全て | カテゴリ未分類 | メルマガ | 爽快ヨガ | 体に良いコラム | 心に効くことば | メッセージ | ヨガキャラ・コーナー | 創作ノート | スピリチュアル&自然 | 武術・武道ノート | ラジヨガ | nobo∴ヨガポーズ集(閲覧注意(・^v^・)) | ユーチューブ動画を見る | 電車でヨガ! | ヨガ体験ノート | ヨガポーズ★イラスト図鑑 | ヨガ呼吸法ノート | マンガで簡単ヨガ | 椅子ヨガ | ヨガ活動・ワークショップ等 | ぽえむわーるど | Studio+Lotus8 沖ヨガクラス | 気功導引&伝統健康体操 | ヨガ実技ノート | ヨガ周辺知識ノート | アシュタンガヨガノート | 沖ヨガ・龍村ヨガノート | blogヨガ講座 | ヘッドスタンド | 新・ヨガ爺に聞け | ひとりゴトゴト | へたへたアフィリエイト | 体の名前
2008/04/28
XML
カテゴリ: ヨガ体験ノート
きのう日本橋のヨガスタジオ、ロータス8で ACO先生 のワークショップ
「ドリシティと尾骨の関係」に参加してきました。

ロータス8も、何回目だしACO先生にも顔を覚えて貰っているし
リラックスして参加できます。

ドリシティ(ドリシュティ:ドリスティ)とはヨガポーズを
するときの視線意識のことでそれによって
アーサナ(ポーズ)、動き(ヴィンヤーサ)の効果を高めるものです。
身・口・意の一致操作がヨガ(密教)ですからその一つの要素となるものです。


一点を”睨み付け”凝視する実験から始まりました。
緊張した視線の使い方です。

 「後頭部に緊張を感じ、呼吸が楽にできないですね。」

こう説明が入ります。そのつぎに
顔の力、後頭部の力を抜き、眼の後ろ側、
奥に意識をした場合、丁度後頭部に眼があるようにして
見つめた場合を実験。

 「体が楽になり、視野も広がっています。」

これです。d(^-^)アシュタンガヨガの先生方が”優しい眼をして~”と
いわれる状態です。

 「額の第3の眼に対し”後頭部の目は”第4、第5の目


これを知っただけでも、このワークショップに参加した意義があります。
脳の視覚を司る部分は大脳の後ろ、後頭葉ですから
この流れを有効にする操作なんでしょうね。

 「そして後頭部と骨盤は関係が深いです。」

これも沖ヨガの関連部位の見方と一緒です。

研究をヨガに生かすアプローチなんですが
図らずも自分の知っていることの再確認にもなっています。

骨盤の中央の骨”仙骨”の固有振動は、
頭の中にある蝶々の形の骨”蝶形骨”に
硬膜(脊椎膜・脳膜の層のひとつ)を通じ常に伝わっている
そして仙骨・尾骨の動きと蝶形骨の動きは連動する。

ヨガでいう”スシュムナー(中央気道)”の物理的層は、
このことかも知れませんね。

その関係と8つのドリシティを意識しながら、
数種のアーサナをしました、

三角、ひねり三角、サイドアングル、英雄1~3、
三日月(アーンジャネーナアサナ)などなど

これらをする上で
・最初から”動き”を追うドリスティをした場合と
・完成ポーズだけドリスティを決めた場合の違いを実感、
もちろん最初の方が密度の濃いアーサナができるのです。

きまった視点だけでなく、
・眼を糸で引っ張られているように動かす。
(前から、後頭部から)
・遠く離れたところに視点を広げた場合など
少し説明されましたが、これを正確にできるならば
アサナのレベルが坐ってる段階から飛躍的にレベルが変わるはず!
だとすごいヒントになりました。

視線をこえた”氣”の集中操作です。
密教、修験道の”結界”とよばれるものを
合気道では、自分の回りに、いく重もの輪を想定し
そこに意識を置くことで、見えない力学上の支点をつくり
見えない武器のベクトル操作で、レベルの違う技を繰り出すことができるようです。
氣の結界を利用したものです。(合気会:多田師範の技)

ヨガでいうなら”環境”まで含めたアーサナ、
氣の流れを操作する、ストレッチ段階を超えたものができそうです。


いいことをいっぱい、戴いたワークショップでした。
ACO先生ありがとうございました。

















お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008/04/28 08:16:17 AM
[ヨガ体験ノート] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: