Bin-Star(Binary Star Watching)

Bin-Star(Binary Star Watching)

PR

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

Comments

確かに@ Re:AliExpressから購入した2TB NGFF M.2 SSDがへん(その1)(01/21) どこかのパクリみたいなデザインですが、D…
teikokutyo@ Re:AliExpressから購入した2TB NGFF M.2 SSDがへん(その2)(01/21) はじめまして。 ちょうどアリエクでこのメ…
Rom_Ok @ Re[1]:AliExpressから購入した2TB NGFF M.2 SSDがへん(その2)(01/21) メイメイさんへ たいへんお返事が遅くな…
メイメイ@ Re:AliExpressから購入した2TB NGFF M.2 SSDがへん(その2)(01/21) お世話になります。 大変興味深く読ませて…
サトピー@ Re:フリップミラーにレデューサーレンズを組み込んだ(12/24) 初めまして。レデューサー組み込んで無事…
TN-Miyagiken@ T7250からT7800への交換 良い情報を有難うございました。当方NF70X…
Rom_Ok @ Re[1]:Pocket GPS PG-S1のRoll Over対策、Displayとバッテリーの交換(11/17) ホシミスト_3013さんへ ご無沙汰しており…
通りすがりです@ Re:天体観測用の赤色ライトは本当はマナー違反?(05/08) eikiさんのコメントは概ね正しいです。 …

Favorite Blog

夜空のブログ シャトル2308さん
ホシミスト3013の天… ホシミスト_3013さん
2008.08.13
XML
仕事の忙しさのあまり、ほとんど、活動停止中であったが、ようやく休みがとれ、久々に流星群の撮影にチャレンジしてみた。
8月12日に猪名川天文台に向かった。19時ころにはわずかな人であったが、23時ころには、駐車場の半分以上が埋まっていた。日没直後、3つほど長距離流星を確認するも、その後は厚い雲に覆われ、1時ころになってようやく、雲が薄くなった。
オリジナルの改造Webカメラをセットし、撮像開始。
流星は10回以上流れるものの、レンズは異なる方向を向いていたりして、なかなか捕らえられない。
また画角に入った流星もあったが、淡すぎて画像上の判別は困難であった。3時30分すぎになってようやく火球が画角に入ってくれた。
この様に、流星の撮影を楽しむだけなら、数百万する冷却CCD、数十万円するCCDカメラや一眼レフでなくても、 改造は必要であるものの1万円台Webカメラ
でも可能である。

Bin-star
ペルセウス座流星群2008

ペルセウス座流星群2008





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2020.01.30 12:32:44
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: