全て | カテゴリ未分類 | メルマガ | 爽快ヨガ | 体に良いコラム | 心に効くことば | メッセージ | ヨガキャラ・コーナー | 創作ノート | スピリチュアル&自然 | 武術・武道ノート | ラジヨガ | nobo∴ヨガポーズ集(閲覧注意(・^v^・)) | ユーチューブ動画を見る | 電車でヨガ! | ヨガ体験ノート | ヨガポーズ★イラスト図鑑 | ヨガ呼吸法ノート | マンガで簡単ヨガ | 椅子ヨガ | ヨガ活動・ワークショップ等 | ぽえむわーるど | Studio+Lotus8 沖ヨガクラス | 気功導引&伝統健康体操 | ヨガ実技ノート | ヨガ周辺知識ノート | アシュタンガヨガノート | 沖ヨガ・龍村ヨガノート | blogヨガ講座 | ヘッドスタンド | 新・ヨガ爺に聞け | ひとりゴトゴト | へたへたアフィリエイト | 体の名前
2008/07/13
XML
カテゴリ: 爽快ヨガ
「亀のポーズ(クールマアサナ)で踵が上がる?」って
この前、グリンさんに聞かれて初めて一つのポイントに気づきました。

亀のポーズ1
ヨガポーズ、亀のポーズ(クルマアサナ)の最初の段階の形は、
肩近くの両腕を脚で抑える姿勢の開脚前屈です。
このポーズで下半身を超える前屈の角度をマスターするのです。

ですから伸ばした脚で上半身を強く抑えるのです。

その押さえ、伸ばす力が発揮された形が
踵がマットから浮く形ですね。

なるほど、いいコツを教えてもらいました。


そういうことをクリアしていくと、
次の段階のクルマアサナに進めるんです。


亀のポーズ2
腕でさらに前屈を押し下げます。腰の後ろでリストグリップ。
これを立位でやるのが、テッティバーアサナB(立位のホタルのポーズ)です。

脚を背後に回し首に引っ掛けられるのも
前屈が深まった状態だからです。

クルマアサナの進んだ形、眠る亀のポーズ(スプタクルマアサナ)です。
亀のポーズ・スプタクルマアサナ

こういう風にポイントを抑えていくのが大事です。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう




【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: