全20件 (20件中 1-20件目)
1

1月もおしまい。いよいよ明日です。きっと緊張の一夜を多くの仲間が過ごしてるいるんだろうね。どんな結果でも、経験って事で貴重な体験になると思います。明日は晴れるといいな♪ランキング参加中♪特別支援教育ランキング ↑↑↑ポチッもよろしく
2009年01月31日
コメント(7)

再び、このテーマです。私の個人的意見で、ちょっと今回は辛口なのでお好きでない方はスルーしてくださいね。私もそうだったけれど子供が発達障害だと診断されると親としては、できることがあれば何でもやってあげたい気持ちになる。勉強会やセミナー、関係図書を読み「しなければならないこと」が多くなってしまう。また色々な病院、療育機関につながりながら納得できる機関とめぐり合えず親子ともども疲労してしまうこともある。それぞれの方針もあるのだろうけれど親が疲れてしまうのは一番の悪影響だと思う。私の場合、振り返ってみると療育機関に通っている間の面談(療育終了後の30分)は時間をはるかにオーバーしても、私の話を聞いてくれた。目一杯力の入った私を、先生方はそっとフォローしてくれていたのだ。また病院も同様で心理のドクターは私と1時間でも2時間でも付き合ってくれた。不安や不満を話し、次の目標が見えてくるまで多くの時間を費やしてくれたことには、今でも本当に感謝している。このような方法を取ってくれている機関がどれほどあるか分らないけれど子供の療育も確かに効果もあり、必要だと思うけれどこのような母親支援が実は一番の支援なのではないかと思う。間接的に子供を支えることにもなる。当事者だけに焦点を絞る支援だと、保護者との対立してしまう場合がある。おそらく学校や通級でありがちな問題だろう。つまり、支援する側のコミニュケーション能力が高くなければならない。また、その保護者の置かれている立場や心理状況に寄り添いどちらかといえば傾聴する心を持って接することでおのずと道が開かれ、間接的には子供にとって良い環境がうまれるのではないだろうか?何を主役にもってくるかで、視点は変る。子供の成長を願う支援者ならば、包括的な支援が出来るだろうし子供の成長が自分の成果(時にはその時間さえ過ごせばよい)としてしか考えていない支援者なら取り巻く環境までは、仕事外ということだろう。どのようなことを望んでいる支援者かを見分けることが大切ですね。能力の高い、良心のある支援者にめぐり合えれば親子で成長が保障されるでしょう。願わくば、全ての家庭が平等に支援を与えられるような仕組みまた、支援する側を選択できるようになればいいんですけど・・・ね。ランキング参加中♪特別支援教育ランキング ↑↑↑ポチッもよろしく
2009年01月28日
コメント(16)
![]()
今、読んでいる本に過保護なくして親離れはないアメリカ・インディアンの言葉が載っている。1930年頃、ユングは出会ったアメリカ・インディアンの老人の顔を見て「こんな素晴らしい顔をした人は、ヨーロッパにもアメリカにもいない。 こんな素晴らしい顔をした老人がいるという事は、すごい文化を 持っているということだ。ヨーロッパにもアメリカにも、これだけの顔を した人はいない、ということはヨーロッパ人もアメリカ人も、何とかして 金儲けをしようとか、どうにかして何かをしようということに必死に なりすぎていて、本当の人生の目的を考えていないという ことではないか」と考えた。みんながアメリカ・インディアンを侮っていたときに、アメリカ・インディアンこそが最高であると指摘した。 そこで、ユングはその老人に「あなたは素晴らしい顔をしているけれど、いったい、どういう 生き方をされているのか。その素晴らしい落ち着きぶりの 秘密を教えて欲しい」と訊ねた。すると、その老人は「太陽が東からの昇って西に沈む。 その太陽の運行は、自分たちが祈りによって支えているんだ。 自分たちが祈ることで太陽は昇り、太陽は沈む。 だから、我々が祈ることをやめたら、地上は滅茶苦茶になってしまう」と答えたという。ユングは「こんな最高の仕事をしている人が、いい顔しているのは当たり前だ」と書いている。この話を読んでなぜか、私はとても安心した気持ちになりました。誰かの祈りで支えられている世界。その祈りに私は恩恵を受け、生きることができる。私は大きな源につながりエネルギーをもらっているんだと・・・・。なんだか、すごく、うれしくてありがたいなって、素直に感謝の感情がこみ上げてきたのです。ランキング参加中♪特別支援教育ランキング ↑↑↑ポチッもよろしく
2009年01月27日
コメント(4)

テーマ違いだけれど、発達障害を持つ子供を育てている専業主婦の方に見ていただきたくて、こちらにUPします。だってね、子供のことで大変で、年金のことまで頭が回らないもんね~と勝手に思う 沢村 光です。さて、ねんきん特別便きましたか?我が家にも昨年届きました。しかし、あれだけじゃ、ちっとも分からないので放置。そして昨年、別件で社会保険事務所に行く用事があったので、ついでに我が家の年金状況を詳しく調べてもらうと特に問題はないとの事だった。でも、なぜか特別便に対し回答を送らなかった。今年、再び社会保険事務所に行く用事があり、前回と違う担当者が対応した。別件の用事を済ませ、また年金状況の確認してもらうと担当者「あれ……?!」と、呟き慌てている。しばらく資料をあちこちから取り出すとなんと、8年間分の私の年金が未加入となっていた。理由は夫の転職。同日付けなら、3号として移行できるが1日でも空白があると届け出をしなければ3号にならないそうだ。が、夫の会社が何日付けで処理しているのかなんて私には通知が来ないので、わかるはずもなく…しかも、そんな届け出の必要があるなんて事も知らずにいた。担当者は「告知している。知らない方が悪い」と言う対応。皆は知っていて、私だけが知らないそうである。まぁ無知って怖いわ!8年分がパ~なんて(泣あら、でも昨年この事務所に来たときは大丈夫って言われたんだけど?と、言うとそれに関しては謝罪してくれたけど職員も発見できないものを、どうして素人が見つけられるというのだろうか?ですので、ご主人が転職している場合社会保険事務所へ行き、担当者を変えて2回は確認してください。結局のところ、こういった事例が多いので現在は救済措置というのがあるそうです。以前に勤めていた夫の会社から、社会保険事務所でくれる証明書に社印をもらえばいいそうです。ただし、古い記録が残っていないと記録の残っている分だけしか証明してくれない会社もあるそうなのでなるべく早めの確認をお勧めします。会社自体が消滅している場合は、会社消滅で申請できるそうです。それで全て申請が通るかどうかは不明だけれど・・・。それにしても、取るときばかりは金もエネルギーも使うけど払うことになると、とたんに申請主義っていったい、誰のための制度なんだって思うよ!国民が払いたくなるような、血の通った制度を作ることもが出来ないエリートたち、一体どんな、教育なんだか・・・・ランキング参加中♪特別支援教育ランキング ↑↑↑ポチッもよろしく
2009年01月25日
コメント(10)

特別支援 ~ある私立中学校での取組み~小学校は特別支援学校(盲)に通い、中学受験をして入学した弱視の生徒さんがいる私立中でのお話です。本人が自ら自分の障害についてのクラスメートに知って欲しいと強く望んで実現した授業があったそうです。その生徒は特別活発なタイプではなかった(比較的おとなしい性格)ようですが、自分から強く希望者、担任と数ヶ月かけて準備し、学年全体で授業を行うことにしました。盲学校にも協力してもらい弱視体験のできる道具や、点字教科書・拡大教科書を借りて、彼の世界を生徒たちは体験したそうです。そして差別やからかいに対しての思いを本人自ら、学年全員に語りました。「ガイジ(障害児)」と言われる事に対して本人が感じていることなども含め話したそうです。「この授業の後、この学年から『ガイジ』(障害児)と言う 言葉は一切消えました。 他の悪い言葉『バカとかアホ』は相変わらずですが、 あの授業の後、その学年でガイジは本当に消滅しましたね。」と担任の先生が話したのが印象的でした。どんなに勇気の必要な授業だったでしょうか?この生徒さんが、作ってくれた授業が生み出したものは、この学年の生徒の心に生き続けて行くのだろうと思いました。本当の支援、理解は人の心の良心から生まれ、主体的な行動として自然と始まるるのものなのかも知れないですね。ランキング参加中♪特別支援教育ランキング ↑↑↑ポチッもよろしく
2009年01月23日
コメント(12)

私が最近、危機感を感じるのは発達障害がマーケットになっていること。このブログでも、そんな広告やアフィリを苦々しい思いで見た方も多いんじゃないかな?治さなきゃいけないものじゃないし、治るものでもないと私は思っているのですが・・・・それでも告知を受けたばかりの方は藁をも掴む気持ちで見てしまうかも知れません。それらが誰に対しても、絶対に効果がないと証明されたわけでもないので、ダメだと一概には言えないけれどこうすれば治る、治ったの文字を見ると少し悲しい気持ちになってしまいます。私にはそれが、発達障害が厄介ものとして扱われているような気がして…。発達障害に付随する症状も、過敏で日常生活に障害となることもあれば見方を変えれば才能になる可能性もあるはずです。どちらに向かうかは環境要因が大きいのではないでしょうか? どうか、発達障害が本当の障害とならないようにマーケット側の方々にも、表現に気をつけて頂きたいと思います。ランキング参加中♪特別支援教育ランキング ↑↑↑ポチッもよろしく
2009年01月21日
コメント(20)

今朝、おもむろに海が訊ねてきた。「オバマ大統領ってオバマ何(フルネーム)って言うの?」恥ずかしながら母、わからないので適当に「オバマ太郎」と答えたら「えっ?!ホント?」と驚いた海…。この時点で、受験生として失格だろうと悟る母…。「ウソ、ウソ」「じゃ、なんて言うの?」ちょっと困る母苦し紛れに「オバマ、オバマ、ママ♪?」とバハマ・ママを振り付きで歌う。しばしの重い沈黙の後「つまんね~…」と言い残し登校していった。どうやら母も失格らしい…。誰かオバマさんのフルネーム教えて下さい。ただし、面白いものに限る(違)ランキング参加中♪特別支援教育ランキング ↑↑↑ポチッもよろしく
2009年01月20日
コメント(8)

発達障害支援の危機感ー沢村光の個人的感想1のつづきです。発達障害を持つ子供を育てるのは、本当に大変なことです。特に母親は24時間、365日休みなく緊張を強いられます。時には「たまには息抜きして」なんて言ってくれる人もいるけど、実際には子供を見てくれる人がいなけりゃ机上の理論。実の親(祖父母)でさえ、預かることを躊躇してしまうのに誰が見てくれるんでしょうか…。そんな言葉にさえ、渦中の母親は「私が息抜きしないと、この子に辛い思いをさせてしまうのだろうか?」「今の様子から対応が間違っていると言われたのだろうか?」そんな不安さえ持ちかねないほど、日々の生活に振り回されているのです。 息抜き、休んでを言うなら、それができるような具体的な方法まで、つなげて欲しいと思います。それができないから苦しいって事をわかってくれていたら、安易に言えない言葉だよね。私の場合は、1才半から区の保育付きの講座に行きまくりました。多い時は週に2回くらいは預かってもらったかな?他には乳児院の育児講座(?)親子で行って、1日乳児院の先生が付いて、親子を見守ってくれます。昼寝もありで、先に起きた空と海を先生が相手してくれました。お陰で私はのんびり昼寝。乳児院にも障害のあるお子さんはいるらしいので手慣れたものでした。誰かが側にいてくれて、いざとなると自然に助けの手が伸びてくる。そんな安心できる環境がありがたかったです。ランキング参加中♪特別支援教育ランキング ↑↑↑ポチッもよろしく
2009年01月19日
コメント(4)

高機能自閉症の空(小6)は2才半から療育を始め、3才半には診断名がついた。発達障害を知り、それを持つ子供を育て、沢山の人々の助けを借りて、私はとても豊かになりました。けれど、それはずっとそうだった訳ではなく、闘いの日々もあったのです。今、苦しい、辛い思いをしながら必死で頑張っているお母さんたち自らの心身に鞭打ちながら日々を送っているお母さんたちが沢山います。 発達障害が一つのマーケットになりつつある現在、それらが発達障害を持つ子供と彼らを支える保護者を却って追い詰めてしまっている気がするのです。ランキング参加中♪特別支援教育ランキング ↑↑↑ポチッもよろしく
2009年01月18日
コメント(8)

なかなかレス・訪問が出来ません。ごめんなさい。新たに仕事が始まりました。今回はお出かけするのが多い、お仕事です。ノルマや物を売るわけではなくのんびり、マイペースで回れるようです。昨日は仕事のレクチャーを受け今日は午前中に個人情報保護法の勉強会をしました。そして、これから神奈川方面に行ってきます♪もしかしたら、あなたのお宅に行くこともあるかもしれません。どうか優しくしてねランキング参加中♪特別支援教育ランキング ↑↑↑ポチッもよろしく
2009年01月16日
コメント(2)

エンジンがかからないのは私。細々した雑用を片付けようとしたもの、やり残しが出てしまった。ま、タラタラやっていた私がいけないんだけどね~(^_^;)で、家電量販店で、ノートパソコン用のバックを見に行き、15インチだとジジくさいのしかないな~と思いつつトートバック型のものを物色。こんなので3千円ちかくするんだと内心「つまんないわね」と思いながらも、メモリと一緒に購入。メモリは980円だったので4千円あれば足りると用意していたら「こちらの商品ですが割引になっておりまして………円です」???????良く聞こえなかったので聞き返すとなんとバックが300円!!!ラッキー♪ツイてる!!ナイスな買い物(^O^)さっきまでのブツブツもどこ吹く風とてもハッピーな気持ちになりました(~o~)それでは、やり残し雑事を片付けてまいります。暖かい、お日様に感謝して♪ ランキング参加中♪特別支援教育ランキング ↑↑↑ポチッもよろしく
2009年01月13日
コメント(5)
![]()
実家に大きな荷物を運ぶために車の後部座席をフラットにして荷物を積み込んだ。ジジ・ババも手伝ってくれて無事完了。さて実家にレッツゴー(三匹と言いたくなる年齢)助手席にババ、中列に私と双子が、運転席が空っぽ……。「あれ、ジジは?」と聞くと空が「タバコ買いに行ったんじゃない?」そうかと思い、待つこと5分…10分…15分…携帯鳴らしてもでないしちょっと遅くない?おかしくない?そんな言葉がチラホラ出る頃海が「ジジ、バイクで帰ったんじゃね?」凍りつく車内…え、まさか・・・車の鍵、誰が持ってるの??私、持ってないよ・・・・・。家に戻り探すものの、やっぱり車の鍵はない。ジジ携帯がやっとつながり「どこにいるの?」ドキドキしながら聞くと「今?今ついたよ。(実家に)遅いな早く来いよ~」めまいがしそうになりながら、さらに「あのさ、車の鍵知らない?」「なんだよ、自分で持ってるだろ??」「ないのよ・・・・!持ってない?」「なんだよ、オレが持ってるわけない・・・・・・ あ、あった・・・・・。」ジジ、車の鍵を持って自分だけ実家に戻りました・・・・。それを告げに車に戻ると表情も変えずに「・・・・・そう・・・・・・」と言って助手席に座っているババが、さらに寒い空気をかもし出し娘と孫が凍死しかけるという連休最後のお話でした。ちなみにジジさすがに寒くて、再びバイクに乗る気力もなく電車でやってきましたが・・・・。ランキング参加中♪特別支援教育ランキング ↑↑↑ポチッもよろしく
2009年01月12日
コメント(4)

休日の朝布団の中で双子と、まったりと過ごす幸せ海を無理矢理抱きしめながら「おかーさん、子離れしないっ!」と言うと海くんもがきながら一言「呪いですか~?!」海くん罰としてぶっちゅ~う攻撃に倒れるランキング参加中♪特別支援教育ランキング ↑↑↑ポチッもよろしく
2009年01月11日
コメント(8)

最後の冬休みは来客が多く午後からはTVの前でゴロゴロしていた空。最後の来客が帰り、体操教室へ向かおうとすると「頭いたい~。熱あるかも。」今回はあまり騒がすだったけど、やっぱり来ましたね。おほほほ、母も慣れてきたので「お腹すかない?」「すいた・・・でも、頭が・・・・何たべるの?」「マックかな~?」「え、行く!食べる!」恐るべしマック・・・・・。食べ終わると、また「やっぱり・・頭が・・・」食べたら威力も消えるのか?マック!!「そっか・・・。明日は3時間で終わるのに遊びに行けないね。。。 明後日、学校行ったら3連休なのに残念だなぁ~ 休んだ人は遊びに行けないもんね。ああ、残念だぁ~」「さ、三連休?!ホント?」こうして、今朝も無事、学校行きました。ついでに「中学行ったらどうすんの?」って聞いたら「中学は大丈夫なの!!」だって。合格してから言ってね・・・と、心のつぶやき。。。ランキング参加中♪特別支援教育ランキング ↑↑↑ポチッもよろしく
2009年01月08日
コメント(6)

冬休み終了まで、残り二日という本日最後のお楽しみとして、夕方からゲーセンに行った。年末にも遊びに来て、メダルを250枚ほど預けていたのだった。そして、そのメダルを払い出して皆で遊んでいたところ私のやっていた台のスロットが揃いメダルが増えてきた。双子たちはメダルがなくなったようで私の元へコバンザメに・・・・。海は私と一緒にメダルを入れていた。しばらくすると空もやってきたので私は隣の台へ移動したら双子電波パワーなのかいきなり・・・・ジャックポットなんと2500枚ほどの大当たり・・・!!周囲にものすごく注目され恥ずかしかったけどラッキーだよね。疑問としてはそれでも年末ジャンボに当たらないこと1等の13組までは、あっていたんだけどね~今度は宝くじで高額当選よろしく♪ランキング参加中♪特別支援教育ランキング ↑↑↑ポチッもよろしく
2009年01月06日
コメント(10)

細々とした家事の合間に見上げたら雲一つない 青空!一つ一つ片付けたら私にも青空がやってくるかな?くるといいなぁ。。。ランキング参加中♪特別支援教育ランキング ↑↑↑ポチッもよろしく
2009年01月05日
コメント(3)
結局、お持ち帰りされなかった海。 親戚を見送った後にジャ○コに行きたい攻撃…。 ゲーセンで遊んで夕飯の買い物。 お酒で疲れた大人の胃には、ちょっとしんどいスキヤキだけど、大喜びの双子です。 なぜか今回は玉ねぎにハマる空。 半煮えの玉ねぎもパクパク! 沢山食べてくれて嬉しいけど 吉野家には勝てないという我が家の味付けはいかに!? 空、吉野家で特盛り2杯食べます…。 母は吉野家にパートに行くべきだろうかと思案中!
2009年01月04日
コメント(7)
2日は親戚がやってきた。 年長と年中の兄妹 チビ姫にすっかり、なつかれた海くん 夜も一緒に寝て 帰る頃には 「お持ち帰りした~い!」と抱きつかれ、まんざらでもなさそうな海でした。
2009年01月03日
コメント(8)
元旦深夜に双子とジジは初詣に繰り出した。 双子の友達も誘い神社で待ち合わせ。 真夜中、友達を連れて帰ってきた。 朝、お節を食べて ほろ酔いでスーパーに。 ゲーセン遊んで お友達もいて 双子は幸せな元旦でした。 新しい年 世界中の子供たちが安全に幸せに暮らせますように…
2009年01月02日
コメント(2)
明けましておめでとうございます。振り返ることなく前を向いて、歩き始めていきます。新しい年全ての人に幸せがきますように!また、よろしくお願いします♪
2009年01月01日
コメント(7)
全20件 (20件中 1-20件目)
1
![]()

