全291件 (291件中 1-50件目)
【本日のお弁当】 ・ゴマわかめごはん ・豚肉のトマト煮・ブロッコリー添え ・ごぼうのゴマがらめ ・きつね入り卵焼き ・なすベー ・イカの照り煮いなり寿司用に煮た油揚げが冷凍庫に残っていたので、刻んで卵焼きの具にしてみました。開いてぐるぐる巻き込んでも楽しいかも知れません。息子の部屋のエアコンが壊れました。普通に動いて、部屋も冷えるのですが、1時間ぐらい経つとボタボタと水が降ってくるのです。迷ったのですが、義母がエアコンを買った個人のお店ではなく大手のベ○ト電器に修理を依頼することにしました。以前なら絶対に個人のお店を譲らなかった義母も、(結婚のときに、家電製品、夫の背広のテーラー、米屋に至るまで 店の指定があって驚かされたものです)最近は、私の好きにさせてくれるようになりました。出張費は2400円ということだったので、即お願いし、約束の昨日、時間通りに2人のスタッフが我が家にやって来ました。その前に私、「エアコンの水漏れ」をネットで調べたんですよ。そしたら「室外機のホースを口で吸うと良い」なんて書いてあって(汗)。でも、それってアタリなんだそうです。「昔はそげんしよったとですよ」と、年配のスタッフが説明しながら、原始的な機械でホースをズポズポ吸ってくれました。ふと、ペットボトルのお茶を切らしていることを思い出しました。炎天下、屋根の上に上がって作業をしてくれているのだから、アイスクリームぐらい一緒に出そうかしら…。夫に「ちょっと買いに走ってくるね」と言い残し、車で2分のスーパーへ。慌てて戻ったら、家の前に停まっていたはずのバンがありませんでした。「修理屋さん、帰ったよ」と夫。「え?帰ったって…お金は?」「払ってないよ。書類に印鑑は押したけど」慌てて、受付センターに電話を入れました。平謝りの私に、受付の男性が「折り返し連絡します」と言ってくれました。数分後かかってきた電話は、受付の男性からでした。「作業に伺った者が『大したことはしていないから代金は要らない』と言うんです」「でも…別のお店で購入したものなので、少なくとも出張費は受け取っていただかないと」「そうなんですが、なにしろ職人気質なスタッフでして。 どうぞ今後ともベス○電器を盛り立ててくださればそれで結構ですので」すごいねー、職人気質って。お金が要らなかったことにもですが、その心意気に感動しました。私もこういう心意気を持ちたいな、と。その後、作業に来てくれたスタッフからも電話があり、直接お礼を言うことができました。「もし、また水漏れしても、買い換える前にクリーニングしてみたらよかですよ」と、どこまでも商売っ気のない職人さんでした。先日の私の車の修理代も、今回のエアコンの修理代も思いがけず浮いてしまいました。その分、貯蓄にまわさないとね…ここに書いて有言実行!っと(ホント?)。
2007年07月12日
【本日のお弁当】 ・ごはん+梅干し+韓国海苔 ・フキと京揚げの煮物 ・大海老フライ ・ししとうの豚肉巻き ・卵焼き ・ベーコン・えのき・水菜の和風スパ ・プチトマト尾頭付きの大きな海老が安売りされていたので(産地不明:ま、いっか(汗))身のところだけ殻を剥がしてエビフライにしました。見た目はちょっとゴージャスだけれど、食べにくいだけ、という話も。息子は補習も部活もなく、家でゴロゴロする日々です。宿題をしているかな~?と思うと本を読んだりPCで将棋をしたりしています。まあ、そういう時間も必要なのでしょうが。“腹ばい王子”と命名したら「王子ならいいじゃん♪」と意にも介さない様子でした。息子は、理科系の部活動に入っています。1年のときは生物の実験をしていたようですが、2年生になってからは化学の実験をしています。隣の県にある某大学の先生がその実験の権威らしく、直接指導を受けたこともあるようです。夏休み中にもその先生を訪ねるのだと楽しみにしています。実験の結果は、懸賞論文に応募するなんて豪語しているけれど、どうなることやら…。先日、その大学の広報誌を息子が持ち帰って来ました。驚いたことに、息子達の実験のことも載っていました。一緒に実験をしているA君が書いた写真入の年賀状も一緒に。『○○先生、僕達の学校に指導に来てくださってありがとうございました』と書かれています。なんと立派な御礼状…。もちろん、うちの息子はその先生に年賀状など出していません。「あらら~。A君とあなたじゃ大きな差だね~」と、つい嫌味を言ってしまったのですが、「A君のところはお父さんお母さんがちゃんとしているんだろ。 あいつが自分で書く訳ないじゃん」とバッサリ。うーん…おっしゃる通り。返す言葉がありませんでした。
2007年07月10日
【本日のお弁当】 ・ごはん+塩昆布 ・じゃがいも・インゲン・軟骨つみれの煮物 ・ブロッコリー胡麻和え ・かに玉 ・豚ロースしょうが焼き ・ブナピーと赤ピーマンのソテー ・枝豆串ほどよい大きさのじゃがいもとインゲンをいただきました。まずは味噌汁の具に使い、残りを煮物にしました。軟骨をたたくのは面倒ですが、食感がたまらないのでたま~に頑張ります。カニはオークションでうっかり落札したけれどイマイチだった代物。それこそ味噌汁に入れたり、雑炊にしたり、スパゲティの具にしたりして消費中です。ただ今、夫がちょっと長い出張中。息子は朝補習もお弁当もない日が続き、今は短い夏休み中ということでめちゃくちゃリラックスした(=だらけた)生活を送っています。紹介するお弁当画像も底をついてきました。もうすぐ全員補習が始まるので復活の予定です。先日、大型スーパーの屋上駐車場で車をこすってしまいました。咄嗟に「(背中合わせの)後ろの車にぶつけた?」と思い込み、このまま逃げようか…という思いにかられたのですが(反省)、恐る恐る確認してみたら、消火栓にこすった独り相撲でした。とは言え、今回のボーナスが車の修理代に飛ぶと思うと…トホホ。ともかく夫の出張中にひそかに(?)修理に出すことにしたのでした。昨日見せに行ったところ、なんとタダで直していただけました~♪悪運の強い私。ずれていたバンパーはつめが外れていただけですぐに戻り、傷跡に見えていた部分は消火栓の塗料で、私の車の塗料は剥がれていなかったそうです。よかった~~~。親切なディーラーさんにも感謝です。大きな事故の経験はありませんが、こすったりぶつけたりはちょこちょこしでかしています。これで優良ドライバーっていうのもなんだかなあ…。ま、自分は運転上手ではないと自覚している分、マシなのでは?安全運転&慎重な車庫入れ&縦列駐車は決してしないこと(笑)を心がけます、はい。
2007年07月09日
【本日のお弁当】 ・冷やしあられうどん (小柱天ぷら・ねぎ・みょうが・青じそ・大根おろし・かまぼこ) ・ひじき入りちらし寿司またまたぶっかけうどんです。今度は「あられそば」風に、小柱の天ぷらを具にしました。かまぼこの飾り切りがひそかに自慢です。(テキトーに包丁を動かしたら、思い描いていたように切れたので)ちらし寿司は…すみません。先日のすし太郎の残りの1パックです。ごま、針しょうが、ひじきの煮たものを加えました。ひじきを単体で煮て冷凍しておくと、卵焼きの具にも使えて便利です。見た目がそうではないらしいのですが、案外ガサツな私。先日、ジャガイモをソテーしていたら思いっ切り油がはねて、両腕にいっぱいかかってしまいました。「ま、いっか」と放置していたら、ほくろ状や線状に茶色くヤケドの痕が。他人様はそういうのを見逃さないんですねー。「どうしたんですか?そこ」と何人もの人に尋ねられちゃって。「自傷痕かと思って聞けなかったんですよ」とまで言われてしまい、反省しました。確かに線香で根性焼きをしたら、こんな風に残ったりするかも。なんて趣味はありませんよ~、私。今日もジャガイモを使ったのですが、しっかり水気を拭き、慎重にソテーしました。何事にもそうあらねばね。
2007年07月04日

【本日のお弁当】 ・ごはん+椎茸佃煮+白ごま塩 ・きんぴらごぼう ・鮭の照り焼き ・小松菜・油揚げ・しめじの煮びたし ・ヤングコーンとオクラの豚肉巻き ・薄焼き卵のお花 ・ねぎ入り卵焼き照り焼きと言えばブリですが、生鮭で作ってみました。(切り身が安売りしていたので)たれ(酒+砂糖+みりん+しょうゆ)に浸し、フライパンで両面を焼いて、さらにたれをからめます。大根おろしを添えたかったなー。広島への蝶採集旅行を終えた父と息子が帰宅しました。これから展翅(標本作り)のようです。ちょっとのぞいてパチリ。夫の手が写っちゃった。
2007年07月03日
【本日のお弁当】 ・ごはん+なめたけ+味付け海苔 ・油揚げと結びコンニャクの煮物 ・枝豆入り卵焼き ・春巻き ・ペッパーステーキ ・オクラとイカの梅肉和え ・プチトマト珍しく春巻きを手作りしました。具は、豚肉、干し椎茸、人参、春雨、もやし、長ネギです。春雨を入れると、片栗粉で具にとろみをつけなくてもOKです。今日のお昼過ぎ、自治会の会合を終えて帰宅したら、夫がいそいそと旅支度をしていました。どうしても行きたかったようです…蝶採集に。この連休を逃すと、夫は出張の嵐。身体のことを考えるとしっかり休養してもらいたかったのですが、精神的に元気になれることも大切ですよね。息子には三者面談のときにスペシャルな宿題が課せられていたのに…間に合わないな、きっと。知らないぞ~。私も自分のささやかなハッピーのために、DVDを借り、ワイン、ロールケーキを買い込んでお楽しみ中です♪こんなときは体重のことは忘れるのだー。…と言いつつ、まず見たDVDは「ビューティー太極拳」だったりします(汗)。DVDの若いお姉さん先生よりも自分の先生の教え方の方がよっぽど上手だとわかって、それはそれで満足♪
2007年07月02日
【本日のお弁当】 ・ごはん+鮭ふりかけ ・鶏ひき肉の信田巻きと高野豆腐の炊き合わせ ・スパニッシュオムレツ (ブラウンマッシュルーム&ハム) ・ほうれん草&コーンのソテー ・こんにゃくステーキ ・オクラ豚肉巻き ・プチトマト寿司揚げを油抜きし三方をカットして開きます。つくねだね(鶏ひき肉+酒+砂糖+しょうゆ+片栗粉+卵+しょうが汁)を乗せ、だし汁でさっと煮た人参+いんげんを芯にしてぐるっと巻きます。ラップでしっかり巻き、チンしたらOK。そのまま食べてもいいし、煮てもいいです。これは、冷凍ストックしてあったものを使いました。台風はコースが逸れたようですね。最近は対応が早くて、息子の学校も私の務めるスクールも昨日のうちに休みを決めていたのですが、行けないこともなかったなー、と。これから台風が向かう所の皆様も被害が少ないと良いですが…。昨日は、恐怖の三者面談でした。息子の成績は、入学以来落ちる一方で…。ただ、今度の担任の先生は、小言が少なくて助かりました。「もう少し落ち着けよ。でも、落ち着きすぎて型に嵌まったらよくないぞ」とのことでした。親として、してやれることはお金を払うことだけ(タメイキ)。ということで、夏休みは個別指導の塾に行かせることにしました。勉強時間の確保と、朝決まった時間に起きるために、です。「塾も家庭教師も絶対にイヤだ!」と頑張っていた息子も、今では観念したようでなんだか楽しみにしているようです。宿題をそこでやっつけようという魂胆みたい…ま、いいけど。と言っても、息子の夏休みは8月の前半だけ。7月はすべて&お盆が明けたらすぐに補習です。お弁当もあんまり休めないのかな。仕方ないですね。
2007年06月27日
【本日のお弁当】 ・ごはん+わさびふりかけ ・スモークサーモンとブナピーの和風スパ ・鶏もも肉ごぼう巻き煮&煮卵 ・とうもろこし ・ズッキーニの味噌炒め ・自家製ローストポーク・赤ピーマン添え豚ロースのかたまり肉に塩コショウをすりこみ、表面をしっかりソテーしてから野菜(人参・玉ねぎ・にんにく・セロリ)を放り込んで弱火で焼きました。オールパンを使うと失敗なくできるんです。肉と野菜(そのまま付け合せにします)を取り出した鍋に酒としょうゆを入れて煮詰め、和風ソースにしました。お弁当の分まで野菜が残らなかったので、赤ピーマンを添えて。ズッキーニはナスの味噌炒めの要領で作ってみました。市販の味噌だれを使い、ごまを振りました。昨日おとといと、どっぷり「フラガール」に浸っていました。遅ればせながら、同僚にDVDを借りたのです。本編も勿論面白かったけれど、メイキングやドキュメンタリー(実話なので)もたっぷり楽しみました。ジェイク・シマブクロのインタビューも英語が分かり易くてよかったなー♪週に1回の太極拳教室で、整理体操の代わりに毎回フラをちょろっとやっています。先生がフラ好きで、ビデオを見たり東京で有名な先生のレッスンを受けたりして、それをそのまま受け売りしているのです。「イー・アール・サン・スー」の掛け声でフラを踊ってるのって私たちだけかも(笑)。参考になるかな?と思って「フラガール」を見ようと思ったわけですが、タヒチアン(腰みのを付けて激しく動く方)ばかりでハワイアンのシーンは少なかったです。自分でも腰が回るかどうかやってみましたが…おばさんには無謀でした。ハワイアンフラにしろ、ちゃんとしたレッスンを受けないとなんだか変態踊りっぽいよなー(汗)。このままでいいのだろうか…。
2007年06月21日
【本日のお弁当】 ・ツナおろしぶっかけうどん (ねぎ・ゴマ・みょうが・オクラ・揚げ玉・切り海苔) ・五目いなりぶっかけうどん第2弾です。前回のとほとんど同じですが、微妙に違います。「五目いなり」と言うと聞こえが良いですが、要はすし太郎を使っただけ。具と一緒に刻んだ紅しょうがとごまをたっぷり加えました。実は、いなり寿司を作ったのはこれが初めてかも。意外に美味しくて好評だったので、寿司揚げの煮たものは常備しようと思っています。きっと冷凍できますよね。欲しかった体脂肪計をついに買いました。いっぺん測ってみたかったのです、体年齢ってやつを。驚くなかれ、私26才でありました~~~♪義母も、実年齢より13才も若い74才と出て上機嫌でした。だいたい80才までしか最初に設定できないので(何故だろう?)、その時点で7才サバ読んでるのですが…。夫は実年齢並みだったので、体年齢が親子ほど違うという結果に(汗)。ま、みんなでワイワイ楽しめたのでよかったです。ちゃんとこまめに測定しなきゃね…さて続くかな。
2007年06月20日
【本日のお弁当】 ・ごはん+海苔ごま塩 ・あぶ玉 ・焼き塩鮭 ・ごぼうチップス ・はんぺんの青しそ巻き ・牛すじ・青梗菜・ぶなピーの中華炒め ・プチトマト青梗菜とぶなピー、赤ピーマンを炒め、牛すじの煮たものを加えました。味付けは、酒、中華あじの素、オイスターソースとごま油です。麺を入れて焼きそばにしても美味しそう。はんぺんのスライスと青しそを巻いたのですが、傷まないようにソテーしたらしそが真っ黒に…(泣)。ばかねー。さて、昨日からの顛末ですが。結局、豪雨のため夫と息子の旅行は泣く泣く中止しました。その前に、私には体調の悪い講師のピンチヒッターの仕事が急に入ったので、私の方が出掛けるという状況になりました。夕食は義母と2人だと思っていたので、何の準備もしていませんでした。「じゃ、山の代わりに外食にでも行くか」という夫の提案で、私の仕事場に迎えに来てくれてそのまま食べに行くことに。なんだか朝までのブルーな気分はどこへやら。いや…旅行が中止になったこと自体は、喜ばしいとは思わないのですけど(汗)。2人ともすごく楽しみにしていたし。迎えの車には、義母はいませんでした。「お腹がすかないし、食べたくない」とドタキャンしたのだそうです。3人だけで外食…しかも義母の食事は何も用意して来ていません。「やっぱり家に帰ろうよ…」と落ち着かない私に、夫は「食べたくないと言うんだからそれでいいじゃないか」とピシャリ。夫は冷酷でしょうか?というよりも、むしろ私や義母の方が心が弱いのだろうと思いました。本当はYesと思っていてもNoと言って勝手にすねたり落ち込んだり。似ているからこそ、私は義母の言葉を深読みしたり、先回りして気をもんだり。夫にはそういう面は微塵もありません。心と裏腹な言動を嫌う人なので。ササッと食事を済ませ、ケーキ屋さんでお土産を買って帰りました。帰宅した私たちを迎えた義母は、全く不機嫌そうではありませんでした。「お昼の冷やし中華、食べ過ぎちゃったから」と言う言葉を額面どおりに受け取り、私も「具合が悪くないのならよかったです~」とにっこり返しました。私もそろそろ「毅然」ということを覚えなきゃいけないな…と思いながら。今朝から、夫は豪雨のニュースを一生懸命チェックして、「やっぱり行っちゃいけなかった」「行ったら避難勧告受けてたな」と、負け惜しみを連発していました(不謹慎に聞こえたらごめんなさい)。こういうの、心理学で習ったような。「きつねとぶどう」…専門用語で何と言うんだったっけ。
2007年06月19日
【本日のお弁当】 ・ごはん+梅干し ・牛肉・こんにゃく・ゴボウの煮しめ ・桜海老と春菊のかき揚げ ・ひじき&ツナ入り卵焼き ・山芋とマイタケのバターソテー ・ひまわりウインナー ・プチトマト息子に不評だと分かっていても、いっぺん作ってみたかったんです。ひまわりウインナー。作り方を調べたら意外に簡単でビックリ!でも、もう作りません。はい。今日の午後から夫と息子は2泊3日の蝶採集旅行に出掛けます。今回は夫の職場の昆虫マニア数人と同伴です。そのせいで、数日前から軽くブルーな私。寂しいわけじゃないですよ~。自分ひとりだけなら、好きなもん食べて、好きなとこ行って、気ままで気楽な3日間を過ごせるのですが、義母がいるのでそうはいかない…。三食の支度をし、差し向かいで食べて、顔色を伺って「あのぅ…ちょっと出掛けて来ますね」と、なんだか後ろめたい気持ちで出掛けてそそくさと帰宅する…。その状況が読めているからタメイキなのです。もっと心を強くして「私は私。義母が可哀想でも好きに過ごすわっ!!!」と思える自分になりたい…。どんなに気を遣っているつもりでも、義母から見た私は好きに過ごしているようにしか見えないんですよね~。バーゲンぐらい見に行って来ようかな。
2007年06月18日
【本日のお弁当】 ・なめたけおろしぶっかけうどん (ねぎ・ゴマ・みょうが・青しそ・揚げ玉・切り海苔) ・天むすふらっと入ったコムサショップで丼タイプのランチボックスを見つけました。(柄は違いますが、中身はこんな感じです。)すのこやツユ入れのボトルまで付いていて、これはもう冷たい麺に持って来い!たまたまセール中で1080円で買えたので、夫と息子用に2つ買いました。今年の夏は、冷たい麺のお弁当が激増しそうです。麺だけなら10分ちょっとで出来ちゃいますからね~。まずは手始めになめたけおろしうどんから。麺は冷凍の細めんをゆで、氷水でしめてからしつこく水切りします。麺が団子にならないようにうすーく太白ごま油をからめてみました。どうせ揚げ玉を混ぜるから油っぽさはわからないだろう、と。夫は職場に冷蔵庫があるのでお昼まで冷やしておけますが、息子はそうはいかないので、保冷剤をたくさん放り込みました。大好評!とはいきませんでしたが、まあ許せるということでしたので、バリエーションを変えて色々作ってみたいと思っています。お弁当箱ひとつで意欲がわくのって不思議~。
2007年06月15日
【本日のお弁当】 ・ごはん+おかかふりかけ ・根菜とちくわの炒め煮 ・なめたけ&ねぎ入り卵焼き ・ささみ唐揚げ ・帆立のうま煮 ・ペコロスのベーコン巻き ・ピーマンの素揚げペコロスはうすいコンソメで煮たあとベーコンを巻いてソテーしました。見た目どおりちょっと固めです(汗)。もっと長く煮たらよかったのかな。この話、前にもしたかも知れませんが。今日は夫が出張(東京日帰り)で、夕食が要りませんでした。夫がいないと分かっている時、義母が「今日はアレにしていいわよ」と言ってくれることがあります。アレというのは…モスバーガーなのです。なんだか意外でしょう?モスバーガーは我が家から自転車で数分のところにあります。義母はハンバーガーが好物というわけではないのでしょうが、「今日は楽をしなさいな」という義母のねぎらいなんだろうなと思い、私はこの言葉がすごくすごく嬉しいのです。んでもって、必ずおごってくれるんですよ~♪他にもテイクアウトのお店は近所にたくさんあるのですが、義母はなかなか覚えられないようです。毎回モスバーガーよりもたまには他のものがいいのに…と思っても、義母の一つ覚えの厚意にそのまま素直に甘えることにしています。そんなわけで今日も「ごち」になりました。義母はモスチキンとオニオンリングとバニラシェイクが定番。(それに小さなおにぎりをひとつ付けます)息子も毎回必ずライスバーガー2つとモスチキンとオニポテとシェイク。私だけ毎回スポットのバーガーを試しては後悔したりしています。期間限定っていう文字に弱いんですよねー。今、モスバーガーは2000円以上注文するとバーガーがひとつもらえるキャンペーン中のようです。今日は私のモスバーガーはタダでもらったものでした。タダだと余計に美味しいね~。ってどっちにしろお金は払っていないんだった…。
2007年06月13日
【本日のお弁当】 ・ごはん+梅干し+ゆかり ・イカとネギのオイスターソース焼きそば ・牛肉つけ焼き ・人参の明太子和え ・春菊とえのきの巣ごもり卵 ・いんげんの素揚げ ・プチトマト牛もも肉を酒、しょうゆ、みりんの漬け汁に浸してからフライパンで焼きました。小なべでめんつゆベースのだし汁でえのきと春菊をさっと煮て卵をポトンと落し入れました。白い膜を無理やりはがそうとしたので(ただ黄色を見せたくて…)、なんだか却って汚らしくなってしまいました。本当は、半熟を温かいうちに食べると美味しいです。最近100円ショップで買った足指パット。確かに気持ちいいし、疲れが取れる気がするのですが、私の足の指って結構ひろがるので、今ひとつ物足りないのです。もう少し幅広のものが売っていないかな~って、こんなことあんまり大きな声で言うと恥ずかしいのかな?足の指がすごくひろがるのってなんだか原始人とかサルに近い感じですよね。田舎でおてんばに育った所為じゃないかなーと思っているのですが。私と一緒に仕事をしている外国人は、足の指が「ドレミファソ」と独立してもじょもじょ動くのです。体の部分の名称を教えるときにCan you wiggle your toes?と、子どもたちにもやらせると、出来る子と出来ない子がいることがわかりました。私は…無理。ミトンじゃないけれど、親指と残り4本は交互に動くんですけどねー。バラバラに動かす練習をすると、これがまたもどかしくて一人でイライラと(泣笑)。…まったくいい年して何やってるんだか。
2007年06月12日
【本日のお弁当】 ・おにぎり (ツナそぼろ+黒ゴマ、菜めし、焼き明太子+白ゴマ) ・ぜんまいのナムル ・手羽元の竜田揚げ ・鶏つくねの信田巻き ・揚げペコロス ・卵焼き ・枝豆串 ・プチトマト ・フルーツ (デラウェア・パイン・びわ)今年も半分が過ぎ、もう7月ですね。お弁当画像…常に1ヶ月遅れだな(汗)。息子は期末試験も終わり、結果が出る前の天国のような週末です。(結果が返ってきたら…そりゃあもうドン底確定でしょう…。 この話は今日はやめておきますけど。)感心なことに、今日は父親のフィールドワークを手伝いに行きました。たくさんの大学生に混じって一人前の戦力になっているかしら。昨日は眼鏡の度が合わなくなったというので、買い直しに出掛けました。…なんと、息子の視力は両眼とも0.1に下がっていました。2年前に眼鏡を作ったときは、0.7ぐらいだったのに。どうして2年間も放置していたのか、もっと早くまともな眼鏡を与えるべきでした。ノーブランドの1万円ポッキリの眼鏡でいい!という息子を強引に説得して、高級レンズ+Rodenstockのカジュアルなフレームの眼鏡に決めました。高い眼鏡にしたからと言って、視力が回復するわけでもないのですが…。ダサ男ぶりもたいして変わらないしね。席替えがあって、息子の席はロイヤルボックス(=教壇の真ん前・これも死語?)になったのだそうです。なので、板書だけはしばらく不自由することはなかったようです。なんでも、席替えのくじには細工がしてあって、問題児は後ろの席にならないようになっていたのだとか。そんなくじでロイヤルボックスに当たった我が子って、よっぽど先生に愛されているのでしょうね(涙)。もうすぐやってくる三者面談がオソロシイです…。
2007年06月09日
【本日のお弁当】 ・ごはん+野菜ふりかけ+きゃらぶき ・ぜんまい煮(人参・油揚げ・豚肉) ・チキンカツ(冷食) ・揚げジャガ ・豚肉としそのぐるぐる巻きソテー ・イエローズッキーニとハムのソテー ・アスパラのごまポン酢和え黄色のおかずの定番、卵焼きの出番がないのは、ズッキーニの色が素晴らしく黄色いからで。味は、緑色のものと変わりませんけどね。一口大の新ジャガをよく洗い、皮のまま揚げました。油が冷たいうちに入れ、じっくり揚げたらホクホクして美味しかったです。今日は、内勤の若いスタッフの送別会ランチでした。うちの会社、若い人の出入りが結構激しいのです。職場環境としてはそう良いとも言えないんだろうな(汗)。お膳立ては私。ホテルの中のイタリアンレストランにしたのですが、最後のデザート盛り合わせのプレートに「ありがとう おつかれさま」と、チョコペンでメッセージを入れてもらいました。若い女の子だったので、とても喜んでくれました♪でも、こういうプチサプライズは、実は仕掛ける側の方が楽しんでいるのかも知れません。頑張り屋さんで気配りの上手だった彼女には、新しい世界でも彼女らしく頑張ってもらいたいです。だんだん若い人からも学ぶことが多くなってきたなー、と思うこの頃です。年ねぇ…。
2007年06月07日
【本日のお弁当】 ・ごはん+韓国海苔 ・牛すじ煮込み (人参・大根・ごぼう・こんにゃく) ・アスパラ入り鶏つくね ・炒り卵のハム巻き ・芝海老の唐揚げ ・小松菜とエリンギのオイスターソース炒め安くて美味しい牛すじ。デパートでグラム500円以上の肉が並ぶショーケースの中に248円とか158円というプライスが光り輝いています。最近は「1キロくださーい」とまとめて購入し、一度ゆでこぼした後、圧力鍋でしょうゆ味で煮た状態で保存しています。炒め物にも使えるし、煮込みなら最後に加えちゃえばオッケー。こんにゃくと一緒に味噌で煮込み、どて焼き風のおかずを作った日。義母が「このこんにゃくは柔らかく煮えていて美味しいわね」と喜んでくれました。何度作っても義母には馴染みのない食材のようです。…一応「それはこんにゃくではなく、すじですよ。」と突っ込みましたが、首をひねられちゃいました。(義母の反応はたいていこんなものです)芝海老は、半分生きた状態で買いました。唐揚げにするのはちょっと残酷でしたが、新鮮な分美味しかった♪お弁当にも取っておいたけれど、前の日と全然味が違いました…。残さず食べてきた息子よ…ごめん。
2007年06月05日

【本日のお弁当】 ・ごはん+ツナそぼろ+白ごま塩 ・チキントマト煮 ・ほうれん草・油揚げ・生椎茸の煮びたし ・ごぼうチップス ・海老とマッシュルームのソテー ・チーズオムレツ真っ白で形のよいマッシュルームを手に入れたので、海老に抱っこさせるように楊枝で刺してソテーしました。味付けはバター&しょうゆです。週末のお昼は、冷たい麺が美味しいですね~。ワンパターンと思いつつも、そうめん→冷やしうどん→ざるそばの3本柱でローテーションしています。麺類を食べるときは、竹製のギザギザの付いた箸を使っています。うちでは麺箸(めんばし)と呼んでいるけど、正式名称があるのかな。これは、息子が小学3年生の時に親子で作ったムツゴロウの箸置き。麺箸に合うような気がして、セットで使っています。一番左が私の作品。真ん中が息子作。右は先生のお手本です。息子のは、わざと目をつぶっているのです。食卓に並べるときに、いつも私は自分の所には息子の作品を置きます。自分が作ったものよりも愛着があるんですよねー。
2007年06月04日
【本日のお弁当】 ・ごはん+ちりめん昆布+ごま塩 ・椎茸の鶏ひき肉詰め煮 ・イカと枝豆と赤ピーマンのソテー ・豚ロース自家製味噌漬け ・ほっけの干物 ・薄焼き卵のお花 ・ズッキーニのゴマサラダ ・スライスハム ・プチトマト枝豆を初めて炒め物に使ってみました。今は、さやから出した状態で冷凍食材として売られているので便利ですね~。味付けは、中華味の素+酒+塩であっさりと。ズッキーニはスライスしてすりごまとドレッシングで和えただけです。夫の分はマヨネーズも加えました(息子は断固拒否なので×)。今日は、息子のクラスの懇親会ランチでした。先日の参観の後、仕事のため懇談会に残れなかったので、担任の先生にお会いする初めての機会でした。実は、ちょっと楽しみだったのです。息子の友達が(先生の顔が)うちの夫に似ていると言っていると聞いていたので。…ちっとも似ていませんでした。年齢が近いのと眼鏡をかけているところだけが共通点でした。彼らには50代のおやじ中高年男性は皆同じように見えるのかな…。ベテランの先生らしい懐の深さを感じて、また今年も良い先生に恵まれてよかったと思いました。クラスのお母さんも話しやすい人たちでホッとしました。「うちの子ナンバーワン」って感じの人はどうも苦手で。最近は息子から学校の様子を聞こうと思っても、なかなか話をしてくれなくなりました。どこも皆似たような状況のようで、少ない情報をお母さん同士で分かち合いました。ここだけの話、今週はずっと義母と差し向かいでお昼を食べたので、久しぶり(でもないけど)の外ランチは良い息抜きにもなりました。ちょっと食べすぎちゃったのが気になるところです。目下、人生初のダイエット中。何のダイエット法にも基づかない「腹八分目+アルコール控えめ」戦法。つまり、私の精神力が試されているっていう話。…どうなることやら。
2007年06月01日
【本日のお弁当】 ・ごはん+おかかふりかけ ・厚揚げと結びコンニャクの煮物 ・ひじき入り豆腐ハンバーグ・キノコあん ・卵焼き ・甲イカ・ペコロス・青しその天ぷら ・小松菜と人参の胡麻和え ・プチトマト豆腐ハンバーグは、豚ミンチ+鶏ミンチ+木綿豆腐+玉ねぎ+ひじきです。マイタケとえのきを入れてキノコあんを作り、からめました。お惣菜屋さんで見たおかずのパクリです(笑)。同じ味かどうかはわかりませんが…。詰め終わったお弁当を見たら、なんだか“可愛いおかず”が無い…。私の考える“可愛いおかず”とは、巻き物とか詰め物のようなお弁当ならではの細工のあるおかずのこと。食べている男2人は、気が付きもしていないでしょうが、毎回一品はなんとなくそういうおかずを入れています。で、可愛さUPのために、天ぷら用の塩をゾウさんのタレビンに詰め、プチトマトに飾りくしを挿すという無駄なデコレーションをしました。でも、このトマトは自分ではお気に入り♪しなびたヘタがくっ付いているよりも断然良い気がして。なんてことも、食べている人々にとっては「どうでもいいこと」なんですよねー。昨日は、夜7時過ぎに仕事から帰宅するとありがたい届け物が。友達からの新鮮なカツオ&鯵がトロ箱のまま置いてあります。早速カツオをさばき、半身をお向かいさんに持って行きました。玄関から出てきた奥さんは口をモグモグしていたので、残念ながら夕食には間に合わなかったということでしょう(笑)。もう一軒、私にはおすそ分けしたい所がありました。それは、義母の友達の家。悲しい話ですが、その方は脳梗塞でご入院中で、ご主人が一人で生活されているのです。以前は、ご夫婦で魚を大喜びしてくださっていたのに。(昔の日記ですが、よかったら読んでください)もう時間も遅いし一人分だけを持って行くのもどうかと迷っていたら、帰宅した夫が「僕が車で送ってやるから持って行ってあげたら」と言ってくれました。タタキよりも刺身の方が新鮮さを味わえてよいだろうと、小さな発砲トレイにツマと一緒に盛り付けて持って行きました。奥さん(=義母の友達)のご入院後初めて伺ったので少しご様子を尋ねたところ、とても深刻な状況であることがわかりました。…ご主人の話はなかなか終わりませんでした。夫を門の外に待たせているので気が気でなかったのですが、ひとしきり話を聞きました。奥さんは79歳。きっとご主人は80代なのでしょう。隣の市に娘さんが居て、色々と助けてくれると言われていました。それでも、一人で生活するのは何かと不自由だと。魚は、喜んでくださるというよりむしろ恐縮されてしまった感じでした。車に戻って「なかなか話が済まなくてごめんなさい」と夫に謝ると、「別にいいよ」と笑ってくれました。家に戻って、それから自宅の分の刺身を作り、あとは冷凍食品をチン!…それでも、食べ始めたのは8時半を回っていました。夫も息子も義母も、遅くなったことにも、思いがけずマズかった冷凍食品にも何も触れずにただ「カツオ、美味しいね~」と食べてくれました。さっき、そのご主人からお礼の電話がありました。「刺身はとても美味しかった」と。「でも、何のお返しもできないから、もう今後は心配しないでほしい」と。お元気だった頃の奥さんを思い出したり、ご主人の寂しそうな表情が浮かんできたり、介護や老いるということを考えさせられて…。なんだか切ないです。
2007年05月31日
【本日のお弁当】 ・菜めし ・はたけしめじと小松菜の和風スパ ・ブロッコリーとウインナー入りオムレツ ・肉巻き青椒肉絲 ・手羽先しょうゆ焼き(冷食) ・きんちゃく煮 (糸こんにゃく・麩・干し椎茸)赤ピーマンと普通のピーマンを使ってチンジャオロウスーを作ろうと思いました。ふと、肉巻きにして作ったらお弁当向きなんじゃないかなあ?と思いついてトライ。ごま油でソテーし、酒、中華味の素、砂糖、しょうゆ、オイスターソースで調味しました。同じ材料でなかなか可愛く仕上がりました♪でも、「青椒肉絲」って、ピーマンと肉の細切りという意味なんですよね、きっと…。いつも、はんぺんを入れて作っていたきんちゃく煮。これは「きょうふのきんちゃく煮(=今日、麩の巾着煮)」です。お後がよろしい…でしょうか(汗)。昨日、仕事に行く途中で眉を書き忘れていることに気が付きました。車のミラーで見た自分の顔が…変。午前中だけなので、このままやり過ごそうかとも思いましたが、たくさんの子どもたちの前に立つのに、この顔ではやっぱりいけない…。と、コンビ二でアイブロウペンシルを買いました。思っていた金額の2倍の730円なり(泣)。仕事先の幼稚園で同僚の講師にこの話をすると、「あーら、そんなのエンピツで描いちゃえばよかったのに」と、涼しい顔。なるほどねえ…でも、私の眉の色はブラウン。あ、でも、私の車の中には色鉛筆も常に入っているんだった…。とっさの機転がきかなかった自分にがっかりしました。肌荒れするかも?でも、あるメイクアップセミナーで習いましたが、画材のエボニーはアイブロウペンシルとして使えるのだそうですよ。お試しあれ。
2007年05月29日
【本日のお弁当】 ・ごはん+鮭焼きほぐし+ごま ・ジャガイモとズッキーニのチーズ焼き ・ごぼう牛肉巻き煮 ・味付け海苔入り卵焼き ・ひじき入り揚げ天のさっと煮 ・ブロッコリー・はたけしめじ・イカげその中華炒め ・プチトマトスライスしてチンしたじゃがいもとズッキーニをオリーブオイルでさっとソテーしてアルミカップに入れ、塩コショウ&ピザ用チーズをかけてオーブントースターで焼きました。卵焼きに味付け海苔をちぎって加えてみました。いただきものなのですが、手巻き海苔サイズの味付け海苔はおにぎりに巻くと食べるときに手がベタベタしてしまうんですよねー。美味しいからいいんですけど。昨日は、ひょんなことから息子が将棋の大会に参加することに。メンバーが欠け、「とにかくただ座っているだけでいいから」と頼まれて断りきれなかったらしいのです。…座っているだけって、あーた(汗)。息子の将棋暦は、先日叱ってからなので、ほんの1週間と少しです。(もちろん、駒を動かすことは小学生の頃からやっていましたが)代打とは言え、学校対抗の大会に出てどうなってしまうのか心配でした。息子自身も、前の晩は珍しく憂鬱そうでジタバタしているようでした。運動をしたことがない息子にとっては、日曜日に何かの試合に出掛けるというのも初めてのこと。「こうなったら、とにかく良い経験をしておいで。失敗も勉強だから」と送り出しました。結果、午前中の予選は勝ち残り、午後のトーナメントの2戦目で負けて帰ってきました。お昼に「まだ帰れない」という電話があったのですが、その声はとても興奮して嬉しそうでした。個人的には2勝2敗の結果だったそうです。相手もそれほど強くなかったということでした。赤っ恥をかかずにすんでよかったね、空。結果はともかく、困った友達を助けようと一肌脱いだことを褒めてやりました。「これをきっかけに将棋にはまる?」と聞いたら「それはない」そうです。漫画だと意外な才能開花!となるんでしょうけどね。
2007年05月28日
【本日のお弁当】 ・ごはん+野菜ふりかけ ・ひじき煮 ・鶏そぼろ&ねぎ入り卵焼き ・マイタケの青梗菜&豚肉巻き ・ブロッコリー&ウインナー ・マッシュポテトとズッキーニのカレーチーズ焼き週末のランチや夫のいない日の夕食にパパッと作れる「挽き肉のカレー」。これは、ズッキーニ、しめじ、玉ねぎ、合挽き肉で作りました。市販のルーを使いますが、コンソメと野菜ジュース、にんにく&しょうがは必ず加えます。その余りをマッシュポテトにかけて、チーズをのせて焼きました。マイタケにゆでた青梗菜と豚肉を巻きつけてソテーしました。見た目は肉だけのものと変わらないけれど、食感が違いました。ここのところ、人生最高体重を記録している私(妊婦時代を除いて)。若い頃のように「いくら食べても太らな~い♪」というわけにはいかないようです。去年の40歳検診でBMI=17.1という輝かしい結果が出たのも過去の栄光。このままあきらめるか奮起するかの岐路に立っている気がします。で、TVで見た美腰エクササイズなんてものをちょろちょろ試したりしているのですが、私にはあんまり効果がないみたい…。これでいいのかと迷いつつ、今日もグルグル腰を回しています…。(興味のある方はこちらで見られますよ~)
2007年05月21日
【本日のお弁当】 ・ごはん+梅干し+ゆかり ・ごぼうのそぼろ甘辛煮 ・あぶ玉 ・サーモンのねぎ味噌焼き ・ブロッコリーとマッシュルームのソテー ・ズッキーニの鶏ひき肉詰め ・プチトマト刺身用のサーモンブロックにねぎ味噌を塗り、オーブントースターで焼きました。ねぎ味噌は、ねぎの小口切り+酒+さとう+味噌+みりん+しょうが汁+しょうゆです。ズッキーニの鶏ひき肉詰めは、見た目ほど硬くありません(汗)。肉だねにしっかり味を付けたので(酒+砂糖+塩こしょう+しょうゆ)ソテーした後は塩こしょうを振っただけです。お弁当…最近、すごく苦痛です。さぼってばっかり。メニューを考え、買い物をし、前の晩に下ごしらえをするという一連の作業を自分の生活に入れ込めなくて。(相変わらず、夕食後は後片付けも放って寝つぶれてしまいがちです)息子には「あなたのこと、ないがしろに思っているわけじゃないからね」と、謝ったりしている状況です。自分の仕事に加えて、自治会の活動が増えたのが大きいような気がします。昨日、自分の英会話のレッスンが終了しました。仕事をするようになって定期的に外国人と接触しているので、フリーで会話を楽しむレッスンはもうあまり意味がない気がして。ひとつは、出掛ける用事のない日を確保するためでもあります。なんと13年間も通い続けたんですよ~。ちょうど最近、NOVAの問題が明るみになりましたが、私は自分のスクール(=ジ○ス)にはとても感謝しています。クラスメイトは勿論、担任の先生方とは(帰国された過去の先生も)これからも連絡をとっていくつもりです。夫に「今日でジオ○が終わったんですよ」と報告したら「それはご苦労様だったね」と変な言葉で珍しくねぎらってくれました。でも、考えてみたら、13年間も授業を受けさせてくれたのは夫です。私の方が改めてお礼を言わなきゃいけなかったな…。劇的な上達はしなかったけれどね。
2007年05月17日
【本日のお弁当】 ・ごはん+鮭ふりかけ ・塩焼きそば ・しいたけの海老すり身詰めフライ(買ったお惣菜) ・オクラの胡麻和え ・卵焼き ・鶏のきじ焼き ・プチトマト鶏もも肉を一口大にそぎ切りにし、みりん醤油(+少しの砂糖)に漬け込んでからフライパンで両面を焼いて、ゴマを振りました。時間のないときの夕食のおかずにも使えます。ご飯の上に海苔をちぎって、きじ焼きを乗せたどんぶりも美味しいです。しいたけフライは、前日の筑前煮と一緒に買ったお惣菜です。お惣菜やさんに行くと、おかずのヒントがた~くさんあって勉強になります。…ちょっとしか買わないんですけどね(汗)。今日は、午前中の仕事の後、息子と落ち合って出掛けました。(体育祭の代休だったのです)まずは、夏服の制服を買いに。毎年買い換えるのは不経済ですが、嬉しいことでもあります。中3からは、高校の制服を買っても良い決まりになっているので、(中高で微妙にデザインが違うのです)もちろん高校の方を買うことにしました。それから、息子がどうしても食べたいといううどん屋さんへ。郊外にあるので、ちょっとしたドライブになりました。実は、おとといの土曜日にも私一人でそのうどん屋さんに行ったのです。息子の体育祭を見に行った帰りに寄りました。お昼をはずして2時過ぎに行ったのに、まだ店の外には行列があって、うどんにありついたのは3時半近くのことでした。その話を息子にしたら「自分も食べたい!!!」と。今日は、平日だったので、2時に着いたときに行列はありませんでした。もちろん目的は「ごぼう天うどん」。直径25cmはありそうなごぼうのかき揚げが乗って(というか半分はみ出して)出てきます。かき揚げは天ぷら鍋から揚げたて直行なので、チリチリという音がします。1時間待つ甲斐のある美味しい美味しいうどんなんですよ~。とは言え、もう2度と週末には行きませんけどね。息子の体育祭は、3回目ということもあり感慨もありませんでした。息子を見つけるのも、ママ友を見つけるのも困難で…途中でそそくさと帰ってしまいました。来年は高校にあがるから、ますます見つからないな~。(中学は3クラス、高校は14クラスあります)
2007年05月16日
【本日のお弁当】 ・ごはん+焼き明太子+白ごま塩 ・筑前煮(買ったお惣菜) ・ブラウンマッシュルーム入りハンバーグ ・グリーンピースの卵とじ ・オクラとねぎ入りすり身揚げのおかか和え ・ズッキーニ豚肉巻き ・プチトマト 夕食のハンバーグのたねが半端な量だけ余りました。かさ増しのためにブラウンマッシュルームのスライスをたっぷり加えました。丸めにくかったけれど、結構美味しそうでしたよ。(量が足りなくて、味見もできませんでしたが…)久しぶりに義母と口論(?)になりました。明日が体育祭の息子が、自分の体操服を初めて自分で洗濯したのです。私は留守にしていたので、義母が洗濯機の使い方を教えてくれたというのです。「それはありがとうございました。」10分ぐらい経ったでしょうか。義母が「あのね、嫌なこと言うようなんだけど」「はい?」「あなた、私が空ちゃんと2人で何かするのがそんなに気に入らないの?」「???」「さっきから急に不機嫌になったようなんだけど」いきなりの顔面パンチのような言葉に面食らってしまいました。何が義母にそう思わせたのか?私の礼の言い方が気に入らなかったのか?感謝こそすれ、何故私が義母に腹を立てる理由があるのか?「空ちゃんに『これからはおばあちゃんに頼まないで』なんて叱らないで欲しいのよ」「そんなこと言いませんよ。私がどうしてそんなこと言うんですか?」「いつもそう言うじゃない?」「・・・」あとは、不愉快な気持ちをそのまま義母にぶつけてしまいました。(細かいことは思い出せないし、書きたくもないやりとりです)「年寄りにあんまり意地悪なこと言わないでちょうだい」…意地悪ってどっちじゃい!って感じなんですが。とにかく洗濯を手伝ってくれたことに対して、私が不愉快に思ってはいないことは理解してもらいました。外に洗濯物を取り込みに行くと、もう息子の体操服もだいたい乾いていました。聞くと、息子は洗濯機に放り込んだまま遊びに出掛けて、義母が外に干してくれたとのことでした。「庭は一人で歩くのがこわい」と、自分の洗濯物を干すのはいつも全部私に頼むのに…。室内にかけた体操服を何度も何度も義母が干し直すので、心の中で「そんなことしなくても…それが嫌なのよ!」と思ってしまいました。口論のせいか、義母は夕食をほんの少ししか食べませんでした。これもいつものパターン。いつのまにか“鬼嫁”にされられた気分の私…。嫁の心姑知らずと思うけれど、きっと姑の心嫁知らずという面もあるのでしょうね。あーあ、それにしても後味悪~い。
2007年05月15日
【本日のお弁当】 ・ごはん+海苔ごま塩 ・野菜と枝豆ちくわの炊き合わせ (こんにゃく・人参・里芋・干し椎茸) ・鶏の唐揚げ(冷食) ・スパムのねぎ入りピカタ ・ナスの豚肉巻き味噌炒め ・春菊の胡麻和え ・プチトマトナスと豚肉の味噌炒めって美味しいですよね。お弁当用にナスに肉を巻いて作ってみました。ピーマンを一緒に巻いてもよかったな。スパムのピカタはあまりにも不恰好(泣)。というか、ピカタを美しく作るにはどうしたら良いのでしょう?昨日、息子が夜8時半を過ぎても帰宅しませんでした。体育祭前で部活はないはずなのに。近所のクラスメイトの家に電話すると、彼もまだとのこと。部活が違うのにいつも一緒に帰ってくるので、また一緒にいるのだろうという話になりましたが、それにしても遅い…。義母も夫も夕食を食べずに待ってくれているのに。しびれを切らして、バス停まで見に行ったところ、児童公園のベンチでPSPに興じるバカ中学生3人組を発見!!「こるぁあ~~~~!」と、思わず巻き舌で怒鳴りつけてしまいました。「あなた達、何時だと思ってんのよ!」「学校にゲーム持って行ったわけ?!」自分の子もよその子も一緒くたに頭ごなしに叱りつける私。息子も、ゲームの対戦相手の彼も、学校にケータイを持って行って見つかっている“前科者”です。あの時反省したはずなのに…(私、教頭先生&生徒指導主事の先生とも面談しています)。ゲームは即スイッチを切り、すごすごと帰宅してきた息子。なんとPSPは私が電話した友達の家の軒下に隠して登校したのだそうです。“計画的犯行”じゃあありませんか。「PSP没収」とだけいうと、息子はちょっとホッとした顔を見せました。私が「廃棄」と言うのではないかと心配していたようです。夫からもガツンといくのかと思っていたら、「夜遅くに何考えてるんだ?心配するだろう。」と、お灸をすえた後に、何故だか「だいたいPSPっていうのがよくない。碁か将棋にしろ。」なんて話になって…。夕食後は2人で将棋を長々とやっていました。ま、息子のゲーム遊びは可愛いもんです。サッカーゲームをオリジナルのチーム編成で戦うのが楽しいのだとか。実際はそんなに怒ってはいないのですが、あの状況を肯定するわけにはいかないので。児童公園で、下校途中にベンチで将棋をする中学生がいたら、それはそれで気持ち悪いような気がするんですけどねえ。
2007年05月11日

【本日のお弁当】 ・わかめごはん ・ひじき入りこんにゃくの煮しめ ・肉団子ごま揚げ ・ほうれん草とはたけしめじのオムレツ ・たらの芽天ぷら ・オクラの梅肉かまぼこ巻き ・スパムのソテー ・プチトマト肉団子にごまをまぶして揚げてみました。たねがゆるくて、扁平団子になってしまいました…。たらの芽の天ぷらも美味しいですよね~。100円ショップで見つけた「天ぷらをおいしく食べるお塩」を添えて。スパムをハート型で抜いてソテーしましたが、「そのままドカンと1枚入れてくれよー!」という息子の声が聞こえてくるようです。今年も足の爪だけネイルアートを施してもらいました。3年目&5回目になります。出張でやってくれて、料金は2000円。自分がおしゃれ上級者になったような気分になれます。今年はブルー系統の小花を描いてもらいました。イメージは“雨の中のあじさい”です。(指でなく爪だけ見てくださーい)
2007年05月10日

【本日のお弁当】 ・ごはん+おかかふりかけ ・ナスとベーコンのソテー ・チキンロール(買ったお惣菜) ・海老・オクラ・高野豆腐・はたけしめじの京風煮 ・ブラウンえのきの豚肉巻き ・わかめ入り卵焼き ・プチトマト海老の煮物はあまり食卓には上りませんが…高野豆腐のパッケージの写真を見て作ってみました。白だしと薄口しょうゆであっさり味に。チキンロールというのは、鶏肉の肉団子を鶏皮で包んでローストしたもの。げんこつ位の大きさで100円という安さですが、きっと中国産です…たまにはいいかな、と。今年も、うちのクーネルが土の中から目覚めて出てきました。3度目の越冬、4歳児(?というかもうおじいちゃん)のクワガタです。何の世話もしていないのに…とちょっと心苦しいです。また今年も虫かごの中で“食う寝る”の生活です。初登場の我が家のペット(?)。
2007年05月08日
【本日のお弁当】 ・ごはん+韓国海苔 ・ピーマンのおひたし ・玉子焼き ・まぐろの竜田揚げ ・紅茶豚・カイワレ添え ・ウインナー&マッシュルーム ・ミートソースグラタン ・プチトマト豚もものかたまり肉をたこ糸でぐるぐる巻き、紅茶で煮ました。安いティーバッグを使ったのですが、色が足りなかったのでリーフを足したら…葉っぱが肉にこびりついて大失敗。ティーバッグじゃないとダメだと思いました。しっかり肉に火を通して、漬け汁(すし酢+酒+しょうゆ)に一晩漬けました。ミートソースは、前の晩の残りです。かたまりの牛肉で作ったので、ほぐしてチーズをかけ焼きました。(昨日の続きで)ジェネレーションギャップと言えば、色の名前でペパーミントグリーンってあるでしょう?それが死語だということを知りました。20代後半~30代前半の内勤スタッフと一緒に仕事をしていたときに「ここの部分をペパーミントグリーンで」と色指定したら、「???」通じなかったのです。40代の講師仲間は皆唖然としました。あの色を説明するのがまた難しくて。「チョコミントアイスクリームの色」と言っても「あれって水色でしょう?」ですって。あーあ、私達の青春時代の定番カラーだったのに…。文化祭の喫茶コーナーでお揃いのエプロン作ったよなあ。…ってどうでもいいですね。
2007年05月02日
【本日のお弁当】 ・ごはん+梅干し+わさびふりかけ ・キンピラごぼう ・シメジささみ巻き ・なめたけ&ねぎ入り卵焼き ・焼き豚(市販品・ねぎ&カイワレ巻き) ・たこ焼き天と小松菜のさっと煮たこ焼き天というものを初めて買ってみました。もうちょっと魚のすり身っぽいものかと思っていたら、案外小麦粉が多かったのか、煮たらべチャッとした感じに。おでんの具コーナーにあったのに…残念賞。ささみを2枚に薄くそいで、シメジを巻きソテーしました。(4月26日のお弁当)毎日寝不足でヘロヘロです。夕食後、食卓テーブルに突っ伏して一眠りするのが日課になってしまいました。…アルコールを飲まない日もやってしまいます。生活が乱れてるな~。今週は、息子の学校の保護者会行事の一環でミュージカルを観に行って来ました。劇団四季の「マンマ・ミーア」です。私はABBAの絶頂期にはまだ小学生だった(と思う)ので、特に思い入れのある曲もないのですが、どれも耳馴染みがあって楽しく観られました。あるお母さんが「飯野おさみが出てた~~!大好きだったの、ジャニーズ!」と興奮して話してくれましたが…。私は知らないアイドル…フォーリーブスのメンバーなら知っているのにな(笑)。
2007年05月01日
【本日のお弁当】 ・ごはん+なめたけ+ごま塩 ・おから(いただきもの) ・ナスの挽き肉サンド ・スパニッシュオムレツ (海老・アボガド・マッシュルーム) ・豚バラねぎ塩 ・大根のゆかり和え ・プチトマトいい加減更新しないと5月の分がまるまる溜まってしまいました。…と言っても、お弁当の方もサボりがちなのですが。息子がお弁当箱を学校に置いてきたりしたことも何度かありましたし。(GW明けのときなどはマジ“悲惨”でした・泣)サブバッグを失くしたせいなんですよねー。ホント、何度失くせば気が済むのだか。うちの息子って、平気でカステラとかの紙袋にお弁当を入れてぶら下げて行くんです。共学だったら即、女子から笑われてるな…(汗)。それで、帰りに忘れてくるという悪循環。サブバッグは、もちろん小遣いで買わせました。なかなか買いたがらずに、10日間ぐらい「紙袋男」していました。焼肉用にカットした豚バラ肉は、お気に入りの塩ダレでねぎと一緒に炒めました。ナスの挽き肉挟みは、いつもの輪切りではなく、縦に半分に切って切れ目を入れ、そこにタネを挟んでいきました。からしじょうゆを添えて。おからは、太極拳のお友だちの手作りお惣菜です。お惣菜やさんよりも、自分で作るよりも、ずっと美味しいんです♪ありがたや~。
2007年04月25日
【本日のお弁当】 ・ごはん+ひじきふりかけ ・たたきレンコンのきんぴら ・手羽先唐揚げ ・イカ・小松菜・しめじのオイスターソース炒め ・炒り卵ベーコン巻き ・山芋短冊揚げ(冷食) ・プチトマトレンコンは麺棒で叩きながら一口大に壊し、きんぴらにしました。糸唐辛子がアクセントです。手羽先は素揚げにした後、たれ(すし酢+しょうゆの甘酢)に漬けてゴマをまぶしました。名古屋風のつもりでしたが、名古屋の手羽先は酸っぱくないんですね…。炒り卵をベーコンソテーで巻いてみました。可愛く出来たのに、詰めたらベーコンが隠れちゃいましたね。それに、決して食べやすくはなさそうです…。連休が終わると思うとちょっとホッとしたりもします。飯炊きおばさん→弁当おばさんに変わるだけですけどね。今日は、レッスンの準備などをしながら過ごしました。また仕事が始まるのが楽しみ♪です。収入にはつながりませんが(泣)、そう思えることが幸せですよね~。連休前に体験レッスンを受けた男の子に入学の確認のお電話をしたら、見事にふられてしまいました。ママ自ら「4月中に入学したかったのに!」と事務所にクレーム(?)をくれた子だったのに。新しいクラスで、ほかに誰も生徒がいない状況を説明したら、一気に気持ちが「引いて」しまったみたいです。確かに、子供のプライベートレッスンってあまり良いこともないように思いますね…個人的には。どうでもよいのですが、断り文句で「私は習わせたいのですが、本人がどうしても嫌だと言うので」と言われたのにはちょっと傷ついちゃいました。体験レッスンでは、男の子はすごくノリノリで「また来るね♪」と帰ったのに…って。イギリス人講師も一緒だったのにな。まあ、「うちの子一人でも始めよう!」とママに思ってもらえなかったのは私に何かが足りなかったわけですから、これからますます精進しようと思います!…という気持ちを込めて、この日記を書きました。
2007年04月24日
【本日のお弁当】 ・ごはん+のりたま ・厚揚げ・つわぶき・人参の煮物 ・焼き塩鮭 ・チキンカツ(冷食) ・竹の子ベーコン巻き ・ほうれん草のおひたし・はんぺん海苔巻き竹の子はやわらかい先端だけを取っておいてベーコン巻きにしました。さっとソテーして、塩コショウ、酒、薄口しょうゆを回しかけました。はんぺんをスライスして巻きものにするのも定番化してきましたね~。これは均一にスライスできたので満足♪です。今日は、男2人だけで登山の第2弾に出掛けました。お天気に恵まれず、どうなったことやら。先日、私達3人だけで遊びに出掛けたことは、義母にとっては、やはり嬉しくはなかったようで…。もちろん、私なりに気を遣い、はしゃぎすぎないようにしたり、早朝わざわざ起きて見送ってくれたことに対しても感謝したり、(夫と息子は「なんで起きてくるの?」的な態度をとるので…)山頂から電話を入れて登山気分をおすそ分けしたりしたのですが。昨日、「一人になると心臓がもやもやして気持ち悪くなる」「気が狂いそうになる」などと言われて、返事に困ってしまいました。かと言って、積極的に誰かとお付き合いをするわけでもなく、老人会のような集いにも一切参加を拒みます。最近唯一のお気に入りになった場所「理容院」にも何度か水を向けましたが「私、そんなにみっともないのかしら?」と逆ギレ(?)される始末で。「お母様、もしかしたら自律神経失調症なのかも知れませんね」と言うと、思い当たる部分もあるのか「そうね、私はきっと“自律神経痛”なんだわ」と、納得してくれたようでした。(義母には不眠の症状はもともとあって、精神安定剤は服用しています。)「そのうち気持ちも元気になれますよ」「そうね」今日も珍しく「ちょっと熱を測りたいんだけど」と言いました。風邪をひいているふうではなかったのに…と思いつつ、電子体温計(義母は操作ができません)を渡し、測ったら平熱。「頭がぼわんとする」と言うので、脳卒中を一瞬疑いドッキリしたのですが、見てみると、義母の着ている物は冬のままのセーター&カーディガン。「もしかして、ちょっと厚着をされているせいでは…?」義母は、躊躇なく薄手のセーターに着替えてくると「やっぱり年を取ったのね…こんなことも思いつかないなんて」と寂しそうに言いました。高齢者との生活とは言え、私は仕事にも出掛けさせてもらい、何の介護もしていない…とても幸せな状況なのだと思います。ただ、とてもプライドの高い義母を傷つけないようにするのがだんだん難しくなっているのも本当です。今日私は41歳になりました。ひとつ年を取った分、賢く接することができるようになりたい…な。
2007年04月20日

【本日のお弁当】 ・ごはん+おかかふりかけ ・巾着煮(はんぺん・人参・干し椎茸) ・揚げワンタン ・アオサ入り卵焼き ・ウインナー ・ほうれん草胡麻和え ・エリンギの豚肉巻き夕食のワンタンの残りを揚げてみました。いつもは平たく三角に包みますが、これはその両端をくっ付けてちょっと立体的に包んでいます(どうでもいいか…)。アオサって香りがいいですよね~。青海苔と一緒じゃないのかな?ここのところのマイブームが「水切りヨーグルト」。病院(銀行だったっけ?)で眺めていた雑誌に載っていたのですが、美味しいんです。プレーンヨーグルトの酸味が、実はあまり得意ではなかったのですが、水切りすると、マイルドになるのです。なんとなく「ざるチーズケーキ」のようなもっちりした食感で。雑誌にはサラダの具にも…と書いてありましたのでフレッシュチーズ代わりに使うのだと思います。コーヒーフィルターや紅茶漉しで一晩置くだけです。私は、フィルターがもったいないし紅茶漉しでは量が足りないので(笑)、急須の中に入っている茶漉しを使っています。
2007年04月18日
【本日のお弁当】 ・ごはん+梅干し+ごま塩 ・人参と竹輪のきんぴら ・竹の子の挽き肉はさみ ・アスパラのベーコン巻き ・出し巻き卵 ・天ぷら(アラカブしそ巻き・はたけしめじ)豚挽き肉に長ねぎのみじん切り、砂糖、酒、しょうゆ、片栗粉、しょうが汁を加えて混ぜ、竹の子のスライスにはさんで片栗粉をまぶしソテーしました。糸唐辛子(←最近のマイブーム食材)を乗せて。5年ぶりに運転免許の更新に行ってきました。ゴールデンウィークの谷間のためか、ものすごい人、人、人…。駐車場の料金係の人が「今年一番の混雑」と言っていました…ついてない。でも、写真撮影のために、先週わざわざリタッチ(髪の根元だけカラーリング)に出掛けたので、早く出掛けてしまいたかったのです。出来上がった写真を見たら「何のために行ったんだか…」という出来でしたが(泣)。講習は30分の簡易バージョンだったのですが、隣の席に小さな子供連れのお母さんがいて、私は30分間ずっと「ウルトラマンごっこ」に妨害されてしまいました。係の人が見かねて「あんまり坊やが我慢できないのなら外に出てくださっていいですよ」と言いに来てくれたにもかかわらず、決して外に連れ出そうとしなかった若いお母さん…。注意すべきか、席を移動しようか、私の頭の中はそればっかりでした。結局、何も意思表示をしなかった私です。事なかれ主義の日本人そのもの。あーあ、なんだか後味悪~い。(こうやって愚痴愚痴言っていることも含めて、ね。)
2007年04月12日

【本日のお弁当】 ・ごはん+のりたま ・ひじき煮 ・ハンバーグ・ズッキーニ乗せ ・うどの天ぷら ・タコのうま煮 ・ウインナー入り卵焼き ・ほうれん草とハタケシメジのソテーハンバーグをズッキーニで巻いて焼こうと思っていたのですが、思うようにいきませんでした。巻いてもダメなら乗せてみな、ってことで。うどやタラの芽の天ぷらって美味しいですよね~。でも、天つゆも塩も添えるのを忘れちゃいました~(汗)。ゴールデンウィークの前半戦。久しぶりに登山に出掛けました。同居以来、義母への遠慮から親子3人でのレジャーは控えていたので、5年ぶりぐらいになるかも知れません。体力も落ちちゃってるだろうし、息子は成長しているし、果たして挫折せずに付いて行けるだろうか?と心配でした。以前は、息子を挟んで守るように夫が前、私が一番後ろで登っていたのが、今回は私が真ん中。先頭を行く息子と、後ろにいる夫に守られる格好(と私だけが思っている)でイイ気分でした。そんなに高い山でもなかったので、一応難なくクリアー。片道約2時間のハイキングでした。場違いなのりピーの帽子が悲しい…。でも、お陰様で日よけ効果は抜群!日焼けナシでした。夫が持っていった捕中網(大きいでしょう?)が隣に写っています。息子と夫だけが登った岩の上。高所恐怖症の私はパスしました。山頂もちょっと怖く感じるときがあるのです…登山は不向き?たまたま山開きの日だったらしく、ペナントが配られたそうです。私は、山頂で見知らぬ親切なおじさんから1枚いただきました。「ブログに載せますね~」と約束したので。しゃくなげの花が描かれているけれど、まだ咲いていなかったな…。
2007年04月11日
【本日のお弁当】 ・ごはん+切り海苔+焼き明太子 ・あぶ玉・人参&いんげん添え ・チャプチエ ・ししゃものゴマまぶし揚げ ・軟骨入り鶏つくね ・エリンギのズッキーニ&ベーコン重ね巻き ・プチトマト ししゃもはパン粉の代わりにゴマをまぶしてフライにしました。栗原はるみさんレシピですが…美味しかったのかな?(夕食の残りを使ったので、味見の分はありませんでした)ズッキーニとベーコンの重ね巻き。見た目にちょっとこだわって面倒なことをしてみましたが、ズッキーニも短冊にして中に入れたほうがよっぽど簡単で…同じ味なのでは(汗)?4月は、自分の中で決めた「お仕事強化月間」。新学期はお稽古事を始めるお子さんも多く、私達のスクールもたくさんの新入生を迎えたい!というわけです。私は、自分の受け持ちの幼稚園&保育園だけでなく、ショッピングセンター内の教室の宣伝活動にも応援に行きました。ショッピングセンターの一角に子供用のテーブルと椅子を置き、絵本やおもちゃを使ってプチ英会話レッスンをするのが主な仕事です。要するに英語を使って子供と遊ぶ…ということ。その前に、風船を渡して「Thank youって言えるかな~?」とうながし、小さな声で返ってきた返事を思い切り褒めてあげたり…とかね。ある日、そのテーブルに西洋人の小さな男の子がやって来たのです。ママ、おばあちゃん、ベビーカーの中のもっと小さな赤ちゃんも一緒に。男の子とおもちゃで遊びながら(実はかなり緊張しました…言葉が通じるかな?って)ママとしばらくお話しました。まだ、日本に来て間もない様子のそのご家族。話しているうちに「夫はソフトバンクホークスで働いている」と言うではありませんか!!お尋ねしたら、なんとなんとブキャナン選手のファミリーだったのです。いや~ん、びっくり。英語が話せるようになってよかった♪と久しぶりに(?)思いましたよ~。ブキャナン選手も好印象だけれど、奥さんも気さくでとても感じのよい人でした。福岡大好き!って言ってくれていたし。実は、その数日後、同じショッピングセンターの食料品売り場で再会したのです。お互いにカートを押している状態で。奥さんは私を憶えてくれていて、話しかけてきてくれました。嬉しかったなあ♪また再会しないかなあと、ここのところ頻繁にそのショッピングセンターに通う私です。馬鹿ね~。
2007年04月10日
【本日のお弁当】 ・ごはん+のりたま ・人参と油揚げのきんぴら ・いんげんの牛肉巻き ・メンチカツ(買ったお惣菜) ・焼き山芋 ・卵とハムのぐるぐる巻き ・プチトマト 塩ゆでしたいんげんを牛肉で巻いてソテーしました。味付けは焼肉のタレで。山芋はオーブントースターで焼いてごま塩をまぶしました。卵とハムはもっと綺麗にぐるぐるっと巻けるはずだったのに…技術不足です。真ん中にパセリを突っ込んでごまかしました。昨日は、友人に頼まれてマネーセミナーを受講しました。老後の資金・資産運用・現状把握・・・普段、なるべく触れないようにしている分野なので、耳が痛くて。…思わず、途中でうたた寝してしまいました。美人のファイナンシャルプランナーさん、すみませんでした。
2007年04月06日
【本日のお弁当】 ・ごはん+ふりかけ ・竹の子煮 ・焼き塩鮭 ・いんげんと人参の豚肉巻き ・ハムとエリンギとパセリのオムレツ ・菜の花のからし和え ・プチトマトいんげんと人参をだし汁で煮たあと豚肉で巻いてソテーし、塩コショウ、酒、しょうゆで調味しました。巻く時にきちんと互い違いに並べなかったので、仕上がりが今イチです。今日は、自治会の総会でした。今年は我が家に自治会の役員が回ってきたのです。当然のように夫はスルーなので、私の社会勉強の年になります。楽しくやっていけるといいなあ。私が引き受けたのは書記&広報の役割。パソコンでの書類作成は、ドンと来い!なので。ただ…前任の方に今までの書類のデータをいただけなかったのは辛い。「私も全部自分で作ったので」「パソコンもおかしくなっちゃったみたいだし」と、分厚いファイルだけが手渡されました。毎年、新役員が初めから作るなんて…同じ資料なのに。ま、つべこべ言わずに頑張ります。学校の委員の方は今年もパスかな…。
2007年04月05日
【本日のお弁当】 ・ごはん+海苔おかか段々+ごま ・生椎茸と菜の花のさっと煮 ・変わり春巻 (ほうれん草・ハム・もやし・たけのこ・ささみ・針しょうが) ・トマトの卵サラダファルシー ・ヤングコーン豚肉巻き ・イカとわけぎの酢味噌和えすっかりすっかりまたブログから遠ざかっておりました。理由は特になかったのですが、日が経つにつれ再開がどんどん億劫になってしまって。ついに、大好きな友人から今日メールが届きました。「どうかした?」いつも更新を気にかけてくれていたんだなあ…メールも滞っていて、ブログだけでつながっていたんだもんなあ…ということで、ようやく重い腰をあげることができました。いつもながら他力本願派であります。ほかにもご心配くださっていたであろう皆様、すみませんです。さて、4月に入り息子が無事3年生に進級。今週から補習授業も始まり、7時に家を出る生活になりました。私のお弁当作りも30分早い5時半スタートです。実は、初日の月曜日、家族の誰もが補習の存在を忘れていて、いきなりの“ぶっちぎり(授業をサボることをこういうのは方言?)”。以来、朝4時頃から「ハッ、いけない!」と何度も目が覚める小心者の母です。今後は、学食依存率がますます高まりそう…。値上がりしたばっかりというのがツライです。近況はまた溜まったお弁当画像とともに書いていきますね。どうぞ見に来てくださーい。
2007年04月03日
【本日のお弁当】 ・ごはん+じゃこ+ごま塩+きゃらぶき ・鶏そぼろとネギ入り卵焼き ・えのきの豚肉しそ巻き ・かぼちゃのゴマ団子 ・エビフライ ・ブロッコリー夫が再度の出張から戻り、ようやくお弁当再開です。昨夜のメニューで夫にも息子にも見向きもされなかった可哀想な…カボチャの煮物。作っても食べてもらえないものは自然に作らなくなって。冬至にも何年も作っていないんじゃないかなあ。案の定今回もたくさん余ったので、マッシュしてゴマと片栗粉をまぶしてから焼いてみました。…ま、リメイクだしこんなものかという味でした。息子が今頃インフルエンザに罹りました。予防接種も受けたのに(泣)。今朝行った病院では、タミフルは処方してもらえませんでした。でも、自宅に前に貰ったときの残りがあったので、お医者さまと夫に相談の上、飲ませました。…迷ったんですけどね。メリットとリスクを秤にかけての判断です。これまでは何の気なしに飲ませていたのですが、今回はやはり緊張して、息子の寝室を10分おきにのぞきに行きました。「幻覚とか幻聴とかない?」「…ない」何度か確認しながら、こんな質問に「ある」と答えることがあるのだろうか?と考えてしまいました。幻覚と自覚しているなら、もはや幻覚じゃないのよねえ?って。半日で回復したので、タミフルは1錠でやめておきます。早く研究が進んで、異常行動との因果関係があるのかどうかはっきりするといいな。あとは、義母にうつらないことを祈るばかり…。
2007年04月02日

【本日のお弁当】 ・ごまわかめごはん ・肉じゃが ・海苔入り玉子焼き ・海老・ズッキーニ・クリームチーズのマヨ和え ・手羽しょうゆ焼き(冷食) ・焼きピーマンおかか和え肉じゃがを久しぶりに作りました。お弁当に入れるのは初めてじゃないのかなあ?我が家はもっぱら牛肉で作ります。お肉の一部だけ野菜と一緒に炒め煮して、残りは最後に入れます。出がらしになっちゃうのが嫌なので。海老と角切りのズッキーニをさっとゆで、同じように角切りにしたクリームチーズと一緒にマヨで和えました。またおつまみ入れちゃったよ…(汗)。夫が出張先のフィリピンから帰国しました。お土産のブコパイを食べました。若いココナッツの果肉とカスタードが層になったパイです。日本の高~いお菓子には敵わないけれど、美味しいです。
2007年03月19日

【本日のお弁当】 ・おにぎり (梅ゆかり・昆布高菜・ツナ海苔) ・大豆入り切干大根煮 ・ピーマン肉詰め ・フライドチキン(冷食) ・ねぎ入り卵焼き ・カニ爪しそ巻き天ぷら年度末の恒例行事らしい30kmウォーク用のお弁当。「から揚げはやめて。それ以外なら何でもいい。」という息子。どうやら去年の30kmウォークのお弁当がトラウマになったか?!なので、日曜日の朝から気合を入れて作りました。私の料理のレパートリーになかなか加わらない豆料理。この大豆も水煮のパック利用です。残りはチャーハンに使いました。乾燥した豆を自分で煮たら、すごい大量になって持て余しそうで躊躇しちゃうんですよねー。自他共に認める筆不精の私なのですが、ひとつ手紙を書いた勢いで東京に居る夫の姉2人にも手紙を書き送りました。桜の花が浮き上がった素敵なレターセットを買ったこともやる気を起こした要因のひとつだった気がします。100円ショップのものとはやっぱり違うのよね~。夫の姉、といっても、異母姉弟なので小姑とは少し違う関係です。年齢も私の両親より上ですし。(甥、姪が私よりも年上なのです。)1人は、たくさんの趣味を持っていて、今年はコーラスの舞台を2つ控えて練習中の姉。私の人生のお手本にしたい存在です。もう1人は、70歳を超えてなお現役の通訳として働く才色兼備な姉。私の憧れの女性です。普段あまり連絡をとっていないのは、お互いに(少なくとも私は)義母に遠慮している部分があります。義母を通り越して親しく付き合うのは控えたほうがいいかな、と。それは義母の言動の端々からそう感じるのですが。手紙と一緒に、私のお気に入りの美肌に見えるフェイスパウダーも送りました。「舞台でお顔が映えますように。」「いつまでも綺麗でカッコイイ女性でいてください。」という気持ちを込めて。桜の花びら型に切ったフェルトも一緒にラッピングして。喜んでもらえるといいな…。私も、女性の外国人講師から年度末のお別れのプレゼントをもらったのです。日本人のような(日本人以上?)気遣いにびっくり!女性らしいプレゼントって、気持ちが優しくなれますね。ここであらためてありがとう♪…一緒の仕事はちょっと大変だったけれどね。
2007年03月18日

【本日のお弁当】 ・ごはん+梅干し+ゆかり ・人参とツナのきんぴら ・ほうれん草・エリンギ・ベーコンのスパニッシュオムレツ ・カイワレのおひたし・かまぼこ巻き ・チキンカツ(冷食) ・フキの油揚げ巻き ・プチトマトだし汁でさっと煮たフキを豚肉で巻いてソテーするつもりでした。…が、買っていた肉は切り落としで長さが足りません。急きょ、冷凍室から油揚げを引っぱり出し、代わりに使いました。これなら巻いてから一緒に煮たほうがよかったな…。しばらくブログをさぼってしまいました。もう紹介するお弁当も残りわずかです。息子の学校は終わったし、夫は出張中なので。すっかり気抜けしているこの頃です。北海道の先生宛てにメッセージを書き送りました。近況報告を兼ねて息子との写真も1枚。なんか犯罪者っぽいですか?
2007年03月14日
![]()
【本日のお弁当】 ・ごはん+しょうがしぐれ+ごま ・紅菜苔牛肉巻き ・ブリの照り焼き ・ニラ入り卵焼き ・フキ・さつま揚げ・はたけしめじの煮物 ・ささみせんべい ・プチトマトささみを肉たたきでひたすら薄く伸ばし、塩コショウ+片栗粉をまぶして揚げました。おかずよりもおつまみに向いていますね…。ここのところの我が家の晩酌の友は、とです。もう新しいものに手を伸ばすのはやめて、飲みやすい焼酎に戻ろうかな。昨日、北海道の旧友から封書が届きました。普通の手紙とは違って、なにやら事務的な雰囲気だったので「選挙のお願いか何かかしら?」と思いつつ開封すると…。私たちが中3のときの担任の先生が今年度末に定年を迎えるのでみんなでメッセージを送りませんか?という依頼でした。気持ちが一気にタイムスリップし、思わず涙がぶわ~ん。私は、北海道のその中学校に途中から転入し、卒業しないまま転校したのです。中3の夏休み、体育館でクラスのみんながお別れ会をしてくれて、特別に先生から卒業証書をいただいたっけ…。大好きな先生だったのに、薄情な私は連絡もしないままだったのです。小さなカードには収まりきれない感謝の気持ちと空白の25年間があります。何を書いたらいいのか、考えるだけでまた涙が…。差出人は連名でした。一人は唯一いまだに連絡をとっている当時の親友で、もう一人は見知らぬ名前でした。でも、よく考えたら…○子ってもしかして旧姓△ちゃん???いや~ん、懐かしいっ♪長江健二くんにファンレター代筆したっけなあ。あれ?もんたよしのりだったっけ?なんて話、同世代の方にならクスッと笑っていただけるでしょうか?
2007年03月13日
【本日のお弁当】 ・ごはん+わさびふりかけ ・とり天 ・帆立・紅菜苔・しめじのオイスターソース炒め ・玉子焼き ・ホワイトアスパラのベーコン巻き ・五目きんぴら(買ったお惣菜) ・プチトマトとり天というのは名前の通り鶏肉の天ぷらです。大分の名物なんですよねー。下味ににんにくを効かせ、からし酢醤油で食べるのが特徴です。私はささみで作りましたが、ちょっとカーネルクリスピーっぽい感じになりました。あれ、最初食べたときは美味しいと思ったんですけど、かなりオイリーですよね…。さて、先日の日記に義母の美容院のことを書きました。「高齢者が行きやすい美容院があれば…」と。なんと見つけちゃったのです。結局その後、私と息子が私の実家に帰った日に、夫が自分の行きつけの理容院に義母を連れて出掛けたのです。それがビンゴ!でした。義母はもともとこまめに自分で顔剃りをする人だったのですが、最近は手元がおぼつかず苦労していたのです。美容院は眉カットはしてくれますがレザーでの顔剃りはNG。そこで私、理容院で顔剃りをしてもらう「ついで」にシャンプー&カットもしてもらっては?と提案してみたのです。幸い、夫と息子のいく理容院は女性スタッフも女性客も多いお店です。義母も珍しく乗り気で出掛けてくれました。レディス・シェービング+エステ+シャンプー+カット+セットのコースを終えた義母はピカピカになっていました。床屋さんのエステってあなどれませんね…。さらによかったのは、理容院はシャンプー台が同じ場所にあるので、椅子の移動がなかったことです。「なんだかわからないうちに全部終わっていた」と言っていました。息子(=夫)と水入らずで出掛けたことも嬉しかったのかな?でも、「次回は空ちゃん(=私の息子)が行く時に一緒に行きたいわ」と言っていたので、よっぽど気に入ったということなのでしょう。その日、理容院で落ち合った私たち一家は、義母のおごりで回転寿司やさんに行きました。ごちそうさまでした♪
2007年03月12日
![]()
【本日のお弁当】 ・焼きビーフン ・おにぎり(塩昆布高菜巻き・明太子海苔巻き) ・がんもどき煮 ・ほうれん草巻き玉子焼き ・ささみ唐揚げ ・プチトマト麺&おにぎりのお昼ごはんって、個人的に毎日でも構わない位大好き♪なかなかお弁当ではそうはいきませんけどね。ビーフンはインスタントなのですが、息子にも好評でした。必ず添えるのが、すだちやカボスなどの柑橘です。フィリピン料理に「パンシット・ビーフン」という焼きビーフンがあるのですが、それにカラマンシーという柑橘を絞って食べるのが美味しかったので。フィリピンは2度行ったことがありますが、もう10年以上も前の話。来週夫だけまた行くのです…ああ、私もついて行きたい…。心底嫌なヤツと思っていた存在が、そうでもなかったと気付くときってありますよね。今日がそんな日。油断は禁物だけれど(謎)、ちょっと気分がイイ。ちなみに、例の園長先生のことではありません。あの人は相当手ごわいのだ…。
2007年03月08日

【本日のお弁当】 ・ごはん+鮭ふりかけ ・手羽元とズッキーニのトマトソース煮 ・空豆塩ゆで(冷食) ・ねじりこんにゃく煮 ・イカ・メンマ・紅菜苔の中華炒め ・ベーコンとしめじのオムレツ手羽元は包丁で切り込みを入れ、食べやすく開きました。トマトソースがなんだかケチャップっぽいですね。(ケチャップは夫も息子も嫌いなのです。)酔った勢いというか…つい出来心で、ホームベーカリーを買ってしまいました。よく行くブロガーさんの記事にそそられてしまって。お店に足を運ぶまでもなくネットで買えるのも良し悪しですね(汗)。いや、これから真面目に使えばいいわけで…。第一号のパン画像です。お弁当と同じ角度で撮ってしまいました…つい習慣で…。マニュアルを見ながら粉や砂糖、牛乳を放り込んでいったのですが、塩の量が意外に多くて驚きました。「こんなに入れていいの…?」と悩み、勝手に半分に減らしてスイッチON。食べてみたら、なんだかパンチに欠ける味でした。確かにふわふわだけど…微妙。「他人の言うことはまずは一度は聞くものだ」という教訓を得ることになったパン作りでした。
2007年03月07日

【本日のお弁当】 ・ごはん+きざみ海苔 ・鶏ひき肉詰め人参の煮物 ・コーン入り卵焼き ・山芋のシソ豚肉巻き ・春菊の胡麻和え ・焼き塩鮭 ・おたふく豆煮(市販品)人参は真ん中をくり抜いてつくねだねを詰め、干し椎茸、長ネギと一緒に煮ました。この人参、大根のような太さだったんですよ~。土曜日は仕事、昨日は実家に帰ったりしてあわただしい週末でした。2週間ほど前、母が原付に乗っていて自動車にはねられたと聞いていたのに、なかなかお見舞いにも行けなくて。入院するほどのケガではなかったのが幸いで、実際思った以上に回復していたので安心しました。妹と示し合わせて帰ったので、うちの息子と5人でにぎやかに過ごしました。両親はずっと気になっていた居間の照明器具を妹のおかげで取り替えることが出来、嬉しそうでした。私も息子もそっち方面は役に立たなくて…。あざやかな手際で電器を取り付ける妹をただ眺めていました。手先の器用な妹から、こんなものを見せてもらいました。ターバン野口というのだそうです。作り方を見ても私には無理!お願いして、1人(?)もらって帰りました。うふふ~っ、みんなに見せようっと。
2007年03月06日
全291件 (291件中 1-50件目)