(英雄のポーズの腰)
↓
ここから前後水平に腕を伸ばし
それとともに腰を後ろ45度ぐらいに流すのが
ウオーリア2の姿勢です。
(英雄のポーズと三角のポーズの中間の腰)
↓
腰の向きと両手を横に広げる姿勢から、ウオーリア2は
三角のポーズ(トリコーナアサナ)系へと
移行するのに無理の無いポーズになります。
*:”三角のポーズ系”の腰の向きは、両足を結ぶ線に対し90度にします。
後ろ腕を耳の方へ上げ、それとともに
体を倒していけば、
そのまま、脇を伸ばす三角(パールシュワコーナアサナ)です。
また、横向き合掌し、下の肘を膝に引っ掛けねじりを入れ
上を向くこともできますね。三角の合掌です。
みんなで斜めになってこっちを向いて合掌、
ニコッとした写真、
スポーツクラブのCMかなにかで見ませんか?
あれです。ユーモラスなポーズですね。
このようにウオーリア2を三角系へ移行するポーズとして認識できれば、
自分で様々な英雄系と三角系の、連携バリエーションを作れます。
三角から、逆にウオーリアへ戻ることもできますね。
そのとき使うのもウオーリア2のヨガアーサナです。
目覚めのヨガ その1 2019/11/11
【ラジオ体操だってヨガになる】一つの名… 2014/05/20
【これだけ簡単ヨガ 2006シリーズ】INDEX… 2013/09/03