全124件 (124件中 1-50件目)

今日は駅前までおでかけ。久々にリサイクルショップを覗いて物色。とっても可愛いアンティーク着物を発見したけど、約2万のお値段に手が届かず。いや、普通に買うことを思えば安いんだけど・・・。お手軽キモノライフの私には厳しいものがあります。ぐっとこらえて、小物のコーナーをごそごそ。そういえば、先週京都で買った水色の羽織には羽織紐がついていなかったなぁと思い、羽織紐を集中的に探してみました。ちょうど合いそうな、薄い金地に白い菊の花の刺繍がしてある紐を発見。値段も300円とお手ごろです。大物を買うのも楽しいけど、こうやって自分の手持ちにあわせてキモノまわりを揃えていくのもまた楽しみ。どんなものをあわせるかによって、自分のオリジナルコーディネイトが出来上がっていくもの。これが、家に帰って結んでみたらぴったりだったのでかなり満足です。ルンルン(古い)と次は「オリヅル社」さんへ。行ってみると、ちょうどキモノ・帯2000円セール中でした。(まだやってると思います)本当に最近まで普通に売っていた着物がセールに並んでて、前から気になっていたものがたくさん。静かにテンションが急上昇!です。もうアホほど買いそうになったけど、なんとかキモノ一枚におさえました。 今日の買い物 本当の色の可愛さが撮れてないのがかなり残念。キモノは紺地に白・赤・ピンクのドット柄?と言いますか、ポップな模様なのです。写真だと分からないのですが。最近地味な可愛さにも目覚めてきたので、お花の銘仙と迷ったあげく、こちらを購入しました。これに、手作りの帯留めを合わせて購入。白いもこもこの生地で作ったプードルさんです。これがオモチャ柄の黒いチロリアンテープ(帯締め代わり)とセットになってて、可愛いー!と叫びそうに。この帯留めとキモノをセットで着たら・・・ウフフ。うう、別世界にトリップしてしまう。いやでも、このセールはかなりお得なのでまた買ってしまうかもです。春に向けたキモノコーディネイトもまた考えなくっちゃ☆
2005年02月15日
コメント(5)

キモノの良さをアピールし続けた成果が出て(?)、ついに友人とキモノを一緒に買いに行くことになりました。うぅ、楽しい!キモノって、もちろん自分ひとりであれこれ見るのも楽しいんだけど、人と一緒に行くとまたにぎやかで楽しい。自分では普段選ばないような キモノを、他の子が選んでいるのを見ると、そんな組み合わせがあったのか~とかすごく新鮮で、新しい発見があるし。今日は友達と5人で、京都のキモノ屋さんを巡ることに。 今日のコーディネイト ・久しぶりに着てみた紫の銘仙着物。弘法市で2000円。・モスリンの半幅帯。これは柄が可愛くってお気に入り(今日初めて締めたけど)虫食いがあるのが難点だけど、遠目にはほとんど分からないのでいいや。・母から借りた羽織。今日は寒いし、長襦袢をやめて白いシャツを下に着込んでみました。首と袖の部分がひらひらフリルになっているもの。それとブーツにマフラーで出発です。集まった5人のうち、私を含めて3人がおキモノ。それぞれ個性が出てて面白いです。京都駅で集合し、バスに乗って京都「WAKON」へ。色々可愛い小物に心惹かれつつも、今日は手ぬぐいだけ購入。キモノで来店の人は10%オフとのことだったのでラッキーです。続いて「やゝ」→京都大丸内の「装+」→「だいやす」→「四君子」の順で回りました。もちろん間にご飯とお茶の休憩を挟みつつ。そんなに回った気はしなかったのですが、楽しい時間はあっという間に過ぎるものです。今日は友達の案内に集中して、お買い物はセーブしようと思っていたのですが、そんなことできるはずもなく(笑)「だいやす」にて羽織を購入しちゃいました☆↓ あまり今まで持っていなかった感じの羽織。でもこういう落ち着いたアンティークな柄も大好きです!今度は5人全員でおキモノでお出かけしたいなぁ。
2005年02月05日
コメント(2)
なんと、今月から会社での服装が自由になってしまいました。今まで制服が支給されてたのに~!廃止だなんて!会社の経費を削減するためらしいですが、こっちの負担は増えてます。特に冬なんか朝ギリギリまで寝て、適当な服を選んで、あとはコートで全て覆い隠し、会社に着けば即制服に着替えるという、お金のかからないワンダフルライフを送っていたというのに・・・。これはピンチです。今までも週1で私服ディというのはありました。しかしその日だけ気合いを入れておけばよかったのです。毎日ともなるとこれは大変です。暗い気持ちになる私・・・。しかしそこに上司の一言が!「毎日私服になったら楽しみやなぁ。○○さん(私の名前)着物で来れるやん!」えぇ!?いいんですか、全肯定ですか?こうなると一気に楽しみが増えるなぁ。ただ会社に着ていくのはまぁいいとして、そこまでの1時間半の通勤がイタい・・・。やっぱり土曜出社の日に絞ろうかな。それでもキモノを着る機会がぐんと増えるので楽しみです。出勤キモノコーディネートを考えなくっちゃ☆ムフフ。
2005年01月08日
コメント(2)

毎年開いている、高校の同級生達との新年会に行ってきました。去年もキモノで行ったし、今年も着るってアピールしてたのでやはりキモノで。何より人が集まるところに着て行って、キモノの良さをアピールしたいし☆ 本日のコーディネート かなり何を着て行くか迷いました。新年だから明るめのキモノがいいかなぁって思ったり。結局、赤白チェックのキモノに、紺色の地に黄色いお花模様が並んでる帯で。あとはお気に入りの小鳥の刺繍が入った帯留め。半襟は赤白の水玉で、足袋は白×ピンクのチェックです。画像だと細かい部分まで写らないなぁ。この写真を撮った時は、この前買ったばかりの白い羽織をはおっているのですが、結局赤黒の市松模様の道行きコートにしちゃいました。で、新年会でもウケが良かったので満足です。自分では全く意識していなかったのですが、小鳥の帯留めを「トリ年だから!?」と言われ、そういうことにしておきました(えへ)キモノで飲み→カラオケに行ったのですが、来年はボーリングでもいいなぁ。やってみたい。昨年もそうだったから、キモノ着ててもあんまりみんなに違和感感じられてなかったし。もう1人、キモノ仲間の友達と2人してキモノの熱さを語ったので、ちょっと興味持つ人もいたり・・・。まぁ話より何より、楽しくキモノ着てる姿が一番のアピールになるんだろうけど。ちょっと手ごたえを感じたので、来年はキモノ人口が増えてるといいなぁ。
2005年01月03日
コメント(0)

もうすぐお正月です。初詣に行くつもりだし、新年会にも参加することになっている。しかも、新年会には着物で行くね☆とか言っちゃったことだし、ここは久々にキモノを着る練習をしておかなきゃ。本当に久しぶりなので(2カ月以上?)とりあえず長襦袢は着ないで、代わりにユニクロの黒いタートルネックを着ることにする。あったかいし。もそもそ。あれ?初めて着る着物のせいか、サイズが大きいのか、私がへたくそになったのか、うまく着れない~。(多分全部)かなり苦労して着付け。 本日のコーディネート 今日は落ち着いた色味の着物にして、小物で明るく。弘法市で買った着物。4000円。黒地に緑のチェック。半幅帯だけど、帯締めをして帯留めを。画像だと見にくいけど、私の好きな小鳥の刺繍がしてあります。あと、寒いかと思ってウサギ毛のマフラーを。うまいことタートルネックを隠してくれて助かります。今日はとりあえず駅前まで出て、地元の着物屋めぐり。やっぱり着物屋だと、着物姿の人を見かけてうれしいなぁ。いくつか見てから最後に「オリヅル社」さんへ。久々に来たらまた可愛い着物増えてる~。なんか色々欲しかったのですが、とりあえず前から欲しいなと思って探していた白い羽織を集中的に探してみました。たくさんあるので色々着てみたんだけど、最終的には白地に黒(グレー?)のしゃぼん玉みたいな模様の入っている羽織に決めました。羽織紐も選んで、白地にピンクのラメがはいったもの。満足なお買い物ができました。
2004年12月26日
コメント(0)
なんだか最近日記つけてませんでした。どうも着物を着ないと日記が書けないような妙なプレッシャーがかかってしまってたような・・・。いえ、一時の熱烈なキモノ熱は落ち着いたのですが、キモノ着る気はマンマンです。しかし、この日記の主旨は毎日の自己満足的な些細な幸せをつづることにある(大げさ)と思い出したので、また頑張れる気がしてきました。と言う訳で、これからもしょうもないことを書きつづけます。で。せっかくの土日なのに、今日明日と会社の社販で休日出勤です。場所も会社じゃなくて、別会場だから早起きするつもりだったのに、目が覚めたときは出かけるはずの時間・・・。意味もなく目覚し時計を見つめ続ける私・・・・しかしこれがどうしようもなく現実だと気づき、なんとかテンションを急上昇。やらなくていいことをまず消していきます。ご飯はいらん。とりあえず世間様に顔出しできる状態になることが最優先です。おおまかな化粧をして着替え、手櫛で髪を整えて完成。靴を履きながらヤクルトを一気飲み。く~っ、男らしいぜ私。ここまで所要時間10分。ダッシュでバス停まで走り、ちょうど来たバスに乗り込み駅へ。もしかして、最初乗るつもりだった電車に乗れる?なんだか明るい光が差し込んできた気がします。駅に着いた時点で、電車の発車時刻まであと1分切ってたけど、なんとかギリギリセーフ。すごい、最高記録だわ。誰も誉めてはくれないけど、自分で自分を誉めてあげたい。乗り継ぎのときにパン1個買って(1個しか買わないのに1万円札しかなくて心を痛めつつ)お腹を満たし、無事に会場に着きました。あぁ、ここまでで1日のエネルギーを使い切った気分。しかし1日労働。セールの売上は結構良かったみたいで、このまま予算を達成すれば大入袋がもらえるはず!でも中身が図書券1枚だけどね・・・それでもね。本読むの好きだし。目指せ!図書券。
2004年12月11日
コメント(2)

最近雑誌で奈良特集があり、それを見た友人が奈良散策に付き合って欲しいとのことだったので、出かけてきました。気候も良くなってきたし、今日は数ヶ月ぶりにキモノでお出かけ。 弘法市で買った500円の水玉キモノ。京都の「だいやす」オリジナルの半幅帯に帯締めをちょうちょ結びにして。半襟は赤の水玉で。今日は奈良町周辺をめぐりました。本当に観光日和のいいお天気。って地元ですが。キモノだとちょっと暑いくらいです。まずは行きつけの「オリヅル社」さんへ友達を案内。着物や帯留めなどの小物に興味津々の様子。うむうむ、キモノ仲間が増えるとよいのぅ。と思いながらも、まんまと自分の買い物をしてしまいました・・・。 ずっと前からいいなぁと思ってた帯留め。小鳥の刺繍がはいっているのです。2500円。ついに買ってしまいました。実は今日着物を着たときも、やっぱり帯留めが欲しいなぁと切実に思ったのです。それにもう小鳥の刺繍帯留めが作らないかも?って聞いちゃったし。小鳥モチーフ大好きッ子としてはね。そのあとも順調にまわります。奈良町工房という手作り作家さんのお店が集まった建物にも行きました。その中の喫茶店できのこキッシュをもぐもぐ。黒こしょうをかけて食べるとまたおいしい☆他にも雑貨屋さんとか「あれ?こんなとこあったんだ~」って地元再発見の1日でした。最後に行った「ジャンゴ」っていうレコード屋さん?で、フレンチポップスのCDを購入。店主さんがすごく熱心に勧めてくれました。こういうこだわりとか見せられると、いいかな?って思っちゃうのよね。なんか違う世界に行ってたような1日でした。
2004年10月17日
コメント(0)

いつの間にか10月。着物を着るのにふさわしい季節になってまいりました。暑い夏の間は下火になっていた着物熱も、勢いづいてくる頃です。そろそろ押入れにしまっていた袷の着物や羽織なんかを出してこなくちゃ。そしてお出かけついでに、地元の着物屋「オリヅル社」さんをぶらり。そこでとっても可愛い爪カバーを発見☆↓手作り作家さんの作品もおいてあるのです。 ベロア生地で黒地にお花模様。先っちょは赤。このコントラストが可愛い~。2000円。雨用ではなくて、普段履きの下駄のお洒落用なのですが、考えたら雨の日なんてまず着物着ないから、普段使いの爪カバー持ってたほうがいいなぁ。他にも可愛いのあったけど、私は赤系とか明るい色の着物を着ることが多いから、足元は黒でキュッと。あ~、どの着物にあわせようかなぁ。
2004年10月03日
コメント(2)
今日から5日間、短いけど待ちに待ってたお盆休みです。とりあえず、前夜祭の昨日は奈良の燈花会を見に行きました。これは、興福寺・飛火野などの駅周辺の観光スポットに、たくさんのろうそくの明かりを並べたもの。夜の数時間だけど、なかなかきれいです。最近始まったものだけど、地元民としてはだんだんメジャーな行事になってきてるようで嬉しいな。そんで休み1日目の今日は、家に引きこもってビデオを観続け。「冬のソナタ」とか韓国ドラマが会社でもブームなので、同期が録画したビデオを借りてきて「美しき日々」というのを観てます。少女マンガか、昼のメロドラマか!というような展開や、登場人物の行動が面白すぎです。何回もテレビ画面を指差したり、手をたたいたりして笑わせてもらいました。でもたまにはホロリとしたり。全部1人でですが・・・。いや、充実した休みをスタートできました。明日は何をしようかなー?この明日の予定が白紙っていう自由感が、実は何よりも楽しいんですよね。どんな予定を書きこんでいきましょう?
2004年08月12日
コメント(0)
気が付くと、この日記を書き始めてからもう1年が過ぎました。早いなぁと思いながら、この日記をつけ始めてからのことを考えると、色々あったし、たくさんのことが変化したなって思います。このHPを作ったことも、私をいい意味で大きく変えてくれました。いろんな人がこのHPを見て、また感想を寄せてくださったことに本当に感謝しています。これからもボチボチやっていこうと思うのですが、よろしくお願いします。さて、素に戻って今日も自己満足なできごとを。今日はグループでバーベキューをしに行きました。私は特にアウトドア派でもないし、バーベキューが大好きってわけでもないんだけど、やっぱり自然の中で食べるととおいしいなぁ。なんか食べ過ぎた気がする・・・。まぁ実際は、迫ってくる黒い雨雲とにらめっこしながらだったんだけど、なんとか雨に降られる前にすべての材料を食べきって帰れたのでよかった。しかしバーベキューって回数を重ねるたびに、バーベキューレベルがあがるっていうか、小技が効くようになっていくんだよね。網の上にアルミホイルをしいて、ホタテやえのきをバターで焼いたり。あと、チーズを焼いてとろとろになってきたところで野菜をつけて食べるのもおいしい~。準備や片付けの段取りもよくなるしね。こうしてみんなバーベキューにハマっていくのでしょうか・・・。それから雨の中を車で帰る途中に、ひさびさに虹を見ました~。しかも2重にかかっている虹を!!最近じゃ、あまり虹自体見ることがなかったんだけど、2重にかかっている虹を見たのはこれをいれて2回だけだったから、大喜び。急いで携帯の写真に撮ったんだけど、やっぱりきれいに写らないものね・・・。いいの、心に焼き付けておいたから。しかも、その隣りではまだ稲光がビカビカ光ってるし、後ろを向くとまぶしいほどの太陽が雲の隙間から覗いてるという訳分からん、もとい、自然の神秘を感じる光景なのでした。やっぱり自然ってすごいなぁ。以上、今日の出来事でした。
2004年08月07日
コメント(2)

今日は友人の日舞の発表会。もう1人の友人と2人で、キモノを着て観にいきました。 今日のコーディネイト いい絽・紗の着物を持ってないので、7月に突入したというのに単衣のキモノ。昨年弘法さんで500円で買ったもの。まだ袖を通したことが一度もないので着たかったのが本音です。ただよく見ると襟元にシミが!仕方なくビーズのちょうちょうのブローチをとめてごまかしたつもり。あとは半幅帯に帯締めをちょうちょ結びにして。出発です!今日は雨が降るかも・・・と思っていたけど、とてもいいお天気。キモノが着たかったから良かった。しかし今度は蒸し暑すぎる、っていうのはワガママですか?そしてひぃひぃ汗をかきながら、なんとか会場にたどり着きます。やっぱり日舞の発表会だからでしょうか、着物や浴衣の人がたくさんいらっしゃいます。きちんと着物を着こなしてらっしゃる奥様を見ると、ちょっと気恥ずかしくなるなぁ。いよいよ友達の出番。このときばかりは他の人は目に入ってません。出番が終わったあとは友達の楽屋へ。喜んでくれてよかった~。その後の演目もいくつか観たけど、最後までいると6時近くになってしまうので、2時ぐらいで引き上げ。遅めのお昼ご飯を食べてから、友達とわかれて奈良に帰ります。ちょっと時間があるから、地元のキモノ屋さんへ。ちょうど浴衣がたくさん入ってました。夏はお祭もあるし1枚買っちゃった☆あと濃い赤紫で、地模様が波・銀の船とカモメが飛んでいる模様の半幅帯を発見!可愛い~。こういうモチーフに弱いあたし。 あわせて5000円。写真だと見にくいのですが。浴衣は白地が清潔感があっていいかも。半幅帯は見立てとかして着たいなぁ。カモメのブローチを帯留めにしたり。今日も満足な一日でした。
2004年07月04日
コメント(0)
前回「京都・新撰組ツアー」に行った会社のミーハーメンバーで、第2弾に行きました。まずは京都文化博物館に行って今やっている「新撰組展」を見学。この博物館って、外観も古い西洋建築風でお洒落なのです。「新撰組展」は予想してたより内容が充実していて面白かった。現存している資料も多いし。これはおすすめ。さらに1階には、今大河ドラマの新撰組を演じているメンバーのサイン色紙や写真などもあり、携帯のカメラでパシャパシャ撮っている人の姿も。スケジュールが詰め詰めだったので、駆け足でまわったのが残念でした。お昼からは太秦の映画村へ。5人のうち、私を含めて3人は「あなたもスターになれる!時代扮装」なるものに申し込み。ここらへん、あんまり新撰組とは関係ないです。でも、先輩(女性)は「新撰組・隊士」の扮装で、これがとってもお似合い。ちなみに私は舞妓さんに変身しました~。11000円もするのがイタいですが。でも結構本格的で、もちろん白塗りして丁寧にお化粧してもらいました。こうやって化粧するんだ~って見るのは楽しかったんだけど、思いっきりみんなに見えるところで化粧したりカツラをかぶせられるものだから恥ずかしい。かなり見世物状態。もちろん着替えは見えないところでやりますが。一緒に化粧した人の中では、外国人のカップルがいらっしゃいました。男性がお殿様、女性が芸者ガール(笑)でも男性は松平健を思わせるカッコよさだったし、女性もはっきりした顔立ちだから、芸者のシックな黒い着物がすごく似合ってました。あとは6~7歳くらいの男の子が、チビッ子新撰組隊士の扮装をしていたのが可愛くて可愛くて。お化粧するときに目をギュッとつむっているのがたまりません。お化粧とカツラをセットしたあとは、いよいよ着付け。私は水色の着物に赤の帯。結構いいかも。手早く着付けをしてもらい、最後に長~い裾をギュッと手に握らされます。「いい?外を歩く間、この手を絶対離しちゃダメよ」と言われてビビります。まぁ手を離したら、裾が地面を引きずるから大変なのは当然ですが。そして3人そろって村内探索に出発~!外出は一時間。過ぎると罰金を取られます。今日は結構暑かったから、外歩くのもしんどかった~。片手は着物の裾を握っているので使えないし。そこで扮装をしなかったお姉さん2人におすがりし、写真撮影をしてもらいました。すみません、先輩にカメラマンをやらせてしまって・・・。まぁしばらくしたらみんなでなりきっちゃって、アホな演技をしている写真をたくさん撮りました。池田屋や新撰組屯所の前でもパチリ。さらに、他のお客にまで写真を頼まれて写ったり。おじいちゃんとか。ボランティアだわ。あと一緒に扮装していた外国人カップル・チビッ子隊士と一緒に写真も撮らせてもらえて満足~。なかなか充実した一時間でした。最後に白塗りの化粧を落とすのが大変でしたが。映画村は小学校の時以来だけど、今行っても新鮮な感じで楽しめました。次は何の扮装をしようかな?
2004年06月19日
コメント(0)

今日は久しぶりにいいお天気。今年はまだ単衣の着物を1回しか着てないし、よーし着物でお出かけしよう! 今日のコーディネート ・白とグレーの市松模様に薔薇の模様の銘仙単衣(弘法市で500円)・赤地に水玉模様の半幅帯(京都骨董祭で2000円)半襟は東京に行ったとき豆千代モダンで買った、水玉とイチゴ柄のリバーシブルの布。そして、先週買ったラムネの帯留め(1000円)をさっそく使用。使いたくてうずうずしていたのだ。足袋は、その存在をすっかり忘れていた、300円の白レース足袋ソックス。さあ、出発!といってもキモノを着るのが目的だったので、どこに行くかはあんまり決めてなかった。とりあえず駅前をぶらぶら。商店街にある生地屋さんに寄ってみる。可愛い布地とか見るの大好き。そうそう、昨日買ったNHKのテキスト「おしゃれ工房」に、半幅帯の作りかたが載っていて、案外簡単そうだったから作ってみようかな~と思っていたんだった。練習用にバーゲンで買っておいた生地でやってみよう。とりあえず接着芯だけ買うことに。でも、私の前のお客さんが、あれこれいっぱい生地を注文していてずっと待っていたら、その生地屋さんのちっちゃい女の子が退屈しているのにつかまった。自分が隠れるから探してくれ、というのである。たくさん生地が並べてある棚の隙間に次々隠れる女の子。でも体が半分以上はみ出ているのでバレバレである。一通り満足してもらえたのか、今度は私のキモノに興味を持ちはじめた。今日の水色の帯留めが気に入ったらしく「電車!」といって帯締めの上で帯留めを右から左へ動かし、ゴトンゴトンとか言って喜んでいる。まぁ安い着物だから、こんなことされてもあんまり気にならないんだよね。私も「奈良から大阪にしゅっぱつ~」と言って遊んだ。微妙な疲れを感じながら(でも女の子は可愛かった)歩いていると、通すがりのおじいさんに「あんた!ナウい着物やな~!」と言われた。「ナウい」と言う言葉自体が古臭い感じなんですけど。そして「京都では着物着てる人よう見かけるけどな。奈良ではめったに見ぃひんわ。踊りやってるん?ちゃうんか。とにかくナウいで!」とにかく誉めてくれてるらしいので、素直にお礼を言っておく。そのあとは「オリヅル社」さんへ。入ると着物コーナーがかなり賑わっている様子。なんですか?その大量のお買い上げ袋は?気になるじゃないですか~。そういえば、土曜の「おはよう朝日」で紹介されていたのだった。やっぱりテレビの力はすごいなぁ。お店のお姉さんに、先週買った帯留めをさっそくつけていることをアピールしつつ、私はカフェコーナーでのんびり。ミックスジュースおいしい。今は金欠なので着物類は何も買わなかったけど、着物の山を眺めて満足☆夕方になってだいぶ涼しくなってきたので、帰りは奈良公園を散歩しながら帰った。普段はこの辺じっくり見てないから、なんか新鮮な気分だった。とはいえ、家に帰って着物を脱ぐときはかなり汗をかいてたけど。特に胴回り。これでウエスト細くなったりしないかなぁ~。
2004年06月13日
コメント(6)

今日は奈良界隈をぶらぶら。カフェ&着物ショップの「オリヅル社」さんで、のんびりお茶をする。ここの手作りドーナツがとてもおいしいの。今日は着物を買うのは我慢して、帯留めを1つ買った。 水玉模様のポップな帯留め。涼しそうな感じがこれからいいかと思って。私のイメージはラムネ。あとユニクロに行って、2980円で売り出している浴衣のセットを見た。下駄までついてこのお値段はいい。こういうのは安っぽく見えるのが多いけど、それなりに見える。でも、この値段で使える生地って限られてるから、無理に和柄にしなくても、チェックとか水玉の浴衣も作ればいいのにと思ったり。そう思っていウロウロしていると、大中で二部式浴衣を発見!しかもやさしい水玉柄。下駄はついていないけど、1980円で結構いいかも。下にワンピースみたいなのを着てから、上を甚平さんみたいに紐で結んで、あとは帯を装着するのみ。今日は悩んで購入は保留したけど、夏に自宅で着る浴衣にしてもいいかなぁ。
2004年06月05日
コメント(4)
暑い・・・。今日出かけようと思って家を出た瞬間に、まとわりつくような熱気に驚いた。これが5月の気候なのでしょうか?と思ったらやっぱり、奈良市の5月の気温としては観測史上最高らしい。30℃こえるなんて真夏日だよ。今日は美容院に行こうと思ったから、着物はやめて洋服で出たけど、この暑さじゃ着物は無理だったかもなぁ。本来は5月は袷の季節で、単衣の着物を着るのだって早いかもしれないけど、これじゃ単衣だって暑い。長襦袢なんか着ていられないなぁ。でも私、憧れがあるのです。夏の暑い日に着物をきて、白いレースの日傘をさすの!しかしこの暑さでは・・・と挫けそうな気持ちでいたのですが、この暑い今日でも着物を着ているご婦人を発見。涼しい顔をしてらっしゃいます。フフ・・・私もあのくらいの境地に達するよう精進しよう。でも長襦袢はやめてうそつきの袖をつけるとか、色々仕掛けを研究しなくちゃ。
2004年05月30日
コメント(0)

「通崎展」を見学し、大山崎山荘美術館を後にした私たち。次は大阪に戻り、中崎町の着物屋「ひょうたん」さんへ。中崎町は最近レトロでおしゃれな町として、雑誌で取り上げられているので気になっていたのだ。買い物をする前に、カフェでいっぷく。2階にとおしてもらえて、窓から外を眺めてのんびりお茶をしました。ケーキがおいしかった~。そしていざ、ひょうたんへ。あまり広くはない店内だったけど、そこに着物(ほとんど銘仙が中心)が所狭しと並べられていた。さらにお客さんの熱気を感じ、濃密な空間だった。私が目をつけたのは、モスリンの半幅帯。大好きな薔薇と、もずの柄。いかにもアンティーク!って感じがたまりません。モスリンなので少し虫食いもあったけど、迷った末にお買い上げ。だって好みなんだもの・・・。 3500円。ちょっと渋めの色の着物にあわせたいな。満足して「ひょうたん」さんを後にし、そこから近い「香月」さんもチェック。お洒落なカフェもちらほら見かけたし、静かに熱い中崎町でした。余談だけど、梅田を歩いていて「や~ん!めっちゃ可愛い浴衣~!」と通りすがりのギャル達に言われたときは、ガクッときた。浴衣じゃないよ~。でも好評だったようなので、そこはうれしいかな。
2004年05月24日
コメント(4)

今日は友達と2人で、大山崎山荘美術館で開催されている「通崎睦美展」を見に行った。銘仙コレクターとして有名な通崎睦美さんによる「通崎好み」のものが集められているのです。くーっ、楽しみ。 今日のおキモノ >着物今年初の単衣の着物。もう袷は暑くて着られないです・・・。奈良の「オリヅル社」にて5000円で購入。墨汁で描いたような、ラフなシマシマ模様がたまりません。ところどころに赤色とか差し色が入っているのがまた可愛いの。>帯京都骨董祭で購入の赤い半幅帯。白のドットが全体にはいっていて、黒いお花模様がラインで入っています。とても可愛いのですが、すべりやすいのが難点。今日も電車で爆睡していたら、帯がゆるくなって、駅のエスカレーターのところでほどけてしまいました。あちゃー、と思っていると、たまたまエスカレーターで後ろに立ってらしたご婦人が「よかったらなおしてあげる」と言われたのでお願いしました。長いエスカレーターに乗りながら。降りてからも、他にもう1人手伝ってくださってギュッと締めなおしてもらいました。ありがとう、見知らぬナイスなご婦人達。人のあたたかさをかみしめた出来事でした。さて、友人と大阪で待ち合わせてJRに乗って山崎まで。いざ山荘へ!ふもとから山荘まで無料バスが出ているのですが、時間もあわなかったし、行きは歩きで。これが結構ハードな坂道で、ひぃひぃ言って登りました。頑張って上まで登ると、とても素敵な洋館がありました。睡蓮の咲く池もあってうっとり。ワクワクして入場。ちなみに大人600円です。入り口の案内書きを読むと、今回のコンセプトは「通崎さんがこの洋館の娘になってお気に入りを集めた」(正確な言い回しは忘れたけどそんなかんじの意味)というものでした。なるほど、銘仙着物や着物まわりの小物だけでなく、通崎さんの好きなタイル・ボタンアート作家さん達の作品も展示されています。どれも興味深いものばかりでしたが、やはりなんといっても銘仙着物!あの銘仙コレクション本「ソデカガミ」の表紙絵に描かれていた着物を、ナマで拝見しました!!赤・白・黒のモダンなデザインで、通崎さんプロデュースのメテユンデで商品化されていたオリジナルの着物です。しばし(どころでなく)ウットリ。他にも見たことのあるお着物をしかとこの眼に焼き付けました。飛行機の銘仙やバレリーナの帯留めも可愛かった~。あと、ここの警備員?のおじさんが私たちの着物姿を見て声をかけてこられたので「通崎さんのファンなので、銘仙を着て見にきました~」と答えると、「来週やったら先生に直接会えたのに~」とのこと。さらには「僕は通崎さんのコンサートも3回聴きました」等、かなりお詳しい様子。ちょっと意外でしたが、面白いかたでした。このあと大阪に戻って、中崎町の「ひょうたん」に行くのですが、土日遊びまくってさすがにしんどくなってきたので、今日はここまで・・・。うう、気を失いそうだ。すみません。明日続きを書きます・・・。
2004年05月23日
コメント(2)
わたくし、今日から大人のたしなみとして筆ペン教室に通い始めました。きっかけは友達の結婚式に行ったとき、自分の名前を筆でうまく書けなかったことにあります。あのときの恥ずかしさは、私の心に棘となって抜けずにずっと突き刺さっていたのです。そのわりには一年半もほったらかしにしていたけど。お教室と言ってもそんなに大げさなものではなく、10回で終了のコースで、値段も8000円とお手ごろ。あらかじめ回数が決まっているものって、気兼ねなく通えていい感じ。まぁたった数ヶ月では、多分自分の名前くらいしかうまくならないと思うけど。他の人に頼まれたんじゃ駄目だと思う。自分の名前に入っている漢字しかうまく書けません!みたいな。それで、今日は1回目だったので、仕事帰りに学習センターの指定された教室に行きました。おそるおそる入ったら、正面の先生が座る位置に、茶髪のお兄ちゃんの姿が!場所間違えたかと思いました・・・てっきり先生は年配の女性だと思っていたのに!下手すれば年下かもよ?しかし言われたとおりに、筆ペンでお手本をなぞったりして真面目に頑張りました。ド初級の「とめ・はらい・はね」からスタートです。それでも筆ペンを使い慣れていないので、ぶるぶる震えたり太くなったりと、自分で見て噴出しそうになるほど。書いた紙は一枚ごとに先生のところに持っていって見てもらうんだけどウツだ・・・。破り捨てたいくらい。案の定、すがすがしいほどに赤字でいっぱい修正されたけど、かえって開き直りました。めげずにおケイコに励みたいと思います☆
2004年05月20日
コメント(0)

今日から大阪の阿倍野近鉄で、和印マーケットが開催。前から電車のつり革広告をなめるように見ていたので楽しみ。だってすごく可愛い着こなしのキモノ娘さんが写ってるんです。しかしその割には、今日からだというのを度忘れしていたところ、キモノ仲間の友達からメールで教えてもらい、会社帰りに足をのばすことに。でも実を言えば、そんなにテンションがあがっているわけではなかったのです。確かに「居内商店」「tententen」「WAKON」さんとそうそうたる顔ぶれ。でもそんなに買えるものもないよな、って思ってました。But、のぞいてみると可愛い雑貨がいっぱい。着物はリサイクルやアンティークではなくて、新品を売っていたので気軽に買えるお値段ではなかったけど。んもう、足袋とか半襟とかバッグとか!あれこれ欲しいものがたくさん!!ぐるぐるまわって、なんとか3つにおさえました。 今日のお買い物 >半襟一番下に写っている布地。麻の葉模様っていうの?リバーシブルになっていて、裏面は白のレースです。夏に重宝しそう。>帯締め和布のベルトの部分に本来の帯締めがくっついている仕様。紐の青緑色が気に入りました。布部分もベルトみたいで可愛い。手作り作家さんたちの作品をおいている店でした。>ピンクのおはなのペンダントこれも帯締めと同じ店で。和布で作ったお花で、真ん中はビーズ。これならキモノを着た上につけてもいいかもしれない。というか、そういうのをキモノ雑誌のコーディネイトでやっていたので、ずっとペンダントを探していたのです。他にもカバンやレース足袋が欲しかったのですが、我慢。でも見ているだけでもかなり楽しかったです。19日までこのマーケットはやっているそう。また行くかも(おいおい)
2004年05月14日
コメント(8)
きっかけは、私が以前撮ったプリクラを会社の先輩達に見せたことでした。自分的に満足な写りのプリクラを見せながら、「最近のはこんなに進んでいる」「衣装を貸し出しているところもある」といった説明したところ、先輩が「私、セーラー服を着て撮りたい!」と言われたので、みんなでプリクラを撮りに行くことにしました。全員かなりテンション高いです。会員申し込みをし、それぞれセーラー服・ミニスカポリス・チャイナ服・ウエディングドレス、そして私はメイド服にお着替え。着替え室からでるときは、かなり恥ずかしかったです。しかし一度撮りだすと、恥じらいもどこへやら。4台のマシンを渡り歩いて、汗だくになりました。かなり夢中になって時間がかかったので、家に携帯で撮った写真をつけて写メールをすることに。タイトルに「メイドだよ☆」とつけ、コスプレをして遊んでいるので遅くなると連絡。しかし、家ではいかがわしいメールだと勘違いされ、瞬間的に削除されていました。そりゃないわよ。それにしても、最近のプリクラって私が高校生の時に撮ってたのとは全然違って、高性能。そして操作が難しい・・・。黒髪・茶髪とか人数とか顔色なんて、すごくたくさん選択肢が出てくるし、おまけに操作時間が短い。お姉さん達はスピードについていけないよ・・・。まぁ、それはともかくいい経験をしました。全員集合で大きく撮ったプリクラの1枚を、会社の上司にプレゼントすることにしました。もちろん「○○課長大好き」と落書きつき☆ウフフ、喜んでもらえるかしら?卒倒されないといいけど。
2004年05月13日
コメント(0)

今日は友達と2人、着物で奈良町を散策しました。 今日のコーディネイト ・4月の弘法市で買った着物 4500円。 赤白ストライプに青のお花模様・青地に白と黄色のストライプの帯(天神市にて2000円) 先月弘法市で上の着物を買った時から、この帯をあわせようと思ってたのです。今日実現して幸せ。・見えないけど、京都WAKONで買ったでかいお花の髪飾りと足袋ソックスも着用です。今日はお昼から雨の可能性大とのことだったので、ひやひやしていたけど、とってもいいお天気。まぁ天気悪くても、今日は着物で出かけようと気合いれてたのですが。奈良駅で友達と待ち合わせて、さっそく奈良町のほうへ。「今西家書院」に行こうと思ったのですが、どうやら今日は定休日だったらしく。ふられました。しょうがないので?すぐお昼ご飯に。最近雑誌でもよく紹介されている町屋風カフェ「カナカナ」で食べます。うーん、ムード満点。エビカレーもおいしい。12時前に行ったのがよかったのか、私たちはすんなり入れたのですが、出る頃にはお店の外にも行列が。先にここ来ておいてよかった。次は「元興寺」へ。入館料400円。チケット売りのおっちゃんに「2人とも正装してきたんやな~」と言われましたが、別に。ただの趣味です。でも黙っておきます。何でも元興寺には、日本最古の屋根瓦が残っているとのこと。ブラリと見て回って、展示室も見学。ここで一番印象に残ったのは、巻物でした。それが神様に女性が、夫と復縁もしくは離縁をお願いするという内容なのです。その訳文が紹介されていたのですが、その一文が「神様にも妻がおありでしょう。昔は男が女を求める時代でしたが、今時は女が男を求める時代なのです」何百年も昔のことなのに、なんて生々しい文章でしょう。一番目を輝かせて見てしまいました。こういうの好き・・・。これにはさらにおまじないの方法がのっていました。なんでも犬と猫の尾の毛を一緒に埋めるとか・・・。コワイ。で、元興寺をあとにし「奈良町資料館」を見学。なかなか興味深いです。そして「格子の家」へ。こんな家住みたーい!と思うような素敵な日本家屋でした。友達と交代で「しっとりと窓から顔をのぞかせる様子」を携帯の写真で撮ったりとかアホなこともしました。そのあとはいよいよ着物屋へ。ある意味メインです。まずは最近新しくできた「オリヅル社」さんへ。ここではさんざんいろんな着物をはおって遊び、カフェでだべって頭を冷やし、再び着物の品定めにはいりと楽しく過ごしました。しみじみ思うのは、着物ってたたんであるのを見たときと、実際に羽織ったときとでは印象が変わるなぁということです。今さらですが。どんなに派手に見えても、実際身に付けるとしっくりなじんだりするんだよねぇ。いろんな着物を快く羽織らせてもらって、お店の方に感謝です。こうやってキャーキャー騒いでるのも楽しいんですよね。ここでは結局銘仙の単を購入。白地に黒のチェックです。お次はおなじみの「朱生」さんへ。あぁ・・・もう1枚買ったから我慢しようと思ったのに、ここでも可愛い着物発見です。白地に赤の三角形が並んでいるものです。いや、赤地に白の三角形か・・・?買っちゃいました。でも満足です。 今日のお買い物結果 >右朱生で購入の着物。5000円。>左オリヅル社で買った着物。4500円。今月は骨董市に行けないから、これもヨシとしておこう。充実した1日でございました。
2004年05月03日
コメント(0)
世間様はどうか知らないけど、個人的には今日からゴールデンウィーク開始。この貴重な4連休を大事にしようと思う。今日は家族で兵庫県におでかけ。しっかし4人そろって帽子かぶってリュック背負ってって、絶対見た瞬間ピクニックと思われるよなー。奈良から兵庫まで出るので、朝7時に(しんどかった)家を出発し、10時ごろに六甲山へ。不覚にもケーブルカーに乗ってはしゃいでしまいました。それにしても山の上は気候もよくて気持ちいい!毎年思うけれど、5月の新緑の美しさってすばらしいです。一番生命力にあふれている季節に見えるなぁ。オルゴールの展示館や高山植物園を見学し、ガーデンテラスでお昼ご飯を。山上から町並みを一望しながらのご飯はとてもおいしかったです。風が強くて寒かったけど。そして下山したあとは南京町へ。点心うまい!いろんな屋台が出てて、あちこちで好きなものを買っては立ち食いしている人であふれてました。この雑多な感じがいい。お上品に食べてられないもんね。色々食べて、帰宅しました。満足満足。しかし父が一言。「今日の交通費は各自請求するからな。食費はまけといてやる」ガーン。聞かなかったことしよう。
2004年05月02日
コメント(2)

今日は久々のお休み。前の土日は休日出勤だったし、爆睡してたまった疲れを解消。そしてお昼からは、奈良に新しくできたという「オリヅル社」さんという着物屋さんに行きます。先日、ネットで情報を得た友達にこの店のことを聞いてから、行きたくてうずうずしていたのです。HPを見たら、なんか可愛い着物がありそうだし、カフェもやっているとのこと。うん、やはりこれは着物を着ていかねば。 今日のコーディネート ・久々に着た、弘法市で買ったピンクのキモノ(1000円)・このまえ京都着物屋めぐりで購入した「だいやす」オリジナル半幅帯。(7000円くらいだった)・あと500円の帯締め。赤でふちが白。ちょっぴりラメが入っていて可愛い。今日はちょうちょう結びにしてみました。別に半幅帯に帯締めはいらないんだけど、なんか前の部分がのっぺりして物足りないし、やっぱり帯締めがあったほうが締まった感じがする。と、個人的に思っている。それに先日NHKでやっていた着物番組(録画した)で、半幅帯に帯締めをしていたし。貝の口に帯締めを通すのは前からやっていたけど、それでは文庫でも結び目の部分に帯締めをしていたのだ。なるほど、と思ってやってみると、帯がずり落ちなくていい感じ。天気もいいし、張り切って出かけましょう。目的のお店は割合すぐに見つかりました。まあ地元だしね。見かけはまわりの古風な民家と変わらないんだけど、看板を発見したので、ここだ!と思ってこっそりのぞいてみる。玄関口に可愛い草履や下駄が並んでいるのが見えます。脱いであがるのね。なんか奥まった感じでちょっぴり緊張。すると、店の方とおぼしきお姉さんが「着物はこちらです~」とご案内。ホッとしてあがります。ところでこのお姉さんも着物なんだけど、すごく可愛いのです。黒髪ロングに、アンティークなお着物。とってもよくお似合い。不審がられないようにチラチラ眺めます。あぁ、目の保養。部屋の中には先にお客さんが2人。このお2人も着物姿。しっかもこれまた素敵な着こなし。さらに奥の部屋を見やると、そちらにはカフェが。そこでアンティーク着物姿の女性2人が語らっています。何ですか、この世界は?このキモノ率の高さは?しかもハイレベルだし。かなりテンションがあがって混乱しながら、畳の部屋に積まれた着物を眺める私。か、可愛い。私好みなものがたくさん。銘仙やらウールやら乙女系な品揃えです。しかも2~3000円台からと、お値段もお手ごろな感じなもんだから、両腕にかきこんで買占めたくなるくらい。無理だけど。先客のお姉さん達が「これいい~」とか言って見てるのを、横目でチラチラ見て「あら、それも素敵だわね。でもあなたも素敵☆」と心の中で思います。半襟のあわせ方とかグーなんだよね。この美しい世界で、私の濁った存在が浮いてしまうのではないか、と不安に思いながらも堪能してました。結局、夏着物を買おうかと迷ったんだけど、今日はウールのおキモノをお買い上げ。今まで銘仙にばかり走っていて、あまり、というかはっきり言ってアウト・オブ・眼中(・・・古っ)だったウールなんだけど、ここへきてその可愛さを発見。3シーズン着られるし、洗濯もOKだなんて、今までどうして私は彼らを無視していたのかと思うほど素晴らしいじゃないですか。というわけで、2枚も買っちゃいました・・・。まるで後悔しちゃいませんが。 今日のお買い物 >上水色の生地の上にちょうちょが飛んでるパステル系なおキモノ。涼しげでいい感じ。>下性能の悪い携帯写真では、忠実に色が再現できないのが残念なんだけど、かっわいいピンクのチェック模様のキモノ。今日着ていった着物の淡いピンクのとは違って存在感のあるピンクとでもいいましょうか。2枚あわせて5500円のお買い物でした。あと先着30名様のプレゼントということで、茶せんをもらいました。わーい。これで着物を着て、下手なお茶を点てることにいたしましょう。なんか興奮していたので、そのまま店を出てきたんだけど、カフェでお茶をすればよかったー。まぁ今度のお楽しみにとっておきましょう。近いしね。
2004年04月29日
コメント(0)

今日は待ちに待った、京都弘法市の日。昨日は残業して仕事頑張ったし、張り切っていきましょう。と言いつつ、朝の5時半起きはつらかった・・・。誰だよ、こんな時間に目覚ましセットしてるのは!って自分です。こんな調子なので、着物はやめて洋服で。それにしても今日は本当にいい天気。帽子をかぶって行きましょう。そして8時過ぎに東寺に到着。まずは一周ざっと眺めて。やっぱり着物の人を見ると、うらやましくなってくるんだよなぁ。特に女の子3人でみんな可愛い着こなしをしていたのがグー。集団になるとまた迫力がでるわね。そんなこんなで、可愛い着物発見。みんな可愛いものばかりおいているお店なんだけど、お値段が高め・・・。なんか最近また値段あがってないですか?その中で目をつけたのが、白・赤のギンガムチェック系の地に、青いお花模様の着物で4500円。最近私の中の価格設定もあがってるかも。まぁ、最初は安ければわりと何にも考えずにとびついてたしなぁ。今は本当に気に入ったものを買います。満足。ここで屋台でおうどんを食べます。ほっと一息。さらにグリーンティーも飲みます。そして2周目。おっ、アンテナに引っかかる着物を発見。さっき見たときは気づかなかったなぁ。あとから商品を足してくるお店も多いしね。だから楽しいのかも。宝探し気分です。 >左2周目に見つけた黒地に緑のチェックのキモノ。状態がとってもヨシ!の4000円。最近カジュアル系に目覚め始めました。お店のおばちゃんにも「若い人らしくカジュアルに着こなしてね☆」と言われました。ご期待にそえるか分かりませんが、大事に楽しく着ます。>右最初にゲットしたキモノ。これに今持ってる、青地に白と黄色チェックの名古屋帯をしたらきっとハマるわ!ワクワク。以上で今日のお買い物は終了。合計で8500円です。やっぱり弘法市は楽しいー!!
2004年04月21日
コメント(8)
明日仕事で休みをとるため、今日は頑張って働きました。やった・・・、休みをもぎとったぜ!というわけで明日は、月に1度の弘法さんの骨董市に行ってきまーす☆
2004年04月20日
コメント(0)

今日はとってもいいお天気。午前中は部屋の片付けをして、お昼ご飯を母と食べに行きました。せっかくだからお着物を着ていきましょう。 今日のコーディネイト ・バザーで買った着物 1000円・この前京都パルスプラザの骨董祭で買った半幅帯 2000円。 中心線から左右で色が違うんだけど、今日は赤に水玉のほうをだしてしめました。・見えないけど白地にピンクのチェック足袋ソックス・母が買ってくれた赤い鼻緒の草履今日は自然食ご飯を食べに行きました。五穀米やだし巻きたまごがおいしゅうございました。おいしいものを食べると、心まで豊かになる気がするなぁ。これがインスタントでは駄目なのよ。インスタントも大好きなんだけど。でもなんていうか、背徳の味?ついでに母と別行動で着物屋さんをチェックしていたら、お客さんの1人であるおば様が、着物を見立ててあげる☆って感じであれこれ勧めてくれたのに困りました。気持ちはうれしいんだけど・・・。ちょっとありがた迷惑?結局着物は買わず。雑貨やさんで、可愛いクローバー柄の掛布団カバー(1000円)と、部屋着用に水玉の服―ワンピース?(500円)を買いました。帰宅してからもあんまり天気がいいので、近所をお散歩。着物では暑くなってきたので、さっき部屋着用に買った服を着て出かけました。まだ新品できれいだから、部屋だけで着るのはもったいないしね。お気に入りの帽子をかぶりブラブラ。日陰を選んで歩きます。ついでに数少ないレパートリーの英語の歌を口ずさみます。もちろん覚えているフレーズしか歌わないので、同じところの繰り返し。ときどき後ろを振り返って、誰もいないか確かめたりしつつ。このお散歩のささやかな目的は、母の誕生日プレゼントを購入することです。この前一緒に見た近所の陶器屋さんで、母がいいねぇと言っていたご飯茶碗をこっそり買うのです。幸いまだ売れていなかったのでお買い上げ。ちょっと驚くかなぁ?ってもう忘れていたら笑うけど。まぁ。それでもいいや。今日も楽しい1日でした。
2004年04月18日
コメント(0)
今日は、会社の人と5人で京都・新撰組ツアー(自分達で企画)に行ってきました。会社で新撰組のマンガをまわし読みしたことから始まったので、ミーハー根性まるだしです。しかも先輩がツアーのしおりまで作成してくれました。コース設定や観光地の説明なんかも入っていて、遠足みたいでワクワク。みんな興味があって行くから、お寺とか見ていてもすごく楽しいのです。新撰組が住んでいたという屯所を見学していると、歴史がリアルに感じられます。資料館には、有名な池田屋事件の模型が展示されていて「こんなところに源さんが!」などと大盛り上がり。さらには無料で貸し出されている羽織や刀を身につけて、撮影会もしました。恥ずかしい人たちです。暑かったし、人も多かったけれどとても楽しい1日でした。次は竜馬ツアーとかやりたいなぁ。
2004年04月10日
コメント(2)

またまた行ってきました、京都・竹田のパルスプラザで行われている骨董祭へ。今日も友人と2人で着物でGO!です。 今日のおキモノ 派手派手しい「銘仙モダン柄じゃー!!」な配色のお着物。リサイクルショップで4000円。よく見えないけど、黒地に折鶴がいっぱい飛んでいる帯(東寺がらくた市で1000円)10時スタートなので、10時に竹田駅に待ち合わせしたけれど、すでに人多し。みんな好きねぇ、って人のこと言えないか。今回は半幅帯・2000円をゲットしました。赤とグレーのツートンで、赤地の方は白のドット柄に黒いお花が並んでいるのです。これでもかという可愛いセンスに感動します。あと、見て回っているときにステキな着こなしの着物女性3人を発見。そのうちの1人は、着物自体は黒地でシンプルなんだけど、鮮やかな鳥の絵が描かれた帯を締めてらっしゃるのです。そんで、ワンポイントで、蝶のブローチを帯まわりに。思わずじっと見ちゃいました。でも私ってまずは派手な柄の着物買っちゃうから、そういう着こなしはできないなぁ。全身派手人間になってしまう。そしてパルスプラザを後にし、前回京都の着物屋めぐりで行けなかった(行ったら定休日でした。アホ)「だいやす」へ。1階にオリジナル商品や小物があり、2階に着物がいーっぱい。1日この着物の山に埋もれていたい☆と思いました。値段もわりとお手ごろです。ここで「だいやす」オリジナルの半幅帯を買っちゃいました。白地に水玉と椿のデザインで、裏が白黒のチェックになってます。それとリサイクルの帯締めも。赤地に金の市松模様。 今日のお買い物結果 ・・・満足。あと京都大丸の「装プラス」へ。アンティークの可愛さを現代風に蘇らせた、胸キュンな物であふれていました。か・わ・い・いー!!鳥かごのなかに小鳥がゆらゆらしている細工の根付けとか、袖口にのぞかせるレースだとか!値段はまあ、それなりにするけど。見ているだけで幸せでした。今日も充実したツアーでした。
2004年04月03日
コメント(0)

着物にハマってから、ずっとあたためていた想い。それは東京の着物屋さんに行くこと☆2月は仕事で毎日忙しく残業代がかなりついたので、東京行ってやる~!と思っていのだ。3月になってその分の給料が入ったので、早速に行くことにした。本当は夜行バスで行こうと思ったけど、思ったより給料が多かったので、新幹線を利用することにした。スパーリッチ。今日のおキモノ。 弘法市で500円で購入の、水玉着物。同じく500円のチェックの半幅帯。寒いかもしれないと思って、一応羽織も。母の羽織でアンティーク屋さんで、3000円ぐらいのもの。あと、この前の京都めぐりで「tententen」で買ったピンクと白のチェックの足袋をはきました。朝、5時過ぎに起きて着付けしてGO! -中略―11時前に東京に着。目指すは原宿の「シカゴ」と「くるり/アガル」です。こんな都会なのにお手ごろ価格で可愛いものがありました。でも目をつけていた羽織が買われちゃったー。しくしく。都会は特に回転が速いものね。しかし東京の街中でも着物姿目立ってます。しかし旅の恥はかき捨てと申しましょうか、ほとんど気になりません。むしろ近所を歩いているときの方がなんか気恥ずかしいくらい。次に西荻窪の「豆千代」へ。残念ながら豆千代さんはお見かけしませんでしたが、特にモダンのほうに可愛いもんいっぱいありました。特に草履!18000円と高額でしたが(私には)とってもクッションがきいてて、乙女のロマンであふれるデザイン。サイズがなかったのであきらめましたけども。結局、半襟と帯揚げを購入。今回は着物は買いませんでした。あとはもう1つの趣味・ブライス人形。代官山にある公式ショップに行って、ブライス用の服の材料を買いました。いろんなブライスがいて楽しかった。なごり惜しみながら、7時過ぎに帰りの新幹線に乗車。大冒険の1日でした。またお金貯めていこうっと。
2004年03月27日
コメント(2)

前々から気になっていた、京都の着物やさんめぐり。このたびついに実現。春の陽気に誘われて、友達と2人京都へ行くことに。今日のおキモノ。 春を(ほんの)ちょっぴり意識したコーディネイト。天神市で購入の銘仙キモノ(4000円)に半幅帯を文庫にして。しかも今回嬉しいことに、京都市では3月21日が「伝統産業の日」ということで、それまでの10日間、着物の人に市バス・地下鉄・いくつかの施設が無料になるチケットを配布しているのである。なんて太っ腹!!最初は京都・清水寺の近くにある「WAKON」へ。柄足袋ソックスを発見~☆ちょうど着物の人は10%割引サービスをやっていたのでラッキーである。清水寺などはそっちのけで次の着物スポットへ。歩く歩く。いつも本で眺めていたお店をかなり回れて満足する。結局本日は着物は買わず、小物だけ購入。特に「tenntenntenn」で、ピンクのチェックの足袋が買えて嬉しい。裏はブルーなんです。なんて可愛い色合わせ。それにしても今日はかなり着物の人と遭遇しました。京都市のこの試み、成功しているんではないでしょうか?またやってほしいなぁ。
2004年03月21日
コメント(4)
14・15日と、家族で和歌山県の勝浦温泉に行ってきた。ツアーのバス旅行で、那智の滝を見たり、半潜水艦に乗ったりと楽しんだ。だが、なんといっても良かったのは温泉である。今回泊まったのはかなり大きい旅館で、なんと館内の6つの温泉がまわれるのである。スタンプラリーまで用意されている充実ぶり。一番よかったのは、その昔、殿様が泊まりにきて帰るのを忘れたとかいう伝説つきの「忘帰洞」という温泉。洞窟のような岩の中にあり、湯につかりながら海を眺められるというもの。朝、誰もいない温泉にゆっくりつかりながら、海を見る幸せ。日常を忘れました。やっぱり旅って、いいなぁ。
2004年03月15日
コメント(0)
ほそぼそと続いている、自分の中の英語ブームに燃料を投下するため、最近ハリーポッターの原書を解説本と一緒に買ってみた。解説本によると「いちいち辞書をひきながら読むと、作業が中断してしまうので、最初は辞書を使わずに流れをつかむように読んでみよう」とのこと。そのとおりにやってみた。さっぱり流れも分からなかった。自然やる気もなくなるというものである。だいたい「ハリーポッターにでてくる単語は高校までで習うものがほとんどである」なんて、全部覚えているわけないし!そこで秘密兵器の登場である。和英・英和のみの電子辞書を購入したのだ!割引もきいたので4000円くらいの出費だが、これではかどるというもの(多分)これで出勤に使う時間も有効活用しよう。しかし私って本当、形から入るタイプだなぁ。
2004年03月08日
コメント(0)

最近仕事で忙しく心が枯れた状態になっていたのだけど、今日はお休み。昼まで爆睡もしたことだし、張り切って着物で映画を見に行きましょう! 今日のコーディネイト 一週間遅れたけど、気分だけはバレンタインぽく。黒地に赤いハート柄(だと信じている)が散らばった銘仙の着物骨董祭で3000円。おもちゃ柄の半幅帯。弘法市で1500円。タダでもらった細い茶ベルトを帯締め代わりにして、自分で作ったコサージュをつけてみた。これにプラス赤の柄足袋。これで、気持ちだけはルンルン乙女気分。1人で出かけるわけだが。さらに気分を盛り上げるために、映画も「ラブ・アクチュアリー」というさまざまな形の愛を描いたお話を観た。う~ん、ときめき。ただし。両サイドをカップルに挟まれた真ん中の指定席ってどうなのよ?しかも左のカップルの男性がアメリカ人らしかったのだが、観ている途中に「HAHAHAー!!」とか何度も笑い出すのにはビックリした。日本人の彼女が「しーっ!」というと「ゴメンナサイ」というけど直らなかった。あれは彼の個性なのか、お国柄なのか?映画を観たあとお店をぶらぶら見ていると、若い女の子が「ああいう人を見ると、私も着付けを習いたくなる~」とつぶやいていたのが聞こえて嬉しくなった。よし、こんな私でも誰かに少しでも影響を与えられるんだなぁ、と。奈良に着物人を!肩に力をいれずに、着物ライフ楽しんでいこう。
2004年02月22日
コメント(0)

先週は風邪をひいてしまって着物を着る元気がなかったので、うずうずしていた。今日はたまたま、友達から演劇のチケットが手に入ったと誘われたので張り切って着物でおでかけ。 今日のおキモノ。 同じリサイクルショップで買った銘仙着物と名古屋帯で、薔薇づくしコディーネート。2つあわせて5000円。半襟も両面テープでハギレを貼り付けました。今日は女の子3人で劇を見たんだけど、そのうちの1人は同じくキモノ道に足を突っ込んでいるので、示し合わせたように2人で銘仙着物。もう一人の子は「なんかここだけ大正時代にスリップしたみたい」と言っていました(笑)やっぱり着物を着て文化的なことをするのっていいなぁ。今度は歌舞伎や美術館に行こう!
2004年02月11日
コメント(2)

今日、2人めのブライスをお迎えした。 なぜこんなにもハマってしまったのだろう・・・。韓国ブライス一周年記念のアニバーサリーブライス「ベルベットメヌエット」ウサギの耳の白いフードもついていて可愛い。かなり色白なのが微妙だけど。この写真のようにアイシャドウがブルーで濃い目だったのがどうしても気になり、汚れを落とす魔法のスポンジでこすって落としちゃった。うん、ナチュラルになったぞ。名前はリンゴかアン(杏)にしようかな。最初のモモちゃんと2人一緒に並ぶとなおかわいい。金髪とブルネットって組み合わせもええのう。ひとりニンマリする、いい年をした女・・・。でも幸せ。
2004年02月01日
コメント(4)

今日は京都・北の天満宮の天神市に行ってきました。天神さんはこれで2回目。前回よりは段取りよく行くことができました。それにしても今日は雪が舞うほど寒く、着物で出かけようかと思ったけどくじけました。根性ないわ。でも着物で着ている若い人も結構見かけたので、やっぱり着てくればよかったかなぁ、なんて。今日は2周ほど見てまわり、着物と帯を1枚ずつ購入。 エメラルドグリーンとオレンジがベースの銘仙着物。写真だと模様がよく見えないけど、なんか上品なデザイン。実は11日に行った、パルスプラザの骨董祭で目をつけていた着物に再会したのである。運命だと思って購入。ただし4000円。なんか安いの見つけられなかったなぁ。やっぱり高くなってる?そして多分モスリンの帯。こういう白地に薔薇のアンティーク☆っていうのが欲しかったんだよぅ。1500円。今日は寒くて震えながらだったけど、気に入ったものが買えたので良かった。満足。
2004年01月25日
コメント(2)
今日は最近通いだしたジムの、カウンセリング3回目。(有料2000円コース)最初に決めてもらった私のトレーニングメニューの回数や重りの重さ、体脂肪などをチェックしてもらう日なのだ。まず最初に言われた一言。「確実にパワーアップしていますね」ガーン。最初の一言がそれか・・・いや、練習の成果がでてうれしいよ?でも私の目標は「引き締まった体を手に入れること」であり、筋肉がつくというのはそれに近からず遠からずって感じなんだけど、なにかが違うんだ!うぅ。体重は増えたり減ったりだけど「筋肉は脂肪より重いので、鍛え始めると体重が増えることもあるだろう」と言われたし、気にしないことにする。体脂肪はちょっと減ったような気がするし。でも頑張ったご褒美、と言って早速ケーキやらなんやら食べているのは意味がないんだろうな。ジムの人には「毎日お菓子を食べる」と言ったら「やめましょう」と言われたけど、冗談じゃない!甘いもん食わずにやってられるかい!(お下品☆)ともかく、それは私の中では絶対に認められないので、かわりに運動を頑張ることにする。週2ぺース目指して頑張るぞ☆
2004年01月24日
コメント(0)

今日も町に着物でおでかけ。最近話題の映画「半落ち」を見に行った。 今日の着物 ・紫の銘仙着物(弘法市で2000円)・白地に赤ストライプ(薔薇入り)半襟(骨董市で400円のハギレ)・半幅帯(リサイクルショップで200円)・藤色に十字架模様の銘仙・長羽織(弘法市で1500円)・赤い花柄足袋(百貨店で3800円)これが一番高い・・・・下駄(弘法市で900円)あわせて8800円コーディネート~。今日は初めて、長襦袢に柄の半襟をつけてみました。といっても、両面テープで貼り付けただけのおサボリです。なんてらくちん・・・。これなら、これからも簡単に色々あわせたりできそうです。面倒なことはできない性質ですもの。そして長羽織はおったんだけど、これはまだ羽織紐がついていないのです。この前ようやく可愛い羽織紐を買ったので、つけようと思ったのだけど、うまくつけられない・・・。??ので、そのまま出かけました。そうしたら、羽織が思いっきり風をはらんで、カッコいいことになりました。そう、まるで岬のうえでコートと髪を風になびかせながら、犯行を暴かれるのを待つ2時間サスペンスドラマの犯人のように(たとえが長いな)それと階段を登っていたら、おばちゃんに柄足袋について「可愛いわね!そんなのどこで売ってたの?」と熱く訊かれました。まだまだメジャーじゃないんだなぁ。という私もなかなか柄足袋を売っているところを見つけられなくて悲しい。型紙も取り寄せたから、いつか自作しよう。この土日も2回も着物をきられて満足でした☆
2004年01月18日
コメント(0)

今日は朝から雪。さずがの冷え込みで、家でごろごろしていました。しかしお着物が着たくてうずうず。母と一緒に3時のお茶をしに、近所の喫茶店へ。 今日の着物 喫茶店に行くことになったので、大急ぎで着る。スピード着付けにはタートルネックが楽だ・・・。赤の水玉銘仙を着て、チロリアンテープのような紺色の黄色い花柄もようの半幅帯を。喫茶店に行って、シフォンケーキとあったかいミルクティーを飲む。優雅なひととき・・・。喫茶店のおばちゃんに「いつも着物着てきてくれるわよねぇ」と言われた。着物できたのは3回目なんだけど、覚えられたようだ。着物を着ていると、みんな何事かと思ってちょっとビックリされるけど、もう私の中では普段着感覚になってきてまわりの反応が「え?なに?」っていう感じなんだよねぇ。うん、目指している境地に近づいてきたぞ。
2004年01月17日
コメント(2)

どうでもいいけど、成人式は今日だった。昨日の日記で勘違いして書いてしまって恥ずかしい。が、そのままにしておこう。今日はおまけのような休日。健康的にジムに行き一汗(も二汗も)かいたところで商店街でお買い物。もちろん着物屋チェックは忘れない。よくチェックしているリサイクルショップに行ってみると、今日はめずらしく銘仙の着物がちらほらとはいっているではないですか!興奮しながらあれこれ手にとって、1枚だけ購入。 なんという大胆で目のさめるようなデザイン!自分に似合うとか、着たら街中で浮くとかあまり考えずに、どうしても引きつけられてしまいお買い上げ。赤と黒とまろやかなオレンジ。ところどころ入っている黄色がスパイスになっている。すごいなぁ。これもアンティークか。この着物を選んでレジに持っていくと、レジの人にぼそっと「いつも来て頂いているので、今日は消費税をサービスします」と言われびびる。はッ!個人商店でもないし、そんなに買ったことないし、一応間隔をあけて来てるのに、実はバレバレでしたか?嬉しいからいいけど。これからはもう気を使わずに来ることにしよう。
2004年01月12日
コメント(0)

今日は、京都パルスプラザで行われた骨董祭に友達と2人キモノで行ってきた。 今日のコーディネイト 写真が暗いけど、銘仙・薔薇模様の着物。イン・タートルネック。この楽ちんさとぬくさを知ってしまうと病みつきになる。あとブーツ使用。このうえに黒のショールをはおり、薔薇のブローチでとめました。今日は風が強く少し寒かったけど、骨董祭は室内で行われていたので、ちょうどいいくらい。むしろ買い物熱があがってくると暑いくらいです。結局2周まわって、着物2枚と半幅帯と羽織紐を購入。しめて3400円。いいお買い物をした☆ほくほくして地元まで帰ってくると、なんだか駅前の商店街にやたらと着物女子の姿が!それが皆さん「お茶の帰り~」とかそういう改まった感じの着物ではなくて、カジュアルな普段着キモノなのです。5人ほど見かけました。中には私と同じような着物の下にタートルネックを着ている人の姿も。なんですか?奈良にもついに着物ブームがやって来たのですか?しかもアンティーク着物をおいている店が新しく増えてるし☆嬉しいねぇ。そういえば今日は成人式。振袖姿の女の子も何人か見かけました。私も数年前に成人式で振袖を着たけれど、あのときは着物になんの興味も持っていなかったんだよなぁ。ごくふつうの振袖を仕立ててもらって着たけど、それ以来着ていないし。もったいない。もし、なんて考えるのはナンセンスだけど、あのときアンティーク着物に目覚めていれば、もっと安く、しかも可愛くて自分らしい着こなしができたんじゃないかと思うと、ちょっと悔しい。でもいいや。今は楽しい着物ライフを過ごしているんだもの。あれから何年か経って、同じ成人式の日に自分らしい着物を着て気ままに歩いていることを思うと、なんか「くすり」と自然に笑みが浮かんでくるのです。
2004年01月11日
コメント(6)
今日はジム開始1日目。有料の講習を申し込んだので、体脂肪や食生活のチェックなどをしてもらった後、自分にあったマシンのおもりや回数などを決めてもらう。ふむふむ。自分で筋肉トレーニングをした後、スタジオのダンスに参加。格闘技系の、パンチとキックのダンスを30分ほど。ヘロヘロになりました。今日のトレーニングの中で一番気に入ったのは、ウォーキングするとその分、ゲーム画面の中で日本を歩けるというマシーン。京都や神戸を歩けたり、観光地には説明がついたり。これは楽しい。目指せ!全国制覇。しっかり運動した後は、なんか体が軽くなったような気がしました。この調子ですっきり健康ボディを手に入れるぞー☆
2004年01月10日
コメント(0)
習い事のフラメンコを辞めてからというもの、どうも体がなまっていくような気がしてならない。普通に社会人生活を送っていて、まともな運動をすることなんてまずないしなぁ。毎日の生活って、どうしても頭ばかり使って、体が縮こまっているような気がするけど、やっぱり汗をかくくらいに運動するとすごく自分の体を意識する。生命力(ちょっと大げさだけど)が復活する気がするんだよねぇ。しんどすぎる運動は嫌だけど。なので、健康的で美しいボディ☆をつくるためにジムに通うことにした。明日から早速行ってこようと思う。さてさて、何ヶ月続きますやら・・・。
2004年01月09日
コメント(0)

今日は朝から、東寺でやっている正月市に行ってみた。しかし、やはり本来がらくた市が開催される第一日曜(今回は1月4日)でないと店数が少ないらしく、今日はお店がまばら。ちょっと残念。1つ学習した日であった。しかしこのチャンスを逃す手はないので、着物を着ていった。 とにかくラクに!を目指したカジュアルコーディネイト。ユニクロで購入(1200円くらい)のタートルネック(黒)を着て、そのうえに黄色いチェックの着物。赤黒の市松模様の道行きコート。しかし、暇そうにしていたお店のおばちゃんに、商品の入荷時期などの裏話を聞けたのでちょっとラッキー☆そして夕方からは、高校時代の部活の新年会。何かにつけては集まる仲間達である。この絶好の着物を着る機会を逃すはずもなく。 朝とは違って、ちょっと(本当にちょっとだが)よそ行きのコーディネイト。この着物に赤い柄足袋を履いて派手にしてみた。そして防寒対策に黒いショール。洋服の子たちが寒い~という中でも、あんまり寒くなかった。いいものである。今日着ていって市民権を得た感じがするので、これからも着物で参加していこっと☆楽しくなってきたぞ~。
2004年01月03日
コメント(0)

新年明けましておめでとうございます!!朝はおせちにお雑煮・お屠蘇。日本のお正月はいいなぁ。そしてお昼からは初詣。着物を着て母とお出かけ。 紫のクローバー柄の着物。と赤紫の羽織。今日は寒いかな?と思ったけど、マフラーやショールはなしで出かけた。冬だというのにちょうどいいくらい。神社は木々に囲まれた中にあるんだけど、社に近づくにつれて空気がしんと冷えて神聖な感じがする。こういう空気の中に身をおくのって気持ちがいい。特に元日って、見るものすべてが新鮮できらきらして見えるなぁ。また1年、気持ちを新たにして頑張ろう!!いろんなことに挑戦していきたいな☆
2004年01月01日
コメント(0)

大掃除も(おおまかに)終わったので、お裁縫。人形のブライスちゃんの洋服を作ってみることにした。型紙や知識も全くなく、とりあえず身体の輪郭をなぞって布を切り抜き縫い合わせるという、大雑把なもの。しかも手縫い。できたー!! 白のフェルトを花のかたちに切り抜いて、真ん中に黄色のビーズを貼り付け、胸元のアクセントに。さらに、波線のバイアステープ?を裾に縫い付けてみた。なんとか形になった。しかし何回も着せたり脱がせたりすると、ぼろぼろになってきた。消耗品だよ、コリャ。でも、最初はこんな風に気軽になんでもやってみないと、物事って中々始められないのかもな。今度はもう少しうまくできると思う。この調子☆
2003年12月31日
コメント(0)

今日はお正月用品の買出しに着物でおでかけ。 光加減で赤にも見える、変わった青い銘仙着物。赤と白のドット模様が入ってます。赤紫の銘仙羽織。今日は、お母さんと米やらみりんやら買いに行くので、木綿の汚れてもいいような着物に(でも着物なのか)しようかと思ったんだけど「私の隣を歩くなら、しょぼいのはやめてよ」と言われたので、変更。2人であれでもない、これでもないと言って、今日のコーディネートになりました。こういう風に選んでいる時間って、楽しい~。いい羽織がなかったので、お母さんのを借りました。この格好でお店をうろうろ。米も持つわ、買い物袋4つも下げて歩くわで、すっかり普段着な感じ。帰ってからは、たすき掛けしてご飯食べました。大晦日も着物きて年越ししようかな☆
2003年12月30日
コメント(2)

今日は年賀状(とりあえず会社の人の分のみ)を出した後、駅前まで着物でお出かけ。 今日のキモノ なんか大胆な構図になってしまったけど。白のタートルネックに黒の水玉銘仙(弘法市で500円)赤と黒の市松模様のウールの道行コート(百貨店で200円)この前の終い弘法で買った半幅帯に、細いベルトを帯締めがわりに(でもコートで帯まわりは全部かくれちゃうけど)ブーツを履いてお出かけ。いつも寄っているアンティーク着物屋さんで、黒いショールと赤い薔薇のブローチを買った。年末ということでちょっとまけてもらう、わーい☆これで冬もへっちゃら?そのお店に来ていたおばあさんに「最近若い人が着物を着ているのをよく見るのよ~。あなたもブーツとあわせて着たりして似合ってるわよ。やっぱり若い人が楽しんで着てるのはいいわねぇ」と声をかけられた。年配の方にそう言ってもらえるなんて、すごくうれしい。それにしても今日はちょっと歩いただけなのに、着物の女の子を3人も発見した。みんな楽しんで着ている感じで似合っていて、いい感じだなぁと思いました。
2003年12月29日
コメント(0)
正月休み第1日目。何事も初日が肝心である。今日は「顔のゆがみ矯正」と「まつげパーマ」にアタック。昨夜のうちに「ホットペッパー」で安いところを探しておいたので、朝さっそく電話予約。両方ともOKとのことだったので、大阪まで繰り出す。最初は「顔のゆがみ矯正」。前に確か「あるある大辞典」で現代人の顔のゆがみについて特集していたのを見て、すごく気になっていたのだ。こっそり自分の顔を半面ずつ鏡にうつしてみると、なんか左右のバランスが違う。こうなると一刻も早くやってみたくてしょうがない。今日は年末だし、気になっていたことをやっておこうと思ったので挑戦。頼んだのは50分3000円コース。肩・首とオイルを使ったリンパマッサージで、筋肉をほぐしたあと、頭蓋骨や顔のツボおし。骨の継ぎ目のゆがみをなおすらしい。痛みはまったくなく、とても気持ちよかった。ただし、口の中に指を突っ込まれたのにはビックリ。なんの効果があるのだろう。あごの矯正?次のまつげパーマまで時間があったので、商店街をウロウロ。その間にマクドナルドの新作「モッツアレラチキン」を食べる。うまい。260円だったか。マクドにしては高め設定だが美味しかった。さらにウロウロして小腹がすいたので、「花まるうどん」初体験。ドキドキしながら店内に入り、とりあえず小の1玉で「温玉ぶっかけ」を注文。あとから何人か入ってきたイケてるお姉さんは、みんな中の2玉を注文していたので、2玉が基本なのだろうか?悩みながらも食べる。おお、おいしい。このリーズナブルな(280円)お値段でこれはいい。好みでおかずやおにぎりのトッピングもできるし。これからも利用しよう。さて、お腹が満たされたところで次のまつげパーマへ。まつげパーマ自体はこれで4回目で、いつも別のお店に行っているのだが、だいたい怪しげなビルの奥まったところにあるので、入るのがためらわれる。勇気をだしてGO!今回は扉を開けると、すぐに施術室という開けっぴろげなつくりだった。今日はマッサージ付きで2980円のコース。年末だから今日は奮発である。まつげパーマをしている間って、寝っころがっているだけなので、いつも暇だなぁと思っていたのだけど、ここのお店はその間に足のエアマッサージをしてくれた。1時間ほどで完成。おお、まつげがあがってる、あがってる。他人目にはささやかだが。これで新年にむけてのビューティーアップ作戦もバッチリ・・・☆連休1日目はこんな風にして幕を閉じたのでした。満足。(年賀状まだ出してないけど)
2003年12月28日
コメント(0)
いやったー!!本年の仕事は今日で終了☆今回のお正月休みは、社会人になってから初めての8連休。ありがとう。前にも言った気がするけど、夜寝てもまだ明日はお休み☆というのが8回も続くことが何よりも嬉しい。目覚まし時計かけなくていいしね。なんかだらだら過ごしてしまいそうではあるけど、日ごろやらなきゃ、と思っていたことをちゃんとやっておこう。気持ちよく新年を迎えるのだー!
2003年12月27日
コメント(0)
全124件 (124件中 1-50件目)