わきみずのほとり
1
厚生省等のパンフレットをみるかぎりでは発達障害は親のしつけや育て方のせいではない と親御さんを擁護してストレスを軽減して適切な対応をしていただくという姿勢をとっています ですが、発達障害支援センターで検査や診断を受けた方のケアをして 同年代の児童生徒さんと変わらない活動ができるようになることが増えてきますと お母さんからよくこんなうち明け話がなされます 「じつは私も同じようなことで母からひどく叱られてきました。 どこをどうやって乗り越えてきたのか努力してできるようになったこともあれば 今、子供よりできていないなと思えることがあります わたしも・・・今からでも変われますか?遅いですか?」 今医療者の間で公にされはじめているのが 親御さんによるハラスメントが発達障害を引き起こすということです それを第四発達障害と名づけている医療者もいます 親と子のコミュニケーション改善プログラムを提供していますが 親が不適切なコミュニケーションをとることで 子供が反抗的態度からスケールアップして暴力的復習的行動に移行することがあります これは原始反射の範囲ではありません その理由は次の ステップがものがたっています その子供なりの外へ向けたSOSなので、そのSOSが さらなる親の圧制によって無駄だと感じたときに 子供はすべてのエネルギーを無気力でいるために撤収して 全力で内側にこもっていきます そうなってしばらくしたときに、親があわてて 相談機関にかけこみますと、自閉症という診断がなされることがあります 親が過干渉過保護の場合もステップはことなりますが やはり自己表現をするチャンスを奪われたことによって 無気力になり活動意欲を失うことがあります そうなりますと、体を動かす意欲も失いますので・・・ ブレインジム的にはどうなるかはすでに皆さんご承知のとおりです 原始反射をおしえてくれたクレアも一気に 原始反射をとることはしません 負荷が大きければそれだけどこかに負担がくるからです 原始反射は1歳のお誕生日までに統合されている反射です (クレアは消失という言葉を使いたかったそうですがゲイルさんが統合にしてと指示されたとか) 1歳までは言語よりも、きっと感性的に達成感を感じ取っていたはずです なぜなら、親御さんのほほえみとか明るい声とかミラー細胞がウキウキするような(細胞はウキウキしないか)自得力を感じ取るステップがその後の学習の土台となるからです ですから、親御さんにもお子さんの赤ちゃん時代を思い出していただいて ひとつひとつ できるようになってきたんだと振り返りができれば こちらが介入しなくても 「この子のテンポであれこれ要求しないでもういちど積み直ししていこう。」 と気づいていただけます そこから先にブレインジム 『個の構成』 があって 『個の構成』の分析のためのOBOがあります 次にビジョンサークル 『自己育成と自己と社会のつながり』 ここで、もう一度、自分自身と社会によりよくつながるための原始反射を整えレベルアップするステージがあります 最近伺ったことですが、教育キネシオロジーはポール博士が原始反射を研究してきた中で そのプロセスを体系化したものだそうです あとから参加した若い方たちが原始反射をとりだしてプログラム化しても 財団が認可しない理由がようやくわかりました わたしは高校時代から母親の勤める乳児院でボランティアをしていますが 反射をとるために何をするかといったら 『遊ぶ』 です ビジョンサークルの各サークルには原始反射統合のステップがかくされています ビジョンサークルにただ参加して遊んでしまっただけではもったいないです 発達障害児のためのバランス調整のテクニックがそれこそ山のように盛り込んであり インストラクター用のテキストには、グレニスが行ったワークの 何倍ものワークの応用が掲載されています これを発達障害のあるお子さんとお母さんが一緒に受講できるコースとして 広まっていくといいなと思います 来年秋にインストラクターが増えれば、もっともっと楽になる方が増えるでしょう インストラクターを目指す方み~んなで開催して、お母さんになる前に受講していただくコースとして知られるようになるといいですね ビジョンサークルコース(ブレインジム101コースの次のコースです)【ビジョンサークル 10月10日~13日】 10日 10:30~21:00 会場;楠木学園(新横浜のりかえ横浜線 1駅 小机下車 徒歩 2分) 11日 9:30~17:00 会場;楠木学園 12日 9:30~17:00 会場;楠木学園 13日 9:30~15:00 13日(月)は会場が近代文学館 和室となりますのでご注意ください 【会場】 10日~12日 横浜市小机 楠木学園 新横浜から横浜線に乗り換え1駅の小机(こつくえ)駅で下車 改札を出て右の階段をおり駅前の小さなロータリーの右手奥にすぐみえます 楠木学園となります 地図です http://home.netyou.jp/gg/kusunoki/ ★13日 元町・中華街 近代文学館 和室 みなとみらい線 元町・中華街駅下車 徒歩8分 5番出口から… 谷戸坂を登り、港の見える丘公園北側入口からお入り下さい。大佛次郎(おさらぎじろう)記念館を過ぎて、その横 の「霧笛橋」を渡ると公園の南の端に文学館の建物があります。 6番出口から… アメリカ山公園を出て直進してください。150メートルほどでバス通りに出ます。バス通りを左折すると正面が港の 見える丘公園です。公園内を海に向かって右手に進み、大佛次郎(おさらぎじろう)記念館を過ぎて、その横の「霧笛橋」を渡ると 公園の南の端に文学館の建物があります 交通案内ページです http://www.kanabun.or.jp/0g20.html ☆二日目のナーチュラーのサークルでは自然環境を用います 会場から歩いて十数分ほどのところにある城址公園に行きます 小高い山の上に、森林を開いた広場があり、そこでワークを行います 平地ではありませんので、必ずはきなれた靴でいらっしゃるかご持参ください また、ヤブ蚊もいますので虫よけスプレー、虫刺されの薬等 使い慣れたものをご持参ください 日よけ対策も必要に応じてご準備ください 詳細は http://braingym.okoshi-yasu.com/
2009.10.07
閲覧総数 399