papa_mamaの日記

PR

Profile

papa_mama

papa_mama

Favorite Blog

kuraの日記 kura1207さん
The road to Porsche… 投資の神様さん
株式投資で小遣い稼… たつみ@MAさん
株式覚帳 株命さん

Comments

王様@ 潮 吹 きジェットw サチにバ イ ブ突っ込んだ状態でジェット…
お猿@ やっちまったなぁ! <small> <a href="http://feti.findeath…
もじゃもじゃ君@ 短小ち○こに興奮しすぎ(ワラ 優子ちゃんたら急に人気無い所で車を停め…
しおん@ ヤホヤホぉ★ こっちゎ今2人なんだけどぉ アッチの話…
バーサーカー@ ヌォォオオ!!!!!! <small> <a href="http://bite.bnpnstor…
Mar 21, 2004
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
昨日の続きです。

地雷を踏んじゃったって書いておきながら、大事なところを書いてなかったので今日書きます。

地雷はMagicStation(SI-6020)なるファンコントローラと6in1メモリカードリーダがいっしょになって5インチベイに収まるという優れもの。USB2.0の端子とaudioのline in,outの端子ついてるけど、私はほとんど使わないのでおまけですね。

ファンコントローラは4基あり、70%~100%の範囲で設定が出来て、その電圧によってつまみの周りが青い光が強弱する。

さらに温度センサーが3本ついていて、それぞれ独立して温度設定が出来、設定温度を超えるとアラーム音とともにハルマゲドンモードというか(Warning Operation Modeというらしい)すべてのFANが自動的に全開モードになるという・・・。

これだけ多機能で4000円弱→お買い得?

例によって台湾あたりでつくったキワモノなのでしょう。箱のデザインがなんとなく台湾っぽい。(どんなデザインじゃ(笑))

今確認したらやっぱり台湾製だった(汗)

まあとにかく、まともに使えればまことにすばらしい機能なのだが・・・(沈黙)



初期不良の可能性もあるからもってきてみてください・・・との事。

片道車で一時間弱かかるんですけど(泣)

でも仕方ないので持っていきましたよ。で店員の体が空くのをまつこと30分。最初に応対したデブが言葉は慇懃無礼、横柄な態度でいいかげんイライラしていたのだが、動作チェックに出てきたのは細身のなかなか話のわかる(私と同じオタクの匂いがした(笑))青年であった。

実際いろいろやってみてわかったことだが、結局FANを4つともつけないと、というかパルス信号を4つのポートに送らないとハルマゲドンモード(←違うって)に入ってしまうことが判明。

静音目的でFANレスにしてるのに何が悲しくて4つもFANをつけなきゃならんのだ。(怒)

だいたい4つも(ひとつはCPUFANとしても残り3つ)FANがつくケースって世の中にどれくらい流通してるというのだ・・・。

まあこの結果には細身のあんちゃんと顔を見合わせるしかなかったのだが・・・。

「動作不良ではないから他製品との交換は出来ない」

といっていたあんちゃんだったが

「あんたね、この製品を売った店の人間としてどう思う?」

などと警察官が犯人をゲロさせるときのように時に厳しく時に優しく交渉したところ、奥に引っ込んで責任者と交渉してくれたらしく商品の交換に応じてくれることになった。



そこであんちゃんと悩んでいたのだが、要は、パルス信号がポートに入力されればよいわけでしょ?って提案してみた。つまりケーブル自作できないか?それようのパーツはあるか?って事なんだが、使えそうなものを店の中隅々まで探してみたが、無線パーツ屋でもあるまいし、そうそうおいしいパーツはない。ケーブル類でも使えそうなものはないか探してみたが、見つからない。

実は一本は分岐ケーブルがついていて、FANは最低3個、最高4個と変更できるようになっていた事が判明。

これと同じものを作ればFANを最低2個つなげば動作が期待できる。

その程度なら半田ごて握って自分で作るかな・・・と思っていたところに細身のあんちゃんが、別の箱を開けて、これもっていってくださいと分岐ケーブルをくれた。

なんていいやつだ。これからこの店ひいきにするからな・・・。



この間約2時間。たかが4000円の小物のためにあんちゃんあんたは良くがんばったよ。商売っ気がないというかホントに俺と同じ匂いがしたよ。

原因究明&解決法がわかったので私自身は大変満足。もうそのパーツが使えようが使えまいがどーでも良くなっちゃった感じ。

さらにダイポルギーのHDDサイレンサーを購入してあげるという太っ腹振りを発揮して帰途についた。

で結局帰ってきて一旦は組み込んだものの・・・そして動作確認はしたものの・・・結局FAN2個は70%うるさい・・・で却下(核爆)。

実はさらにもう一個地雷が潜んでいたんですねぇ・・・。でも長くなっちゃったしこれもまた今度書くわ。(話し引っ張っちゃってごめんね)

ちなみに出来上がった静音PC、確かに高い音の成分(フィーンという音)はほとんどなくなった。でもなんか低周波成分の音が気になる(多分高周波成分の音に隠れて目立たなかったのだろうが)フィーンがなくなると、がぜん気になるようになっちゃった(むおーーーーんという感じの音)。

我が家は高断熱高気密住宅であり、音は結構こもる。それになんか部屋の大きさがちょど共鳴するサイズなのか増幅されているような気もする?音の出所は電源なのか?確かに静かなのだが・・・不満。HDDサイレンサーはそれなりに効果があったし、plexterのCD-RW/DVDドライブは高速で読み書きする時にそれなりの音を出すものの、普段はいたって静か。ケースの大きさが電源の音を増幅しているようにも思える・・・・。

奥が深いな。もう少し改良の余地ありです。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Mar 23, 2004 01:09:32 AM
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: