そらまめにっき。

そらまめにっき。

PR

プロフィール

solamame2020

solamame2020

カレンダー

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

コメント新着

タウンライフアフィリエイト運営事務局@ タウンライフアフィリエイト運営事務局でございます 平素は大変お世話になっております。 タウ…
solamame2020 @ Re[1]:クリック数考察!!〜楽天ROOM中級者向け〜(03/20) ハラペコアオムシ0763さんへ コメントあり…
ハラペコアオムシ0763 @ Re:クリック数考察!!〜楽天ROOM中級者向け〜(03/20) こんばんわ🎵初めまして😄読ませて頂きま…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2020.12.18
XML
カテゴリ: 妊娠・出産
こんにちは。

昨日の投稿は
たくさんの方が見てくださり
いいね、感想リプ、RTなど

本当にありがとうございます!



ちょっとばかしの余談なんですが……



ベビー分の入院費用は
返還されるかもしれないのはわかったけど、

じゃあ自分の分は…?




65,854円!
自腹で払っています!



これも諦めない貪欲な私です。笑




実は、

就職してから入っていた

・積み立ての医療保険
・終身型の医療保険

こちらに保険請求したら、



なんと、

4万ちょい×2

返ってきました!笑





私の出産時の自己負担、

ゼロ

なんです!!!
(むしろちょこっとプラスです!)




今回何が言いたいかというと、

もし何かしらの保険に入っているなら

保険証券を引っ張り出して、


・保険内容
・保険の請求先、方法


これは確認しておいた方がいいです。





過去記事にもしているのですが、

私はたまたま妊娠超過で
誘発分娩することになって
少し入院期間が長かったんです。



保険適応もたまたまでしょ?


って思うかもしれませんが、

判断するのは保険会社なので
申請できるものはしようじゃないか
という精神でやってみましょう。



私は、かの有名な(?)
かんぽ生命だったのですが、

保険がおりなかったとしても
診断書の料金(5000円くらい)は
返してくれるとのことだったので
気兼ねなく申請できました。


自分の保険がどうなのかわからなくても
契約書読むの面倒なので、

保険おりなくても診断書料返ってきますか?

って電話して聞いちゃいましょう。





今回の話をまとめます。

自分で保険に入っていれば、出産時の入院が適用になるかもしれません。
(あくまで、元々入っていれば、です。これだけのために保険に入るのは、固定費がかさむだけなのでやめましょう。)

以上です〜





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020.12.23 09:56:17
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: