全て | カテゴリ未分類 メルマガ | 爽快ヨガ | 体に良いコラム | 心に効くことば | メッセージ | ヨガキャラ・コーナー | 創作ノート | スピリチュアル&自然 | 武術・武道ノート | ラジヨガ | nobo∴ヨガポーズ集(閲覧注意(・^v^・)) | ユーチューブ動画を見る | 電車でヨガ! | ヨガ体験ノート | ヨガポーズ★イラスト図鑑 | ヨガ呼吸法ノート | マンガで簡単ヨガ | 椅子ヨガ | ヨガ活動・ワークショップ等 | ぽえむわーるど | Studio+Lotus8 沖ヨガクラス | 気功導引&伝統健康体操 | ヨガ実技ノート | ヨガ周辺知識ノート | アシュタンガヨガノート | 沖ヨガ・龍村ヨガノート | blogヨガ講座 | ヘッドスタンド | 新・ヨガ爺に聞け | ひとりゴトゴト | へたへたアフィリエイト | 体の名前
2014/08/18
XML
坐る姿勢イラスト解説B
坐る姿勢イラスト解説B


9 蹲踞(そんきょ)

相撲や剣道での腰をおろした礼の姿勢。しゃがむ姿勢。

10 しゃがんだ両立て膝

一般のしゃがむ姿勢。ヨガではここから踵をつけるカーカアーサナ(カラスのポーズ)や、両膝を開きその間に上体を倒していくマーラアーサナ(花輪のポーズ)などがある。

11 両立て膝・体育座り・三角座り

学校体育でコンパクトに集団を座らせる姿勢。

12 片立て膝+正坐


ヨガでは、片方を割り坐にするポーズ、アシュタンガヨガ・アドバンストコースのマリーチアーサナEがある。

13 片立て膝+楽座

片足の膝を立て、片方は内に寝かせた楽座の姿勢で、くつろげる座り方。
昔は立て膝の上で書きもの(和歌)などしたと言う。
また足裏を合わせるようにすると仏像・如輪観音の坐法”輪王坐(りんのうざ)”になる。

14 交差立て膝

ヨガのアルダ・マッェンドラーアーサナ(ねじりのポーズのひとつ)などで用いられる坐法。
13の座り方から立てた方の足で寝かせた膝をまたぐ。

15 片立て膝+長坐

アシュタンガヨガのプライマリーコース、マリーチアーサナAのスタート姿勢。

16 半跏坐(はんかざ)+長坐


アシュタンガヨガのプライマリーコース、アルダバッダ・パッシモッターナアーサナ(半蓮華の前屈のポーズ)のスタート姿勢。



坐る姿勢イラスト解説C
坐る姿勢イラスト解説C


17 胡坐(あぐら)

両ひざを外に開き,足首を重ね組んだ座り方。


18 半跏趺坐(はんかふざ)・半蓮華坐(はんれんげざ)

安座から片方の足を、反対の腿の付け根近くに乗せる座り方。
結跏趺坐に対し、片方の足だけ乗せるので”半分の”という意味になる。
半跏坐(はんかざ)
ヨガでは半蓮華坐(アルダ・パドマアーサナ)という。

19 結跏趺坐(けっかふざ)・蓮華坐(れんげざ)
両方の足を交差させ太ももの上に乗せた座り方。座禅瞑想の基本姿勢。
仏教では釈迦の修行になぞらえて、 右足を先に組み左足を後から乗せたものを
”降魔坐(ごうまざ=煩悩をしりぞける修行の相)”、
左足を先に組み右足を後から乗せたものを”吉祥坐(きっしょうざ=悟りを得た相)”と呼ぶ。
ヨガでは蓮華坐(パドマ・アーサナ)という。
パッタビジョイスのアシュタンガヨガでは仏教でいう降魔坐のみ用いる。

20 結蓮華坐(けつれんげざ・バッダパドマーサナ)

ヨガポーズのひとつ、結んだ・縛った蓮華坐。
後ろで交差してまわした手で蓮華坐の足をそれぞれ持つ。

21 達人坐(たつじんざ・シッダアーサナ)

膝を開き外曲げ、重ねた踵を会陰部につけるようにするヨガの坐法(アーサナ)。
つまさきをそれぞれ、膝裏に挟み込むと安定する。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014/08/18 11:19:10 PM
[ヨガ周辺知識ノート] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: