2006.11.07
XML
カテゴリ: その他の音楽話
 昨日のリカルドなんとかさんはブリープじゃなくて「クリック・ハウス」と言うんだそうな。まあ、アレはミックスCDなんで本人の音源じゃないから、俺が聴いたのをクリック・ハウスと呼ぶわけじゃないのかも知れないけど。

 ジャンル分けは本当に理解不能だ。Ko-Ryuの口からよく聞く「オルタナ・カントリー」なんてのはカントリーからして解ってない俺には全く外国の出来事(外国だよ)で、実際聴いてみると「何だ、ロックじゃん」と言う感じ。「エモ」って何だよとか、「~コア」って書いてあるのはほぼ100%「パンクって言え!パンクって!」。まあ、「どんな感じ?」って訊かれた時のために便利な用語、と言う域は出ないんでしょうな。俺にはあんまり便利じゃないけど。

sl2.jpg テクノは細分化されていて、リアルタイムで聴いていた時からワケ解らなかった。俺はアシッドハウスには少し間に合わなくて、「ハードコアテクノ」が最初にバシッとハマったんだけど、その頃既に「ラガテクノ」って言葉も出てきてて、これの出所はSL2のOn a Ragga Tipなんだケド、プロディジーは「ブレイクビーツ・テクノ」と呼ばれたが音の傾向はほぼ同じ。コレが後に(進化したのか知らんが)「ジャングル」「ドラムンベース」になって行く。俺には同じものが名前が変わった様にしか思えなかったね。
 もう一方で、「トランス」という分野があった。俺の見解は「アシッド+アンビエント×TB303」という印象で、勿論代表はハードフロアだったワケだが、俺が少し離れてる間にこのジャンル名はなんだか今一つハイパーでもスピリチュアルでも、それどころかトランシーでさえ無い様な音楽に取って代わられてしまった。何が起こったんだろう。

 他に思い浮かぶのが「デステクノ」(=ハードコア?)「ガバ」(どうやらロッテルダム・テクノのコトらしい)、最初に触れた「ブリープ」(LFOとかが代表)、「トリップホップ」(ドラムンベースとの区別が俺にはつかなかった)等々・・・おっと、一番大事な「デトロイト・テクノ」を忘れてたぜ・・・

 ってーかむしろ、俺自身がジャンルの迷宮に迷い込みまくっているワケだな。全然駄目じゃん。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006.11.07 20:03:26
コメントを書く
[その他の音楽話] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Free Space


the MDK'sのサイト
【お知らせ】
infoseekの無料ウェブサイトサービス終了に伴い一旦MySpaceに「仮移転」することになりました。正式な移転先が決まったらMySpaceまたはこのブログで発表します。
ブックマーク、またはリンクしてくださってる方は一時的にMySpaceの方に
変更お願いします。

minoradio
minoradio4.jpg
写真ブログ
having my picture taken
Twitter

Calendar

Profile

D♂ka

D♂ka

Comments

俯せ蛙@ Re:Love 45(10/23) ICEのBABYMAYBEにも似てます…
もこな@ Re:ザ・ゴールデン・カップスのすべて(06/29) 私は逆の入手経路で本日画報を手に入れ、…
HOPE@ Re[2]:Party Chambers(05/26) ご返信ありがとうございます! そうなので…

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2025.03
2025.02

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: