よもやま話

よもやま話

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

スパイラル

スパイラル

カレンダー

コメント新着

コメントに書き込みはありません。

フリーページ

2023.10.22
XML
カテゴリ: 生活


先日、実家を訪問した際、母親が頭部にケガをしていました。

詳しく話を聞いてみると、夜中のトイレの際に床が滑って転倒したそうです。

事の発端は、家の床が滑ったこと。結露の影響やスリッパの組み合わせが原因だったようです。




日本の住宅の多くはフローリングを採用しており、これが滑ると多くの問題が起きる可能性があります。

特に、高齢者や小さな子供、ペットがいる家庭では注意が必要です。


そこで、滑る床の対策が欠かせません。


具体的な原因として、以下の点が挙げられます:


ワックスの消失

シリコンスプレーの付着

湿度による結露

オイルや食品の汚れ

使用年数の影響


ワックスは床を保護し、滑りを防ぐ役割も果たしますが、日常生活の中で徐々に減少してしまいます。

また、シリコンスプレーは開閉が困難な窓やドアの滑走向上のために使われることがありますが、これが床に付着すると非常に滑りやすくなってしまいます。


湿度の高い状態や、室内の温度差によって結露が発生することもあります。

特に、加湿器の使用や洗濯物の室内干しをする際は注意が必要です。


食材のオイルや食べこぼしなどが床に付着することで、滑りやすくなることも。また、長く使っているフローリングは、経年劣化により、自然に滑りやすくなることもあるのです。


滑りやすい床の危険性として、転倒やけがのリスクが上がることが最も大きいです。

特に、高齢者や子供には注意が必要。転倒だけでなく、急に体を支えようとする動作が腰や関節に大きな負担をかけることも。

また、ペットにとっても滑りやすい床はストレスとなり、長期的に関節などの健康問題を引き起こす可能性があります。


このような問題を避けるためには、定期的なワックスの塗布や、湿度の調整、適切な掃除が必要です。

それぞれの原因に応じた対策を施すことで、家の中がより安全で快適な空間となるでしょう。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.10.22 00:27:16
コメントを書く
[生活] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: