全51件 (51件中 1-50件目)
こんばんは、お久しぶりです。更新停滞していましたが、今日からまたがんばります(笑最近は乾燥してて水の減りが早いですね。特にウチの水槽は自作オーバーフローなので、蒸発対策はまったくされておらず水も減り放題なわけで。。。ふと気づくとサンプからバチャバチャと水の落ちる音が・・・。やっぱり水槽の上にガラス板とか載せたほうがいいのかな。思案中です。さて、今日も水の減りに合わせて足し水を行いました。ウチでは浄水器がないので、そのつどカルキ抜きと一緒にアクアセイフを使って足し水を作っていますが、アクアセイフを入れると必ずプロスキが暴発するんです。なので最近は使用を控えてますが、どうしたものでしょうか。。。使っても大丈夫なのか??
Mar 4, 2008
コメント(84)

以前ほとんど溶けてしまったはずの海藻の残党が、ここまで成長しました。 邪魔です。 ということでほとんど取り除いてみました。てんこもり。 ちょっとすてるのもったいないですね。。。海藻をむしっている途中、こんなのも出てきました。
Sep 24, 2007
コメント(8)
約1ヵ月半に及ぶ放置・・・。どうもお久しぶりです。最近ではめっきりアクア熱が下がってしまって・・・。というのも、もう高校生活も中盤に差し掛かってきて、そろそろ進路を本格的に考えなければならない状況。自分は県外の大学へ行く予定なので、当然水槽も管理できなくなり、処分するしかなくなってしまうことになります。そう思うと、なかなか今までどおりに水槽に熱中してられなくなるんです。それにまたお金をかけ続けたところで、結局畳んでしまう予定なので、なんか気が進みません・・・。ということなのでこれから先は現状維持、ということになってしまいます。なんかつまらないなぁ。。。と、言いつつ来週末は3ヶ月ぶりくらいにアクアショップへ出かける予定です。このまま終わらせるのもつまらないので、何か生体も買ってくる予定でいます。
Sep 24, 2007
コメント(0)

お久しぶりです。相変わらず暑いですね。特に今日は湿気が多くて非常に気持ちの悪い気候です。まぁ今日も学校がありまして、バレーボールなんてものもやってしまったわけですから、Tシャツも着る前と脱いだときじゃ2倍くらい重さが増加してたわけで。。。早く梅雨が明けてほしいものです。さて久しぶりのアクアネタ。最近20リットルの水換えをしました。で、昨日家に帰って水槽を見てみると。。。NOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOO!!!!!!ってなりました。ホントに。原因はこれ。ヘライワです・・・。なんか一日にして葉緑体みたいのが抜けてしまった模様。。。とにかくびっくりしました。でも、一晩たったら水槽のにごりも消えていました。よかったです。
Jul 26, 2007
コメント(10)
久しぶりです。最近は模試やら定期テストやらで忙しかったのでなかなか更新する機会がありませんでした・・・。今日は久しぶりに水槽をいじってみました。というのも、以前に親戚からもらったヘライワヅタが大量繁殖いたしまして、最近ではいろいろなライブロックやらサンゴやらにまとわりついて、大変なことになってしまったので今日はその回収作業にあたった次第です。約2ヶ月ぶりの水換えも一緒に行い、途中経過もデジカメに収めていたのですが、なぜかデジカメの設定が初期状態に戻っていて、今フォトとしてのせようとしたらファイルサイズが半端なく大きくなっていまして・・・。てことで今回は写真なしです。いじる前といじる後でだいぶ雰囲気が変わったのでぜひとものせたかったのに・・・。デジカメノバカヤロー。。。話がそれましたが、本題のヘライワですが、意外としっかりと根付いてしまうものなんですね。。。ライブロックからはがすのに結構苦労しました。また、思いのほか密度が高く、どこからてをつけたらよいかなかなか悩みました。写真があれば・・・。ともかくやっとのことで適当な感じにむしりとると、結構いい感じに。。。でも、はっきりいって、摘み取ってしまったやつがもったいないですね。まぁ今回はもらってくれる友達もいなかったので全部捨ててしまいましたが・・・。普通に売ったらまあまあな値段行くんじゃないか??ってくらい取れました。でもしょうがないですね。最近水槽の調子がいいです。やはりクーラーの効能でしょうか。やっぱりクーラーがあると違いますね。なにしろまったく水温について心配する必要が無くなるので精神的にもいい。写真がないので殺風景な日記となってしまいました。。。
Jul 15, 2007
コメント(6)

6月です!梅雨です・・・・ってめっちゃ天気よいんですけど(汗まぁ自転車での通学が楽になっていいですが・・・。アクアリウムにとってはきつい季節になってきましたね。。。ということで!!!クーラー導入!!はっきりいってめっちゃ悩みました。バイトとかしてないので金銭的にも相当な痛手でしたし・・・。高校生ですから。。。しかしメタハラもあるので、結局購入(汗オークションで落札してモノですから安く済みました(笑これでアクアリウムの神器??はとりあえずそろいました。これ以上の設備は・・・未定です。こんな感じで届きました。重いです。おぉ~~^^結構大きいんですね。しかしセンスのないじゅうたんです事!!(笑接続完了!!!って大丈夫か??ちょっと心配です。雑ですね・・・。やっぱりこういうものにも性格が現れる・・・・ってわけじゃないですよ!!こうするしかなかったんです・・・。まぁこれで余計な心配をせずに夏をすごせるようになりました!!そういえば、いつぞやの「夏になったら、メタハラはずす」宣言(半ば親による強制)はどこにいっったんでしょうかねぇ。。。ま、それはそれでいいですが(笑
Jun 16, 2007
コメント(10)

今日は45cm水槽をたたみました。。。やはり二つはきつかったことで。。。というか親の圧迫で・・・。居間にプリズムは嫌われますね、やっぱり。私自身うるさいと思っていましたから(汗でもそのおかげで小遣い上がりました(笑んで、45cmから取り出したサンゴとライブロックを60へ・・・ってもう無理!!!さすがにきついですわ・・・私の技術では(汗センスないですな、ホントに。。。これが移動前。ん~すっきりしてますな^^移動後・・・。なんか盛り上がってる!!しかも配置が・・・。センスないので許してやってください。基本左側はいじってないですが。。。番外編。スタポはすぐ成長しますね。目に見える変化は感じにくいですが、ちょっと触ってみたときにほかのライブロックなどにくっついていたりするとやっぱり成長してるんだな、と感じます。恐怖!!砂から這い出る目!!お分かりになるでしょうか。画面中央のやつです。まぁわかると思いますがマガキです。最初ちょっとビビりました(笑最近こやつの生活が訳わかりません。。。3日くらい砂に潜ってて、どっかで死んでるかな、と思ったあたりでまた出てきます。しかも数時間だけ・・・。なに食べてるんでしょうか・・・??近いうちに 私にとっては 嬉しいお知らせがあると思います。期待しないでください(汗
May 25, 2007
コメント(8)

GWももう終わりですね・・・。なんかあっという間でした。。。結構忙しかったのですが、いい休みを過ごせたと思います^^久々の更新は、別に怠っていたわけではなくて、今回のためにネタをためていただけです・・・といっておけば大丈夫でしょうか 笑水槽にも結構変化ありました。先日買ったアワですが、気づかない間に、ここまで変化が。。。投入直後 現在・・・白ッ!!!ショップでは結構暗いところにおいてあったのでやはり照明のへんかは大きかったみたいです。まぁでも、個人的にきれいだと思っています。若干心配もありますが・・・。あ、そういえばGW中はずっと家を空けていたのでまる3日間水槽の電気はつけないままでした。タイマーがなかったので・・・(汗本当はよくないのですがまぁ仕方がなかったということで。。。家に帰ってみると魚たちもすべて無事だったので安心しました。。ちなみにレイアウト変えました。サンゴも本調子ではないですね。。。ヘライワは、また親の実家からもらってきました。今度こそ増えればいいですが。前回はちょっと輸送が悪すぎました。一緒に巻貝ももらいました。。。結構でかい。 乱雑においています。 全景。 ちょっと気に入っています。それからGWは水族館にも行ってきました。あまり大きな水族館ではなかったのですが、なにやらくらげの展示に関しては日本一だそうで。。。とにかくクラゲがたくさんいました。 ちょっと気持ち悪いですね。多すぎです。 こんなんもいました。ちょいふてぶてしい。。。 か、可愛い。整列ですか 笑 なかなかテクニックがないもので、きれいだったクラゲの魅力もうまく写真に収めることができませんでしたorzでも楽しかったです!!番外編。アーモンドの実がなりました!!うまくいったら収穫までいけるかも。。。種を食べるんですよね。
May 6, 2007
コメント(4)
今週末に水換えするぞ〓〓っていうか、大清掃を行おう〓2連休あるし、久しぶりの(*^.^*)ゞ こぉいうのわなかなか覚悟がいります、私にとっては〓〓 頑張るぞ〓〓
Apr 23, 2007
コメント(4)
最近は特にネタもなくて、水槽の様子はかなり普通です。17日あたりに水換えをしました。かなり久しぶりだったので見返してみたら前に換えたのが2月くらいでした!!管理ができてないですね・・・。しっかりやらないと・・・。今日は45cm水槽の法の水換えをしようと思います。OFって水の蒸発が激しいですね。。。いつのまにかなくなっています。毎日チェックしないと・・・。反省ばかりの記事でした。。。
Apr 21, 2007
コメント(0)

昨日(日曜日)はショップに行ってきました!!!かなり久々だったのでかなり嬉しかった!!マガキが死んでしまったのでまた買ってきました。いつの間にか生体追加解禁ですね。。。まぁ魚はダメでしょうけど・・・あと手ごろな価格だったので、新しくサンゴを追加。。。アワサンゴです。導入直後。。。次の日学校から帰ってくると。。。このサンゴは開いているときと開いていないときで変化が大きいです。半日程度で開いてくれたので水質的には大丈夫かな??でもまだ満開ではないので要チェックですね。。。ちなみに、1980円でした。安い。。。トサカの勢力がすごいです。。。カワラフサトサカの調子が戻ってきました!!ナグラカタトサカはカクレの寝床なのでどうしても一緒に写ってしまいますね(汗しかしカクレも偶然ぶれずにうまく撮れました。ヌメリがいた時代はもっとすごかったのですが・・・。ちょっとお遊びで照明追加してみました。明るすぎですね・・・。夜用にと思って残っていたライトを適当につけて見たのですがでも実際はほっと暗いです。そのうちLEDでもつけてみたいですね!!
Apr 9, 2007
コメント(3)

久々の更新となってしまいました・・・。(汗春休みはダンスに明け暮れていて・・・勉学がおろそかになってますね・・・。さて、今日はアクアネタから離れます。最近では、いたるところで桜が咲いているのを見かけるようになりました。そして、我が家にもとうとう目に見えて春がやってきました!!それがこれ。。。 一見桜っぽいですね。椿にも見えます。赤みが強いものや、白っぽいものがあります。でもこれ実は・・・アーモンドの花なんです!!私はアーモンドの花は見たことがなかったので、はじめはなんだろうと思ってしまいました。これは中学卒業の時に記念樹として買ったもので、植えっぱなしになっていたのですが、いつの間にか花を咲かせてくれたようです。たいした根性ですね(笑近くで見ると結構きれいです。花は結構でかいです。。。 それにしても花が妙に多いですね・・・。葉っぱより目立ってる(汗寄ってみました。 ここまで来たら(何にもしてないけど・・・)実もなってほしいです!!頑張ってくれ!!アーモンドの育て方についてはまったくの無知ですが(汗ちょっとした出来事ですが、新たな発見があって少し嬉しかったです。今日のワンコ。 もう老犬??の域に入っているので、毛の抜け変わりが遅いです。よくブラッシングしてあげます。 なんか申し訳なさそう・・・。
Apr 7, 2007
コメント(4)

水槽は変わりありません。が、生体の調子は、まぁまぁ順調のようです。なので、今日は少し写真を多めにアップしました。。。さて、水槽の様子ですが、ウチのクマノミは、イソギンがいなくなってしまい、最近まで水槽の中をウロウロしていたのですが、どうやら近頃定住場所を決めたようです。それが。。。ここ。昼間はもちろんのことですが、夜もこのトサカの枝と枝の間で眠っています。が、夜はトサカも縮んでしまうので、若干苦労しているようです(笑次は夜の時の写真も撮りたいと思います。そして、こちらのタバネ。なんか最近すごく調子がよくて、恐ろしいほど分裂??を繰り返して着々と勢力を拡大しています(笑結構きれいです。。。んで、ヒメシャコ。あまりよくないと思われる水質の中できれいに咲いてくれています(汗ヘアリーはまた最近分裂しました。それとオトミメエビが脱皮し、その殻をゲットすることができました。が、想像以上にもろく、すぐにぼろぼろになってしまいました・・・。友達は、ホワイトソックスの抜け殻とかきれいに保管してたなぁ。。。さて、以前に自作した水槽台ですが、使いやすく、重宝しています。まだまだ使えそうです。水槽下部しか写っていませんが・・・とても見せられる光景ではありません(笑番外編。以前少し紹介したうちのワンコ。今回は紀州犬の「もも」です。あんまり可愛くはないかもですが、愛嬌があって、憎めないやつ?です。まだ3歳です。ちなみに豆柴のこまちは8歳ですが、もものほうがはるかに大きいです。家と。散歩のとき以外はあんまり動きません。。。ボールが好き!!ですが、すぐ飽きます・・・。・・・あ~、もう飽きたんですかねぇ・・・。 ちなみに。こまち。うまく撮れませんでした。落ち着きのない犬です。それに比べて、ももは落ち着きすぎですが(笑ウチのワンコ二匹は、まったく対照的な性格ですね。。。ちょっと怖いよ・・・。それでは。
Mar 23, 2007
コメント(2)
一ヶ月以上あけた更新となってしまいました・・・。最近テストやらなにやら忙しかったものですから・・・。大変です・・。最近までうちの水槽で一番調子のよかったヌメリトサカが急に溶けてしまいました。ほかのサンゴは調子は変わっていなかったので、原因は不明・・・。たまにこういうことってありますね・・・。残念です。今は生体が追加できませんから、こういうことはかなり堪えます。。。んで、かなりモチベーションダウン・・・。水換えも怠り気味です。なんとかせねば。ということで、今日は学校帰りにコーラルフィッシュVr9をかって帰宅。紙質がまた戻ってましたね・・・。前回はなんかざらざらした紙面でした・・・。私だけでしょうか(汗 前回は若干ページが多い気もしたので。。。で、読んでいたら、なんかだんだんやる気に!!明日は休みですから水換えでもしようかと。まぁ明後日はまたテストですが。あ、45cmベルリンのマガキがお亡くなりに。。。また追加せねば・・・。貝くらいならOKでしょう。多分・・・。親から出ているのは、最近はあくまで‘魚‘導入禁止ですから・・・。もしかしたらサンゴもOK・・・???(笑それでは。。。
Mar 20, 2007
コメント(4)

私の勧めでアクアを始めた親戚のおじさんから、つい最近電話がありました。その内容は、水槽に入れていたヘライワズタが、かなり増殖してしまって、一部を捨てようと思っている、とのことでした。なのでどうせ捨てるならちょうだい、ってことで、それを譲り受けることに。海藻は水槽のいいアクセントになりますから。んで、それが今日届きました。そのおじさんはかなり遠くに住んでいるのですが、ちょうど用事で母がそちらに行っていたので、タイミングよく持って帰ってくることができました。今回は親戚から譲っていただいたということもあって、母も目をつむってくれたようでした。後の話では、干しワカメにして持ってかえる、という案も出ていたそうな・・・ww届いた海藻は、しっかり梱包されていて、けっこうな長旅でしたが溶けるなどといったこともなかったようで安心しました。おじさんに本当に感謝です!!!届いたモノがこちら。とりあえず今日は学校だったのでサンプに放り込んで学校へ・・・。授業中とかちょっと心配でした 笑その中身。結構量ありますね。水槽へ・・・。海藻はレイアウトが難しいですね。とりあえず後ろのほうへ詰めて、ライブロックに引っ掛けるような形にしておきました。水質が合えば、メタハラの元ですから、かなり増えると思います。今はまだ突っ込んだだけなので、不自然な感じになってますが、しっかり岩にくっついてくれれば、いい感じになると思います。以前にウミブドウで体験したことですが、海藻は水質があえば本当に驚くほどのスピードで成長するので、見ていて飽きないですね!番外編。オトヒメエビ。普段まったく姿を現しません。これは夜、メタハラがついていないときに撮った写真です。夜以外だとほとんどライブロックの裏でじっとしてるみたいです。何食べてるのかな・・・。もっと姿を現して、楽しませてもらいたいものです 笑
Feb 13, 2007
コメント(4)

最近まで人工海水はヴィーソルトを使ってたんですが、無くなったので試しに他社のものを使ってみたら、コケが増えてしまいました。やはりマスキング剤は重要ですね。。。浄水器もほしいんですが、高いんですよね。。。スタンダードくらいなら買えるかな。。。なんか浄水器に関してはまったく無知な私・・・。スタンダードでも普通に大丈夫なんでしょうか。なんであんなに機種によって金額の差があるの・・・?てことで、コケを抑えるために殺菌灯をつけました。これは家の隅で転がってたものなので、新しくつけてもまぁ大丈夫でしょう。多分・・・てかバレなきゃ大丈夫ですね。その分取り付けはかなりしっかりとやりました。こんな感じ。45cm水槽のほうで、どうも最近動かないなぁと思っていたユビワサンゴヤドカリ??が、脱皮してました。弱っていたんじゃなかったみたいで、安心しました。左側に脱皮殻が見えますね。殻のほうもきれいです。
Feb 9, 2007
コメント(6)

いつの間にか4000HIT記録!!更新怠り気味のこのブログに足を運んでいただきありがとうございます。これからもがんばります。(しばらくは発展は望めませんが 笑)最近エイブルズが死んでしまいました・・・。うちの水槽で2年ほどかけて丸々太ったルリヤッコと一緒にしたのが悪かったのでしょうか・・・・。見つかったときには半分ほどがエビに食べられてました。ごめんよ、エイブルズ・・・。最近水槽の調子がよくないです。というか私自身の調子がよくないです。お金を使わずにすむのはいいのですが、やはり何か水槽に手を加えられないというのもつらいモンです。ということで今日、すこ~しだけレイアウト変更。ずっと動かしてなかったのでデトリタスが結構たまっていました (汗水流が足りないかな・・・、こっそり水中ポンプ増やしてみるか。。。こんな感じ。ライブロックにコケが目立ったので、(なんかトロロっとしてる・・・。)バケツに飼育水を少し移し、その中でライブロックを軽くゆすぎました。で、そのほかにも、何か問題があったときにサンプが暗いとだめなので、テキトーにライト設置。何か作業するときだけつけます。あと、いつの間にか調子を落としてしまったサンゴの、死んだ部分をハンマーとタガネを使って粉砕。これで少しはレイアウトするときに支障をきたすことが少なくなることでしょう。今日はこれだけしました。そろそろテストが近づいてきました。早めに勉強開始したいと思っています。
Feb 5, 2007
コメント(4)

水槽崩壊の危機に立たされたわが水槽ですが、その後特に変化もなく、現状維持の状態が続いています。タバネサンゴが増えてきました。写真中央の個体のように、徐々に分かれていくんですね。一番新しい個体のヌメリ。かな~り地味な色合いですが、いい感じです。うちの水槽の左側を陣取っている、トサカ第三勢力。。。カワラフサトサカが調子落とし気味ですね・・・。すべての個体が地味地味です。きれいな個体を入れたいなぁ。いい成績でもとれば・・・!!期末がんばるかな!
Jan 28, 2007
コメント(6)
悲しいお知らせです。今日は日曜日だったので、朝、布団の中でぬくぬくしていると、下から母の悲鳴が聞こえるではありませんか!!何かと思い飛び起きてみてみると、なんとコンセントから煙が・・・。あわや大惨事となるところでした・・・ホントに・・・親に、もしかしたら今頃この世にいなかったかもしれないと叱責されました・・・。私の責任です・・・。その後、両親とこれからのことについて話し合いを設けることに。。。1時間半ほどの話し合いの結果、水槽は急遽40センチOFをはずし、メインと新しく立ち上げた45のみに・・・。そしてこれは現段階での話ですが、これから2年間の高校生活の間は生体の導入はしない、ということに・・・。後は私のこれからの態度しだいだそうです。・・・。夏に向けてのクーラー導入もできなさそうなので、たぶん夏はメタハラではなく蛍光灯を使うことになるでしょう・・・。つらいです・・・。自分の不注意で起こしてしまった事故です。もし大惨事になっていたらと思うと恐ろしいです。また、大切に飼っている生体にも申し訳ない気持ちです。少し度が過ぎてしまいました。もう少し自粛し、これからは気をつけたいと思います・・・。長々とした文章すみませんでした。でも前向きにがんばります!!
Jan 21, 2007
コメント(12)

新しい水槽の立ち上げに関してですが、水槽の規模が小さいということで、今回は初めての工夫を取り込んでみました。それが、ライブロックの底上げです。この工夫に関してはよく様々なHPなどで見かけていたのですが、あまり重要ではなさそうな気がして、スルーしてきました。が、今回は前にも述べた通りの理由で、ちょっとやってみることにしました。はじめは100円ショップでそれに都合のよさそうなものを見つけようとしたのですが、なかなかいいサイズのものがなかったので、家に放置してあった塩ビ版を使って自作することにしました。とりあえず、砂の高さが5センチだったので、6センチの高さのものを作る計画を立てました。で、十組作ることにしたので、20枚3×6の板を切り出しました。意外と大変でした・・・。コレ あまり正確性を求めていなかったので杜撰なつくりです。。。で、組み立て。 正直言って作るものが地味だったのと、大量生産だったので、あんまり面白くはなかったです。で完成!! ま、まぁでもそろえてみたら、結構頑張ったなぁ、と思いました(笑コレを水槽に埋めます。作ってから一回別容器で沈めて、アク抜き??をしました。 感想としては、ちょっとでかすぎたかな、といった所ですかね・・・。
Jan 13, 2007
コメント(10)
今年初めてのブログが愚痴になるなんて・・・。ウチでは初めて買った水流ポンプがリオだったことがきっかけでそこからずっと「リオ」を使っています。ただ、今日リオの水流を調整したいと思ったので、ちょっと予備品も含めていじっていたら、、、、固い!!接合部などに使うエルボなどの部品同士がまったく抜けないのです。びくともしない・・・。あと水流の量を調節するバルブ?もまわすのに一苦労です。手が痛いです・・・。みんなこんなものなのでしょうか・・・。
Jan 10, 2007
コメント(8)

とうとう今年もあと一日で終わりですね。今年初めてブログをはじめて、もう二ヶ月ほどたちますが、こんなに面白いものだとは思いませんでした。それもこのショボイ水槽の日記を閲覧してくださったりコメントしてくださった皆様のおかげです。本当にありがとうございました。そして来年もどうぞよろしくお願いします。。。さて、来年の予定ですが、ちょうど水槽台も作ったことですので今ある魚水槽をたたんで、新たに水槽を立ち上げてみたいと思っています。今いる魚たちは、とりあえずオーバーフローのほうに移動してもらってそのまま水槽の彩りとしていていただくか、また新規立ち上げの後にその水槽に移動してもらおうと思っていますが、そこはまだ未定です。新しく立ち上げる45cm水槽ですが、とりあえずサンゴをたくさん入れたい、というのが今の目標です。かなり漠然としていますが・・・。システムとしてはベルリンもいいかなぁ・・・なんて思っています。そのため、いくらか資金が必要なのですが、それは、まぁ、お年玉を期待したいと思います。。。つらつらと来年の目標なんぞ書いてみましたが、今年はこれでブログもかきおさめ?となりそうです。それではまた。。。最後に。ちょっとレイアウト変更しました。なんかべつの水槽から戻ってきた輩もいます(笑みんなちょっといじけ気味なのはご了承ください・・・。
Dec 30, 2006
コメント(6)

さて、出来上がった水槽台ですが、木がむき出しのままでは、腐食してしまってもちろん使用できませんので、空いた時間を使ってニス塗りをしました。使ったのは100円ショップのニスとヘラと、ニスいれです。色は「チーク」と表記のあったものとしました。で、二回ほど塗って乾かし、完成。最後のしめが適当になってしまい、色むらが・・・。まぁ今回は気にしないこととします・・・。用意した水槽を載せてみました。 斜め!! 初めての作品としてはいい出来となりました。さて、最近は本当に寒いですね。こういう時期が来ると水槽の水温が気になるところです。(まぁ夏も同様ですが・・・)オーバーフローで、さらに新水槽も付け足したのでヒーターの容量不足が心配です。といってるとやはりダメでした。朝、ふと水槽を見ると、22・7℃・・・。やばいですね・・・。ということでヒーターを買い換えよう!!という案はとりあえず置いといて、工夫で何とかすることに。そのために用意したのがコレ。プチプチです。コレは保温効果があるそうで、ホームセンターで安く売っていたので買いました。(といっても買ったのはだいぶ前です・・・。で、コレを水槽にぺたっとな!! 水槽の前面以外に貼り付けました。さぁこのプチプチを侮るなかれ!次の日に水温を見てみると、25・5℃!!成功ですね!!とりあえずいける範囲ではこれでいきたいと思います。無理であれば買い換えます。しかしコレ、見栄えがかなり悪くなりますね・・・。まぁ、あんまり気にしないということで・・・。
Dec 25, 2006
コメント(8)

さて、前回から始まった水槽台の自作ですが、今日はその完成編です。。。写真はケータイのものですのであしからず・・・。今回使用したドリル。ウチにあったやつです。変速はできますが、逆回転ができないので、結構しんどかったです。昨日お伝えしたドリルの刃。先端が折れてしまっています・・・。水槽台の各パーツです。昨日の段階で作成が完了しました。上。下。真ん中の木材がありません。実は私のミスで一本この部分を切り出すのを忘れてしまったんです・・・。側面。同じヤツを二つ作りました。ねじが使用できない部分は木工ボンドを使用しました。後はこのパーツ同士を組み合わせてねじ止めするだけですので作成段階は省略させていただきます。そして、完成!!!こんな感じになりました。正面。横から。水槽台の作成は初めてで、正直かなりの不安がありましたが、無事完成させることができとても満足しています。できばえのほうですが、ゆがみ等はほとんど?なく、傾きもさすがに完璧にまっすぐ、とは行きませんでしたが予想の範疇でしたのでまぁ実用には耐えることができるんじゃないかと・・・。これからコレを使うことがあればその都度使用感については書き込んで行こうと考えています。ちなみに強度の方は・・・。ありえないほど頑丈です(笑 これなら45cm水槽ごとき楽勝でしょう!私が上に乗って騒いでもびくともしませんから・・・(笑サイズ幅:奥行き:高さ 490×340×490(mm)
Dec 19, 2006
コメント(10)
さて、これまで色々悩んできた水槽台の自作に関してですが、ついに重い腰を上げて本格始動!!といっても今現在の段階でほとんど終わってしまいましたが・・・(汗えぇと、写真を撮って少しずつ書いて行こうと思ったのですが、どうも最近かったデジカメは不良品のようでして、使い物になりません。なので、とりあえず今回は文章だけです・・・。アドバイスをいただいたカットに関してですが、結果から言うと、何とかなりました ふぅ(汗日曜日に2×4 6フィートの木材を4本買い、店員さんに寸法を見せるとすぐに了解してくれ、正確にカットしていただくことができました。で、買った材料にすぐに線引きをしてねじを打つ場所を決め、その日は終わり。続いて、今日はその線に従って、先日書いた図面を基にそれぞれのパーツを作成。慣れない作業で、正直かなり慎重になっていたのですが、やってみると案外簡単で、順調に作業を進めることができました。(でも結構力仕事で、疲れました・・・。)そして本日の作業は終了。各パーツの組み付けは明日以降に進めます。と、まぁここまでなんのミスもなく来たように思えますが、作成の段階で、結構ハプニングがありました。というのも、今回接合に使ったのはスクリューねじなるものだったのですがそれははじめに下穴?をあける必要があるんですね。そこで3ミリドリルで穴を開けていると、パキッ、、、、といってしまったんですよ。刃の先が・・・。でも100円ショップで買ったものですからね・・・。こんなもんでしょう。3ミリのドリルはもうそれしかなかったのでとりあえず4ミリのもので代用しました。案外4ミリの方があとでねじがはまり易くて良かったり・・・。そして、はじめ40本かったコースレッド(スクリューねじ)ですが、圧倒的に本数が足りませんでした・・・。予定ではあと20本は必要です。なので明日学校帰りにでも買ってこようと思います。まだまだ書きたいことはたくさんあるのですが、うまく文章にまとめられる自信がないので、今日はここで終わりにします。よかった次回の完成編に期待してやってください。では。。。
Dec 18, 2006
コメント(3)
水槽台の材料のカットが心配です・・・。自分ではカットはできそうもないので、とりあえずその材料をかうホームセンターにお願いしようと思っています。ミリ単位まで正確に測ってカットしてもらえるんでしょうか・・・。まぁ、でも大丈夫か・・・。
Dec 16, 2006
コメント(4)

デジカメ、なぜか復活!!写真が載せられるようになりました!! さて、今日は水槽を眺めていて、あることに気づきました。それは、水槽内についている石灰藻が、白化??していることです。ミネラルが足りていないのだろうか・・・。サンゴは変わりないですが・・・。明日あたりにでも水換えをしてみようと思います。とりあえず今日は添加剤を少し加えておきました。どうも添加剤とか忘れがちになってしまうんですよね・・。最近はこんなところに石灰藻が。。。うぅ・・・なんか気持ち悪い・・。 落ち着いてきたせいか、共肉?をいっぱい広げているヒメシャコ。上から見るとさらにきれいですねぇ。現在思案中の水槽台の設計図らしきもの・・・。こういったものはその人の性格が現れますね・・・。だから無理と綺麗に書きました。が、こんなもんです(汗くみとってやってください。
Dec 15, 2006
コメント(6)
最近モチベーション低下中です・・・。ショップにでも行って新しい刺激でももらってこようかな・・・。水槽台の自作を決行するか・・・。さて、以前、餌食いが心配されていたエイブリーですが、餌を食べないなんてことはまったくなく、とっても傲慢なデバスズメと先を争うようにして餌を追い回しています。とりあえずは一安心です。。。そして、40cmOFのほうですが、とうとうシライトがお亡くなりに・・・。最近調子を悪そうにしていることが多かったので、心配していたのですが、やはりだめだったようです・・・。イソギンは、もう少し大丈夫!と様子を見ていると、いつの間にか死んで水槽が大惨事に、なんてこともありますから、シライトに謝りつつ、早めに水槽から出しました。カクレと共生している姿はとっても可愛かったのですが・・・。第一光がだめですね。蛍光灯では・・・。しばらくはイソギンからは手を引こうと思います。でももしかしたら心境の変化もあるかもしれません。そのときは、もっと簡単なサンゴイソギンなどからはじめたいと思います。続いてエビの話。私には、近所に3人のアクアリスト仲間がいます。その中の一人を除いては、エビを飼育した経験があります。しかし、彼らから話を聞いていると、どうやら、エビは何の前触れもなく急に☆になってしまうとか・・・。そのためそんなに長期にわたって生かせたことはないそうです。私の飼っているオトヒメも、そうなってしまうのでしょうか・・・。長生きさせてやりたいものです。さて、ウチのオトヒメですが、ただいま40cmOFのほうにいます。そのため、狭くてあまり動けない所為か、最近まで体にコケが生えていました。しかし今日、学校から帰ってみてみると、なんと、真っ白の綺麗な体に!!!まさか急に綺麗になるなんてことはないでしょうから、私の勝手な想像から、脱皮した、ということに。しかし、なぜかその脱皮殻がありません。水槽の隅々まで見渡してみたのですが、やはりありません。どこへ行ってしまったのでしょうか・・・。ミステリーです。こういうことはこの趣味ではよくありますね・・・。ともかく、今は水槽は順調です。水槽内が安定してきた所為か、60のほうにも40の方にも石灰藻が急に増えてきました。また、砂の中のゴカイが活発な所為か、砂の表面もでこぼこに!いい感じです。今の時期は特に水の蒸発が激しいので、こまめに足し水をして、この状態を保っていきたいです。 おとといデジカメが故障しました・・・。まだ買ってから一ヶ月です・・・。あとそのデジカメは電池式なのですが、異常に電池の消費が激しく、一時間も持たないくらいです。どうして???
Dec 13, 2006
コメント(2)

いままでテスト期間だったので、随分ブログを怠ってしまいました・・・でもまた今日からしっかりやります!!最近は特に変わったことはありませんでした。水換えをして、順調にどの水槽も回っているようです。2日前にレイアウトを少し変更しました。 移動直後でサンゴの開きが悪いのはご了承ください。で、レイアウトを変更した結果、少し入れるのが難しくなってしまったサンゴを40cm水槽のほうに移し変えました。 テキトーに置いただけです・・・。そして、今日は重い腰を上げて、今までさんざんサボってきた水槽周りの片づけをやりました。どうもこの趣味はポンプやら機材やらが溜まっていってしまいますね・・・。なのでDIYに使った塩ビ版のはぎれや、使わないと思われるポンプ、ファンなどを捨てたり戸棚にしまったりしました。おかげで随分と綺麗になりました。先日剪定を行ったウミキノコ。ルリヤッコが邪魔ですね・・・。このルリヤッコもずいぶんとたくましくなりました。。。 なかなか開いてくれません・・・。余談ですが、今、水槽台の製作を予定しています。(あくまでも予定ですが・・・。)45cm水槽を置けるくらいのサイズを検討していて、昨日、三丁目の夕日を見ながら構想を練りました。2×4の木材で行こうと思っています。難しいのかなぁ。
Dec 2, 2006
コメント(6)

今日はショップへ行ってきましたぁ!!特にあんまりほしいと思うものはなかったのですが、魚水槽にもう少し彩を加えたいということで行ってきたのでした。そこで、なにかいい魚はいないかなぁ、と探し回っていると、丸々と太ったエイブルズ・エンゼルフィッシュを発見!!すぐ買おうと思ったのですが、ヤッコなどはやはり導入したてが肝心だろうと思い、しばしじーっと見つめることに。特に体表に何かついていることもなく、泳ぎ方も普通で、ガラス面をときたまつつく様子も見られたので、ショップにおいてある図鑑?で難度などを確認してから、購入することに。あ、あとデバも三匹追加しました。エイブルズ。とりあえず隔離して様子を見ます。デバ。集団で泳ぐ姿はなんともいえません!!あと、初めての試みとしてヒメシャコを購入!!とりあえずメタハラにしたので光量は大丈夫だと思います。綺麗に開いてほしいです。でも今日はちょっとショップでトラブルがあったので、なんだかなーって思いました。買ったデバの数くらいしっかり確認してくれ~!!あ、でもカレンダーもらえたのでよかったです。番外編。ウチで暮らしている、柴犬のこまちちゃんです。7才です。ふてぶてしぃ顔 あまり落ち着きのない犬です・・・。 アップ!!
Nov 19, 2006
コメント(8)

少し間をおいた更新となりました。まず最近の40cm水槽の様子をば。。。 だいぶ変わりましたね・・・シライトの位置が。最初は二つのライブロックの間のくぼみにいて、ここがベストだろうと思っていたのですが、結局水槽の裏へと移動してしまいました・・・。鑑賞にはには適さないですね。まぁ、ですがシライト自体の調子は良好なようです。この場所に移動してから、随分と大きさが変わったように思います。水槽横から。 開きがよくなっているように見えませんか?はじめ難しそうで手がなかなか出なかっただけに、綺麗に開いてくれるととてもうれしいです(^^)シライトアップ。 このままの調子を維持できるように尽くしていこうと思います。話は変わりますが、メイン水槽のこと。。。こんな感じです。 黒いですね・・・。しかし見た目はよくなりました。最近になって、少しずつ志向が変わってきて、インテリア性を重視したいと思うようになりました。なのでこれからも様々な所に工夫をこらしていきたいと思います。当然、「安さ」を前提としますが 笑 先日剪定をしたキノコも、やはり光量が必要だろうということで、メインへと移動しました。すべての個体がしっかり活着してくれたので、先日輪ゴムははずしてしまいました。まだ開きは十分でないですが、もう茎を形成し始めているようです。成長が目に見えて楽しいですね。 最近ほったらかしだった魚水槽にデバスズメを三匹追加いたしました。デバは群れをなして泳ぐのでかわいいですね。後5匹くらい入れたいなぁと思ってます。(でもウチのデバは一匹違う種類がいます。それはアオバスズメとかなんとか言うそうで、若干気性が荒いようです。デバと混同されることが多く、見分けもつきづらいとのことですが、仲良くしているので大丈夫でしょう・・・。)
Nov 17, 2006
コメント(9)

今日(実際には昨日)は、イレクターで作ったスタンドの改良をすべくホームセンターへ。。。今回作るものは、遮光板!! メタハラになるとまぶしいし、スタンド周りもごちゃごちゃして景観を崩すので、それを防ぐために改良を施すことに。用意した材料は、ダンボールプレート!!ホームセンターの資材館に売っていたのですが、これがでかい!! 920×1820でした。車での輸送が困難と言うことで、半分にカットしてもらいました。それでも実際自作で使ったのはその半分だけでした。 まぁでもまたいつか使うこともあると思うので、残り半分は家の隅で眠ってもらうことに。今回かかった費用は、こんなサイズにもかかわらず500円強。安く上がりました!!製作過程は簡単なので省きました。完成。 横から。 事前にイレクターの可動式の接続器具を買っていたので、メンテナンスも楽です(^^) いいものが出来上がりました。
Nov 12, 2006
コメント(4)

最近忙しかったので、ブログをサボってしまいました・・・。さて、先日剪定&ゴムでの縛り付けを行ったウミキノコですが、あの後に、やはり何度か外れてしまいました。ゴムのきつさの調整は難しいですね・・・。でも順調に活着は進んでいるようです。今、五個のチビキノコの内、三個はしっかりと活着したと思われます(^^) (ライトをけした後だったのであまりポリプが開いていないですが、普段はもっと開きます)あと、最近の出来事をいくつか。ウチのメイン水槽から、カニが発掘されました。しかも二匹!!!結構でかくて、魚への影響も考えられるので、とりあえず虫かごで隔離することに。ライブロックを少しいれ、サンプに浮かべています。 中身。 カニ2匹のアップ。甲副2cmはあるかと思われます。あと、知らぬ間にボタンポリプが増えていました!!割と増えるみたいですね。嬉しい事です。 (これまた消灯後の撮影ですのでご了承ください。)マガキの滝登り。水面まで到達。そこに餌はないのになぁ・・・
Nov 9, 2006
コメント(4)

今日はウミキノコの活着のため、ライブロックにチビキノコをくくりつける作業をしました。今までに何回かウミキノコの剪定は行ってきてはいるのですが、どうもうまく活着させるいい方法が見つかりませんでした。(針はあまり使いたくないし、糸の場合だとスルリと水槽内で抜けてしまうことがありました。)そこで、情報集めをしていると、かちゃやんさんのページにてウミキノコの剪定と活着をされていました。ということで、その方法を採用することに。(かちゃやんさん、使わせていただきました。すみません・・・)まずはそのためのライブロックを用意。魚水槽に入っていたのですが、あまり状態は悪くなってないようですね。 これに輪ゴムを取り付けてゆきます。(ちょっと雑ですね・・・) で、今回使用するチビキノコ達 mこれを輪ゴムとライブロックの間に敷き詰めていきました。こんな感じです。 これを水槽へ。。。水流はあまりないほうがいいかと思い、とりあえずシライト水槽のほうへ。カクレが邪魔ですね。 今日の感想。若干輪ゴムがきつい感じがします。キノコが圧迫されなければいいのですが・・・。あと、ウミキノコって、ほんとにくさいですね(笑)本日のニューフェイス。オトヒメエビ。¥780なり。このエビ、なんか好きなんです! 加えて、カタトサカの様子。最近調子いいです。メタハラにかえてから、上を向くようになりました。そろそろ剪定します。 残念なこともありました。ウチのメイン水槽で雑用係としてがんばってくれていたシッタカが、今日フロー管からの落下により☆に・・・。ウールボックスにいて、とりあえず水には触れていないようなので、水の汚れについては大丈夫だと思いますが・・・どうも腐敗臭がしたので探してみると見つけました。かわいそうですが、早々に葬ってあげました。
Nov 5, 2006
コメント(6)

メタハラスタンド作りました。材料はホームセンターで売っていたイレクター。スタンドの自作に様々な方が使っていらっしゃるようですね。とりあえず色は落ち着いた、黒としました。パーツ 接着剤など色々含めて4000円弱。かなり安く上がりました。まずは仮組み立てです。 そして接着へ・・・ 完成!!早速取り付け 全体像 いい感じですねぇ。サンゴも喜んでいることでしょう!!写真では暗そうに見えますが、もっともっと明るいですよ!!あとで遮光板を取り付ける予定です。が、そうすべてがうまく行くわけではありません・・・。実は事件がおきていたわけです。これを作っていたのは水槽が置かれている部屋でした。仮組み立てが終わり、接着へと入ってしばらくたったころ、ふと水槽を見てみると・・・、シライトがショボーン、としています。・・・あれ???オーバーフロー、接着剤、におい、気体、液体・・・・・はっ!!!!!!も、もしかして、接着剤中に含まれる何か悪い気体がオーバーフローで吸入されてしまったのかも・・・で、急遽ポンプなどをすべて止めて様子を見ることに。しっかり換気はしていたんだけどなぁ・・・その後徐々に回復したので一安心しました。でももしかしたら・・・。でも、私の考えすぎだったかも知れません。たまにイソギンが小さくなってしまうことは、よくあることですしね。
Nov 3, 2006
コメント(8)

ちょっと最近忙しかったので、久々の更新となってしまいました。すみません・・・ ですがそのためネタがたくさんできました!!ついこの間かったシライト・・・調子がいいようです! 触手もいい感じな太さで貧弱な感じもしないですし!!しかも!!!4日間ほどまったく興味を示すこともなかったカクレがついに共生し始めたのですよ~!!これがそのときのベストショットです。かわいいですね~(^^) シライトもいい感じでしょ!?これだけではありません!!どっちかって言うとメインはこちらになりますかねぇタイトルに関連することですが、とうとう私も、メタハラを購入してしまいました!!!! 150Wのやつね。サンライトっぽいやつです。ごく平凡な高校生である私がついに買ってしまったんですよ!!かなり痛い出費だったですが・・・(泣)ちなみにスタンドがないんでまだ蛍光灯です。スタンドは買うと高いので、自作をするつもりですがねぇ。早く強い光を拝みたいものです!随分と本格的になってきました。あとはクーラーだけですね!!・・・ってか、このままいくのであればクーラーは絶対に必要になりそうです。どうするかな~・・・最後にちびOFの現在の様子です。もう少しサンゴを入れたいです。剪定したウミキノコが活着してくれたら入れようかな。
Nov 3, 2006
コメント(8)

今日もシライトはほどよく触手を伸ばして、調子は悪くはなさそうでした。よく見えませんが、多分砂にしっかり体は定着したようです。とりあえず一安心です。 あと、クマノミもこっちの水槽へと移動しました。水を共有している隣の水槽からの移動だったので、簡単に済みました。 先日剪定したキノコは、しっかり水分(?)を吸収して、膨らんでいます。ポリプも出しています。このまま順調にいけば、水槽が一気ににぎやかになりそうです。それに伴って、このサンゴもその内剪定しようと思ってます。 結構でかくなってきたので、他のサンゴと干渉してしまいそうで心配です。なんか斜めってるし・・・調子が悪いわけではないのですが・・・なんか写真が暗いですね・・・
Oct 30, 2006
コメント(4)
今日のシライトの調子。。。「まあまあ。」です・・・完全に砂とライブロックの間に体を埋め込んでくれたもよう。死なないでくれよ~。イソギンは経験ないんだから。午前中はなんかちっちゃくなってましたが、午後からいい感じになりました!!で、今日は剪定をもう一回やりました。まだ親株がでかかったので、かさの部分を切り取り。。。昨日の段階では二個でしたが、今日で五個のチビキノコが出来上がりました!!はやく活着させたいです。ナグラカタトサカも剪定するかな~・・・と悩んでいます。今日は写真がないからなんか殺風景だなぁ。
Oct 29, 2006
コメント(9)

今日はいつものショップへ行ってきました!!よさそうなサンゴが結構あったのですが、今日はある目的があったため買うものは決まっていました。それは・・・イソギンチャクとクマノミの共生です。ということで、シライトとマメスナ(安かった)と雑用係にマガキを買ってきました。 帰宅後、それぞれ水合わせをして水槽へ・・・マメスナギンチャクいれて30分後には満開でした シライトイソギンチャクまだ少し浮いた感じです。 でも数時間後には入ってました。しっかり定着してほしいです。 で、今日はそれだけでなく自作もしました。イソギンチャクがパイプへ詰まってしまうのを防ぐためです。材料は百均のバスケットみたいなヤツです。うまくできたと思います。 あと、キノコの剪定もしました。これが親株です。 でこれが切った子株。とりあえず隔離して傷口が癒えるのを待ちます。 今日は色々とできて満足できる一日でした。シライトが真っ白なのが気になりますが、少しづつ褐色に戻ってくれればと思っています。最後に、共生(予定)水槽の全景。まだまだスカスカです。 余談ですが、「過去の水槽」ページ製作しました。よかったら見てください。
Oct 28, 2006
コメント(2)
最近オオバナの開きが悪い・・・と思っていたら、どうやらカクレの仕業だったようです。よたよたと水槽を少し泳いでは、柔らそうなオオバナにスリスリ・・・。一見なごやかな感じに見えますが、少しオオバナのストレスが気になるところです・・・後はケヤリにもよくスリスリしています。夜カクレが寝るときはいつも閉じたケヤリに無理やり体を突っ込んでます。ケヤリも最近大きく開かなくなったなあ。もう一台のOFも設置したところですし、その内そちらへ移してイソギンとの共生を、と考えています。
Oct 26, 2006
コメント(0)

今日は面白いものを発見しました。照明を消した後にふと水槽を見るとなにかもぞもぞとうごめく物体が!!! よ~く見たらそれはカニでした。で、すぐにピンセットを取り出してそのカニを摘出いたしました。特徴は、なんかまんじゅうっぽいです(笑)こんな感じです。 ぼけてますね・・・こういう生物って結構でてくると嬉しいものです!!厄介者もいますが・・・(ちなみに前にちっさいカニによってスタポを切り刻まれたことがあります・・・)今度隔離用のボックスでも自作して、個別に飼ってみたいです!!カニを発見した水槽の全景です。
Oct 23, 2006
コメント(0)

ついにOF第二号が始動です!!ということで昨日水を張って様子を見たのですが・・・ ポタ・・・ポタ・・・給水パイプから若干の水漏れが・・・ (泣)で、シリコンでしっかりと対策を行いました、が、今日また別の所から水漏れが。(ごくわずかですが)う~ん、失敗したな~・・・既製品の給水パイプ買うかな~ 安全だし・・・あと、今日小さなディスクが親元を離れて、これまた小さなサンゴのかけらに活着してました。他のやつらがでかすぎて光が当たらないようで、茎が異常に延びてしまっています。困ったな・・
Oct 22, 2006
コメント(0)

今日は自作をしました。製作物:餌流出防止器!!準備:2リットルペットボトル、カッター、吸盤。以上!簡単でした。3分でできました。ペットボトルを切って吸盤つけるだけです。オーバーフローだとすぐ餌が落ちてしまってもったいなかった&水を汚すので、どうにかならないかと思い、ひらめいたのがこれです!見た目あんまよくないけど、試してみたら餌がとまってくれて結構便利でした!!あ、あとナグラカタトサカの調子が戻ってきました やっぱり置く位置は重要ですね。
Oct 21, 2006
コメント(0)
チョウチョウウオが死んでしまいました・・・大切にしていこうと思ったのに・・・まだまだ経験が浅いことに改めて気がつかされました。でもあきらめません!!絶対かえるようにしたいです。最近ナグラカタトサカが調子を崩しています。原因は不明です・・・ 他のサンゴはいつもと変わらないのですが。でも今日みたらちょっぴり回復してました!水換えをしたからかな! 嬉とりあえず様子を見ます。あとウミキノコが巨大化してきました。アレは本当に成長が早いですね。でもまあ喜ばしいことです! その内 剪定をしようかな、と思っています。ウミキノコ畑でもつくってみたいなぁ。そろそろ照明を変えたいと思っています。今は蛍光灯4本なのですが、メタハラがほしいなぁ、と思うこのごろ。60cm規格水槽では、メタハラは70Wでも足りるのでしょうか・・・??
Oct 20, 2006
コメント(4)
こないだ買ってきたチョウチョウウオがどうも不調です・・・買ってから気がついたのですが、なんか右のむなびれが左に比べて極端に小さい!!ニモみたいです。これだけならまだいいのですが、どうも元気がないです。あまり動かずじっとしています・・・ 心なしか呼吸が速いような・・・ 餌食いもあまりよくないし。どうして???設備的には問題ないはず。。。う~ん・・とにかく頑張ってくれ!!
Oct 17, 2006
コメント(0)

今日は、水換えを行いました。サンゴ水槽から水を抜いて魚水槽にいれ、サンゴ水槽には新しく海水を作って入れました。魚水槽はサンゴ水槽から出た水で換えられるので、楽ですし、経済的ですww ウチで使っている比重計。某ホムセンで¥2000くらい・・・ ヘアリーディスクです。はじめは一枚だったのですが、いつの間にか増えました、というか、自分のミスでちぎってしまったといったほうが正しいかも・・・でもいたって健康的なので一安心しています。
Oct 16, 2006
コメント(2)

今日はいつもお世話になっているおなじみのショップへと足を運んできました。で、前から企てていた魚水槽の主役を決めました。チョウチョウウオです。餌をあげる様子とかも見させてもらい、散々悩んだんですがとりあえず状態もよく完全にえづいていると思われるアケボノを購入しました。 あと、OFのろ材が不足していたので、5キロ追加しました。他には、魚水槽の脇役にデバスズメを購入しました。そして今日は百均にも行ってきました。ここで大きなカラーボードを買い少しでも水槽を保温するためにと、囲い?を製作しました(製作時間5分です 笑) あとホールソーで給水パイプ用の穴もあけました。なんかすっきりしていい感じです 嬉
Oct 15, 2006
コメント(2)

今日は、家の隅で埃をかぶっていた40cmの自作オーバーフロー水槽を引っ張り出してきて、水槽を増設しました。60cmに連結させたので、水質については、まぁ大丈夫だと思います。今日までに配管は済ませました。あとは砂等を入れて海水をまわすだけです。予定では、多分イソギンチャクあたりをいれようかな、と思ってます。 それ用の照明(ガラクタだけど)もつくったわけですし。コンセントとかがごちゃごちゃしてて汚いですね・・・その内、もっと見栄えを良くするために、色々くふうをするつもりです。いやぁ、ホールソーで木材に穴を開けるのは大変だった・・・ うるさいし。
Oct 14, 2006
コメント(3)
OF水槽に入っているサンゴを紹介します。ディスクコーラルです。これはウチに来た当事まだ7枚ほどでしたが、今は・・なんかびっしりです(笑) 25枚くらい?かなり飼育が簡単な部類のサンゴ(っていうかイソギン?)ですが個人的にかなりお気に入りで、愛着があります!!しかもすぐ増えるし。でもでかいヤツが小さいヤツにのしかかってて、光がまったくあたらないのもいるんだよなあ・・・
Oct 13, 2006
コメント(1)
私の水槽の全景です(*´v v) 今はちょっと変わってるけど。。。 水質は、まぁまぁ良好なようです(._・)ノ
Oct 13, 2006
コメント(1)
全51件 (51件中 1-50件目)


