大栗のネタ帳

大栗のネタ帳

PR

Calendar

Profile

大栗之真

大栗之真

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

源にふれろ Romduolさん
2004~2013 佐藤晋さん
ネオリアヤの言葉 ネオリ アヤさん

Comments

吉永典子@ Re:琵琶を識る その壱(02/21) 今は、元ヤクザの彼とお付き合いしていま…
吉永鶴奏@ Re:琵琶を識る その壱(02/21) 私はこの頃は、主人と通うテニススクール…
john@ DZDfkLeVAzEauln Y5G1X4 http://www.QS3PE5ZGdxC9IoVKTAPT2…
john@ LKVquwhPsKvJFoEZ Kb2qho http://www.QS3PE5ZGdxC9IoVKTAPT2…
旧ミル@ 追記です 全然会うのは構わないのです。久々に会え…
May 20, 2008
XML
カテゴリ: 演芸・舞台
都家歌六 復活上演落語会
『壁金』CD製作公開録音

13時30分~
お江戸日本橋亭

三遊亭金兵衛「」
三遊亭とん馬「犬の目」
山遊亭金太郎「」
都家歌六「壁金」
休憩

都家歌六 「のこぎり音楽」


落語家でありながら寄席では「のこぎり音楽」しかやらない歌六師匠(御年78歳、川柳師匠と同じくらい))が、去年から落語をやりはじめ、あまりやり手のいない「壁金」(飴や)という落語のCDを制作するということで行ってみる。

平日の午後いちで、午前中は台風の影響で雨。ゆったりとした会場で聞く。客席は落語ファンよりのこぎり関係の人多め?

歌六師匠の存在は知っていたけど、どちらかというとサキタハジメ氏ののこぎり音楽を聴いて、のこぎり音楽の魅力に気づき、その後何人かののこぎり音楽を聴いた時にみんながみんな歌六師匠のCDを聞いたのがきっかけというので改めて歌六師匠に注目してみたくなった次第。逆輸入だ。

歌六師匠は二つ目の時から「のこぎり音楽」に転向して以来、落語をほとんどやってこなかったようですが、最近になって「自分は落語家」と、落語の稽古を始めたようです。

今回は『壁金』という古典落語をCD化するそうでその収録もかねて。
『壁金』は「孝行糖」に近い飴やの話(古典落語)。売り声の枕から入り、飴やの売り声がきっかけで一騒動。「飴の中から太田さん(?)と金太さんがとんで出たよ」。演題がオチそのものなので、ネタばれしてるのですが、「孝行糖」と同じくらいばかばかしい。
落語への意欲を取り戻した歌六師匠にもっと落語での出番があるといいですね。

「おしゃべり」には客席に見に来ていたサキタ氏も加わり、2人の出会いなどをちょこっと。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  June 2, 2008 03:05:38 AM
コメント(0) | コメントを書く
[演芸・舞台] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: