2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全52件 (52件中 1-50件目)
只今ホームページで観られる、モデルルームを制作中。制作中?そう建築中ではないんです。大手のように大金叩いてモデルハウスはつくれません。だから、あまりお金をかけずに出来る3Dソフトで制作。でも実はコレ、2年前に買ったんですが説明書をあまり読まない私には結構難しく、1回挫折しました・・・しかし、今回はやりまっせ!でもやっぱり説明書は苦手・・・
2006.01.31
コメント(2)

枕木水栓&樽水槽 マリンランプ枕木アーチ ガレージ&ウッドフェンス
2006.01.30
コメント(2)
最近、【和】が私の中でブームです。家に必要な事って何か?と考えると・・・寛ぐ場所、癒される場所、自分らしくいれる場所、そんな居心地のいい場所が家であり、住空間だと私はおもう。【和】と言っても、畳が無くても和室は作れる。瓦じゃなくても和風は作れる。【なごみ空間】こそ、私にとっての【和】である。そんな和風テイストを取り入れた、こだわり空間をこれから提案していきたいと思う。
2006.01.28
コメント(2)
昨日あるお客さんから電話があった。「鍵が開かなくて、家に入れない」という内容。それは大変と思い、近道して行こうと思ったら、【凍結につき通行止】の看板が・・・ナニ?ナンダカンダで電話から15分位でお客さんの元へ。『最悪の場合はガラスを割るしかないか?』と思いながらあの手この手で何とか開錠。ふぅー何とか一安心。もうこの鍵は使いたくないとの事だったので、材料が入り次第交換です。皆さんも、万が一に備えて、大工さんや信頼できる会社の電話番号を携帯に入れておいたほうが安心ですよ。
2006.01.25
コメント(1)
先日の耐震実験のTVを観た人から我が家は大丈夫か見てほしいとの依頼があり下見に行ってきた。築年数は約40年。当時は耐震基準は無かった。平面図からは耐力壁は確認出来ず、既存壁を壊してみないと何もわからない。耐力壁が必要だと思われた箇所。その数16。あとは見積もりだが、リフォームの場合やってみないと分からない。と言うのが本音である。だから●耐震リフォーム●をエサにした悪徳業者が出てきそうな予感がする。訪問をしてくる営業マンには要注意!耐震強度は外見からはわかりません!頼むのであれば、地元に根付いた大工さんをオススメします。
2006.01.24
コメント(0)
今日は近所のリフォーム屋さんに言われ午後2時に現場待ち合わせ。リフォーム屋の社長さんに、どうやって仕事を取ったのかを聞くと、「今の時代は相見積りが当たり前だから、他の業者よりも価格を安めに提示する。そして契約に至ったら、実はお見積りの金額より多少上がるかもしれません。」と伝えるらしい。 さすが元大手企業の営業マン。でも、それって詐欺じゃないの?その社長さんは、建築関係まったくのド素人。でも、そんな人でも仕事取れるんだか、「たいしたもんだ。」と同業ながら思うけど、頼んだお客さんはかわいそう・・・皆さんも、相見積りを取る場合は金額ばかりに目をやらず、内容を比較してください。そしてその会社の姿勢を見てください。そうすれば、業者選びで失敗する確立は確実に減るでしょう。
2006.01.23
コメント(0)
今日のビフォーアフターの感想。ハッキリ言って、諸々の条件がクリア出来れば建替えた方がよかった思う。リフォームの番組だから無理なのかもしれないが・・・最近のビフォーアフターはパターン化しており見ていても何か先が読めて新鮮さに欠けている気がする。施工中の映像をもっと増やして欲しいと思う。
2006.01.22
コメント(0)
以前折込で入っていた会社の、構造見学会に行ってきました。この会社は以前マスコミにも取り上げられた事があり、気になっていました。いざ現地に着くと、まだ骨組みが見える建物と外壁が貼られている建物の2棟が並んでいました。2棟とも拝見させていただきましたが、感想としては、良くも無く悪くも無く。と言ったトコロ・・・。ただ、施工が雑な所が数箇所、確認できた。私なら同じ予算でも、あのような家は作らない。私が作りたい家は、私自身が住みたいと思える家だから。
2006.01.22
コメント(1)
今日でヒビキは最終回。最終回らしい終わり方だったのか?少々疑問が残る。あの魔化魍たちは、どうなってしまうんだ?明日夢は本当に医者になるのか?でもマジレンジャーにも共通して言える事だが【人間関係の良い所】みたいなものが、よく見られる。正義・友情・助け合い・・・今の子供達はテレビを見て育つ。放送されている事を真似しようとする。だから、『悪影響のシーン』は考えて欲しいものだ。
2006.01.22
コメント(0)
スーパーヒーロータイムの【マジレンジャー】ももうすぐ終わってしまいますね~。最近ヒーローものは、登場人物が多くそのキャラクターグッヅも非常に多く存在します。子供達にとっては【夢のアイテム】ですが、親にとっては【金食い虫】です。次から次へと商品を開発するのは何処の業界も同じようです。少しは消費者の身にもなってほしい。ヒーローものなら、【ヒビキ第2章】とか【マジレンジャーZ】とか・・・ダメですかね?
2006.01.22
コメント(0)
■とびっきりの■【こだわり空間をプロデュース!】■創美工房です■住まいに関する 疑問・質問・悩み・相談 などなどお気軽にお問い合わせください。コメントや掲示板に書き込んでくだされば、答えられる範囲でお答え致します。 営業マンが教えてくれない事カタログには載ってない事 後悔しないためのコツ私が教えます!
2006.01.21
コメント(0)
今日は息子が空手だったので、私が運転して連れて行きました。外は大雪。おかげで、いつもの3分の1の人数しか集まらず。1時間ほどして空手が終了。帰り道も大雪の為ノロノロ運転。しかしココで悲劇が!この角を曲がり、坂を上れば駐車場という所でスリップ。上りでFRは弱い。前進バックを繰り返しても上れない。それを見かけた近所の方が、除雪をして車を押してくれました。いやー本当に助かりました。一時はどうしようかと・・・【遠くの親戚・近くの他人】という言葉の意味を身にしみるほど感じました。そうそう、工事の時など近所付き合いが良くないと、嫌がらせをしてくる人がいるんです。皆さん近所付き合いは大切に。
2006.01.21
コメント(1)
古材を使うという事は、昔は当たり前だったそうです。古い家を解体すると、その前の古い柱を床下などに使っていたり、前の梁を新しい家の梁に使ったり・・・しかし、これから壊される家からは、再利用可能な物は少なく、どんどん悪い物が出てくるでしょう。接着材だらけで作った家はリサイクルできない。ダイオキシンが出るから燃やすなという。どうしてリサイクル出来ない家をつくるのか・・・
2006.01.21
コメント(0)

夏は暑くて 冬は寒い 窓が結露するのは当たり前!と思っていませんか? そんな事はないんです!それには、夏には外の熱気を遮断して室内の冷気を逃さず冬には外の冷気を遮断して室内の熱を逃さないように家を断熱材ですっぽり包んで断熱化することが大切です。しかし、開口部であるガラスには断熱材は入りません。寒い日に窓を見ると結露でびしょびしょになっていませんか?これは室内温度や外気温度、そして湿度などが関係しています。室内温度が20度、相対湿度60%と仮定した場合、外気温度が1枚ガラスでは【8℃】複層ガラスでは【-1℃】真空ガラスでは【-21℃】で結露するといわれています。これはつまりガラスの断熱・防露効果を示しています。性能が上がるほど導入コストは高くなりますが、冷暖房費のランニングコスト【省エネ性】冬の暖かさ、夏の涼しさ【快適性】などの長い目で見たメリットを考えて下さい。ちなみに、窓ガラスの厚みや枚数が増える事で防音効果もUPします!つまり窓の断熱化は一石ニ鳥で、お得という事です。今のサッシはそのままで、ガラスだけの交換で【1枚ガラスをペアガラスに】 【1枚ガラスを真空ガラスに】変更する事も出来ます!今のサッシの室内側にもう1つサッシをセットする【二重窓】という方法もあります。やっかいな結露を防いで、快適な毎日をおくりましょう! _________________________________________最後までお読み頂きありがとうございました。←応援クリックしていただけると嬉しいです→左と右、今日はどちらは押しますか?書き込んでくださったコメントには必ず返事を書きますので、また遊びに来てくださいね~!住まいに関する【こんな内容の日記書いて!】というリクエストに私流の考えでお答えするリクエストブログ始めました!おすすめ商品は? あれってどうなの? というリクエストもお待ちしております。掲示板(公開)でのリクエストはコチラから メールボックス(非公開)でのリクエストはコチラから この他、日記のコメントの方に書き込みでもOKです。 住まいに関する悩み相談室はコチラ
2006.01.21
コメント(0)
先日あるお客さんの所へ集金に行ってきました。その会社は【キャノン】にプリンターなどの部品を納めています。ゴムを使ったその部品は、100分の1ミリなどの細かい加工精度が必要とされるので、湿度調整には非常に気を使っていると社長さんは話してくれました。 材木も一緒です。『湿気の多いときは、水分を多く蓄え膨らみ』『湿気の少ない時は乾燥し縮みます』。それは何も無垢材だけに限られた事ではありません。合板や集成材もそうです。まー無垢ほどではありませんが・・・つまり梅雨時に材と材がピタリと付いていても、秋から冬にかけて乾燥し、縮み隙間が出来やすくなる。という訳です。ですから、もしこれから無垢材を使い、家を建てたりリフォームをお考えなら、湿気の多い時期は避けた方が無難だと言えるでしょう。
2006.01.20
コメント(0)
住まいを、自分の好きなようにリフォームするとしたら(予算上限なし)何処をどのようにリフォームしますか?また、その理由も教えてください。
2006.01.20
コメント(0)
今日は銀行や郵便局などに用事があったので仕事は休んで、家族でお出かけ。先に用事を済ませて遅い昼食(3時位)。何を食べようかと、色々見たが【食べ放題999円!】が私の心を一瞬で奪っていった。「よーし食うぞ!」と気合全開!しかし、3皿食べたら、腹一杯。全種類制覇ならず。しばらくパスタとピザは見たくも無い。
2006.01.18
コメント(0)
IHクッキングヒーター・エコキュートなどを使った【オール電化住宅】。大気熱を利用してお湯を沸かすエコキュート。掃除が簡単でお年寄りにも安全なIH。しかし一長一短である。停電になればオール電化ほど無力なものは無い。冬に停電になればエアコンもファンヒーターも床暖房も使えない。お湯を沸かす事すら出来ないのである。【オール電化】の普及は電力の総需要の増加をもたらすもので、水力が衰微し、石油の燃焼は環境に具合が悪いと言う事になれば結局は原子力発電ということになる。電気が無ければ今の生活が維持されない事は事実である。けれども、今以上に需要を増やしていいのだろうか。慎ましい生活を送る事こそ環境ではないのか。
2006.01.16
コメント(3)

皆様のお陰で、なんと1日400アクセスを突破いたしました。有難うございます!これからも、皆様のお力になれるよう、色々な情報を提供、提案していきたいと考えています。今後とも宜しくお願します。
2006.01.15
コメント(0)

【良いものを 永く使おう】 私からの提案です。アメリカでは築70~80年の住宅は当たり前で、しかも高値で転売できます。イギリスでも100年~150年の住宅が堂々と広告に載っています。一方日本の住宅は20年も経つと、転売するときの価値は土地代のみ。25年で寿命が来る。と言われています。それでいいのか!・・・では、どうすれば、永く愛される家が創れるのか?それには、【必要な時に、手を加えやすい家】を創るという事が大切だと思います。家族構成の変化に家が対応出来るか?TVや雑誌のリフォーム例を見ると、そのほとんどが木造在来工法の家をリフォームされています。なかには、築100年というものもあります。躯体さえしっかりしていれば、また新しい命を吹き込む事が出来るのです。天に向かって一直線に伸びた五重の塔の軒は1300年経ってもその姿を変えていません。カンナをかければ檜の清楚で優しい香りがするそうです。無垢の木材は、年月を重ねるほどに風格を増します。また、傷ついたり表面の塗装が老化しても、研磨し再塗装すれば蘇ります。良いものを永く使う・・・私からの提案です。_________________________________________←参考になった!→と言う方は応援ポチリお願いします→書き込んでくださったコメントには必ず返事を書きますので、また遊びに来てくださいね~!住まいに関する【こんな内容の日記書いて!】というリクエストに私流の考えでお答えするリクエストブログ始めました!おすすめ商品は? あれってどうなの? というリクエストもお待ちしております。掲示板(公開)でのリクエストはコチラから メールボックス(非公開)でのリクエストはコチラから この他、日記のコメントの方に書き込みでもOKです。 住まいに関する悩み相談室はコチラ
2006.01.15
コメント(3)
1・家の形をシンプルにし、材料を統一する。2・良質な材料を十分に探す。3・現場工事種類を増やさない。4・生活スタイルに合わせて予算にメリハリをつける。5・家づくりに参加して費用を節約する。
2006.01.15
コメント(1)
今日は関宿城の近くで修理の仕事でした。洗面所の床(コンパネ)を貼り替え、軒天修理。しかし、ポツポツと降り出した雨は勢いを増し、ドシャ降りの中、外で軒天貼ってました。事務所に戻って、親父と色々な話をしました。昔は(何言ってんだよ。時代遅れだな。)と思うことでも、最近は理解できるようになってきました。私が歳をとったのか、本当に良いものを作ろう、という気持ちが強くなってきたのか、解りません。「漆喰だの、無垢だの今騒いでるけど、昔は当たり前だったんだ!化学建材が出てきてからシックハウスなんてもんが始まったんだ!・・・・・・・・・・・・・。」しかし、話好きな親父は、まだまだ喋り、ドシャ降りの中で仕事をしていた私は、身体が冷えて半分風邪モード。首の後ろが痛いんだよね~。
2006.01.14
コメント(0)
自宅などに、床暖房を設置してある方。(ガスor電気どちらか)教えてください。今現在、使っているか、使っていないか。使っている時の光熱費はいくら位か、使っていないか方はその理由を教えてください。
2006.01.14
コメント(2)

永い付き合いのあるお客さまから、仕事を頼みたいとの連絡があったので、おじゃました。「寒いから、事務所で」と言われ以前施工した、薪ストーブのある事務所へ。「すぐ暖まりますから」と言われてから、5分もしないうちに、「おー暖かい」!しばらく話をしていたら、「暖かい」から「熱い」に変わってきた。「すいません、今何度あるんですか?」と尋ねると、「え~28℃ですね。窓開けますか?お茶よりアイスの方がいいですか?」と言われ、窓全開。「お~涼し~」!でも普通なら寒いと思うんだろーけど・・・
2006.01.13
コメント(1)

ガレージの現場で90cm×6mの収納棚を取り付ける作業に頭をヒネッタ。柱を立ててしまうと格好悪いし、車が入らない。繋ぎ梁から吊り束を下げ、込み栓で止めるか?とも思ったが、この空間には似合わない。どーする?ん~ん~~ん?ん!ひらめいた!!名づけて・ホールダウン用ボルトで挟み込み工法!(そのままジャン。でも!) 塗装工事はお客さんが自ら行いコストダウン! シャッターBOX上を収納スペースに。ガレージの奥まで光を取り入れる為の、ハイサイドライト。でも、今日は雨だったので・・・
2006.01.13
コメント(0)
私は親方に、木の強度は1寸100貫とおそわりました。【貫って何?】 1トン=266貫1貫=3・75kg。100貫=375kg。1寸は約3cm。つまり1寸角(3cm×3cm)で、375kg4寸角(12cm×12cm)で、6000kgつまり、12cm角1本で6トンまでは耐えられる計算です。木の力って凄いですね。
2006.01.12
コメント(3)
今の現場の近くに●●●電気を作っている。OPENは3月らしいが間に合うのか?という話をお客さんとしていたら、間に合わせんだろ。との答え。なんでも朝6時半から仕事しているらしい。大型クレーンを4台も使っているので振動が現場まで伝わってくる。そんな時、振動と共に鈍い音が聞こえた。見てみると、鉄骨の間柱がクレーンにつられた状態でグニャと曲がっているではないですか。どうするのかとしばらく見ていたが、そのまま取り付けようとしている様子・・・その後はみていないが、施工はあのTVの会社じゃないよな~?
2006.01.11
コメント(0)
伝統工法のメカニズム古い木造住宅は地震に弱いと言う人がいます。本当にそうでしょうか?全ての古い木造住宅がそうなのでしょうか?天に向かって一直線に伸びた五重の塔の軒は1300年経ってもその姿を変えていません。カンナをかければ、今でも檜の清楚で優しい香りがするそうです。阪神大震災でつぶれた家は、ほとんど耐震基準が出来る前の古い木造住宅でしたが新築まもない住宅でも少なからず、被害をうけました。そんな中でひっそりと大変興味深い新聞記事がありました。高速道路が、ぐにゃりと潰れた激震区の中で古い木造住宅が何件もほとんど無傷で残っていたそうです。近所でも評判になって調べてみたら全部ただ1人の棟梁が手がけた家だったことがわかりました。その棟梁は、耐震建築を専門にしていたわけではありません。お金がかかる高級建築専門でもありません。ひたすら昔気質に家を建て、建てた家をわが子のようにかわいがって、しょっちゅうのぞいては不具合を調べこまめに修理していただけの事だったそうです。 その家がどういう家かは詳しくはわかりませんが耐震基準が出来る前の古い木造住宅という事から1300年経ってもその姿を変えていない五重の塔のような【伝統工法】の家ではないかと予測できます。現在の仕様では立ち上がりを設けたコンクリート基礎の上に土台を敷き、柱をのせる。建物と基礎をアンカーボルトで固定する、という基礎まわり。これに対して【伝統工法】の【石場立て基礎】は柱が玉石の上にのっているだけで、地面に固定されていない。地震の際は、柱が基礎から少しずれることで建物の倒壊を防ぐ。地震のエネルギーを建物全体に伝えず足元で吸収する事で現在の【免震】工法と同様の効果を発揮します。そして、筋交いや耐力壁などで躯体そのものを強固にする現代工法に対して【伝統工法】では、【通し貫工法】というものを採用しています。通し貫とは、柱を貫通する【貫】すなわち柱同士を繋ぐ横木の事です。通し貫を採用すると、必然的に横に組まれた部材の接合点が多くなり地震のエネルギーを発散する箇所が増えます。こうして、多くの接合点が地震のエネルギーを吸収し発散させるので、現在の【制震】のような粘りのある、丈夫な建物となるのです。
2006.01.10
コメント(3)
地震対策としてまず最初に挙げられるのは【地震に強い家にする】ということです。 【耐震】 筋交いや耐力壁などで躯体そのもの強固にして地震の揺れに耐える。【制震】躯体の一部に装置を組み込み、地震のエネルギーを軽減する。【免震】建物と地盤を切り離し、建物に伝わる揺れを小さくする。 揺れを抑える効果は免震工法が1番!ただし・・・軟弱地盤でない事が前提です。また、免震装置が作動すると基礎の位置から建物が移動するので、建物から敷地境界線までの距離を、最低50cm以上とる必要があります。損傷・無 揺れ・小 コスト・大中小地震に有効な 耐震工法!でも・・・ 阪神大震災レベルの地震では、むしろ強固にした事で地震の揺れが増幅して建物に伝わり、建物へのダメージが大きくなる可能性があります。損傷・有り 揺れ・大 コスト・小地震の振動を吸収して弱める制震工法だから・・・ある程度揺れながら、持ちこたえ地震エネルギーを吸収して逃がし粘り強く持ちこたえます。損傷・小 揺れ・中 コスト・中なお、免震・制震どちらも、耐震構造の建物であることが前提です。
2006.01.10
コメント(0)
ハウスメーカーは仕事を取ろうと必死です。「こちらの方、おねがいします。」とアンケート用紙を渡されます。住所・氏名。年齢・電話番号家族構成・収入・・・などの記入欄。違った住所・電話番号を記入してもパソコンなどで調べて知っています。車のナンバーから住所を割り出す会社もあるようです。営業マンも商売的な人・良心的な人とわかれます。前者の場合●施工中の物件今から見にいきますか?●プランニングしましょうか?などと精力的に動く。後者の場合●住宅展示場は住む事考えて作ってないから。●こういう作りにすると小さい子供にはあぶない。など、親身になって考えてくれる。どちらがいいかは、貴方次第。もしこの人だと【合わない】と思ったら、「担当かえて下さい。」と言えば、大丈夫。あ~そうそう。アンケートに正直に記入してしまうと、電話営業・訪問営業などが始まりますのでご注意ください。
2006.01.09
コメント(0)
私が今、目標にしている設計事務所がある。その会社は、外断熱・金物工法・自然素材など高性能住宅を低価格で提供している。社長の自宅も先日完成したらしく、今日お邪魔してきた。色々とアドバイスをしてくれたりコツを教えてくださった。家も素晴らしいが、人間としても素晴らしい。よーし。【追い着け・追い越せ】の精神で何時かは俺もこうなってやるぞー!
2006.01.09
コメント(0)

正しい床材の選び方 傷つかない 汚れない メンテナンスが楽そんな便利主義に流されていませんか? 歩行中に、無意識で衝突する家庭内事故時の速さは毎秒1.5~3m程度。体重の約1.2倍の加重がかかります。硬い床(ケヤキ、なら等)や硬質フローリングで転倒したらと思うとゾッとします。「憧れのフローリングにしたけど、冬場寒くてカーペットを敷いている。」という話はよく耳にしますよね。床に求められる要素は、住人により異なりますが【便利主義】が最優先では無いと私は思います。合板に無垢の単板やフィルムを貼った一般の床材は、使用環境によって表面が剥がれたり、割れたりする場合があります。無垢の床材は、長い年月を経て多少反ったり傷が目立ったりしますがメンテナンスをきちんとすれば永く付き合うことの出来る素材と言えます。万が一の転倒時に衝撃を和らげてくれる床材 冬場でも床暖房が不要な床材 いい香りのする床材 思わず裸足で歩きたくなる床材などもあります。皆さんの床材選びの参考にしていただければ嬉しいです。 左・杉 右・ひば 左・桧 中・ヒバ 右・桐書き込んでくださったコメントには必ず返事を書きますので、また遊びに来てくださいね~!住まいに関する【こんな内容の日記書いて!】というリクエストに私流の考えでお答えするリクエストブログ始めました!おすすめ商品は? あれってどうなの? というリクエストもお待ちしております。掲示板(公開)でのリクエストはコチラから メールボックス(非公開)でのリクエストはコチラから この他、日記のコメントの方に書き込みでもOKです。 住まいに関する悩み相談室はコチラ
2006.01.09
コメント(2)

今日は久しぶりの家族サービス。ショッピングセンターに行ったりゲームセンターに行ったり。チビがお腹すいたというので、以前から気になっていたラーメン屋へ行きました。タレントの【ヒロミ】・【ラモス】・【せんだみつお】などの写真が飾ってありました。 (私が食べた醤油味) (家内が食べた味噌味) 店内の雰囲気は悪くない。ラーメンの味も悪くない。けど1つ気になる事がありました。【厨房でタバコ】を吸ってるんです。あれじゃー、いくら良い物作っても台無しです。何かあったら営業停止ですよ。分かってるのかな~?
2006.01.08
コメント(0)

今日は家族を連れ住宅展示場に行ってきました。 私の事を知っている人なら、ナゼ?どうして?と思うでしょう。答えは、勉強半分、冷やかし半分?あとは、この時期に行くと、子供におかしが貰えるから、というところか?今日は3社だけ見てきました。営業マンの態度、話し方などは、勉強になる。1社は、ポケットに手を入れたままの対応。1社は、専門用語が多すぎる。1社は、こちらの質問に対してチンプンカンプンな答え。ん~ま~それは置いといて、どのモデルハウスもデカスギル。現実離れしすぎ。オプションテンコ盛りのあの建物、一体いくらか知ってます?こらから家を建てる人へ
2006.01.08
コメント(2)

2003年に創った【こだわり空間】です。床・御影石腰壁・屋外用バンブーラティス見えませんが天井・よしず扉には扇子を埋め込み奥には玉砂利と間接照明で坪庭をイメージ。 【常識に囚われない】という常識!でこだわり空間創ってみませんか?ちなみに、この写真をリフォーム雑誌に投降したところ数ヵ月後、まったく同じよな空間を某ハウスメーカーさんにパクられ、G●●dリフォームに掲載されていました。
2006.01.07
コメント(2)
今日の仕事は年始参りが半分。午後にはペンキ屋さんの親方が年始参りにこられました。そのペンキ屋さんは、特に仕事が早いわけでも特に値段が安いわけでもありません!今年の10月で職歴40年になるそんな、ペンキ屋さんの親方の今までの苦労話、成功の秘訣、商売の大切さ、今の時代そしてこれからの時代など、色々な話を伺い大変勉強になりました。そして帰り際に「10年後に期待してるからな!頑張れよ!」と一言。やはり、人生の先輩の言う事には説得力がありました。期待に応えられるよう、頑張ります!見ていてください、10年後の私を!
2006.01.06
コメント(0)
私は今日が仕事始め。いつもより早く行くか。と思い。車のキーを回した。『キュルキュルキュルキュルキュル』ん?『キュルキュルキュルキュルキュル』ん~?『キュルキュルキュルキュルキュル』んん~!!バッテリーあがってるよー!仕方なく、家内の車とブースター。皆さんも、しばらく車を乗らない時はバッテリー外しておいた方が良いですよ。
2006.01.05
コメント(1)

事務所の本棚。 カタログを新しい物に交換。古い物は資源回収。やっと何処に何が載っているか覚えたのに、新しいカタログだと、何処に載ってるの?毎年、こんな分厚いカタログ沢山作る必要ありますか?これじゃあ、本棚がいくつあっても足りません。メーカーさん、何とかならない?
2006.01.05
コメント(2)

2006.01.05
コメント(2)

上・米ヒバ 下・青森ひば 左・秋田杉 右・青森ひば 左・木曽桧 中・米ヒバ 右・桐 30mmの分厚い杉(右)と38mmの極厚パイン(左)の根太レス仕様
2006.01.05
コメント(0)
作りたいものを、作る。私が大工になって、自分が作りたい空間を、自分で作れるようになるには長い年月が、かかった。だから、楽しい。うれしい。面白い。でも、まだまだ満足していない。建築の美学に完成というものはない。と私は思う。いいものは、真似され、それをまた誰かが、真似をする。でも、それは【いいもの】だから・・・悪いものを真似する人はいない・・・だから私の目標は【真似されるものを創る】
2006.01.04
コメント(2)
【良いものを 永く使おう】私からの提案です。アメリカでは築70~80年の住宅は当たり前で、しかも高値で転売できます。イギリスでも100年~150年の住宅が堂々と広告に載っています。一方日本の住宅は20年も経つと、転売するときの価値は土地代のみ。25年で寿命が来る。と言われています。それでいいのか!・・・では、どうすれば、永く愛される家が創れるのか?それには、【必要な時に、手を加えやすい家】を創る、という事が大切だと思います。家族構成の変化に家が対応出来るか?TVや雑誌のリフォーム例を見ると、そのほとんどが、木造在来工法の家をリフォームされています。なかには、築100年というものもあります。躯体さえしっかりしていれば、また新しい命を吹き込む事が出来るのです。『伝統が全て良い』とは言えませんが、『新しいもの全てが優れている』とも言えません。昔から使われている材料ならば、いわば耐久性の実験済みというわけです。【良いものを 永く使う】私達が出来る環境対策の一つだと考えます。
2006.01.04
コメント(3)
新築を検討されている方なら外せないポイントです。リフォームでも性能UPは可能です。高性能で快適生活を!快適健康 桐 断熱と遮熱の違い耐震・制震・免震
2006.01.04
コメント(0)
家づくりやリフォームで、皆さんが1番悩むのが価格だと思います。そして、その価格が品質に直接影響すると言っても過言ではないでしょう。同じものなら、安い方がいいですよね?でも、【安かろう悪かろう】では困ります。例えば・・・100円の回転寿司では、100円以上の価値ある物は食べられません。一皿500円もする物なら、品質が違います。新車を買おうと思っても、予算100万円で高級セダンは買えません。高級セダンを求めるのであれば、500万円以上の予算が必要になるでしょう。つまり・・・価格に見合ったものしか、手に入らないのです。しかし、ココで疑問が残るでしょう。低価格=低品質・高品質=高価格なのか?それらは全てがイコールにはならないのがこの業界です。注文住宅の場合坪単価40万円位の物を坪単価60万円以上の高価格で販売している会社もあります。大手企業はこのタイプですね。膨大な経費がかかるのを逆手に「高いからいい物です。」みたいな宣伝をしている会社もあります。坪単価にしたら、50万円位の高品質な物を坪単価40万円位で販売している会社もあります。地場ビルダーはこのタイプです。大手企業のように経費がそれほど掛からないので、よりいいものが手に入りやすいです。~工事一式。という見積りを出される会社は素人に解からないように利益を取っている可能性があります。詳細な見積りの提出を要求して下さい。提出を拒むようであれば、かなり疑わしいと言えるでしょう。結論・・・商品などの適正価格を知り、より良いものを賢く買う!
2006.01.04
コメント(0)

以前手がけた空間です(床・壁・天井・パイン材の勾配天井仕上げ)。お客様に、この空間に似合う間接照明を探して?と言われ探しました。マリンランプも悪くないかな?オーデリックでいいの在ったような?でもピンとこない。じゃ創るか!という事で制作した物です。ランタン・配線セット・電球など材料代は全部で3000円位。電球には省エネを考慮してLEDを採用。換気扇連動にしてあります。お客様も、『いいねコレ!こんなのカタログにあった?』と大満足してくださいました。無い物は創ればいいんです!
2006.01.03
コメント(0)
2日正午過ぎ、かみさんの実家(川崎)に向かうべく常磐道に乗った。いつもなら用賀で降りて環八から246・409と行くのだが、渋滞情報を確認したら湾岸の方が空いていたので湾岸から1号、そして空港中央で降り409へ。「思ったより早くつくかな?」しかし、次の瞬間!大渋滞!「あっ!忘れてたー!初詣だ!」川崎大師の前を走る409は、両サイド路駐の大渋滞!結果的には、思ったより早くは、着きませんでした。
2006.01.03
コメント(0)

渋滞していました。首都高速いや首都低速!ドライバーの皆さん、ご苦労様です。
2006.01.03
コメント(1)
私も創りたいモノ創ってます。昔はバンドでオリジナル曲。その昔は居酒屋をやろうと、オリジナルメニュー。今は大工としてこだわり空間創ってます!暇を見つけては家具も創りますよ。家具製作
2006.01.01
コメント(1)
施工会社選びも大きなポイントと言えます。●ハウスメーカーはモデルハウスが充実しているので、 完成イメージが、つかみやすい。●設計事務所は建て主のライフスタイルに合った 個性的なプランやデザインが魅力。●工務店はコミュニケーションがとりやすく 細かい対応が可能。経費が少ない。などがあげられますが、全てが当てはまるわけではありません。何処に頼むか、かなり悩むと思います。それぞれカラーが違い、特徴も違います。1番大切な事は自分達の【こだわり】に合っているか?と言う事だと思います。
2006.01.01
コメント(0)
せっかく、お金を払うんですから後悔したくは、ないですよね。その為には色々な情報を仕入れて知識をつけて下さい。【自分はこういう家に住みたいんだ】【こういう空間で暮らしたいんだ】という完成後のイメージをきちんと頭に描いて下さい。TVや雑誌などで自分のイメージに近いものがあれば保存しておくと、あとあと説明する時などに役立ちますよ。
2006.01.01
コメント(0)
全52件 (52件中 1-50件目)
![]()
![]()