2008.04.12
XML
カテゴリ: 音楽レビュー
 mixiで「AB型の人は無条件で好き」という馬鹿を見つけたので腹立ち紛れで悪態をつきまくった文章を書いたのだが、やっぱりやめた。俺がそう言う人間(差別主義者のこと)を無条件で嫌うと言うことだけ表明するにとどめる。

ymo_remixus.jpg Altern8を聴いたりしていたら久々にこんなアルバムが引っ張り出されてしまった。YMO再結成直前の時期、おそらくクラフトワークのThe Mixに触発されるかたちでリリースされたYMOのリミックス集だ。参加したリミキサー陣は808 State(グレアム・マッセイ個人でも参加)、Shamen、Orbital、LFO、Altern8等、当時の英国テクノ界を代表する、しかもヒットを飛ばしまくっていた連中だ。これは後から出たUS盤を日本で発売したヴァージョン(ややこしいな)で、最初の日本盤とはタイトルとジャケ、そして収録内容が一分異なる(Rhythmaticがカットされ、代わりにOrbとZero Bが参加)。

 この中でも突出した出来のリミックスを聴かせていたのがAltern8。当時の日本でほぼ唯一リリースされた彼らの音源だが、テクノとテクノポップの橋渡し的なポップなサウンドに作り替えている。ってーか、多分あんまりYMOの音使ってない。完全にAltern8の曲です。Hi-Tech/No-Crime(最初の日本盤)の方のライナーでKEN=Go→(この人も懐かしいな)も「殆どAltern8の曲だ。カッチョイイ!」と書いているが、同意。
 まあぶっちゃけた話、他にはあんまり過激なリミックスも無いし、当時聴いても「普通じゃん」って部分が多かったんだけど、その印象は今も変わらない。Orbの原形をとどめないTong Pooが異質だ。

 笑えるのが、このUS盤のスリーヴに「1,3,10曲目のヴォーカルトラックは使用していません」と言う注意書きがあること。まだあんまりリミックスが一般的じゃなかった時代なんだねえ。特にこういう「リコンストラクション」的なのはね。YMOファンのおっさん達は80年代の12インチミックス以上のものは知らない筈だからな。

 あともう一つ興味深いのが、後のTechnopolis 2000-00や再結成YMOのライヴで「マルチトラックのマスターが無いからリミックス出来ない」とされていたBGMからの楽曲が2曲取上げられていること。どちらもマーク・ギャンブルにより「マイクロ・ミックス」と名付けられたヴァージョンで、1分前後の短いものとなっている。おそらくマルチのマスターどころかCDから直でサンプリングして使ったんじゃないだろうか。今ならフィルターの機能とかもスゴイの出来てるから、こういう手法で作った大胆極まりない(原形無くてもいい)U.T.とか聴きたいものだな。出来ればHASYMOの手で。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.04.12 22:41:57
コメントを書く
[音楽レビュー] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Free Space


the MDK'sのサイト
【お知らせ】
infoseekの無料ウェブサイトサービス終了に伴い一旦MySpaceに「仮移転」することになりました。正式な移転先が決まったらMySpaceまたはこのブログで発表します。
ブックマーク、またはリンクしてくださってる方は一時的にMySpaceの方に
変更お願いします。

minoradio
minoradio4.jpg
写真ブログ
having my picture taken
Twitter

Calendar

Profile

D♂ka

D♂ka

Comments

俯せ蛙@ Re:Love 45(10/23) ICEのBABYMAYBEにも似てます…
もこな@ Re:ザ・ゴールデン・カップスのすべて(06/29) 私は逆の入手経路で本日画報を手に入れ、…
HOPE@ Re[2]:Party Chambers(05/26) ご返信ありがとうございます! そうなので…

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2025.03
2025.02

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: