全239件 (239件中 1-50件目)
この秋、たくさん説明会に行きました。説明会に行って思ったこと。なんで去年学園祭ばかり行って、説明会に行かなかったのだろう説明会に行くと校長先生や教科担当の先生が、その学校でどんな風に子供たちを育てて生きたいか、その学校が入試を通してどんな子供に来て欲しいかなど、学校の目指すものがよく分かります。我が家の教育に関する考え方というか、こんな大人に育って行って欲しいという理想とその学校の目指す姿が一緒なら安心です。学園祭だけでは、その学校の目指すものは分かりにくかったように思います。学園祭で素敵な生徒が居ても、ご家庭の教育がすばらしいから素敵なのか、学校の方針が素敵なのかが分かりにくいからです。説明会以外では運動会も生徒の真剣な姿が見られて良かったです。息子が行って楽しいのは文化祭ですが、その学校の姿、生徒の真剣な時の姿が分かるのは説明会と運動会だと思います。この秋、我が家は夫婦で分担して、6校の説明会に行きました。あと3校ほど行く予定です。学園祭は息子同伴で4,5校行きました。来年の学力で、どこの学校を受験することが出来るか分からないので、あまり偏らない様、通学の交通の便などを考えて選んでいます。
2009.11.02
コメント(0)
今日は寒いですね。寒がり親子の私たちは息子はウォームエフェクト、私はヒートテックを着込んでいます。教室は子供たちの熱気で意外と教室は暑いときがあったりするので、もうウォームエフェクト?!とは思いましたが、息子が着たがるので先日購入したウォームエフェクトUネックTを出しました。でも、子供用ウォームエフェクトって吸汗速乾機能がついているんですね。これなら汗かいて冷えちゃうことはないかな~寒いので今晩はおでんの予定。大きなオーバルのルクルーゼで午前中から煮込んでいます。レシピはいつもの定番ベターホームの母さんの味から・・・楽天ブログ久しぶりで操作方法忘れて戸惑ってます(苦笑)
2009.10.26
コメント(0)
最近いろいろな学校の説明会に通っています先日はS中学の学校説明会に行って来ました。その時、校長先生からうかがったお話。子供が勉強を頑張る為にはエネルギーが必要です。では、そのエネルギーの一番の素となる物は何でしょうか?結果が出た時の喜び?頑張るともらえるご褒美?いいえ、違います。一番の頑張るエネルギーの素は“自分が周りの人に認めてもらっている自信と満足感”“良好な人間関係”の二つです。この二つの素が子供の頑張るエネルギーとなり勉強するパワーと変化するのです。私はこの話を聞いた時、なぜだかストンと納得出来ました。息子の日々の様子を見て合点がいくことが度々あるからです。この日、息子は怒りに溢れて学校から帰って来ました。何があったのかと少し驚く程です。学校では陸上記録会の日でした。息子は走る事は好きではありません。それでも自分なりに競技を選び少しでも上達するように練習してきました。でも本番ではハードルを4台倒し失格となったようです。「ハイしっかーく!」そう言われて今までの練習も頑張りも否定された気分がしたのでしょう。確かに失格は事実ですが、改めて言われて気持ちの良い言葉ではないかもしれません。息子の様子を見ていて、私はS中学の校長先生の話を思いだしました。「今日は苦手な陸上競技をよく頑張ってきたね。本番はうまくいかなかったかもしれないけれど、練習を頑張ったことはお母さんが知ってるよ。苦手なことを一生懸命に頑張ってえらかったね」何度も言って聞かせました。心がざわつく、いらだつと言うので、勉強はしないでお散歩に出かけることにしました。帰り道「おかあさん、90パーセントくらいストレスは無くなった気がする!」と言い出し、帰宅後勉強を始めました。疲れているハズなのに、いつもよりも短時間でいつもよりも集中して、終了させたのです。驚きました。
2009.10.20
コメント(0)
![]()
新居のダイニングのペンダントライト。ルイスポールセンのPHライトなんて、ポピュラー中のポピュラーでしょ?あまりに流行ってる気がするし、今さら??とちょっと考えてました。でも、私の信頼するヤマギワのインテリアアドバイザーさんが「ルイスポールセンPH5は機能も素晴らしいのでお勧めです。私も“今さら?”と思いましたが、購入して自宅で使っています。直接光が目に入らないっていうのが、使うと良さが分かります。」って言うから、デザインも素敵だし、PH5プラスに決めていた。蛍光灯も使えるし。色は白。・・・っていうか、選択肢はなぜか白しか無かった。 【送料無料】louis poulsen(ルイスポールセン)「PH5 PLUS」ホワイトでも、さっき見つけてしまった。こんなのもあるじゃない!!ルイスポールセンの名作が50周年、カラフルなPH50このワサビ・グリ-ンって、私の大好きな翡翠の色に見えるんだけど~~。あぁ、迷い始めてしまったわ。
2008.10.01
コメント(0)
![]()
最近注目しているもの。Dr.HOUSEのインテリア。ドラマもめちゃ面白いけれど、それと同じくらい釘付けになっているのがインテリア。HOUSEのオフィスはインテリアが素敵。HOUSEが患者の病気について悩んでいる時よく座っている椅子。ドラマの中では椅子の張り生地が白の太畝のコーデュロイになっていて、これがまたお洒落☆☆イームズ ラウンジチェア&オットマンハーマンミラー製その椅子の近くで灯りを灯しているのが、たぶんコレ。イサム・ノグチ<AKARI>スタンド52HOUSEのチームの医師フォアマン、チェイス、キャメロンが座るミーティングシートの椅子はどうみてもエメコチェアだし、そのテーブルの上にあるのは、ジョージ・ネルソンのデザインのバブルランプだと思います。前に出てきた患者さんのお家には真っ赤なエッグチェアがあったし。送料無料/北欧家具/ Fritz Hansen(フリッツハンセン) エッグチェアエッグチェアは、そのルックスに憧れて、いつかは!!と思っていましたが、アクタスでチェックしたところ、すわり心地が好みではなく、その夢はなくなりました(笑)Dr.HOUSEのインテリアは、今日本で流行っている北欧インテリアではないけれど、とっても素敵。HOUSEの座っているイームズのラウンジチェア。。。いつかこの椅子の張り皮がカフェオレ色の椅子を我が家にお迎えしたいものです。これはヤマギワで座り心地チェックで花丸がでているのです。
2008.09.30
コメント(0)

新居のリビングの掃きだし窓にはバウマンのバーチカルブラインドを入れることにしました。内覧会の時点でレールは既に設置済み。スラットは全体的には白をメインにして、全体の六分の一程度の分量に色のついたものを、ランダムに混ぜてマルチボーダーのようにするつもりです。私が考えたスラットの配置図(エクセルで枠を作って色鉛筆で塗ってみました)でバウマンにオーダーしました。このマルチボーダー部分は季節ごとに色を変えてみようかと思い、色違いスラットも同時注文したけど、スラット入れ替え面倒くさくなって入れ替えしなかったらもったいないからがんばらなくっちゃ。全体の白はもう少し遮光性のあるものにしましたが、色の部分はこの↑透け感のあるスラットにしてみました。イメージではかなり素敵なんだけど、どうなるかなぁ・・・面積が広い分、インテリア全体に与える影響も大きいし、金額も大きいのでドキドキです~
2008.09.30
コメント(0)

先日、無事新居の内覧会を終えてきました。予想以上に素敵に出来上がっていて、嬉しくなっちゃいました♪舞い上がっていたのか?!一枚も写真を撮ってきませんでした桜の咲いていた頃から、ずっと新居のインテリアを考えるのが私の一番の楽しみとなっています。その中でも、一番エキサイティングなのが、家具のデザイン。既製品の家具も探したけれど、ピンと来るのが無くって、自分で家具をデザインして、オーダーしようと思っています。私が書いた簡単なデッサンから、オーダー家具やさんが図面やイメージ画を作ってくれました。ヤマギワの担当の方がインテリアコーディネーターであり、キッチンスペシャリストなので、その彼女と相談しながら、デザイン、サイズ、素材を決めていっています。着々と形になっていくのが最高に楽しい小さなサンプルで素材感を判断しなければならないのは、かなりドキドキだし、既成のものよりも数倍値段は高くなってしまいそうですが、世界で一つだけの私madeの家具。楽しみでたまりません
2008.09.30
コメント(0)

新居のインテリアは家具は木のぬくもりを感じさせるが、ラインはシャープな感じ。モダンすぎず、ナチュラルすぎず、床のオークに合わせて、明るめの色調に。と思っています。ブラインドだとモダンになりすぎるかしら?・・・と思って選んだのが、カーテンこのカーテン、ストライプのカーテンが2重になっていて、面白い。二重って言っても、2枚で一枚の布になっているので、普段はくっついているらしい。あえて、はさみで切り開くとこんな感じ。全体的に薄手のドレープの2枚仕立てなので、軽い感じです。そして、本命のカーテンはこちら。模様いりのドレープのカーテンを内側にして、模様を楽みたい。こちらは、ものすごーーくお気に入り。値段も結構したけど・・・これしかないってくらいビビビッてくるほど大好きって思ったのに、ボツになりました。理由はカーテンの畳み代。リビングの掃きだし窓は、7,5メートルあります。その両サイドがバルコニーへの出入り口・残る中央5メートル以上がFIX窓なのです。半分と考えても、3m分のカーテンの畳み代が出入り口である両サイドに固まるのは邪魔!モデルルームで確認したら、カーテンレールも窓の上だけしかついてないしね。壁ぎりぎりまでレールを付けて欲しかったわ・・・で、カーテン自体が採用できなくなっちゃった。パネルカーテンか、バーチカルブラインドか・・・考えあぐねて、バーチカルブラインドにすることになりました。
2008.07.11
コメント(4)
久しぶりのアップです。ついに我が家もマイホーム計画前進しました。現在住んでいる賃貸戸建て。駅から徒歩5分以内の3LDK。リビングが27畳あって、広くて素敵♪と思っていたけど、2階リビングでした。二階リビングって、私には向いていない・・・お出かけ時、忘れ物する→二階リビングまで走って登るのも嫌。お洗濯して、干して畳んで片付ける→箪笥やクローゼットは1階。重たいかご持って階段下りるのは、怖いし腰につらい(涙)リビングの天井がお洒落に吹き抜けなんてなっているから、夏は暑くてたまらない。お隣と近いので、リビングの窓を開け放ちにくい・・・狭い庭でも、ついていると木々に虫が集まって、息子には嬉しい環境でも、私には耐えられない~~~だしね住んでみたら、いろーんな事が分かりました。そんな私に向いているのは、都心を離れた土地での平屋のおうち。都心に住みたいなら、マンションってことになりました。仕事がハードで毎日遅く帰ってくる主人を思うと会社の近くで買いたいし。そうなると、戸建ては金銭的に無理だし、がんばって買おうと思っても、2階建てか3階建て。階段からは逃れられない。そんな訳で、マンション契約しちゃいました。憧れのマンションライフ♪楽しみです。
2008.07.11
コメント(0)

キッザニアに行かずして、ゆうクン大人のお仕事体験しちゃいましたクリスマスデコレーションの記事で撮影に来たカメラマンさんがとってもフレンドリーで、ゆうクンにもカメラのシャッターを押させてくれたのです。もちろんピントやアングルはカメラマンさんが設定してくれて、ゆうクンはシャッターを押しただけなんだけどねこれは、親にとっても興奮しちゃうくらいの良い経験で本当に楽しかったです。キッザニア行きたいけど、混んでいるんだろうなぁ・・・
2006.10.09
コメント(7)
夏休みももう中盤なんですね。ビックリ。。この夏休みはゆうクンの経験値を上げることを目標(笑)学校の水泳指導やスイミングクラブ主催のサマースクール。ここでは、昆虫採集や川遊び、エコクラフト、味噌作りなど盛りだくさんの2泊3日でした。英語のサマースクールもこなしました一週間朝からお弁当を持って、少人数クラスで英語で遊ぶ&学ぶ。広尾であったので、毎朝お弁当を作って通勤ラッシュに混ざっての送迎で母はぐったりでした。今週は日本語強化習慣and未消化だったスイミングの振り替え4回の強行週です。ゆうクン2年生、よく頑張っています
2006.08.10
コメント(0)
最近はまっているサイトWEB上でトマトを育てるんだけど、なかなか面白い。実際、我が家で育てているミニトマトたちは、これから・・・って感じかな。収穫はまだ数個です。
2006.07.12
コメント(0)

主婦向け雑誌のメールアンケートに答えたことから、我が家で撮影をすることになりました。そのため、ここ1週間ほど材料の買出しや料理の試作で忙しい毎日でした。慣れない経験なので、料理する夢をみたくらい(笑)カメラやらスタイリストやらが我が家にとって珍しくて面白かったです。ゆうクンも興奮気味だったし、家族全員で楽しめました
2006.07.09
コメント(5)
![]()
ひさしぶりに、英語のE-mailを書いてみた。相手は、大好きな英語の先生。英語だけじゃなくて、生活全般、人生相談みたいなことまでお世話になった人。一生大切にしたい尊敬する先生です。でも!私が英語の文章を考えるのが億劫で、帰国してから数回しかメールしていない薄情なわたしで、ごめんなさい。一念発起して、書いてみた。あとでダディにチェックしてもらって、大幅に直してもらって、意味の通じるメールとなって送信される予定です(笑)内容は近況と共通のお友達の話。彼女は日本人。私の大切なお友達。親友とも呼べるくらい。インディアナで知り合って、彼女はあちらで病気になりました。最初は何の病気か分からなくて、やっとやっと分かった病名が慢性疲労症候群彼女のだんな様は留学後は海外赴任になったけど、彼女自身は日本の実家で療養生活を送っています。年少さんの男の子のママだけど、子供の世話ができないので子供はだんな様の実家に。3人家族がバラバラに生活することを強いられるこの恐ろしい病気は原因も治療も確立した説がなく、だれがいつなってもおかしくない病気だそうです。数日前には、この病気になる子供が増えてきたとテレビで報じていました。大切な友人が病気に苦しんでいる。。。何も力になれない自分が悲しいし、ただ祈るだけです。その彼女の近況を同じように北米で心配している先生に伝えることは、悲しい作業でした・・・一日も早く、彼女が楽になり、この病気のことがもっともっと解明されることを願ってやみません。****私が毎朝飲んでるアイスコーヒー。ホットは以前から愛用だったんだけど、今年アイス用を買ったら美味しい~~~!スタバにもドトールにも、ファミレスのドリンクバーにさえ、あんまり行かない私なので、安くはないけど、買っちゃった。美味しいよ~~~。
2006.06.30
コメント(0)
ゆうクンは、いろんな嫌なことがあっても、常にポジティブシンキングができる子です。「今日はどうだった?」って聞くと、たいてい「最高☆」って答えが返ってくる。本当に楽しかった日は、ママが何にも関係していなくても、感謝してくれる「ママありがとう!本当にありがとう! あ~今日も楽しかった。最高だったよ。ボクって幸せだよねぇ」ゆうクンは嫌なことやトラブルが結構あったりするのに、くよくよしないで、毎日最高だと思っていられる彼自身が“最高”だとママは思います
2006.06.30
コメント(0)
ゆうクンって、聞き間違いが本当に多い。面白いから、忘れないように書いておきます。車のナビが「○キロ先渋滞です・・」と案内してくれると「何?何キロ先が“自衛隊”?」だって。そんなのナビは案内してくれないよぉ~~
2006.06.30
コメント(0)
ゆうクン2年生になりました。学年全体の人数が減ったためクラスを一クラス少なくして、クラス替えがありました。新しいクラスは穏やかなお友達ばかりで毎日楽しく通学しています。イジワルなお友達とは、ことごとく別のクラスになったので、教室で気が抜けない生活とは無縁になり、穏やかな落ち着いた毎日を送っています。気持ちが落ち着くと、勉強や運動もがんばりたくなるらしく、4月から体操を習いに行ったり、自宅学習も積極的に頑張るようになりました。そうなってくると、顔つきまでもが変わってきて、頼もしく感じています。私の一番仲良しだったお友達ママがママ友達の仲間内でトラブルを引き起こして、私も相談にのっているうちに、巻き込まれ、とても苦しい日々を送っていました。彼女に非があるとは言え、大人のイジメとも言える状況がとても怖かったです。今は時間薬・・って感じで、おとなしく状況を見守っています。
2006.05.31
コメント(1)

バレンタインの朝、ゆうクンにポケモンの缶に入ったチョコレートをあげました。「今日は次に誰がチョコレートくれるかな??」「ゆうクンはママからのチョコレートだけかなぁ。日本のバレンタインはね、大好きな男の子一人にだけチョコレートあげるのよ。ママはゆうクンが大好きだからね。。。アメリカと日本はバレンタインの文化も違うのよ。ゆうクンも皆の分準備しなくて楽だったでしょ?」「へぇ、そうなんだ。カード書いたり、大変だけど、楽しいのにねぇ」ダディへは、プチチョコハートスフレを作っておきました。帰宅したダディが持ち帰ってくれたのは、ブーケ。いつもありがとう☆・・・だそうです。うれし~~♪
2006.02.14
コメント(0)
私はしつけは親がするものだと思っている。日本に帰ってきて、公立小学校に通わせてみて、いろんなことを経験して、ますますその思いは強くなっている。(学校に多くを期待できなくなったとも言うけど)学校は、家庭では学べない人間関係を学べる格好の場所。理不尽なこともあれば、我慢をすることもある。友達を思いやって、相手の気持ちを推し量る力をつけて欲しい。でも、すべての親がそう思うわけじゃないみたい。子供の心のケアは学校でやってください。って言われてしまうって先生が困っていた。「私が認めてあげても、それはお母さんが認めてほめてあげるパワーの半分にも満たない」他の家庭のことは、私にはどうしようもないけど。お母さんから認めてもらえないIくんが、かわいそうだな。。って思う。いいところもあると思うのに、親の理想が高すぎて、常にがんばることばかり要求されて。親から、褒めてもらって、甘えさせてもらって、子供は心からリラックスして、安心して。だから、また次のことががんばれると思うのに。。。親だけができる愛情ある飴とムチが子供を成長させるのに。***学校の先生とお話したら、親から愛され幸せオーラのでている子供が狙われているらしい。ゆうクン、ある意味、平和バカっていうか、幸せバカっていうか。。一人っ子で物質的にも精神的にもまあ満たされているのは事実。。。そして、そんなI君の言動にクラスの子供たちが疑問を持ち出しているとのこと。イジワルされても、めげないで、I君とのお友達関係をキープさせる努力をするゆうクンには親ながら感心しています。「ボクはあきらめないんだよ~」だって。スゴイなぁ。。。(親バカ)私だったら、嫌なやつとは距離置いて離れちゃうけどな。。
2006.02.09
コメント(2)
ゆうクンのクラスの男の子でイジワルをする男の子がいます。昨年末から、そいつ(あえてそう呼ばせて頂きます)のせいで、私の心はザワザワと落ち着きません。そいつのお母様はすばらしく人当たりの良い人で役員もされていて、お姉さんは優等生らしいが、そいつは本当にイジワルです。ゆうクンだけでなく、他の子もやられているが、共通点は「やさしくて、暴力を振るわない子」今までも、持ち物を取り上げられたり、仲間はずれにされたり、いろいろあったが、今日のやり方は今までの中でも最悪だった。そいつがT君に、ゆうクンを殴らないと、「お前をぼこぼこにしてやる!」・・・と脅し、T君はゆうクンに「ごめんね。ごめんね」といいながら殴ってきたらしい。ゆうクンも事情を聞いて、「(殴って)いいよ」と答えたらしい。帰宅してゆうクンが「今日はT君に殴られて痛かった」という。T君はたたくような子ではない。「なんで、ゆうクンがやられるの?」と聞いたが最初はゆうクンも本当のことを言わなかった。何回かその話題を話しているうち、本当の事情を話して、涙を浮かべながら「痛かったんだよ」というゆうクン。でも、その痛かったのは、体より心だったってのが、私には分かった。きっとT君の心も同じくらい痛かっただろう・・・許せないのは、そいつI君だ。穏やかに暮らしたいのに。落ち着いてくると、定期的に攻撃してくるI君。楽天だって、楽しいこと書き込みしたいのに、ずっと、ずっと、I君のせいで、心が重い。
2006.02.08
コメント(0)

日曜日にゆうクンのバースデーパーティーをしました。みんなでピザを作って食べて、ゆうクンのバースデープレゼントのフレンドパークのゲームをして、大騒ぎ☆子供たち、みんな満足顔で帰っていきました。楽しかったね!
2006.02.05
コメント(2)
最近の一年生は忙しい。スイミングにくもんに英語に学習塾に絵画にサッカーに野球に。。。たいてい習い事をたくさんしているので、なかなかお友達同士のスケジュールが合わない。そんな中で、水曜日は比較的遊べる仲間が多いので、なんとなく毎週子供たちは誰かのおうちで遊ぶことにしているみたい。学校に近い為、みんなのおうちの中心地区にある我が家が会場になることも多い。子供が集まると、落ち着かないけど、送り迎えをしなくていいから楽だったりもする。遊び方も、まだまだ親のコントロールがきくしね。クリスマスにDSをゲットしたゆうクン。お友達もDSで遊びたがる。だけど、誰かがDSを持ってきていて、通信機能で遊べる時にしか、我が家ではDS禁止にしようと思っている。数人の男の子の中で一人がプレイするゲームを他の子供全員が覗き込む状況が嫌だからだ。DSも、ほとんどの子供が持っているのかな?と思っていたけど、案外まだまだ持っていない子もいるしね。今日は、ゆうクンだって、他のお友達のおもちゃで遊びたいハズだと思い、時々「今回は他の子のおうちに行く約束しておいで」と学校に送り出した。帰宅後、お友達のうちに向かう。我が家では、どこに遊びに行こうが、習い事に行こうが送り迎えをしている。面倒だけど、不審者の話をよく聞くので、何か有ったあとに後悔したくないから、学校へも迎えに行く。・・・話がずれた(笑)今日は4人集まったらしいが、一人がDSを持ってきていて、やっぱりその一台を取り囲んで遊んだみたい。まだ、一年生なのに、なんだかな~~。救いは、ずっとゲームではなくて、冒険ごっこをしたらしいこと。それがとても楽しかったと帰宅後に目をキラキラさせて教えてくれた。笑えたのが、冒険中に携帯で救助依頼の電話をしたりしたらしい。いまどきって感じだよね(笑)
2006.01.25
コメント(1)

朝から、近所の公園に繰り出して、雪遊び。公園には子供は2人だけ。雪を我が家で使い尽くしました。東京の子って、雪遊びしないのかな??
2006.01.21
コメント(2)

実家の両親と。いい思い出になりました。
2005.12.25
コメント(1)

マイレージで航空券がゲットできたし、実家がコンドミニアムに同居させてくれると言うので、hawaiiに行ってきました☆今のワイキキって、日本みたいなんですね。数年ぶりに行ったので、驚きました。看板もカタカナや漢字だし、店員さんは日本語O.K.だし。毎年実家の両親が滞在する理由が分かりました。ワイキキの外はJCBも使えない世界なのにね。
2005.12.25
コメント(0)

2005年我が家のリビング。我が家のリビングの窓には、フローリングなのになぜかすべて障子戸がついているのよね。オーナーさんは、どんなインテリアにしていたのだろう??クリスマス調のハワイアンキルトは我が家に遊びに来るお友達全員が「手作り?」って質問してくれるんだけど手作りじゃないですぅ(笑)リビングの片側にずらっと続いたシェルフの中身はすべて絵本です。こうしてリビングを図書館状態にしておくと、本が読みやすいみたいです。ついでにいうと、シェルフの向こう側に右側に広がるこちらから見えない3畳ほどのスペースにゆうクンの机とおいてます。自立しきれない子には、リビングに机、便利です~~。
2005.12.08
コメント(11)

これ、去年のクリスマスツリー。今年もこれを飾る予定です。2メートルを越えるツリーなので、日本のお家でどんな雰囲気になるのでしょう。楽しみです。私はサンクスギビング(11/24)が明けたら、クリスマスのデコレーションをはじめようと思っています。インディアナで仲良くしていただいた先生に教えてもらったアメリカ流です(笑)
2005.11.15
コメント(0)

今頃ですが、写真だけでも・・・と思ってUPしておきます。今年は、かぼちゃのランタンを2つ彫りました。TDRに行ってきました。めっちゃくちゃ混んでいました。大人の仮装は本格的でおどろきました。キャストとゲストが分からないくらい・・・ゆうクンはウッディだったので、ジェシーを探して一緒に写真を撮りました。ジェシーもウッディーを探していたので、お互いに「見つけた!!」って感じで笑えました。
2005.10.31
コメント(1)

この一週間、体調悪かった。。。貧血なのかな?先週末、実家に帰ったとき、大きな栗を買ってきました。作ってみたかった栗の渋川煮 味はグッ~~~ド♪でも、食感がまだまだ改善の余地ありって感じ。2キロの栗の鬼皮剥きに付き合わされたダディに「また作ろう!」と呼びかけたら「え?今年?!」嫌なのか?またやろうよ~~~!
2005.10.15
コメント(1)

数日、風邪でダウンしていました。気管にきたって感じで、喘息でもないのに、息苦しくて、辛かった。。。ようやく復活してきた感じです。今日の夕食、付け合せの野菜載せすぎだよね(笑)牛肉の値段が2年前から比べると、めちゃくちゃ上がっていてびっくり。安いヒレステーキ肉がないのね。これは生協で買った安いと思われるお肉です(苦笑)いつもはファミレスみたいな個人サイズの黒い鉄板で焼いているんだけど、今日はなんとなグリルパンで焼いてみた。付け合せも焼き野菜にしたかったから☆義妹の実家でとれたカボチャ。じっくりじっくり・・・ルクルのグリルパンで焼きました。味付け一切しなかったけど、自然の甘みが際立って美味しい~!いんげんは軽く下茹でしておいて、焼き色をつけてみました♪美味しかったなぁ~。ガーリックチップを作っていると、香りに誘われゆうクンがキッチンに。ガーリックチップを作っているのを発見すると「じゃあ今日は"ステーク"だね♪♪♪」と喜んでいました。待ちきれないゆうクンの口にかぼちゃの素焼きをつまみ食いさせてやると反射的に踊ってた(笑)踊るくらい美味しかったみたいです☆丸と四角・・・熱の伝わり方は丸のほうが均等だけど、収納は縦にも出来る四角。。。私は四角を選びました。色はオレンジが食べ物が美味しく見える気がするのは私だけかしら??
2005.10.07
コメント(2)

土曜日の運動会の振り替え休日で、今日は小学生振り替え休日。ゆうクンのお友達が午後から遊びに来て、バタバタでした。明日は私のお友達を呼びたいので、シフォンケーキ焼いています。これも、たかこさんのレシピから、紅茶のシフォンケーキ。バターじゃなくて、サラダ油使うから、お手軽なのよね。今日はグレープシードオイル使ってみたの。おいしく出来たかな??
2005.10.03
コメント(0)

今日のおやつはこれ。ダディも参加できる日曜日なので、この間都内の百貨店の北海道展でゲットしてきたロイズのチョコレートチップス。お供の紅茶はDEAN&DELUCAの"CHINA RESTAURANT"を淹れて♪あんまり期待していなかったけど、はまるかも。。。ちゃんとポテトと塩の味がするのに、チョコレートの旨さも残してる。。。こういうのが買えちゃうから、北海道展は楽しいのよね。最近我が家の家計は"美味しいもの費"への財布の紐がひじょ~~にゆるいです(笑)美味しいものを食べたり、作ったりすることが、今一番楽しくて興味あることかも。。。日本の味覚に飢えていた反動か?それ以上の情熱を「食」に傾けてますっ!!同じ時期、実家の両親は実際に北海道に行ってたけど、これは食べなかったらしい。楽天でも買えるんだね。。
2005.10.02
コメント(1)

とっても、とっても、お天気が良かったです。写真は、踊る玉入れ。ダンスの間奏の間しか、お手玉を投げちゃいけないルール。見てて楽しめました☆かけっこは、来年は特訓したいなー。本人は気にならないみたいだけど。"ビリ"って言葉の意味も知らなかったみたいだし(涙)
2005.10.01
コメント(1)

もうすぐ10月。ハロウィーンですね。インディアナで仕入れてきたハズのハロウィンディスプレイの数々が、我が家の中で行方不明(涙)とりあえず、衣装は去年大き目を購入したので、それを着せるとして。ジャコランタンは作りたいよね。・・・ってカボチャをネットで検索。重たいから送料が結構してしまう。うーん。去年3個で10ドルだったものに何千円も出したくない~~。ところが近所の花屋さんで1575円で発見。安いような、高いような、微妙な値段。送料が要らないのが魅力。2日悩んで(笑)とりあえず、買ってきた。で、とりあえず、"片付いていない"玄関に設置。買ってきたまま、値札のシール、顔のディスプレイシールも貼ったまま。 となりはミッキーの形のジャコランタン風ランプ。唯一でてきたFROMインディアナ物。ガレージセールで2ドル♪
2005.09.30
コメント(0)
![]()
ママ友とランチしてきました。ママ友って言っても、子供の性別が違うと最近は一緒に遊ぶこともないし、習い事も共通のものがないし、わざわざ予定を会わせないと近所に住んでいながら会えなくなってしまいました(悲)それでも、会うと楽しくて、くつろげて。。。たぶん今となっては、ママ友ではなくて、私自身の友達になっている二人が、9月生まれの私のためにお誕生日ランチパーティーを企画してくれました☆ 久しぶりに集って、お喋りして。楽しかったし、悩みも相談できて良かった。最近我が家には、ゆうクンの友達が遊びに来るようになっただけど、そのお友達の家庭の温度差というか、親の対応の違いに、すっごく戸惑っていたの。ゆうクンが楽しそうだから、基本的には受け入れたいと思うだけに、ママ的にはストレス感じちゃうのよね。遊びに行くとき、帰ったときにメールなり電話なりで、私はお友達のママとご挨拶したいのに、してくれない。遊びに来るって言ったっきり、来るとも来ないとも連絡をしてこない。おもちゃを壊したりするのに、親は一言も挨拶が無い。(ゆうクンの玩具は私の宝物でもあるだけに、壊されると哀しい)子供は子供で、片付けなさいって言っても、他のお友達がお片付けしてても片付けない。名指しで注意するとベットの下に隠れる!ゆうクンの玩具を持って帰りたがる。・・・ってこれ全部3人遊びに来るようになった男の子のうちの一人の事なんだけど、これって普通なんでしょか???そんな悩みを相談にのってもらいました。相談にのってくれた友達は同じ幼稚園を選ぶだけあって、お付き合いの感覚が私と似ている。私の話を聞いて、二人とも私と同じように、違和感を感じるけど、それが公立の小学校なんだって思うしかないんじゃないのかな?って言われたよ。理解しようと分かっていても、なかなか・・・ね。おまけに最近、溜まり場にされつつあるので、ゆうクンに頻繁に呼ばないように、時には断るように言いました。気持ちいい距離感でお付き合いしないと続かないもの。。。悩みはすっきり解決したわけではないけど、話を聞いてもらえて、嬉しかったから、まあいいや。++++キャラメルミルクケーキはネットで有名なたかこさんのレシピ本から。たかこさんのレシピは簡単なので、日本人好みのケーキ屋さんの無かったインディアナ時代にかなり作ったよ。グラニュー糖と生クリームでキャラメルミルクを作っておいて。これを混ぜて焼くバターケーキ。パーティーの写真の手前のハートのケーキたちがそれ。キャラメルの風味が美味しいから、冬向けの味かな。ミルクティーと一緒にって雰囲気です。。。今度作るときはケーキ本体の砂糖を減らして、もっとキャラメル風味を楽しみたい♪
2005.09.29
コメント(10)

帰国して、以前住んでいたのと同じ学区になんとか借家を見つけました。ゆうクンの小学校には、幼稚園でのお友達がたくさん居ます。だから、小学校生活については心配していなかったの。それよりも、勉強面で着いていけなくて、学校嫌いになっちゃわないかな。。。って心配してた。だから、帰国半年前から、ひらがな練習させて、カタカナもトライしてた。(カタカナは帰国前には身に付かなかったけどね)でも、帰国してビックリ。一年生の一学期って、学校に慣れる為の行事が盛りだくさんだったみたいで、勉強はインディアナの日本語補習校の方が進んでいたくらい。そして、予想外だった学校生活で、ゆうクンはつまづきました。たった2ヶ月遅れでも転入生は転入生。ゆうクンは人見知りしないタイプなので、どんどん話しかけたりしたみたいだけど、お友達とは打ち解けるのが難しかったみたい。転入翌日から夜中、寝ているのに、うなされて、暴れて・・・ものすごいストレスを抱えているのが、よく分かった。。。子供は残酷すぎるほどの正義感を抱えているから、ゆうクンが生活環境の違いで間違えたことを("いただきます"を言わないで、給食一口食べちゃったり・・・とかね)容赦なく指摘してくれたりしていたみたい。だから、ほんの少ししか出ない宿題以外は勉強をやめさせて、(宿題やらないで、お友達に指摘されちゃうと逆効果だから宿題だけはした)放課後は遊ぶことにした。それから、毎日放課後の教室に通って、机の中のチェック(だらしないので、毎日忘れ物ばっかりだったの)担任の先生との雑談に励んだ。連絡帳もバリバリお手紙書いた。先生への要望だけでなく、感謝の気持ちも具体的にお手紙にして。ママが担任の先生と仲良しになれれば、ゆうクンも先生に緊張することも少なくなるだろうし、なにより先生にゆうクンのことをもっと知ってもらいたかったから。一ヶ月近く通った頃、ママと先生は仲良くなった。担任の先生が先生同士の人間関係をママに愚痴るくらい(苦笑)教室の席で学校生活の楽しさが増減するって分かってからは「○○ちゃんを頼りにしているみたいなんです~」って暗に席を近くしてって要望してみたり(笑)そうやって、ゆうクンは小学校に慣れていきました。きっと、先生は"熱い"親だなぁと思っているに違いない(苦笑)でも、いいの。うるさい親だと思われるくらいで。(キッパリ)からかわれて、嫌な気持ちになるときは、まだまだあるみたいだけど、夜中にうなされることもなくなったし、少しずつ成長している気がします。ゆうクンもママもね・・・******帰国したばっかりのこと、思い出してプログ書いてたらイライラして来ちゃったので、こんな時間ですが、ケーキでも作ろうかな・・・夕食の準備(今日は手抜きで3色ご飯だった!)と一緒に作っておいたキャラメルミルクソースを使ってね。
2005.09.28
コメント(6)
ご無沙汰してます。6月末に帰国して、元気に生活しています。ゆうクンは地元の公立小学校に通っています。ママはゆうクンの帰宅が早いので、なんにも自分のことができません(涙)あんなに充実していたインディアナでの生活は夢のようです。英語も帰国3ヶ月をすぎた頃から、めっきり衰えを感じます。ゆうクンと違って、英会話も習っていないので、使う場面が皆無なのだから、仕方ないです。ダディは忙しい毎日。今もロンドンに出張中。今週はパリを回って帰ってくるらしいです。お土産も買う時間もないほどの強硬軍の予定です。週末のゆうクンの運動会にはなんとか帰りたいとスケジュール調整していました。毎日残業、毎月出張で、本当に忙しいみたい。それでも、MBA受験準備の頃よりも、気持ち的に追い込まれていないだけマシなんです。。。ほんっと、辛かったのよ。あの頃。ダディも家族もね(遠い目・・・)*****「ママちょっと来てくれる?」帰宅したゆうクンが言うので、近所の小学校(2分もかからない)までついて行きました。校庭の片隅に咲いた彼岸花を指して「ママこの花なに?毒あるの??」「彼岸花っていうんだよ。普通の花だよ。毒なんてないよ」そのとたん・・・涙ぐむゆうクン・・・「よかったぁ。。。良かったよ。毒があるって言われたんだよ。だから心配になっちゃったの」どうやら、お友達に彼岸花を触ってみろと言われて、触ったゆうクン。毒の花だから、死ぬぞーってからかわれたらしい。オマケに色の鮮やかな植物は毒があるってインディアナで習ったことがあるらしく、彼岸花の鮮やかすぎる赤い色に、ますますドキドキしちゃったみたい。純粋すぎるほど、純粋なゆうクン。子供らしくて、それが愛らしいし、いとおしいとママは思うけど、彼にとっては、試練の毎日なのです。純粋な反応が面白いのか、時々からかわれちゃう。選んで入園した幼稚園とちがって、小学校、特に公立の小学校には、本当にいろんな子供がいます。6歳にして、イジワルで曲がっている子もいます。それはママにとっても居心地が悪いし、辛いけど、ゆうクンにもママにも、こういう世間を学ぶ必要があるんだと実感しています。一緒にがんばろうね、ゆうクン。ママはいつでも味方だよ!
2005.09.27
コメント(6)

今日は朝から映画館無料開放に行ってきました。今日のタイトルはshark tail。ゆうクンは先日学校であったムービーナイトでも見たんだけど、ダディに勉強タイムを与える為に、外出することにしたの。ママは初めてだったんだけど、なかなか面白かった。絵は可愛くないけどね。それから、午後は本屋さんへお出掛け。ゆうクンと本屋さん併設のスタバでお茶して、ゆうクンの本を買って夕方まで時間つぶしをしてきたよ。自分のお買い物もしたかったよーー。 わが田舎町のシティーホール
2005.03.26
コメント(2)
今日は幼稚園でイースターのイベントがありました。ボランティアをするべく、ママも参加♪幼稚園に到着すると、もう廊下やホールにたくさんのプラスチックの卵のケースがたくさん、隠して?置いて?ありました。教室で子供達を待っていると、体育館でイースターのイベントを終えた子供達が帰ってきます。先生が、数人来ていた親をリーダーにして、子供を割り振ります。チームが決まった子供達から、廊下に出発!イースターエッグハントです。・・・・性格がでますねー。こういうの。要領のいい女の子はいち早くエッグをゲットして行きます。そうでない子は走り回るわりに収穫が少ない。親が手助けしてやっても、その差は歴然。。。たくさん取れた子供は20個以上!少ない子供は4,5個です。ゆうクン?少ない派でした。だって、一個取るたびに、自分で感動して「見て、この卵の色。ぼくは見つけたよ!」的なことを呟いて見とれているんです(笑)その間に要領の良い子はザクザク収穫~~~~。お教室に戻ったら、エッグの中に入っているお菓子を食べても良いのです。これって、アメリカっぽいでしょ。日本だったら、エッグの中は消しゴムとか。。。お菓子が入ってても、お家で食べましょう。だよね。。。ゆうクンはアメリカのアメやらラムネは嫌い。チョコレートだけしか魅力を感じないので、イースターエッグもそんなに沢山はいらないみたい。自分のゲットした5個のうち、チョコレートが1つあったので、それだけで大満足だったみたいです。ひとりっこって。。。おっとりしているっていうか・・・ね。。。
2005.03.25
コメント(1)
ゆうクンとりあえず、復活したハズ。昨晩はやっぱり38.5度も熱があって、心配したけど今朝は平熱。今日は半日授業なので、幼稚園に送り出しました。そして、午後から個人面談なのです。初めてダディ無しで私が話をしてきます。ゆうクンを連れて行くので、最悪通訳を頼むつもり(笑)なんとかなるでしょーと思って、行ってきます。
2005.03.18
コメント(0)
ゆうクン発熱で自宅軟禁・・テレビは見ても、心から楽しいと思えないし、なにより、ゆうクンがテレビばっかり見て休まらないのでママはもっぱらネット三昧・・・日本のアマゾンで日本の本かったり・・・こっちのアマゾンでCDかったり・・・日本のオンラインショップで和風の小物(アメリカ人への帰国のご挨拶用)買ったり・・・結局、買い物しています(笑)ダディが居ればね、交代で外出もできるし、お料理がんばっても楽しいけど、今、料理作ってもお菓子つくっても、食べるの私一人よ。太ってしまうから、それもできない・・・そうでなくても、退屈で日本食材店で買ったお菓子をついつい食べちゃっているのにさ。はぁー。たいくつ。。。
2005.03.16
コメント(0)
体力温存と半日土曜日現地スクール参加のために日本人学校を休学して以来、疲れても熱が出るまでにはならなかったのに、久々発熱です。昨日スクールバスから降りてきた様子がおかしい。涙目で「寒かったんだよー」って訴えてきた。午後、図書館ボランティアで会ったときは、普通にしているように見えた。ただ、目線がおかしかったので、視力落ちてる??って思ったんだけどあれって病気だったのね・・・今週はダディがパリプログラムでヨーロッパに行って留守。こんな時に病気なんて辞めてほしー!!とりあえず、救急でかかる事態は避けたい。。。帰宅後、熱を測っている間に白目剥いて(!)寝ちゃう(?)のよ。慌てて、熱ざましのタイレノールを飲ませて、寝てもらう。2時間ほど寝たら、薬効果で復活(さすがアメリカの薬!)簡単に夕食たべさせて、早めに寝かせる。こんな日はテレビを見たがるけど、さすがにつらそうなので、絵本をベットで読んでやる。1冊読み終わって、2冊目の途中でトローンと寝ちゃう。夜中、ママのベットにやってきた。ダディがいないから、でっかいベットに二人で寝る。途中苦しくて目が覚めるけど、ママが傍だと安心してすぐにまた寝ちゃう。私はしっかり寝不足気味だが、緊張感で必要ないのに早起き(苦笑)火曜日の今朝はお熱はかなり下がって38度くらい。体が楽なので、遊びたがる。今はビデオを1本のやくそくでソファに座らせています。あーあ、今週はママも英会話学校がお休みだから、ひさーーしぶりに、ディスカウントストアとかモールとか行こうと思ってたのに。スーパーすら行けないよ。トホホ・・・早く元気になってくれ!
2005.03.15
コメント(2)

今日は、ゆうクンの幼稚園の遠足でした。今回はママもボランティアとして、同行することにしました。行き先はバスで1時間のチルドレンミュージアム。子供達と一緒に、幼稚園の黄色いスクールバス一台に3クラス分60人の子供達と先生数人の親が乗り込み出発!制限速度をきっちり守るスクールバスですから、巨大なトレーラーよりもゆっくり進みます。半分バス酔いしたママでしたが、ゆうクンはお友達に囲まれ楽しく過ごしたみたい。↑このゆうクンの後ろの席の女の子が、ゆうクンのことをなぜだか大好きでいてくれるガールフレンドです。かわいいでしょ。到着して、コートを預けたら見学スタートです。ママのボランティアの仕事は受け持ちの子供を迷子にならないように目を配りながら連れて歩きます。私の担当は、ジャクソンとオースティンとゆうクン。これが大変だったんだ。。。ゲッソリするくらい(笑)オースティンはチョロチョロするキャラクターで、目が離せない。ジャクソンはちょっと目を話すと、親友のジャックのチームに行っている。頼りのゆうクンはミュージアムに夢中ですぐどこかへ行ってしまう。3人の男の子に振り回され、ママはゲッソリ疲れ果てたよ~~~帰り道は子供達が飽きないようにと作った紙飛行機が大評判で。次から次へと依頼され・・・(涙)こんなに作ったこと無いよーーってくらいの大量の紙飛行機を折りました。手帳の紙、ミュージアムでもらったパンフレット、持っている紙が無くなるくらい作ったよ。おかげで、たくさんの子供達と友達になったけど、気分が悪くなるほど、紙飛行機を折り続けたママでした。楽しかった&ゲッソリ疲れた遠足でした。
2005.03.09
コメント(1)

今日はゆうクンお誕生日でした。まだ夜が明けきらない7時すぎ(今夜明けは8時前後)「今日は僕のお誕生日じゃなかったっけぇ~?」と親の寝室にやってきた、ゆうクン。午前中はママとダディからのプレゼント”スターウォーズ”のレゴで遊ぶ。なかなか難しいようで、すぐには出来上がらない。のんびり午前中を過ごして、午後からはバースデーパーティー。今日は、近くのお店に幼稚園のお友達を呼んでパーティー。陶器の絵付けができるお店なの。 たくさんお友達が来てくれて、祝ってくれて、皆で絵付けを楽しんで、本当に楽しかったみたいです。ケーキはお決まりのアメリカらしいバースデーケーキ。バズライトイヤーのデザインです。 プレゼントはみんなの前で公開します。めったに外食しない我が家ですが、今日の夕食は日本食レストランに焼肉を食べに行きました。長くて楽しい一日でした。・・・親は疲れた・・・
2005.02.06
コメント(4)

ゆうクンのお誕生日は2月6日。今年は日曜日がバースデーです。お友達を呼んでバースデーパーティーはする予定だけど、ゆうクンのお友達全員は呼べません。なので、今日は幼稚園のお教室にクラスメート全員分のカップケーキを持って行って、クラスでお祝いしていただくことにしました。もちろん親が準備の上持参です。子供達はカップケーキの上についているフロスティーが大好き。フロスティーだけしか食べない子の方が多いかも・・・ひとりだけ、チョコレートのアレルギーの子がいて、チョコレート好きのゆうクンのリクエストで何も知らないでチョコレート生地のカップケーキを持って行ってしまったの。でも、その子も上にのっているフロスティだけ食べて、飾りをかねている玩具のリングをゲットしてご機嫌でお祝いしてくれました。たのしかったね!楽天の画像ってこんなに小さいものしか載せられなかったっけ??なかなか受け付けてもらえず、なんども画像を小さく加工しなおして、「私には」大変でした・・・
2005.02.04
コメント(4)

ダディが3月に授業&会社見学でパリに行く。着いていくと、旅費がめちゃくちゃ高くなりそうだし、ゆうクンは幼稚園があるのでお留守番することになった。・・・でお土産♪前回はバックやらお財布を買ってきてもらったが、今回は調理器具にしようと思っている。フランス、調理器具~~~♪何かあるかしら??日本に帰ったら狭くなるので、クリステルの鍋??なーんて思って、パリでクリステルのお鍋を買ってきたお友達に聞いたら、「重なるから収納にはすっごく良いし、冷蔵庫にも取っ手を取ってそのまま入れられて便利よ~。でも、美味しいのは厚手の鍋。ルクルーゼとか」なんて言われちゃった。アメリカ生活美味しいものに飢えている私は、じゃあクリステルは辞めとこうかな・・・なんて思いました(笑)今、私が所有しているルクルーゼの鍋は3つ。18,22のココットロンドと26センチのビュッフェキャセロール。どれが一番お勧め?って聞かれたら、迷わずビュッフェキャセロール!最初はすき焼きとかお客様来たときに素敵!って思って購入したんだけど、26センチは家族3人でピッタリサイズでした。結婚したとき購入した本格的なすき焼き鍋は大きすぎて、すき焼きを翌日も食べないといけないくらい作りすぎってことがよくあったけど、ルクルーゼに変えてからは適量。すき焼き以外では、煮物に便利なの。底面積が広いから、カボチャとか煮る時カボチャ同士が重ならないし。ひじきを煮るとき、煮汁を煮詰めるっていうか、汁気が少なくなるまで煮たいとき、面積広いからすぐに汁気が飛ぶし。今は魚が手に入りにくいけど、帰国したら、煮魚とかにも使えそうよねー。今日のメニューは・しめじご飯(しめじが中国系グロサリーで手に入ったので)・からあげ・具沢山味噌汁・ひじき日本にいるより、和食を食べている我が家でした。アメリカだと、もうちょっと安く購入できるけど、送料がね。この鍋重たいもん。重たい鍋なので、送料無料は魅力だな。箱がついてくるだろうし。私が買った鍋は全部むき出しでスーパーのビニールでハイだったので、収納に困るのよね~~。私が欲しいルクル。ご近所のホームパーティーで見かけたこの鍋。お野菜シリーズには興味がなかったんだけど、これはイイ!深みがあって、底面積が狭いので、テーブルにそのまま出しても場所をとらない。お友達はタコスに挟むお肉をこれで煮て、おなべのまま食卓にだしてました。可愛かった。
2005.01.26
コメント(0)
最近おとなりの日本人2歳の男の子とゆうクンで休日はよく遊んでいる。ゆうクンも兄弟が増えたみたいで嬉しいみたい。文句も言っているけどねー。Tクンはゆうクンが、大好き。チャイルドケアにお隣さんの代打でお迎えに行くと、ニッコニコでやってくる。そんなTクンに、ゆうちゃんパパが人気らしい。マイナス気温の中で出かけたソリや雪遊びが最高に楽しかったからかな?Tクン、大好物の牛乳を飲もうと冷蔵庫を開けるたび、「ゆうちゃんパパ~~~!」となるらしい(笑)最初はお隣ファミリーでは「ゆうちゃんパパは冷蔵庫にはいないよ」って教えつつ不思議だったみたい。。。冷蔵庫から流れてくる冷気を浴びると楽しかった雪遊びを思い出すのかな。すっかり懐いてくれて、かわいい。かわいい。我が家の次男って感じです(ニッコリ)
2005.01.24
コメント(0)
今週は大雪の予報が出ていたので、金曜日の時点で土曜日の日本語補習校はお休みの連絡網が回ってきていました。だから、土曜日は朝から雪遊びをしたり、夜にはお友達家族を招待してパーティーしたりと本当に楽しい一日でした。そして日曜日の今日は朝寝坊して、それから雪遊びを少しして。。。それから、しまじろうの入学準備ドリルを一ページ。他のひらがな練習ドリルを一ページ。しまじろうの一月号を少しやって・・・普段の生活では親との会話以外、全く日本語に触れるチャンスがないので、よい時間が過ごせました。その後は、積み木で街を作って、デカレンジャーのフィギアと怪獣のフィギアで戦いごっこ。夕方、家族で買い物に出かけて、グロサリーストアの外壁からツララを取って遊んだり・・・こうやって、自宅で計画的に遊んだり、読み書きをやることができるなら、幼稚部から日本語補習校に行かなくても良いかもしれないね・・・というくらい、本人も楽しく充実した一日でした。日本語補習校までは往復2時間の通学。しかも、まだ夜明け前にバスに乗って出かけていく。体力的に幼稚園児にはキツイことはキツイのです。日本語で遊べるお友達は貴重だとは思うけど、ゆうクンの帰国は目前。。。ここへきて、日本語補習校を続けるか、本当に迷っています。。。
2005.01.23
コメント(4)

ダディのここ2ヶ月の時間割は、今までより少しだけ軽いらしく、この週末は余裕があるみたい。今朝は朝から隣の2歳児とゆうクンを連れて、雪遊び。ソリに二人を乗せて町内一週引っ張ったり・・・二人とも相当楽しかったらしく、ニッコニコの笑顔で帰ってきました。氷点下で遊んでいたから、三人ともほっぺが真っ赤か(笑)ホットチョコレートを飲んでご機嫌のおチビたちでした。午後からは、ゆうクンのキンダーのお友達。唯一同じクラスの日本人の男の子。とそのお姉ちゃん。近所の2つ年下の女の子とお隣の2歳児。合計5人が我が家で大騒ぎ。私は頭痛がしてきて、お昼ねしちゃったので、ダディがお相手(苦笑)夕方からは、たこ焼きパーティー。ダディは学生時代、大阪ミナミで深夜たこ焼きバイトをしてたので、たこ焼きにはこだわりがあります。本当はテフロンでのたこ焼き焼きは、イマイチらしいのですがお手軽なので日本で購入したホットプレート。インディアナではたこ焼きやさんはないので、お友達は本当に喜んでくれます。日付が変わるまで大騒ぎして、本当に楽しい一日でした。ダディお疲れ様でした。ありがとう!
2005.01.22
コメント(4)
日本語補習校の役員決めの集会に出席してきた。よく「外国の日本人コミュニティーは日本社会の縮図だ」って言われるけど、まさにそうだった。。。あー。怖かった・・・。帰国が決まってしまっている私たちは立場弱いからね~~~多くは語れません・・・
2005.01.18
コメント(0)
全239件 (239件中 1-50件目)
![]()

