキリ

体長10-13mm

ハナカミキリ族日本産44属のうち
ルリハナカミキリ属日本産は3種

体はほとんど黒色。
上翅もまったく黒色。

前胸は両側丸味を帯びる。
  背面は隆起して大きく密に点刻される。
小楯板は端が広く切断状、あるいは端中央がやや湾入してほぼ台形。
上翅は♂で後方に細まる。
   ♀で両側ほぼ平行。
  基部の小楯板両側の隆起は強く斜めで、
   その内角はほぼ90度。
  大きく密に点刻される
  端は広く丸まるか斜めに切断状。 
   その内角はしばしば短く突出する。
触角は♂では上翅端に届くか越え、
   ♀では上翅のほぼ3/4に届く程度。

成虫は5-8月に出現。
   ノリウツギやゴトウヅルなど各種花に訪れる。

寄主植物:ミズナラ

分布:本州、四国、九州



猛暑が続くが虫はいない。

黒いカミキリをたくさん見に行きたい。

早くもその欲求が渦巻いている。

11ヶ月待たねばならぬとは・・・

夏なのに・・・早く夏が来て欲しい!!!









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012/04/06 11:29:47 PM
コメント(1) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: