全て | カテゴリ未分類 | メルマガ | 爽快ヨガ | 体に良いコラム | 心に効くことば | メッセージ | ヨガキャラ・コーナー | 創作ノート | スピリチュアル&自然 | 武術・武道ノート | ラジヨガ | nobo∴ヨガポーズ集(閲覧注意(・^v^・)) | ユーチューブ動画を見る | 電車でヨガ! | ヨガ体験ノート | ヨガポーズ★イラスト図鑑 | ヨガ呼吸法ノート | マンガで簡単ヨガ | 椅子ヨガ | ヨガ活動・ワークショップ等 | ぽえむわーるど | Studio+Lotus8 沖ヨガクラス | 気功導引&伝統健康体操 | ヨガ実技ノート | ヨガ周辺知識ノート | アシュタンガヨガノート | 沖ヨガ・龍村ヨガノート | blogヨガ講座 | ヘッドスタンド | 新・ヨガ爺に聞け | ひとりゴトゴト | へたへたアフィリエイト | 体の名前
2005/05/21
XML
カテゴリ: メルマガ
ビラバッドラーとは、インドのヒンズー教の最高神、
シバァ神の髪の毛から産まれた豪傑、英雄の
名前です。 
このポーズで英雄にあやかって全身を強化しましょう。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『爽快ヨガテクニック』  2005-05-20 発行

  英雄のポーズを復習
  (ビラバッドラーアサナ)


          「メルマ」  第18号 ID m00136561


        メルマガ「爽快ヨガテクニック」は家で簡単に続けられる、

        簡単ヨガを中心に爽快テクニックを紹介していきます。

        「気持良い!=爽快!」が心身のメッセージです。

 2005-05-21 イラスト版発表 
 心身爽快ヨガノート http://plaza.rakuten.co.jp/soukailife/ 
「まぐまぐ」で登録・解除



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□




  目次


  1 【爽快ヨガ】 英雄のポーズを復習(ビラバッドラーアサナ)

  2 【ヨガとは】
    ヨガの階梯・4 プラナヤーマ その7

  3 【宿題♪】プラナヤマ 呼吸の観察 7





★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

1 【爽快ヨガ】  英雄のポーズを復習(ビラバッドラーアサナ)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

  ★ 英雄のポーズを復習しましょう

  このポーズは、呼吸を深くし心肺機能の強化、

  体背面、背中からお尻のぜい肉をとる効果♪があります。

  *注意:心臓の弱い人はこのポーズは避けてください。



  ○ リラックスしてターダアサナ(直立のポーズ)で立ち、
  2~3回深呼吸しましょう。
ヨガポーズ

  ○ 横に両足を広げます。(肩幅の3倍ぐらい)

ヨガポーズ

  ○ 左足を左横へ向け、体全体も左に向き直ります。
  右足は、すこしだけ左へ内股になるようにします。


  ○ アキレス腱を伸ばす体操の姿勢に、似ています。
  右踵は、床に付けておきます。



  ○ 胸の前で息を吐きながら合掌をし、
  頭上に息を吸いながら合掌した手を、上げていきます。
英雄のポーズ(ビラバッドラーアサナ)

  ○ 顔(視線)は、両手を追います。


  ○ 体を後ろへゆっくり反らせていきます。
  指先の方向へ背伸びです。



  ○ 前足に体重を移し、足から膝を直角にします。

  腰は体重移動ともに、低くします。

  体の前面が強く引き伸ばされます。

  視線は、出来れば後ろの壁を見るようにします。

  ポーズの完成です。

英雄のポーズ(ビラバッドラーアサナ)

  ○ 静かな呼吸をして、その内部感覚を観察していきます。

  とくに背骨のパーツを一本一本、下から辿ってみてください。

  伸びている体の前面、しまっている背中、お尻も観察しましょう。



  ★ 左側を終え、戻ります。左足を最初に立ったように向きをもどし

  今度は右足を、右向きにします。  


  ○ 右側の英雄のポーズ(ビラバッドラーアサナ)に入ります。

  必ず左右、両側おこなってください!

  (これは左のポーズの説明の左右を入れ替えておこないます。)



  ★今回は両手を合掌する形のビラバッドラーアサナでした。

  ビラバッドラーアサナは他に、両手の指を組み合わせ、人差し指

  だけ立てる印を結ぶ形があります。








★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

2 【ヨガとは】ヨガの階梯・4 プラナヤーマ その7

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

  ☆ ヨガの8階梯の4番目プラナヤーマ(呼吸法)です。


  ☆ プラナヤーマ呼吸法は、

  楽に座り、目をつぶり、あごを胸に近づけます。
  肩から背中へかけてリラックスしましょう。

  そして今回のポイントは

  『肛門を締めることです。』


  肛門を締め、引き上げるようにしましょう。
  ここと生殖器の引き締めをするのが、

  ヨガ呼吸法の重要テクニックの
  ムーラバンダです。

  腹圧のコントロールです。

  これをマスターすることにより性欲をコントロール、
  昇華できるとも言われます。


  早くマスターしようと焦ったり、無理な緊張した力を
  働かしては逆効果です。

  ゆったりした気持で、気長に行ないましょう。




★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

3 【宿題♪】プラナヤーマ 呼吸の観察 7

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

   ☆ 呼吸は原則的に”鼻呼吸”で、

   外界と体に取り入れる空気にワンクッションおきましょう。

   鼻腔による温度調整と異物除去のためです。


   ☆ 静かな環境で座り、目をつぶり、あごを胸に近づけます。

   肩の力、背中の力を抜き、

   肛門を引き上げましょう。

   それから、呼吸を見ていきます。

   とくに呼吸の長さ、リズムは変えないで

   その時、その時の呼吸をあるがままに第三者のように

   観察します。


   ☆ 今回は横隔膜の動きを観察します。

   胸の空間と、お腹の空間の境にある膜です。

   息を吸うとき、お腹をゆるめてみて下さい。

   お腹の空間(腹腔)が広がり、横隔膜が凹状に下がり

   肺の空間も広がります。陰圧が高まり

   空気を吸いこむ引力が強くなります。


   吐くときお腹をへこませ、横隔膜を凸状に戻します。

   肺が収縮し肺の中の空気が吐き出されます。


   このお腹の動きと横隔膜の動きを、感じて下さい。

   呼吸のリズムを楽しんでみましょう。

   ”腹式呼吸”ができました。


   これを2~3分続けてみて下さい。


   ☆ 深呼吸をして終わりにしましょう。

   口から体内の空気を吐き出し

   静かに鼻から空気を吸いましょう。2~3回


   ☆ 普通の呼吸にもどり休憩します。

   この呼吸観察を、毎日つづけて見て下さい。





◎◎◎◎◎◎◎◎◎   次回予告   ◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎

 メルマガ爽快ヨガテクニックを お読みいただきまして

 ありがとうございました(感謝♪)


  次回は5月23日(月)に発行予定です。

 『英雄のポーズの応用展開1』 をお送りします。

 あなたのヨガメニューがまたひとつ増えます!


◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 「爽快ヨガテクニック」 
 英雄のポーズを復習

【発行】 2005年5月20日
          「まぐまぐ」 第36号 ID 0000150696
          「メルマ」  第18号 ID m00136561

【発行人 放心庵主人】 ご意見ご要望は 掲示板(BBS)へ
または、下のコメント記入欄をご利用下さい。↓

【ホームページ】  心身爽快ヨガノート

【登録・解除】  メルマガ「爽快ヨガテクニック」発行スタンド



【お願い】
*当メルマガの文章の無断引用・ご使用はお断りします。

*このメルマガとホームページで紹介するものは、
ご自分の判断、責任において行なってください。
その効果・結果については、発行者は責任は負えません。
心身の主人はあなたです。

このヨガのメルマガをヒントに、皆様が健康で、
楽しくヨガをつづけられる事を、お祈り致します。(合掌)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005/05/21 11:58:54 AM


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: