空飛ぶ◆くじら

空飛ぶ◆くじら

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

空飛ぶ◆くじら

空飛ぶ◆くじら

2009年10月05日
XML
カテゴリ: その他
来年の4月以降、沖縄にあるケラマ諸島にて
ダイバーの立ち入り制限される見通しになったようです。

オニヒトデによる影響はもちろんのことダイバーによるサンゴの被害も
あるためエコツーリズム推進法に基づく、全国初の規制となるようです。

どうやらダイバーの数を現状の半分に制限するようにするみたい
なのですがそうするとダイビングで生計を立てている島の方たちは
どうなるのでしょう?
スノーケラーの受け入れも多くなると思うのですが、
スノーケルツアーなどで講習などもしてもらえるのかな?


以前、某ポイントで、サンゴが荒れたという事で3年(だったかな?)
ダイビングポイントを閉鎖した場所がありました。
3年経ち、いざ入ってみると今度はオニヒトデが沢山いたそう。。。

それから那覇からの日帰りダイビングなどはどうなるのでしょう?
船のスピードが上がり、那覇からの日帰りダイビングの船が
来るようになってアンカー打ちなどでかなりもめたこともあるそうで・・・


10年以上前から慶良間の海を知っている者としては
やはり最初の頃とサンゴの数は激減していると思います。
でも、2000年頃の水温の上昇によるサンゴの白化の影響は
大きかったと思います。
海に入る人だけでなく気候にも関係していると思うんですよね。

やはり早めに対策するべきだと思います。

海関係で生活されている方たちも先々のことも考えて
苦しいとは思いますが、納得の行くカタチがとれるといいですね。



もし サンゴを折ってしまったら
同じ種類同士で、くっ付く様に置いてあげて下さい。

そのままにするより再生する可能性が大きいですよ~
私も海で見つけたら祈りながらサンゴの隙間に入れるようにしています。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009年10月07日 16時33分16秒
コメント(14) | コメントを書く
[その他] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


おひさしぶりです  
tomo さん
8月にPCが壊れてしまい ずっと遊びにこれないでいました。
シルバーウイーク インドネシアに行かれたんですね。私はひさびさにモルへ行ってきました。

ケラマの規制、ダイバーさんだけでなくて
シュノーケラーは規制しないでしょうかね?
ケラマは好きで行きましたが シュノーケラーの
マナーも いいものでは ないです。
珊瑚に平気で立ったり折ったり
クマノミ釣ろうとしてる親子連れもいたり、、、
釣りは言語道断(怒)ですが 珊瑚は知識がない人も多いんでしょうね。
注意しても はあ? みたいな態度の人たちも
いました。
あまりのことに座間味役場にはメールをして
注意をよびかけてもらうようにお願いしたことも
あります。
今は注意事項としては貼られてるけど
実際どこまで守られてるかは疑問ですよね。
きちんと講習をしたり、呼びかけをもっとするなど
珊瑚が生き物だって認識を 広めてほしいですね。



(2009年10月06日 12時44分02秒)

Re:おひさしぶりです(10/05)  
tomoさん こんにちは

>8月にPCが壊れてしまい ずっと遊びにこれないでいました。

早くパソコンが直ると良いですね。
バックアップは大丈夫ですか?
気が向いたときに書いている日記なので
お暇な時にいらして下さいね。


>シルバーウイーク インドネシアに行かれたんですね。私はひさびさにモルへ行ってきました。

ヘ○○○○はいかがでしたか?
tomoさんがリピートされるのですから
ハウスリーフ素晴らしそうですね!

5月に引き続きインドネシアです。
私の場合、本島側が好きなもので^^;
あちらでお会いしたスノーケラーの方は
シラ○○が好きなリピーターの方でした。
(島のホテルは満室で取れなかったそうで…)
シラ○○の桟橋ポイントも潜ったのですが
かなり良かったですよ~


>ケラマの規制、ダイバーさんだけでなくて
>シュノーケラーは規制しないでしょうかね?

せめて1回の講習は必須にするとか!?
マナーだけでなく、安全面でも知識として
講習に参加して貰えたら嬉しいのですが・・・
(2009年10月07日 09時27分06秒)

tomoさん 続き その1  
>ケラマは好きで行きましたが シュノーケラーの
>マナーも いいものでは ないです。
>珊瑚に平気で立ったり折ったり
>クマノミ釣ろうとしてる親子連れもいたり、、、
>釣りは言語道断(怒)ですが 珊瑚は知識がない人も多いんでしょうね。
>注意しても はあ? みたいな態度の人たちも
>いました。

酷いですね。
何をしに訪れているのでしょう?
綺麗なサンゴやそこに暮らす魚たちに会いに来ているのでは?
それなのにその棲家を脅かすなんて。
最近、島ステイしていないので解らないのですが
宿はどうなんでしょう?
設備等の説明と一緒にスノーケルに関しての説明等はしないのでしょうか?
島の人たちにとっても自然は生活の糧でしょうから
守っていかなくてはならないものなのに…

クマノミを釣るなんてどういう教育なんでしょう!!!
水族館でなく自然に暮らす魚達に会いに出かけるのでは?
水槽ではない、そのお魚達の本来の暮らしを覗かせて貰いに来ているのでは?
ファインディング・ニモを見せてニモや他の水槽に捕らわれている
生き物達の気持ちを感じとらせようとはしないの?
注意されても何も感じないのでしょうか?

(2009年10月07日 09時28分08秒)

tomoさん 続き その2  
>あまりのことに座間味役場にはメールをして
>注意をよびかけてもらうようにお願いしたことも
>あります。
>今は注意事項としては貼られてるけど
>実際どこまで守られてるかは疑問ですよね。
>きちんと講習をしたり、呼びかけをもっとするなど
>珊瑚が生き物だって認識を 広めてほしいですね。

きっとどこかで「注意することでお客さんが離れていったらどうしよう」というような気持ちがあるのかな?
でも、村を挙げて統一の書類等で呼びかけても良いように思います。
逆にそういった なあなあ なことをしていると
離れていく人達だって居るはずなのに・・・

ダイビングショップでもそういうお店もあるんです。
Cカードを持っている客に対してパンを渡し、魚を集めたり…
自己管理の出来ていない客に指導しなかったり…
(もしかしたらお店に戻ってから言っているのかも知れませんが、水中や船に上がってから言っていなかったもので…)
結局、ガイドの筋が悪いのでしょうね。

誰でも最初は無知です。
でも最低限のマナーを調べたり聞いたりして
知識を入れ、海に接して欲しいと思います。


(2009年10月07日 09時28分33秒)

Re:慶良間 ダイバー立ち入り制限(10/05)  
BlueMacky  さん
空飛ぶ◆くじらさん。こんにちは。

慶良間 ダイバー立ち入り制限 知りませんでした。
かなり昔に行ったことがありますが、
日本の中ではとってもきれいな海でした。

私は本土の海(海草や岩)でシューノーケリングを
長い間やっていたので、はじめて南国デビューした時、
珊瑚がそんなにデリケートであることを知りませんでした。
(お恥ずかしい)

今では、本当に珊瑚に注意しながら泳いでいますけどね。
やっぱり、南国デビューや普段海にあまり接していない
観光客の人に、珊瑚の注意点を知ってもらうことが
とっても大切な気がします。悪気はないとは思いますが、
無意識で珊瑚を踏んづけたり
折っちゃったりする人が一番厄介ですからね。

>もし サンゴを折ってしまったら
>同じ種類同士で、くっ付く様に置いてあげて下さい。

これってくっつくことがあるんですね
知りませんでした。
(2009年10月25日 10時09分15秒)

BlueMackyさん 返信その1  
BlueMackyさん こんにちは

>慶良間 ダイバー立ち入り制限 知りませんでした。

私もニュースでやっていて知りました。


>かなり昔に行ったことがありますが、
>日本の中ではとってもきれいな海でした。

かなり昔は驚く位綺麗でしたよね。
クイーン座間味(船)がアカ島に停泊した時の
港の中(船の周り)は息を呑む美しさでした!
そのままの記憶に留めておくと良いかも!?
やっぱり海水温の上昇でサンゴの白化での
ダメージがすごく、今回復しつつある状態です。
モルもそうですよね。


>私は本土の海(海草や岩)でシューノーケリングを
>長い間やっていたので、はじめて南国デビューした時、
>珊瑚がそんなにデリケートであることを知りませんでした。
>(お恥ずかしい)

私もそうですよ~
子供のころは近くの砂浜でしか泳いだこと無かったので無知でした。
サンゴが動物だってことも知らなかったですし^^;
でも、今は理解しているのが大切じゃないでしょうか?
知った上でも「再生するから・・・」など言って
気にも留めないのはねぇ。。。


(2009年10月26日 08時40分18秒)

BlueMackyさん 返信その2  
>今では、本当に珊瑚に注意しながら泳いでいますけどね。
>やっぱり、南国デビューや普段海にあまり接していない
>観光客の人に、珊瑚の注意点を知ってもらうことが
>とっても大切な気がします。悪気はないとは思いますが、
>無意識で珊瑚を踏んづけたり
>折っちゃったりする人が一番厄介ですからね。

そうですよね。
スノーケルデビューの時は、自身の安全のためにも
スノーケルツアーや講習をされると良いですよね。
おそらくサンゴで怪我すると治りにくいとか
サンゴの生態についても一緒にレクチャーしてくれるはず!?
気がつかない場合は仕方が無いと思うのですが
サンゴの上に立つと足が届くから~などの理由で
平気で立ったりするのは言語道断です。
でも、ガイドの質が悪かったりして
知ることが出来ない場合もあるので
まずは海での接客業の方達のレベルを上げることが最優先かな。
体験ダイビングなどでも
イーストフードなどの食品添加物満載のパンを持って入り、餌付けしたりするガイドがいるのがね(怒)


>これってくっつくことがあるんですね
>知りませんでした。

書き込んで良かったです!
気をつけていても折ってしまったりすることってありますよね。
折ったことを気が付いたら実践してみて下さいね!

本当は折れ口同士がくっ付く様にするのが良いらしいのですが
サンゴの種類で厳しい場合ってありますよね。
そんなときはなるべくサンゴ同士が接触する面を多くなるようにしてあげて下さいね。

(2009年10月26日 08時40分51秒)

Re:BlueMackyさん 返信その2(10/05)  
BlueMacky  さん
空飛ぶ◆くじらさん。こんにちは。

>まずは海での接客業の方達のレベルを上げることが最優先かな。

そうですね。接客業の方は、お客様を楽しませることも
大事ですが、珊瑚などの大切な注意点を忘れずに
しっかり伝えて欲しいですね。
それが将来の自分のお仕事を守ることにもつながると思います。

>書き込んで良かったです!

勉強になりました。

>気をつけていても折ってしまったりすることってありますよね。
>折ったことを気が付いたら実践してみて下さいね!

了解です。

>本当は折れ口同士がくっ付く様にするのが良いらしいのですが
>サンゴの種類で厳しい場合ってありますよね。
>そんなときはなるべくサンゴ同士が接触する面を多くなるようにしてあげて下さいね。

へー!そうなんですね。これは、万が一の時の実践あるのみですね。
貴重な情報なので、息子や嫁さんにも伝授しますね。
(2009年10月27日 01時14分51秒)

Re[1]:BlueMackyさん 返信その2(10/05)  
BlueMackyさん こんにちは


>そうですね。接客業の方は、お客様を楽しませることも
>大事ですが、珊瑚などの大切な注意点を忘れずに
>しっかり伝えて欲しいですね。
>それが将来の自分のお仕事を守ることにもつながると思います。

サンゴは二酸化炭素を吸収して酸素を作り出してくれる地球にとって無くてはならないものです。
そんな酸素を作り出すサンゴの海に入るわけですから
ゲストにきちんと理解してもらう為に、
ナゼ壊してはならないものなのかを伝える義務があると思うんですよね。
あまり難しく説明しなくても理解してもらえるかと思うんです。
ゲストの最初の一歩って凄く大事だと思うんですよね。
そのことをガイドはきちんと理解して欲しいです。


>へー!そうなんですね。これは、万が一の時の実践あるのみですね。
>貴重な情報なので、息子や嫁さんにも伝授しますね。

是非!
人間も骨折しても再生します。
折れたサンゴをそのままにして置くと
砂に埋もれたりして死んでしまいますが
サンゴ同士でくっつけてあげたり
植えてあげたりすると(これは波やうねりがあるので・・・)
可能性があります!
人間にとっても大切な生き物ですので再生に期待しましょう!


(2009年10月27日 18時01分23秒)

BlueMackyさん  
BlueMackyさん

サンゴの折れたものについては
なかなか良いHPが無いのですが、

http://www.tbs.co.jp/kodomotel/animal/0093.html

とか

http://www9.ocn.ne.jp/~anthias/digressions-6.htm

後者のは丁寧に書かれてあります。
(石垣のダイビングショップ!?みたいです) (2009年10月27日 18時11分37秒)

Re:BlueMackyさん(10/05)  
BlueMacky  さん


空飛ぶ◆くじらさん。こんにちは。

>http://www9.ocn.ne.jp/~anthias/digressions-6.htm

>後者のは丁寧に書かれてあります。
>(石垣のダイビングショップ!?みたいです)

特に2番目のHomePage、とってもよくわかりました。

不注意で万が一珊瑚を折ってしまった場合も、
その後、少し気を使って助けてあげれば、
助かる珊瑚もあるんですね。

>サンゴを折ってしまったことは、ある意味交通事故のようなもので、
>ワザとでなくても起こってしまうことがあります。でも事故起こした時
>逃げるわけにはいかないでしょ?サンゴも助けてあげてください。

この説明、妙に説得力ありました。
これからは、珊瑚のひき逃げをしないように心がけたいとよい
思います。

また、自然の珊瑚も歳をとってくれば、折れてしまうものも
あるんですね。この時、私たちが少し力添えをすれば、
助けることができるという話、よい話を聞きました。

珊瑚の世界にお邪魔している私たちも、少し力に
なれることがあるのですね。実践したいと思いました。

このHomePageの作者は心優しい人なんでしょうね。

目から鱗の良いHomePage教えてくれてありがとうです。
(2009年11月01日 14時57分27秒)

Re[1]:BlueMackyさん(10/05)  
BlueMacky  さん
くじらさん。
上のコメント、コピペに失敗して、変な線が
入ってしまいました。ごめんなさい。
(2009年11月01日 14時59分38秒)

Re[1]:BlueMackyさん(10/05)  
BlueMackyさん こんにちは。

>特に2番目のHomePage、とってもよくわかりました。

こちらのHP参考になりますよね。


>不注意で万が一珊瑚を折ってしまった場合も、
>その後、少し気を使って助けてあげれば、
>助かる珊瑚もあるんですね。

10個助けて1個でも2個でも助かるのなら
助けたいですよね。


>>サンゴを折ってしまったことは、ある意味交通事故のようなもので、
>>ワザとでなくても起こってしまうことがあります。でも事故起こした時
>>逃げるわけにはいかないでしょ?サンゴも助けてあげてください。

>この説明、妙に説得力ありました。
>これからは、珊瑚のひき逃げをしないように心がけたいとよい
>思います。

そうですよね。
加害者じゃなくても、目撃したら助けを差し伸べ
救えるものを助ける立場でもありたいですね。


>また、自然の珊瑚も歳をとってくれば、折れてしまうものも
>あるんですね。この時、私たちが少し力添えをすれば、
>助けることができるという話、よい話を聞きました。

大きなサンゴは意外と重たいので、スノーケル時に
息切れなどしない程度にして下さいね。
出来る範囲で助力するようにお互い心がけましょう!


>珊瑚の世界にお邪魔している私たちも、少し力に
>なれることがあるのですね。実践したいと思いました。

お邪魔している…って気持ちで海に入るのって
大切なことだと思います!
日焼け止めだったり、マスクの曇り止めだったり
海に悪影響を与えながら入っていたりもするんですよね。
一人一人は微力かも知れないですが、
多くの人に知ってもらえれば、小さな力でも大きくなります!
伝え続けていけば大きな力になるし、
サンゴにも優しい気持ちで接することが出来ると思っています!


(2009年11月02日 08時35分29秒)

入りきれなかったので続きです。  
やっぱり
>このHomePageの作者は心優しい人なんでしょうね。

>目から鱗の良いHomePage教えてくれてありがとうです。

少しでもお役に立てたら私も嬉しいです♪


>上のコメント、コピペに失敗して、変な線が
>入ってしまいました。ごめんなさい。

気になさらないで下さいね。
(2009年11月02日 08時36分11秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

カレンダー

コメント新着

tomo@ Re:日本からブルネイへ(11/17) おひさしぶりです!ブルネイへ行かれてた…
空飛ぶ◆くじら @ Re[1]:パンの缶詰(11/11) tomoさん こんにちは 購入した缶詰は …
tomo@ Re:パンの缶詰(11/11) パンの缶詰 意外とおいしいのですね。 …
空飛ぶ◆くじら @ Re[1]:半年(09/12) tomoさん 出かけていて返信が遅くなっ…
tomo@ Re:半年(09/12) 自分の家であたり前に生活することの幸せ…

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: