全て | カテゴリ未分類 | メルマガ | 爽快ヨガ | 体に良いコラム | 心に効くことば | メッセージ | ヨガキャラ・コーナー | 創作ノート | スピリチュアル&自然 | 武術・武道ノート | ラジヨガ | nobo∴ヨガポーズ集(閲覧注意(・^v^・)) | ユーチューブ動画を見る | 電車でヨガ! | ヨガ体験ノート | ヨガポーズ★イラスト図鑑 | ヨガ呼吸法ノート | マンガで簡単ヨガ | 椅子ヨガ | ヨガ活動・ワークショップ等 | ぽえむわーるど | Studio+Lotus8 沖ヨガクラス | 気功導引&伝統健康体操 | ヨガ実技ノート | ヨガ周辺知識ノート | アシュタンガヨガノート | 沖ヨガ・龍村ヨガノート | blogヨガ講座 | ヘッドスタンド | 新・ヨガ爺に聞け | ひとりゴトゴト | へたへたアフィリエイト | 体の名前
2005/05/14
XML
テーマ: 合気道。(540)
カテゴリ: 武術・武道ノート

真の柔(やわら)の体捌き。3


● 講道館柔道最後の十段
三船久蔵先生の言葉です。

これは先の嘉納治五郎柔道創始者の
相手の動きに逆らわない体捌きの、
言葉

「押さば引け、引かば押せ。」

を受けて、表現された言葉

「押さば回れ、引かば斜めに。」
の後ろの部分です。




  相手の引く動き C に対し 
  自分は、逆らわず斜めに付いて出ていきます。
  C' の動きです。


  するとベクトル合成により 目に見えない力 C" が
  生まれてきます。相手の引く力より大きい力です。

引かば斜めに・柔の体捌き



● この目に見えない力のベクトルを利用するのです。

  コントロールするものだけが、見える、
  相手にとっては意外な方向の力。

  このベクトルに、全身による微妙な崩しの誘導が加り
  空気投げ といわれる技、
  体捌きの妙から生まれる技がつくられました。

  「隅落(すみおとし)」です。

● 合気道と違い、逆らう相手、技で攻めてくる相手に



神技といわれるのも、わかります。 




今、私が作成管理している武道正風会東京支部の
掲示板でおもしろい武道の体使用論の展開がされています。
武術武道の体の作り方に
興味のある方は覗いて見て下さい。書きこみ大歓迎です♪
武道正風会東京支部掲示板













お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005/05/15 10:06:25 AM
[武術・武道ノート] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: