貧スタ様

お恥ずかしい。やっぱり回路、おこし間違っていました。V7,V8のエミッタをそのまま、GNDにつないでください。そうすると、RVは電源電圧を分圧してコンパレータに加える形になりますので、たぶん電圧低下を監視しているのだと思います。電源を1Kと400Ωで分圧すると、1.7Vですから、電源電圧が2.5V以下だと動くことになりますね。

どう考えても納得のいかない回路だったので、今日もう一度ルーペで良く確認してみたら、RVの端子から1本でてエミッタに行ってたんですが、よく見ると、すぐ隣を通るGNDラインにもつながっていました。全く失礼しました。

一つ前のコメントは削除しておいてください。 (2011.05.26 19:43:54)

Bin-Star(Binary Star Watching)

Bin-Star(Binary Star Watching)

PR

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

Comments

確かに@ Re:AliExpressから購入した2TB NGFF M.2 SSDがへん(その1)(01/21) どこかのパクリみたいなデザインですが、D…
teikokutyo@ Re:AliExpressから購入した2TB NGFF M.2 SSDがへん(その2)(01/21) はじめまして。 ちょうどアリエクでこのメ…
Rom_Ok @ Re[1]:AliExpressから購入した2TB NGFF M.2 SSDがへん(その2)(01/21) メイメイさんへ たいへんお返事が遅くな…
メイメイ@ Re:AliExpressから購入した2TB NGFF M.2 SSDがへん(その2)(01/21) お世話になります。 大変興味深く読ませて…
サトピー@ Re:フリップミラーにレデューサーレンズを組み込んだ(12/24) 初めまして。レデューサー組み込んで無事…
TN-Miyagiken@ T7250からT7800への交換 良い情報を有難うございました。当方NF70X…
Rom_Ok @ Re[1]:Pocket GPS PG-S1のRoll Over対策、Displayとバッテリーの交換(11/17) ホシミスト_3013さんへ ご無沙汰しており…
通りすがりです@ Re:天体観測用の赤色ライトは本当はマナー違反?(05/08) eikiさんのコメントは概ね正しいです。 …

Favorite Blog

夜空のブログ シャトル2308さん
ホシミスト3013の天… ホシミスト_3013さん
2011.05.22
XML
赤道儀に限らずステッピングモーター制御には、マイコンが汎用されている。
Bin-starの赤道儀も例外ではなく、マイコンが使用されている。

昨今、マイコンもたいへん進化していてPICやIVRなどは、PCとの通信も比較的簡単に行え、アマチュアでも扱える時代になってきた。

ところがBin-star所有のものについては、ずいぶん古いマイコンのAT89C2051が搭載されていて、PCとの通信によるメンテナンスは簡単にはいかない。
マイコンとオシレーター.JPG

そこで、赤道儀コントローラーマイコンのクローン作成用回路をブレッドボードに組んだ。
最近ではブレッドボードや 1万円を切るオシロ が入手でき、技術者でなくても電子回路を作ることが可能になってきている。時代は変わったものだ。





マイコンもコンピューターには変わりなく、ショップで売っているICチップそのままでは何の役にも立たず、プログラムをメモリに書き込む必要がある。

プログラムには著作権があり、ドキュメントに1人につき持てるコピー数が決まっていたりするがマイコンの様な組み込みコンピューターでは明確な記載がない(と思う)。第3者に販売したりばらまけば犯罪とされる恐れがあるので、その点注意する必要がある。


マイコン複製機.jpg
写真右側の555で発振して、右から2番目のIC(インバーター)で遅延パルスを生成する。
一番左と左から2番目のICがAT89C2051である。
一番左のICから左から2番目のICにプログラムコードがコピーされる仕組みである。
実は、AT89C2051にもロックビットのプロテクションがあり、このビットが有効な場合データコピーが不可能である。

M社のコントローラーはエンジニアリングリバースを防止するためか、基板上のマイコンやオシレーターにペンキの様なものが塗布されていて、ペンキ削り取られても見ることが出来ない。
Bin-starは、偶然にもM社とS社のよく似た1軸コントロラーを所持している。そこで判ったのが、回路設計や使用部品が極めて酷似している点である。この2つのコントローラーは外見こそ違うが、中は全く同一のものである。M社のマイコンについても"Read Signature Byte"の命令で返される値は、AT89C2051であることを示すバイトが返されてくる。
M社のは、重要部品の型番を見えなくしてプロテクションしているつもりなのかもしれないが、マイコンのプログラムについてはロックされておらず、 プログラムコード読み取り可能 である。
この様にメンテナンス用に1軸赤道儀のマイコンICのクローンを作れることが判った。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2020.01.30 08:17:56
コメント(8) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


仕事が速いですね!  
くっしー さん
貧スタ様

仕事がはやいですねぇ~!もう、コードをコピーできる環境を構築されたとは!!
こんな事なら、早い段階でこちらにSOSを出しておけば良かったです。
そうすれば、壊れたIC2個交換するだけで済んだかもしれませんでしたね。
もう既に、パターンを切り刻んで新しい回路に改造してしまったので、
このまま突き進むしか有りませんが、、、マイコン系というか、ロジックハードや
アセンブラは得意ではありませんのでぼちぼちやっていきます。

一枚目の写真はセレストロンの物ですか?M社は、散々ICの型名や水晶の周波数まで
消しておきながら、コードにプロテクトが設定されてないなんて、なんて中途半端ですね。

それと、このブレッドボード便利そうですね。今度秋葉原に行ったら是非買ってきます。 (2011.05.23 18:07:06)

クッシーさん  
楽天Infrared  さん
こんにちは、M社のものも同一周波数のオシレーターです。
オシロで直接クロックを測定しました。
でもクッシーさんスゴイと思います。
別のマイコンに載せ替えて、基板パターン変更までされているのですから。。。成功をお祈りします。
PICに変更してプログラムを書いたにしても、ステッピングモーター出力周波数とかどうされるのですか?
可変で制御するにしても、ある程度正確な周波数とかステッピングのパルスタイミングとか情報がなければ復旧は難しいのではないかと思います。私は技術者ではありませんが、PCのソフトウェア作成・C言語によるプログラミング・ロジック回路の設計が好きなアマチュアで、天体も好きで、それらが融合したのが貧スタブログです。今回のクッシーさんのコメントが貧スタブログを新たな領域に進めることになりました。実はAT89C2051がてっきりAVRだと思い、AVRのライタや評価キットを入手してしまいましたが、AVRではないことが後から判ってしまいました。
じゃあ次に何をするかです。
AVRのライタや評価基板を買ったが利用できないのは仕方がない。ならば、AVRを駆使した新たな企画を立てればいいじゃないかという発想です。
せっかくのマイコン開発環境の入手、天体と融合させるなら、自動導入機能が思いつきます。
1万円代で流通しているKDマウントを改造して自動導入架台にしてしまうということも今後のブログネタになってくると思います。AVRのマイコンチップ自体は100円ですので改造回路をブレッドボードで組める程度のスキルがあれば、2軸の自動導入非対応赤道儀を5000円程度の改造費で自動導入赤道儀にしてしまう。改造スキルさえあれば、総計3万円以内で自動導入赤道儀を組める。これが貧スタ流のやり方です。
今回のクッシーさんのコメントにより貧スタブログが新たな方向性に進みます。今後ともご指導お願いします。 (2011.05.23 20:47:15)

クローンICを譲って頂けませんか?  
貧乏2 さん
Meade 114EQのコントローラーのことでしょうか?
著作権のことは理解していますので、クローンICを無料で譲って頂くことはできますでしょうか?
壊れたコントローラーがあってなんとか修理したいのです。
無理は承知で書き込みました。 (2011.05.23 21:14:14)

Re:クローンICを譲って頂けませんか?(05/22)  
楽天Infrared  さん
貧乏2さん
はじめまして。
答えから申しますと、オフィシャルにはクローンICを販売・お譲りすることはできません。プログラムの著作権やエンジニアリングリバースとして訴えられる可能性があります。ですので、私にできることは、コピーマシーンの回路図の公開くらいです。
ミザールKDマウントの改造回路の紹介においても、本体オリジナルコントローラーの回路図を全回路ではなく簡易的に記載しておりますが、これもメーカーさんへの配慮が理由です。
Meade 114 EQのものか否かについても否定はしませんが、想像にお任せします。
コメントを頂きたいへん感謝しますが、今回の記事の対称となる方は、壊す前の方が、メンテナンス用にマイコンICのコピーを持ちたい場合という前提条件が必要です。
お役に立てれなくて申し訳ありません。

貧スタ (2011.05.23 21:43:21)

Re[1]:クローンICを譲って頂けませんか?(05/22)  
貧乏2 さん
貧スタさん

貧スタさんに紹介されているST-4増設改造後に故障しました。
改造が引き金になったと思います。
その様な場合でも、ご検討頂けないものでしょうか (2011.05.23 21:51:38)

クローンじゃなくて互換マイコン  
貧スタ さん
貧乏2さん
さすがにクローンの提供は困難なので互換マイコン作成しましょうか!
私が直接ブログラムを書いて私が著作権を放棄すればいいかも?
それより壊れた原因のほうが気になります。オープンコレクタのST4なら壊れるはずがないのです。オートガイダは何でしょうか?また他に思い当たることはありますか? (2011.05.24 20:43:55)

Re:クッシーさん(05/22)  
くっしー さん

Re[1]:クッシーさん(05/22)  
楽天Infrared  さん
くっしー様

再度調査下さったのですね!
ご面倒をおかけしてしまった様で申し訳ありませんでした。
でも回路の機能が明確になったのでよかったです。
ありがとうございます。

貧スタ (2011.05.26 20:42:42)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: