2010.01.11
XML
カテゴリ: 音楽レビュー
 おかしな夢を見た。「奇妙な」といえば奇妙なんだけどむしろおかしな夢。夢の中に出てきたあるグッズ、というか玩具?置物?とにかくそれがあまりにくだらなくて爆笑して目が覚めた。こんな経験無い。目覚めて呆然。

judusjump.jpg Judas Jumpを聴いた。

 Quo関連、アンディ・ボウンのいたバンド、と言うことで得意のB級HRというイメージで聴いたんだけど、それは違うということはすぐに解った。金色なのに貧乏臭いジャケがQuoの12 Gold Barsを思い出させたせいかも知れない。でもこのデザインはなんとなくヴァーティゴっぽい(実際にはパーロフォンからリリース)様な気がする。

 良く考えるとアンディというのも今一つ実態の掴み難い人で、まああんまり派手では無いキーボーディスト、しかもマルチプレイヤーで器用貧乏的というか。ソロをガンガン弾くタイプでも無いので目立たないせいかも知れないけど。まあ、Quoでの楽曲やHerdを聴けばポップ的なセンスを強く持った人だ、と言うことは解るんだけど。
 何が言いたいかというと、アンディ→Quoって流れを意識するQAJ的聴き方ではこのバンドは捉えられないんじゃないか、と。そもそもアンディがQuoに参加するのこの後だし。むしろヘンリー・スピネッティが在籍したバンド、と考えた方がスムーズなんじゃないかな。

 だからちょっとスワンプ的な感じを持った曲もあって、ギターの響き方なんかも湿度低めだし。かと思うとボンゾズかポールか、っていうおふざけっぽい、でも英国臭さ満載の小曲があったりとか。メロディがポップだったり、結構ハーモニーが重要な位置を占めてたりとか、そういう意味ではたまたまハマってる同時期のプリティズなんかとも通じるところもあって、この時代のミュージシャンがサイケデリックから抜け出してルーツ時代へ・・・っていう過程がかいま見れるアルバムとも感じたな。しかもビートルズやストーンズが68年後半くらいで済ませてるところを70年にやってるその遅さもB級っぽいんだけど。

 ヘンリー・スピネッティはまさかアンディをクリス・ステイントンと見間違えてバンド組んだんじゃないよね(似てないって)。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.01.11 06:47:26
コメントを書く
[音楽レビュー] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Free Space


the MDK'sのサイト
【お知らせ】
infoseekの無料ウェブサイトサービス終了に伴い一旦MySpaceに「仮移転」することになりました。正式な移転先が決まったらMySpaceまたはこのブログで発表します。
ブックマーク、またはリンクしてくださってる方は一時的にMySpaceの方に
変更お願いします。

minoradio
minoradio4.jpg
写真ブログ
having my picture taken
Twitter

Calendar

Profile

D♂ka

D♂ka

Comments

俯せ蛙@ Re:Love 45(10/23) ICEのBABYMAYBEにも似てます…
もこな@ Re:ザ・ゴールデン・カップスのすべて(06/29) 私は逆の入手経路で本日画報を手に入れ、…
HOPE@ Re[2]:Party Chambers(05/26) ご返信ありがとうございます! そうなので…

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2025.03
2025.02

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: