大栗のネタ帳

大栗のネタ帳

PR

Calendar

Profile

大栗之真

大栗之真

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

源にふれろ Romduolさん
2004~2013 佐藤晋さん
ネオリアヤの言葉 ネオリ アヤさん

Comments

吉永典子@ Re:琵琶を識る その壱(02/21) 今は、元ヤクザの彼とお付き合いしていま…
吉永鶴奏@ Re:琵琶を識る その壱(02/21) 私はこの頃は、主人と通うテニススクール…
john@ DZDfkLeVAzEauln Y5G1X4 http://www.QS3PE5ZGdxC9IoVKTAPT2…
john@ LKVquwhPsKvJFoEZ Kb2qho http://www.QS3PE5ZGdxC9IoVKTAPT2…
旧ミル@ 追記です 全然会うのは構わないのです。久々に会え…
June 21, 2008
XML
カテゴリ: 演芸・舞台
太田もここの会

13時~
お江戸日本橋亭

東家一太郎「水戸黄門」(二村邦夫作、三味線・佐藤貴美江)
にゃんこ・金魚 漫才
太田ももこ「明暗舞台」(三味線・佐藤貴美江)
中入り
宝井琴調 「大岡政談、さじ加減」
ももこ「源平盛衰記 恩讐藤戸渡り」(三味線・佐藤貴美江)



しばらく独演会的なものはやっていなかったようですが、この世代の若手が復活してくれるのは非常にうれしい限り。

来年1月、6月と半年に1度のペースでやるようです。

オープン系で広く集客をかける奈々福さんに対して、昔ながらのご贔屓さんが大半を占める浪曲的な集客。チケットソールドアウト。若干空席ありみたいな感じで。

一太郎さんの「水戸黄門」。いいところで切れて、前に聞いた尻つぼみ感がなくなってよくなっていた。ポルノとかフラッシュとかは相変わらずだけど。

「明暗舞台」
明治、大正のころ。六代目菊五郎と、泥棒に落ちぶれた巡査の話。巡査が芝居見物で菊五郎に声をかけたら首になって、泥棒になって、捕まって、菊五郎の人情でその泥棒が救われる。

「恩讐藤戸渡り」
復讐のために医者になった。カタキが傷を負ってきたが、医者として助けてやったという話。チャングムの医女編に通じる。というかチャングムが浪曲的なので。

ももこさんは低めのキーで若干暗さが漂う関西節。低調子がいい感じ。
佐藤貴美江さんの三味線の音色が琵琶みたいにベンベベンてな調子で結構盛り上がる。

にゃん金先生もすごかったです。ドサの芸爆発みたいな感じでお客さんもいじり倒すし。じいさんばあさん中心のお客さんも「こんなに笑ったのは久しぶり」だって。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  July 1, 2008 01:34:03 AM
コメントを書く
[演芸・舞台] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: