全て | カテゴリ未分類 | メルマガ | 爽快ヨガ | 体に良いコラム | 心に効くことば | メッセージ | ヨガキャラ・コーナー | 創作ノート | スピリチュアル&自然 | 武術・武道ノート | ラジヨガ | nobo∴ヨガポーズ集(閲覧注意(・^v^・)) | ユーチューブ動画を見る | 電車でヨガ! | ヨガ体験ノート | ヨガポーズ★イラスト図鑑 | ヨガ呼吸法ノート | マンガで簡単ヨガ | 椅子ヨガ | ヨガ活動・ワークショップ等 | ぽえむわーるど | Studio+Lotus8 沖ヨガクラス | 気功導引&伝統健康体操 | ヨガ実技ノート | ヨガ周辺知識ノート | アシュタンガヨガノート | 沖ヨガ・龍村ヨガノート | blogヨガ講座 | ヘッドスタンド | 新・ヨガ爺に聞け | ひとりゴトゴト | へたへたアフィリエイト | 体の名前
2006/11/27
XML
カテゴリ: 爽快ヨガ

同じようなことばでも、気をつけて使うようにしています。


「足の指を握って」というのと

「足の指を持って」というのは似ていますが・・




心身爽快ヨガノート・トップヘ




「握って」  と言うと、手を閉じる動作を示します。

力いっぱい握り締める感じ があります。
凝縮するはたらきです。

握ってしまうと つぎの動作にうまく繋がらない のです。

手や肩などに力を込めてしまうと、動きが”ロボット”みたいになります。

手を固くすると肩が固くなり、力を入れている方に体が縮みます。

筋肉にたよる動きだからです。筋肉は縮むことが働きですから。

一方に縮むと、軸がゆがみバランスが崩れます。

ヨガでも合気道でも同じです。

手に力をこめては、円滑な動きができなくなってしまうのです。


一方 「持って・・」 と言う場合を考えます。

”持つ”には、手で握る動作とそこから”持ち上げる”

”持って動かす”などの つぎの動作へ繋げていく ニュアンスが

ある気がします。



「持って・・」は操作を前提にした言葉なんです。


人間の手の動きは、握り締めるだけでなく、
運動のとき、

物を作るとき、

字を書くとき


さまざまな動きをみせます。 



「手で握って」は固い動作、固定する動き
    ↓
 ・手を固く握り、殴る!
 ・強く握り取られまいとした。

「手で持って」は柔らかい動作、自由な動作
    ↓
 ・手で持って、優しく包む。
 ・手で持っていろんな方向に動かす 


このようなことから私は、

 「手で足の親指を持って・・・」と言うようにしています。

以上、ヨガ動作を表現するときの言葉のニュアンスを
考えてみました。




  `☆´人気ヨガブログを見てみよう
 ⇒ ヨガブログナビゲーター
 「心身爽快ヨガノート」も参加しています。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006/11/27 08:58:10 AM


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: