全385件 (385件中 1-50件目)
Sent from my Verizon Wireless 4GLTE smartphone ----- Reply message ----- From: To: ??????@comcast.net> Subject: 5
2011年08月05日
コメント(0)

ナイアガラの滝まで2泊3日で小旅行に行ってきました。早朝6時出発。ナイアガラまでは約260マイル(420キロ)。4時間半のドライブ。途中、ペンシルバニア州エリーのChick-fil-Aで遅めの朝食。ニューヨーク州バッファローでピース橋を渡ってカナダに入国。ここの入国審査が拍子抜けに簡単。聞かれたのは、「アメリカ国籍か?」「旅行か?」だけ。二つとも「Yes」と言っておしまい。免許証くらい見せなくていいのか?そこからカナダの有料道路「Queen Elizabeth Way」を北上してナイアガラ・フォールズ市に到着。まずは、カナダ側の滝のTable rockにある観光施設へ向かったのだけど、川と平行して走る道路に下りたとたん、ものすごい霧が。。。一応、滝のそばまでいったけど、川も滝も霧に包まれて何にも見えない。。。何にも見えないんじゃ14ドル(オフシーズンでこれだけとるってことはピーク時は20ドルくらい?)も払って車を止める意味がないので、今日の2つ目の目的地の「Butterfly Conservatory」へ先に行って、霧の様子を見ることに。天気予報で雨だったのは予想してたんだけど、霧で滝が見えないとは思わなかったよButterfly Conservatoryは温室に蝶を放し飼いにしてるところ。ヒューストンにあるのと同じくらいの規模でした。ここのおみやげ屋さんで息子と娘は自分達のお土産をゲット。娘はピンクのちょうちょのついたウィンドチャイム、息子はコンパスとかルーペのついたおもちゃ。この後、滝まで戻ったけど、霧は全然晴れてなかったので、早いけど、ホテルへ。今日泊まったのは、カナダ側の滝の真上にあるEmbassy Suites。普通のチェック・インより2時間早い午後2時だったけど、部屋に入れました。オフ・シーズンだからきっと空いてるんだよね。部屋は34階でアメリカ側とカナダ側、両方の滝がばっちり見える部屋。でも、霧で何にもみえない。。。これが部屋からの眺め。こっちがアメリカの滝。写真の右半分くらいに滝が見えるはず。。。そして、これがカナダ側の大きい滝。こっちは上のほうがちょっと見えてます。Embassy Suitesでは、Manager’s Receptionというドリンクとスナックが無料で用意されるのがあるので、そこで、ちょっとおやつタイム。”スナック”はコーン・チップとサルサ、オリーブ、ピクルス、トマト、ニンジン、ナッツとあられのミックス、プレッツルでした。ドリンクは、紅茶、コーヒー、ペプシ系ソーダ、各種ジュースがありました。あと、今回うちは使わなかったけど、1部屋につき、2杯分のアルコール飲料無料券がもらえて、バーでカクテル、ビール、ワインを飲めます。部屋でしばらく休憩した後も、霧は晴れず、今日は滝を見るのはあきらめて、夕食がてら、旅行客向けのアミューズメントが集まるClifton Hillへ。夕食はAnticaというブリック・オーブン(レンガの釜戸)のあるピザ屋さんへ。マルゲリータとペパロニのピザを1枚ずつと、ガーリック・チーズ・ブレッドを注文。手作りらしいピザソースと焦げ具合がおいしかったです。夕食の後、Ripley’s Believe or notという世界の珍事、物を集めた博物館みたいなのに行ってきました。中にはナイアガラの滝を下った(落ちた?)人たちの展示とかもあった。これは、ナイアガラの滝を生還した樽のレプリカ。もっと、丸い感じのを予想してたんだけど、先のとんがったちょっと変わった形の樽です。他にも、いろいろ変わった物が展示してありました。まあ、結構おもしろかったかな。子供達も飽きなかったみたいだし。中には、遊園地でよくある、外側の円形の壁が回って、その中の橋を渡ると自分が回ってるような錯覚をおこすのがあって、娘はそれが気に入って、何回も通ってました。ここの後、Baskin Robinsでアイスクリームを食べました。でも、ここはフレーバーが普通の半分くらいしかなかった。それに、アメリカではポピュラーなミント・チョコレートはないし、私の好きなコーヒー系が1つもなかったこの時点で9時を回っていたので、アイスクリームを食べた後、ホテルに戻りました。部屋からはライトアップされた滝の輪郭がうっすら見えたけど、霧が濃くて滝自体はまだみえませんでした。
2009年04月03日
コメント(0)
今日は子供たちの学校が休校になりました。ちなみに昨日は2時間遅れ。今日はカトリック学校週間のイベントでクラスごとに、ボーリング場へ行く日でちょっと楽しみにしてたんだけどね。でも、別の日に変更してちゃんと行くらしいけど。今朝は久しぶりに氷点下を脱出して、2℃。なので、毎日マイナス9℃くらいだったここ2週間に比べれば、比較的暖かい。でも、そのせいで雪ではなくて雨が降って道路が凍結したりで、逆に雪のときよりも道路状態が悪いらしい。なんと、今日はだんなの仕事先も2時間遅れ。一応、悪天候時のホットラインがあるのだけど、去年は近隣の学区が休校になっても仕事場が遅れて始業とか全然なかったから、電話なんかしなかったらしい。いつも通りの6時半に仕事場について、車の数が妙に少ないからホットラインにかけたら2時間遅れだった、というわけ。ゲートの警備員は普通に仕事だったみたいだけど。でも、フレックス制なのに2時間遅れって?疑問だけど、一般の始業時間の8時から2時間遅れってことで、10時に出勤すればいいらしい。それで、一度家に帰ってきて9時半くらいにまた出て行きました。ちなみに子供たちは、今、紙を折って、切り抜いて作る雪の結晶作りにはまってます。息子は20枚くらい作って、さすがにあきたみたいで、モノポリーのゲームをひっぱりだしてきたので、これからゲームをさせられそうです。。。
2009年01月28日
コメント(0)
アメリカ北東部寒波襲来、ということで、ペンシルバニア州ピッツバーグ近郊に住んでいる、我が家にも半端じゃない寒さがやってきた。今日の最高気温はマイナス5度C。今夜はマイナス11度まで下がって、その後は昼間にも気温は上がらず、どんどん気温が低下して金曜の夜にはマイナス27度の予報。マイナス27度って想像もできないんですけど。2年前にはもっと寒かった日があったらしいから、初めてこの地方で冬を越した去年は暖冬だったってことかな?去年はマイナス10度以下にはならなかったような。。。まあ、寒いだけで生活に支障はないんだけど。どか雪が降るわけでもなく、積もっても15センチくらいみたいだし、道路は凍結防止の塩をいっぱいまくからノーマルタイヤでも全然いけるしね。ただ、外がこれだけ寒いとセントラルヒーティングに使う天然ガス代がね。。。今まで、18度設定だったけど、節約のつもりで15度に下げた。これで、ガス代が少し抑えられると良いんだけど。
2009年01月14日
コメント(0)

年末からの雨ときのうの夜からずっと、しとしとと降っている雨のおかげで、我が家の地下室が浸水しました。我が家は、たぶん雨水の排水にフレンチ・ドレインというシステムをつかっているらしい。そのシステムというのが、地下室の床よりも深いところに大きな穴をほって砂利をつめて、雨どいから排水などをそこに配管するというもの。その配水管が地下室の床にもつながってます。それで、雨がたくさん降ったりして地下水位があがったり、土に水が吸収されないと、一番低いところにある地下の排水溝から水が湧き出てしまうというわけ。浸水したのは6部屋あるうちの5部屋。部屋といってもいわゆるUnfinished basementなので、コンクリートの土台や壁がむき出しで、カーペットやフローリングひいてあるわけでも、家具がおいてあるわけでもないので被害はたいしたこはないんだけど、びっくりした。床にじかにおいてあった荷物なんかは濡れたけど、地価に設置してある温水器や暖房用のボイラーなんかは床より高くしてあったので無事なのが幸い。こんな感じ。とりあえず、だんなが排水用のポンプをホームセンターに買いにいって排水開始。1時間に300ガロン(約1140リットル)汲み上げられるポンプだったけど、1時間もしたら水位があがっていたので、もっとパワーのあるサンプ・ポンプという1時間に5000ガロンというのを買ってきて使ったら、1時間くらいで水位が下がってきたので、ほっと一息。夜8時現在、雨は雪に変わって、もう排水溝からは逆流してこないみたいで、一番低いところにある排水溝まわりにちょっと水溜りがあるくらいになった。良かったぁ。一時はどうなるかと思った。大きいポンプは2時間くらい、小さいポンプは朝から12時間くらいつけっぱなしで、今も稼動中。だから、排水した水の量は14000ガロン!?でも、地下室のある家ではたまにあることらしい。旦那の仕事場の人も、1年に1回くらいそういうことがあるって言ってた。うちも1年半住んでいて初めてだから、そんなもんなんだ。でも、こういうことが起こらないように、サンプ・ポンプを床の穴に設置して、逆流してきたらその穴に流れるようにして、すぐに外に排水するようにもできるらしい。明日は濡れた物の片づけだ~。引越しのダンボールの空き箱とか結構たくさんあるんだよねー。来週のゴミ出しは大量になりそう。
2009年01月07日
コメント(0)

クリスマスはとっくに終わりましたが。。。恒例のサンタとの写真です。娘はクリスマス用の真っ赤なドレスではなくて、なぜかお兄ちゃんのお下がりのシャツを着たがったので男の子みたいになっちゃったけど。。。去年のクリスマスは旦那の実家&お姉さんの家族のいるヒューストンに6日ほど滞在したけど、今年はゆっくりと自宅で過ごしました。そのかわり旦那のお父さんがテキサスから遊びに来ました。さて、このお父さん、飛行機に乗れません。旦那が言うには(本人は認めないけど)飛行機が怖いんだそう。というわけで、はるばる1450マイル(約2300キロ)を車を運転してやってきたわけですが、一人では心配というわけで、こっちにくる片道だけ、だんながダラスまで飛行機で行って、そこから二人でやってきました。23日の夜に着いて29日に帰っていきました。帰りは一人だったので、ホテルには泊まらず路肩で3時間くらい仮眠をとって、次の日の夕方には無事に帰宅できたようです。お父さんが滞在中は、雨だったり寒かったり、お父さん自身が長い距離を歩けないこともあって、観光みたいなことはできなかったけど、子供たちと少しは遊べたので、来た甲斐があったと思っててもらえたら良いのだけど。今年のクリスマスはちょっとしたハプニングが。娘がクリスマス・イブに胃腸ウィルスにかかって、クリスマスに日付が変わった夜中の0時半位に豪快に吐いてしまいました。娘は寝たまま吐いてしまったみたいで、同じ部屋に寝ていた息子が変なにおいがする、とおきてきて、だんなが2階の部屋へいったら、ベッドとその横の壁がすごいことになっていた、というわけ。で、子供たちは、においで部屋にいられないからリビングへ。そこには、クリスマスの朝のサプライズ!のはずの自転車が。。。子供たちは眠気もとんで興奮気味。吐いちゃった当の本人の娘も別に元気そう。結局、夜中の1時でも、クリスマスはクリスマス、というわけでツリーの下のプレゼントをあけることに。。。その代わり、ラッピングをあけるだけで、おもちゃを箱から出すのはもう一回寝て、ちゃんと朝になってからという約束で(だんなのお父さんもまだおきてたし)。2時くらいには、全部あけ終わって、家族4人、キング・サイズのベッドで寝ました。クリスマスの日、子供たちは、一日、新しいおもちゃで遊んだり、自転車にのったりしてました。私はジンジャーブレッド・ハウスの準備をしたり、ディナーの準備で一日を過ごしました。ちなみにディナーはフィレかたまり肉のロースト、インゲンのソテーとベークド・ヤム(中がオレンジ色のさつまいも)でした。ターキーはサンクスギビングで食べ飽きてたので、今回はビーフにした。お肉は1ポンド(450g)14ドルもしただけあって、やわらかくておいしかったです♪★★★★★★★★★★★★★★大晦日は動物園に行って、真夜中の0時じゃなくて正午12時までカウント・ダウンをするという子供向けのイベントに参加しようと思っていたんだけど、朝起きたら、マイナス7℃で外は吹雪き。家でゆっくりすることに。以前にセールでたくさん買ってきた007のDVDを3本くらいみました。午後3時くらいに、子供たちが取っ組み合いのけんかをして、結構強くお互いの顔を足で蹴ったので、タイム・アウトに自分たちの部屋に送ったら、二人とも疲れてたみたいで寝てしまいました。そのまま、息子は7時まで、娘は9時くらいまで寝てたので、二人ともしっかり起きて年越しです。結局寝たのは明け方の3時半くらいでした。お正月の今日も、とくにすることはないし、寒いし(お昼でもマイナス2℃くらいだった)家にいました。今日は、テレビの映画チャンネルでPlanet of the Apes(『サルの惑星』だったかな?)特集をしてたのでそれを見ながら、子供たちと新しいおもちゃで遊んだりした。この映画、1本目は確実にみたことがあるんだけど、6本もあるとは知りませんでした。でも、なんだか、話の展開にすごく疑問の残る映画ですね。特に3本目以降は。
2009年01月01日
コメント(0)

今日は、近所で町主催のハロウィーン・パレードがあったので、子供達にコスチュームを着せて行った。パレードといっても、コスチュームを着た子供達が並んで歩くってだけなんだけどね。小雨の降る中、近くだから歩いていったけど、結局、天候不良で集合場所の駐車場を一周しておしまいでした。子供達は30人くらいいたかなぁー。でも、おかしのお土産のほかに抽選で景品もあって、娘は現金5ドルもらってきました。娘は、日本から送ってもらった『カードキャプターさくら』。みんなには何の仮装かはわからないだろうけどねー。息子はCrusader King。本人はナイトのつもりだけど、紋章がライオンで十字軍の王といえば、ライオン・ハートのキング・リチャードなんだろうね。
2008年10月25日
コメント(0)

子供達が通っている学校が併設されている教会で、フェスティバルがあったので家族で出かけました。子供向けの広場は景品のあるゲームのブースがいっぱいありました。ゲームは25セントから1ドルで、15ドル分のチケットで全部のゲームで遊べました。ほとんどのゲームが参加賞つきだったので、おまけみたいなおもちゃをたくさんゲット。ムーンウォークやサンド・アートもしてきました。今日は、子供向けのマジック・ショーもあって、7時半の部と8時半の部の2回ともみてきました。一回目のショーでは、7歳の息子がボランティアーで選ばれて(そのビデオ)、呼んでもらえなかった4歳の娘は涙が出るくらいがっかり。そこで、2回目も見に行って、娘はショーの間中聞かれてもないのに「Me!Me!」と手をあげて、やっと最後に選んでもらえました(そのビデオ)。念願がかなった娘はとっても得意そうでした。実はチケットは25ドル分買ったので、残りの10ドルは、また明日使うことに。
2008年07月10日
コメント(0)

今日は独立記念日、ということで、曇り空の中ピッツバーグ市内のイベントに出かけました。ポンチョとレインコートも持参で。やっぱり、予報どおり途中で雨が降って、全部のアクティビティーはできなかったけど、夕方には雨もやんで、花火は予定通り決行されたので良かったです。アクティビティーのひとつ、ロック・クライミング。4歳の娘もちゃんと一番上まで登って、ブザーを押せました(ビデオ[1分])。最後の花火もちょっとだけビデオ[2分]にとってきました。うまく撮れてるか自信がなかったので、試しに最初のほうを2分ぐらいとったんだけど、思ったよりきれいに写ってたので、最後のクライマックスも撮ればよかった。。。
2008年07月04日
コメント(0)
今週は子供達、教会のVacation Bible School(VBS)に毎朝2時間通ってました。今日はその最終日なのでみんなで発表会です。だんなもお昼休みを長めにとって見に来ました。息子は最後の方大あくびしてました。ビデオはここ(ビデオの下の『高画質で表示する』をクリックするときれいに見えるよ。)
2008年06月27日
コメント(0)
今日は、4歳になったばかりの娘の歯の治療をしに行きました。まず歯科助手の人に口の中を見てもらってるときは、ちゃんと大きく口をあけておとなしく横になってたんだけど。。。いざ、歯医者さんがきて治療する歯を洗って、乾かそうとすると、どんどん口の開け具合が小さくなって、しまいには『ゲーッ』となってダメでした。結局、今日は治療できずに、病院と併設の小児歯科を紹介してもらいました。そこなら安心して全身麻酔が使えるからです。歯を一本治すのに全身麻酔って大げさだけど、じっとしてられないと治療できないからね。でも、歯医者さんあきらめるのが早すぎ。娘が一回起き上がっただけで、止めておきましょう、なんだもん。歯医者を怖いところだと思って欲しくないとか。このことをだんなに話したら、俺がいたらたぶんちゃんとできたよ、だって。押さえつけて、無理やり口開けさせてでも、治療してもらう、って、歯医者さんがそういうことはしたくないっていうんだから、しょうがないじゃんね。
2008年06月26日
コメント(0)
-----Original Message----- From: [mai] Sent: Saturday, June 21, 2008 8:18 PM To: Hiromi Kato Subject: 22日の日記 カール・セーガンの「コスモス」 先日、サイエンス・チャンネルでコスモスのマラソン放送をする、と言うコマーシャルをみて息子が見たい、と言い出した。息子は宇宙のことや、その他科学系のものに興味があるらしい。学校の図書館からも宇宙の本を毎週借りてきていた。 その放送が今日でした。 『コスモス』は全部で13話で、今日は朝10時から13時間の連続放送。そんなに一度にみるわけにはいかないので、ビデオ録画することにしました。でも、うちデジタルケーブルは1本しかひいてないので、ビデオで録画中はチャンネル変えられないんだよね。こんなときはデジタル録画があったら便利なんだなーと思うけど、たまに、しかないからね。もったいない。 録画しながらも、ところどころ、2時間くらい息子と一緒に見たけど、興味津々って感じでした。私は、中学生のときにこの番組の本を読んで科学に興味を持ったんだよね。息子もこういうのに興味をもってくれるとうれしいけど。 ちゃんと13時間全部録れたから、明日から少しずつみたいと思います。
2008年06月22日
コメント(0)
今日、だんなのお母さんから娘の誕生日プレゼントが届いた。(と言っても、お義母さんに頼まれて私が選んで、お義母さん払いで注文したんだけど)買ってもらったのは、クアドリラのツイスト&レールセット。組み立てて、ビー玉を転がしてあそぶおもちゃです。今まで、プラスチックの安いのはあったんだけど、前からこの木の積み木みたいなのに目をつけてたんだよね。楽天でも売ってました。これとまったく同じの。(値段は半分くらいだったけど)<ボーネルンド> クアドリラ ツイスト&レールセット【送料無料】組み立てるのは娘にはちょっと難しいけど、私と息子と一緒に組み立てて、ビー玉を転がすのを楽しんでました。写真の大きな赤いパーツはシーソーで、ある程度ビー玉がたまるとパタンと傾いて一度にビー玉が転がっていくしかけ。二人でしばらく、ビー玉ごろごろして遊んでました。今日は、ついてきた冊子に載ってたの(上の写真と同じの)を組み立てたけど、自分でデザインをしたら、結構奥が深そうなおもちゃです。なんといっても対象年齢は4歳~99歳!!大人でも楽しめそうです。でも、そうなるともっとパーツが欲しいところ。毎年、少しずつ買い足していこうかな、と思います。
2008年06月18日
コメント(0)
今週は季節外れに寒いピッツバーグ。今日の最高気温は17度、最低気温は8度。なんとか家の中はまだ20度を保ってたけど、今夜も寒いから明日は暖房がちょっとないと寒いかも。子供達はきのうDollar Treeという100均みたいなお店で、プールのおもちゃを買ってきたから、町営の屋外プールに行きたくて仕方ないんだけど。。。17度じゃあねぇ。気温が25度まで上がっても、プールはまだまだ冷たかったからねー。寒すぎて、プールなんていけません。今週は暖かくても20度位らしいので、プールはしばらくおあずけ。その代わり、といっては何だけど、昼間から二人でお風呂に入ってプールのおもちゃでしばらく遊んでました。
2008年06月18日
コメント(0)
今日、子供達をマックに連れて行った。娘に、おもちゃが欲しいなら、ちゃんと食べないとダメだよ、と念を押して、チキンナゲットのハッピーミールを注文。心の中で、ホントにだべるのかな、と思いながら。だって、うちの娘、まともにお肉系を食べたこっとてないの。一度、チキンナゲットを一口くちにしたくらい。食事といえば、チョコレートミルク、パスタ、うどん、ごはん、チーズサンドイッチ、チーズピザくらい。それが今日は、私がちゃんと食べなさいと、言う間もなく、席に着いたら自分からぱくぱく食べ始めた。すご~い、チキンナゲットちゃんとたべれたね~と大げさに褒めると、すっごくうれしそうにうなずいた。で、そのまま4つちゃんと全部おいしそうに食べちゃいました。ビックリ娘のなかで何が変わったんでしょう?4歳になって大きくなったから?次からもちゃんとたべてくれると良いんだけど。。。
2008年06月17日
コメント(0)

先月の半ばに注文していた、息子の2段ベッドがやっと届いた。やっと、といっても、たのんだとき在庫切れで、最初から配達は今日の予定だったんだけどね。このベッド。下がfull sizeで上がtwinの2段ベッド。4歳の妹の方も大喜び。上のベッドは、絶対一人で上がっちゃダメ、と言いつけたので、下の大きいほうのベッドで寝ていいか、お兄ちゃんに聞いてました。息子は、じゃあ、とりあえず今夜一晩Trialで使っていいよ、って言ってました。今夜、息子のジャマをせずにちゃんとねれたら、これからも使っていいんだって。と、いうわけで、きょうは二人仲良く2階の部屋で寝てます。私としては、娘が夜中に起きてきて、階段下りてくるのがちょっと心配なんだけどねぇ。。。
2008年06月17日
コメント(0)

今日は雨空の中、Kennywoodという遊園地に行ってきました。この遊園地、わが家から15分くらいのところにあって、ここらへんではかなり有名。夏休みに入ると、地元の学区ごとにピクニック・デーというのがあるほど。ピクニックー・デーには学校ごとに屋根つきの野外パビリオンをリザーブして、ちょっとしたイベントもする。息子の学校もカトリック教区でピクニック・デーがあった。でも、今日、雨の中わざわざ行ったのは、だんなの働くBettis研究所のピクニック・デー。仕事場を通してお昼のチケットを前払いしてあったので、雨でも行くことに。降ったりやんだり、結局ずっと雨だったけど、家族4人ポンチョをかぶって元気に遊んできました。雨のおかげで、土曜日なのに人が少なかったので、いっぱい乗り物に乗れたのでよかったです。子供達のお気に入りは、乗るとびしょぬれになるraging rapids。結局、5回くらい乗ったかな?こんなのうちのわんぱく娘は、ジェット・コースターに乗りたくてしょうがないんだけど、まだ4歳。本格的なジェット・コースターで乗れるのはこれしかありませんでした。Jack Rabbit。逆に、乗れるジェット・コースターはいくつかあった7歳の息子は、全部パス。なんだか、兄妹で性格が出てるって感じ。結局、開園11時から閉園の30分前の9時半まで、しっかり遊んできました。
2008年06月14日
コメント(0)

今日は娘の4歳の誕生日。娘は誕生日が来るのをものすごーーーく楽しみにしてたので、メインのプレゼントとは別に、朝起きたら開ける用のプレゼント、大きな風船を3つとティアラを用意。ティアラをつけてネグリジェのままポーズ。どこで見たのか、なぜかこのポーズ。プレゼントはドレスと101匹わんちゃんのDVD。でも、一番喜んでたのは風船かな。その後、さっそくケーキが食べたいと言うので、誕生日ケーキといっしょにカップケーキを焼くことに。それを焼いている途中に、ちょうど、だんなのお父さんからの誕生日プレゼントが到着。娘のリクエスト通り、お砂場セットが届きました。カップケーキを食べながら、娘が、ふと「Where's my birthday party?」というので、パーティーはダダが帰ってきてからね。というと、「But I want my birthday party at that far away place」と残念そう。実は、今年に入って3つくらい小1のお兄ちゃんのクラスメートの誕生パーティーに一緒に行ってた娘。自分の誕生日もそういうパーティ用の施設でするっていう期待があったみたいなんだよね。でも、今年はパーティ企画しなかったんだよね。お兄ちゃんの時も4歳はパーティしなかったし、5歳になってからでいいやと思ったんだけど。。。午後は、パーティの代わりといってはなんだけど、ChuckE. Cheese'sにでも連れて行ってゲームでもさせようかな(パーティ気分も味わえるし)、と思ってたけど、プールに行きたいと言うので、3人で町営のプールに行くことにした。プールにいくと、お兄ちゃんのクラスの女の子達もきていて、娘も一緒になっていっぱい遊べた。ちょうどその中に、娘を特に気に入ってくれてるエマっていう子もいて、その子と娘はすっごくたのしそうだった。みんなにハッピーバースデーも言ってもらえたし。(後からだんなに聞いたんだけど、娘にとってはこれがパーティだったみたい。仕事から帰ってきただんなに娘は、「I'm sorry you missed my party at the pool」って言ってたらしい。)プールから帰ると、だんなもちょうど帰ってきてメインのプレゼントを開封。息子の野球の試合があったので、だんなとむすこが行っている間にケーキの仕上げ。娘はいつもは付いて行くんだけど、今日は新しいおもちゃで遊びたかったから私とお留守番。ケーキの飾りつけもちょっと手伝ってくれました。だんなと息子が帰ってきてから、ハッピーバースデーを歌って、ケーキを食べました。
2008年06月12日
コメント(0)
夜中2時半くらいに、たまたま一緒に寝ていた娘が、急に咳きだした。だんながちょっと抱っこしたら治まって、眠ったままだったし、最初はちょっと鼻が詰まってるのかな、と思った。でも、しばらくしたらまた咳き込んで、今度は咳をするたびにのどが詰まったような、今までには聞いたことのない音する。ひょっとして何か詰まってるのかと思って、吐かせようとしてみたけど、娘はのどには何にもないって言う。とりあえず、水を飲ませてみたけど、変な咳は止まらずに、だんだんひどくなって、息も苦しそう。だんなの「息、できる?」の問いかけに、「できない」と泣き出した。顔色も良かったし、本当にまったく呼吸ができないってほど緊迫した状態じゃなかったけど、原因不明の咳でひどくなったら本当に息がとまっちゃうかも、という状況で、だんなは911番で救急車をよんだ。救急車がくるまでに、心配してたのとは逆に落ち着いてきて、ちょっとほっとする。でも、救急隊の人が聴診器をあてて、喉のうえのほうでゼイゼイ音がしますね、といいながら、アレルギーの出そうなものや、変わった物を口にしなかったか、と聞く。思い当たらない、というと、昼間から咳をしてたり、風邪をひいてた様子は、と聞くので、それも無いと答えると、小児救急に運んでもらうことになった。(後から考えると、救急車に乗せてもらうころには、もうだいぶよくなってて救急車で搬送してもらうほどでもなかったかもと思ったけどね。)とりあえず、だんなを娘と一緒にいかせて、私は、たまたまヒューストンから泊まりに来ていただんなの友達に事情を話して、何も知らずに寝たままの息子を置いて、自分の車で病院へ。小児救急のある病院は車で35分くらいのピッツバーグ市内オークランドの子供病院。途中で、病院に着いたとだんなから電話があって、娘は病院に着くころには咳もほとんどでなくなって元気になったらしい。。。病院について、救急の隣にある駐車場にとめようとしたら、こんな夜中(朝3時)なのにValet parking(車庫入出を係りの人がしてくれる)でびっくり。救急病棟に入っていくと、もうしっかり元気になって、ベッドから下りたがる娘が待っていた。光がくるくる回るFire truck(消防車)に乗せてもらってDoctorに診てもらった、とうれしそうに説明してくれた。診断結果はクループ、急性喉頭炎。3歳以下の子供に出る症状で、軽い気管支炎だけど、気道の狭い小さな子供は呼吸困難にもなったりするそう。特に、夜中にひどくなるけど、冷たい外の空気をすったり、加湿器を使ったりすると、炎症が少し治まって症状が良くなるらしい。だから、病院に来るまでに咳がでなくなったみたい。でも、また寝てるときに悪化する可能性もある、ということで抗生物質とステロイドの注射をしてもらって、明け方5時前に無事帰ってきました。帰ってきて、ベッドに横になるとまた咳がちょっと出始めたけど、30分くらいしたらステロイドが効き始めたのか、咳も出なくなってそのまま12時くらいまで娘は熟睡。その後は、ちょっと熱っぽいかなってくらいで、一日、全然げんきでした。ホントに後から思うと、救急に行かなくても大丈夫だったかな、と思うけど、最初に咳がひどくなったときは血の気の引く思いでした。理由がわからないのは怖いですね。
2008年05月28日
コメント(0)

今日のお昼、パソコンをしていると、娘が子供用の小さい赤いはさみを片手に「I want hair cut.」とやってきた。顔を上げてみると、顔の横の髪がなんだか短い。私「自分できっちゃったの!?」娘「No!」私「でも、これ、なんか短くない?」娘「Nope!」私「うそついたらだめだよ~。切ったんでしょ?」娘「Yeah」ということで、娘の初ヘアー・カットということになりました。まあ、くるくるの毛先がぐちゃぐちゃにからまって、毎朝とくのが大変だったから、ちょっとみじかくしようかな、とおもってたので、ちょうど良かったんだけど。これが、切る前。3年11ヶ月分の髪。切ってる途中。ほんとは、ちょうど肩くらいにしようとおもってたんだけど、娘はもっと短くっていうので、結局、ショートに。上手に切れたほうだと思うんだけど。
2008年05月21日
コメント(0)
10ヶ月ぶりに、歯医者に行ってきました。1月ごろからクリーニングに行かなきゃと思いつつ、5月になってしまった。でも、息子が奥歯が痛いと言うのでやっと歯医者に電話をしました。昨日予約をいれたら、初検診とクリーニングは予約がいっぱいで6月16日しかあいてなかったけど、今日、2つキャンセルがあったのでどうですか、といわれて、息子と私は今日見てもらうことにした。レントゲンとって、衛生士の人にクリーニングをしてもらって、フッ素をつけてもらった息子。レントゲンを歯医者さんと一緒にみせてもらったら、なんと6箇所も虫歯がそれに、去年の7月に直した虫歯、ちっちゃなかぶせ物がしてあったのに、いつのまにかなくなってました。虫歯は、みんな歯が隣り合ってる見えない部分で、歯ブラシの届かないところ。歯医者さんにフロッシング、してませんね、って言われてしまった。確かに、毎日2回の歯磨きはかかさずしてたけど、フロッシングは自分達はしても息子にはさせてなかったんだよね。反省です。私は、何の問題もなしでした。さ~て、これからは毎日、子供達もフロッシングだ!あ、それから、歯医者さんは息子と同じクラスの男の子のお父さんでした。
2008年05月01日
コメント(0)

今日はイースターの前日、自治体のエッグ・ハントに行ってきました。二人ともおニューのバスケットを持って喜んで行ったんだけど。。。雪がちらついてたせいか、エッグ・ハントはなしで、袋に入ったお菓子を配っただけでおしまい。あのプラスチックのたまごを拾うのを楽しみにしていた子供たちはがっかりとりあえず、イースター・バニーと写真は取ってきました。
2008年03月22日
コメント(0)
今日は、夜のうちに少し雪が降っただけなのに、学校が2時間遅れで始まることに。今朝は、まさか2時間遅れになるとは思ってなかったので、早くに仕事に行っただんなから電話があってビックリ。「マーティのとこ(隣の町)は2時間遅れだけど、うちも?」とだんな、あわてて学校のHPを見てみたらその通りでした。。。2時間遅れだと、学校が始まるのは10時15分。いつもなら別に何の問題もないけど、今日は息子の手術。そして、病院にいかないといけないのが、ちょうど10時15分。3歳の娘をプリスクールに送っていってから、病院に行くつもりだったけど、これじゃあ、スケジュールが合わない。だんなが9時に戻ってきて、娘を学校まで連れて行くことになりました。
2008年02月26日
コメント(0)
病院へ行った後、息子とだんなは映画を見に行った。見に行ったのがThe Spiderwick Chronicles 。だんないわく、主人公の男の子と妹役の子の演技が最悪だった以外は良い映画、だったそうです。
2008年02月18日
コメント(0)
病院の後、みんなでChick-fil-aでお昼をだべて、映画にいくつもりだった。でも、3歳の娘にはちょっとおもしろくないかな~、とも思ったし、私はあんまり興味がなかったので、プレイエリアで遊んでる娘に「ダダとひろ(息子)は映画に行くけどどうする?」と聞いてみた。そこで、帰ってきた返事が「I want to stay here. Just pick me up, later」(ここにいるから、後から迎えにきて。)つまり、私はここで勝手に遊んでるから、映画が終わったら迎えにきてってこと。これをきいて、隣に座ってたどこかのお母さんが笑ってたよ。でも、うちの娘の場合、本当においてっちゃっても平気で遊んでそう。もちろん、そんなわけにはいかないので、私と娘は残ってしばらくそこで遊んだ。あそんでる途中で何も言わずに、勝手にトイレへいっちゃうし。自立心旺盛で、親から離れて一人で行動したがるから、大変。駐車場や横断歩道でも手をつなぎたくなくて駄々こねるし。
2008年02月18日
コメント(0)
今日はPresidents’ Dayで学校はお休み。息子を小児耳鼻科へ連れて行きました。小1の息子は耳鼻科系が悪くて、3歳前にすでに、扁桃腺とアデノイドの摘出、耳にチューブを入れる手術をした。手術前はいびきがひどくて、無呼吸になることがあったけど、手術後は静かになった。でも。ここのところまたいびきがひどくなった。アデノイドはまた大きくなることがある、と聞いていたので、もしかしたらと思って検査の予約をいれた。祝日のせいかすごく混んでいて、8時45分の予約だったけど、結局みてもらえたのは9時半。そこで、アデノイドをみるためにレントゲンをとるようにいわれて、エックス線科にいってまた戻る。で、やっぱり大きくなっていたので手術ということになった。手術日+5日間は自宅静養ということで、イースターの長期休暇(3/19~24)にあわせて、と思ったけど、一緒にきていただんなが早いほうがいいよ、というので、来週の火曜日にアデノイドの摘出手術をすることになった。息子は手術の意味がいまいちわかってないのか、手術だよといわれてもけろっとしていた。前回は、全身麻酔から覚めるときに泣きじゃくってかわいそうだったけど、今回はどうなるかな。。。
2008年02月18日
コメント(0)
今日は雪が降って、ピッツバーグ全域の学校は休校。もちろんうちの子供たちの学校も休校。別に大雪ってわけでもないんだけど、道路状態が悪いからかな?雪が降ると凍結防止の塩をまくんだけど、今日は気温がマイナス11度で塩だけじゃダメみたい。
2008年02月12日
コメント(0)
日記書き込みをするのものすごく久しぶりになってしまいましたが。。。今日は2大ニュースがあるので、報告です。まず、1つ目。2月の中旬から売りに出していた元我が家、3月30日にClosing(不動産売買の最終契約書にサインをする)予定で売却の話が進んでいます。相手の言ってきた値段は、希望価格よりちょっと少なかったけど、今の家の状態のまま(外壁のペンキ塗りをする予定だった)で、今月中に契約成立をさせる、と言う条件で決めました。2つ目。だんなの就職先が決まりました。まだ、正式な雇用依頼の書類は届いてないので、正式に受け入れたわけではないけれど、大体の条件はわかっているので、よっぽど給料が低くない限り受けると思います。場所はペンシルバニア州ピッツバーグ市郊外になります。ピッツバーグ市近郊にお住まいの方、良かったら、掲示板やメールまで、声かけてくださいね。これから、3、4ヶ月は家探しや引越しの準備で忙しくなりそうです。
2007年03月07日
コメント(0)
我が家の娘も今月で2歳半。いままでも、たま~に思いついたときにトイレに座らせて、10回に1回くらいはおしっこしてたけど、今週から本格的にトイレトレはじめてみました。まずは、半日、下半身裸でおしり丸出し。2時間ごとにタイマーをかけたけど、こっちが誘う前に、3回ちゃんとトイレを教えてくれました。でも、その後、オムツをはきたがるのではかせたら、全然教えてくれませんでした。でも、裸のときはちゃんと教えてくれるので、とりあえず下着を選ばせにTargetへ。娘が選んだのはディズニープリンセス。帰ってきて早速はいてみたのはいいんだけど、おしっこ教えてくれませんでした。。。パンツもオムツも同じ扱いなのか。。。でも、気持ち悪かったらしく「ぴー、ぴー(おっしこ)」と半べそでやってきたけど。それが、月曜日。火曜日も午後は下半身裸で過ごして、失敗なし。でも、夕ご飯のあとでパンツをはいたら、また失敗。そういえば、息子のときもこんなんだったなー。何にもはいてないといけるのにねー。今日も、午後はずっとおしりだして過ごしました。今日もその間は失敗無し。夕ご飯のあと、オムツをはいて、1時間くらいしたらおしっこもウンチも両方してました。。。しかも全然教えてくれなくて、ウンチはオムツのなかでぺったんこ。気持ち悪いと思うんだけどねぇー。どうして裸だと失敗なしで教えてくれるのに、パンツやオムツをはくとダメなんだろう?安心しちゃうのかな?
2006年12月13日
コメント(0)
近所の人に駐車中にぶつけられ、10月に1週間ほど修理に出してた我が家のミニバン。今度はドアのロックを施錠・解除するボタンが作動しなくなった。キーレス・エントリーも使用不可。その上、鍵穴は運転席のドアに1つとトランクのドアにひとつだけ。スライド式ドアには鍵穴がないので、運転席を開けて、中からロックをあけるしかないので、すごく、面倒。今日、娘をMother's Day outに送ってから、一番近くのディーラーに持っていった。このディーラーはうちから10マイル(18キロ)も離れてる。ほかのブランドのディーラーはもっと近くにたくさんあるのに、ドッジだけ遠い。。。さて、なにが悪いか係りの人に説明したら、もし、コントロールボックスがおかしかったら、修理に丸一日かかるという。2時には娘を迎えにいかないといけないし、レンタルを借りるのはもったいないので、今日はとりあえず断念。だんなと話して、水曜日の夕方、だんなが帰ってきてから修理に出すことにした。次の日はだんなのカープールの相棒が運転をする日なので、私が待ち合わせ場所まで送り迎えをすれば、だんなは車無しでも大丈夫。後は木曜日中に修理できることを祈るだけ。。。
2006年11月28日
コメント(0)

今日は息子の学校でGrandparents' Dayのお祝いがありました。むすこのいとこの学校でも今日はGrandparents' Dayだったので、全国的なものかと思ったら違うみたいですね。だんなの両親は健在だけど、お父さんはヒューストンから車で1時間半くらいのところに住んでいるので欠席でした。なので、お義母さん、私、だんな、2歳の娘で息子の学校のちょっとした学芸会みたいなのに行ってきました。年中さんから5年生までの8クラスが下のほうから順番に感謝祭関係の歌を歌ったり、話を読んだりします。1クラス5分ちょっとずつなので1時間くらいで終わりです。息子の年長さんのクラスは歌を2曲うたいました。1曲目は11月と感謝祭の歌で、2曲目は感謝祭を前にした七面鳥の歌です。一番左端で赤色のポロシャツをきているのが息子です。2曲目がかわいくってこんな感じです。。。♪ ミスター・ターキーが 「ガボ、ガボ、ガボ、ガボ(七面鳥の鳴き声)。」 と言っていたのをきいたんだ。 「もうすぐ感謝祭。ガボ、ガボ、ガボ、ガボ。」 「逃げたほうがよさそうだ。ガボ、ガボ、ガボ、ガボ。」 ♪このガボ、ガボのところで、観客に七面鳥の羽をつけたおしりをむけて、おしりをふるところは、大爆笑でした。歌の最後にみんなで「スパゲティーを食べなさい!!」といっておしまい。七面鳥姿の息子です。この後、子供たちは教室に戻って、一応12時半まで学校だけど、つれて帰りたい家族はもうつれて帰っても良いということだったので、サイン・アウトをしてみんなでお昼を食べに行きました。
2006年11月21日
コメント(0)

今日は一足早く、5歳の息子の通う学校で感謝祭の食事会がありました。だんなのお母さんと、2歳の娘と一緒に行きました。カフェテリアのターキー、缶詰に塩をかけて温めただけようなインゲンはおいしくなかったけど、息子は喜んでいたので良しとしましょう。でも、中にはマックやChik-fil-Aのテイクアウトをしてきてる家族がいました。うちも来年はそうしようかな?ここでちょっと愚痴です。食事会は10時45分から11時15分の30分。早めに10時半くらいには学校に到着したかったので、朝の送迎で帰ってきた8時45分くらいに、お義母さんに10時に出発するといったのに。。。準備できたのは10時20分。朝7時から起きてるんだから、準備に時間がかかるなら先にすればいいのに!10時になったら、さっさと娘と二人で行けばよかった。学校に着いたのは10時50分。遅刻です。(最後から2番目だった。)たくさんの家族のひとが来ていて、列に並んで食事を取るのに20分くらいかかった。次の学年(1年~2年)の食事時間は11時半からなので、すこしくらい時間をオーバーしても大丈夫だったけど、食べる時間は15分くらいしかなかった。うちのだんなは何かあると時間より早く着くタイプなんだけど、お義母さん、お義姉さん、お義父さんとも時間にはルーズ。絶対、と言って良いほど時間通りにできない。こまったもんだ。
2006年11月20日
コメント(0)
だんなが今、インターンで働いているプロジェクトのチームリーダーが亡くなりました。30歳、独身。スウェーデン出身で、カリフォルニアに姉か妹がすんでいる他は、家族はスウェーデンに住んでいるそうです。ほかの人が運転する車に乗っていて交通事故にあい亡くなりました。運転手の人も亡くなっています。だんなが仕事を始めて6ヶ月、私は会ったこともないし、だんなも仕事以外では知らない人だけど、「じゃあ、また明日話そう。」と仕事の話をしたその日に交通事故にあって亡くなって、かなりショックだったみたい。仕事場では、その人が亡くなった翌々日に人事課からカウンセラーがカウンセリングにきたそう。これは、なんともアメリカらしいなー、と思った。カウンセラーはティッシュの箱を片手にやってきて、みんなで亡くなった人の話をしたんだって。悲しいときには思いっきり泣いてしまいしょう、という趣旨なのかな?
2006年11月10日
コメント(0)

今日は娘の通うMother's Day Outでハロウィーン・パレードがありました。朝、行く前にはコスチュームを着たがらなかったので、念のため持参した。教室に入って、ほかの子たちがコスチュームを着ていたので、もう一度着るか聞いてみたら、着る、と言うので教室で着せました。ドロップオフは9時半でパレードは10時。コスチュームを着せ終わったころには9時45分。15分と中途半端に時間があまったので、一度教室を出て、駐車場で車の掃除(ごみとか拾った)をして、カメラを手に戻った。こんな感じで全クラスがぞろぞろと、教室の建物の周りを歩いて終了。キンダー(年長さん)の息子のクラスでは、ハロウィーン・パーティをするみたいで、楽しみに出かけていきました。
2006年10月31日
コメント(0)

今日は息子の通う学校で一足早く、ハロウィーン・フェスティバルがありました。今年は、息子は『ポワーレンジャー・ミスティック・フォース』(日本ではマジレンジャーだと思う)の『グリーン』。娘は最近はまっている『おジャ魔女どれみ』の『どれみ』。息子のは買ったけど、娘のお手製です。どれみはターゲットやウォールマートとかの安いとこにはなくて、インターネットで買えたけど40ドルもしたので、生地代10ドル製作時間計5時間くらいでがんばって作った。どんがり帽子も作ったんだけど、なぜか今日はかぶりたがらなかったのでなし。毎日、家ではかぶって、おジャ魔女どれみをみてたんだけどね。あんまり写真を撮らなかったので、こんな写真しかなかったけど、二人ともこんな感じ。
2006年10月27日
コメント(0)
今朝、というか真夜中過ぎの2時半くらいに雷の光で目が覚めた。起きてみると、雨もかなり降っていた。雷光と雷雨で眠れずにいると、幼児なのになぜか眠りの浅い2歳の娘がだんなに連れられて降りてきた(子供部屋は2階なので)。様子を見に行ったら、ベッドの上に起き上がって、ちょうど下に来るところだったんだって。それからしばらく、多分小1時間くらいは寝れなかった。外はピカピカ光るし、ゴロゴロとなるたびに古い家の窓枠が振動して耳障りだった。まあ、今から降ってるなら私たちが出かけるころ(だんな6時15分、私と子供たち7時)にはやんでるだろうと思ったら大間違い。6時ちょっと前に起きたら、まだ降っていた。それに外は真っ暗。出発の7時になっても真っ暗。今日は7時ちょうどに出発。雨はちょっと小降りになってたけど、ところどころにでっかい水溜りができていて、道路は大渋滞。HOV車線も最初はちょっとゆっくり目だったけど、だんだんいつものスピードで走れるようになって、天候が悪い割には35分で到着。息子の学校からの帰り道、ちょっと明るくなってきたので、もう少ししたら晴れるかなーと思ったんだけど、結局、どんよりとして雨がたくさん降ったり小降りになったりで、ずっと雨の一日でした。だんながむすこを迎えに行って帰宅する時間に、一雨降って、いつも45分以内の帰り道が、今日は1時間かかった。それに、息子によるとクラスの半分近くが欠席だったらしい。クラスで2番目に遠くに住んでいるのにちゃんと送っていった私の立場は?確か、クラスの7割くらいは学校から2、3マイル以内に住んでいるのに、大雨だから行かなかったってことかしら?学童保育もいつもの4時15分なら、24人はいるのに今日は5人くらいしか残ってなかったらしい。大雨だから仕事も休み・早退なのか?明日はもう降らないみたいだけど、そのかわり最高気温が33度(体感気温36度だって、湿気が高いから)。もうそろそろ秋服がいるかなーと思っていたら、夏が戻ってきたって感じです。
2006年10月16日
コメント(2)
![]()
先日、楽天ダウンロードの動画で、第1話無料ダウンロードがあったので、銀河鉄道999とおジャ魔女どれみをダウンロードした。昨日、お昼寝の時に1時間くらい一緒にベッドに横になっていたのに、結局寝なかったので、私がコンピューターに向かう間に、もうひとつのコンピューターに『おジャ魔女どれみ』を娘用にはじめた。24分。じーっとみいる娘。終わると、私のとこにきて、もう一回見たいとせがむ。結局、5回くらいみました。おんなじ第1話を何回も。そんなに気に入ったのなら、とビデオを探してみる私。あったけど。。。でも、日本のDVDって高い!子供用のテレビアニメが5千円!?アメリカはディズニーの劇場版映画でも定価で20ドルなのに。そこで、こっちで買えないかFroogleで検索したら、いくつか、アニメ専門のDVDを扱っているところが出てきた。第1話~第16話まで入っているのが、送料込みで25ドルくらいで買えるらしい。マレーシアが生産国というのがちょっと気になるけど。。。だんなに話したら、「魔女なんて悪魔的(Demonic)で良くないよ」、と言う。ハリー・ポッターも魔術だからDemonicだって。でも、じゃあハリー・ポッターの映画とか見せちゃダメじゃん。うちの息子結構好きで、全部借りて一緒に観たのに、いまさらDemonicも何もないとおもうんだけどねェ。
2006年10月05日
コメント(0)
今日はだんなが帰ってきてから、Dodgeディーラーへ車の修理の見積もりに行ってきた。今、うち(だんなのお母さんの家)には3台車があります。私、だんな、お義母さんの3台。ガレージは2台用。ガレージの前の私道に3台目を停めることもできるけど、車の入れ替えとか面倒なのでだんなが乗って帰ってきた車は路上に止めていました。その路上駐車の車に、斜め向かいのお隣さんが自分のガレージから出るときに不注意でぶつけてしまったんです。ドッジ・キャラバンなんだけど、運転席のドアとスライディングドアに、1直線に傷がついてます。車の運転やドアの開閉には影響はないんだけど、その近所の人と話した結果(だんなが)彼女が修理代を払うそう(路上駐車は合法だから当たり前だけど)なので、とりあえず、見積もりに行ってきました。その金額が、なんと1500ドル(16万円くらいかな?)!!修理期間は5日間。だんなも私もびっくり。5、600ドルくらいかなと思ってたんだよねー。正規ディーラーだから高いのかな~。近くに1件、車体修理工場があるので、そこでも見積もりを出してもらうか、とだんなが言ってたけど、私はディーラーの方が安心だと思うんだけどねー。ところで、ぶつけられてからは、路上駐車はやめました。
2006年09月26日
コメント(0)
![]()
2歳の娘は今、『モンスターズ・インク』にはまっている。上のお兄ちゃんも、これぐらいのときにこれが一番好きだったなぁー。この映画を見るまでは、あんまりテレビには興味なさそうだったけど、この映画は何回も見たがったんだよね。娘がここのところ毎日のように見てるのは、日本語版のビデオテープ。3年くらい前にうちの両親が息子にプレゼントしてくれたもの。娘はこれを見てるときは、本当にジーッとみいっていて、話の展開にちゃんと反応してます。一緒におどろいてみたり、笑ったり、「アーッ」とさけんでみたり。子供だけじゃなくて、大人が見ても面白いので家族でみるのにお勧めです♪
2006年09月26日
コメント(0)
前回、お友達のP君にはさみで指に切り傷をつけられた5歳の息子。今日は、あごにでっかいバンド・エード。P君にジャングルジムのうんていのところで押されて(というか突き落とされた)、落ちて下の砂利であごをすりむいたということ。先生がちょうど、P君に押さないようにと注意した矢先で、P君はその後、Time-outで残りの遊びの時間は遊べなかったらしい。P君は話していると悪い子じゃないし、朝は真っ先に「○○(息子の名前)!」と息子に声をかけてくるし、息子もよくこの子の話をするので仲は良いみたいなんだけど、おおちゃくい、というかちょっと度が過ぎるんだよね。よく、遊んでるときに押されて転んだりしてるみたいだし。P君は授業中も落ち着きがなくてよく注意されてるみたいだし。なんだか、息子には悪影響っぽいんだけど。。。お母さんも、いつも本当に申し訳なさそうに謝ってくれるんだけどねー。一緒に遊ばないほうが、こっちは気が楽なんだけど。ちょっとしたはずみで、大怪我させられそうで。。。でも、そういうわけにもいかないし。P君と一緒になってしてはいけないことはしないように、よーく注意しておくくらいしかできないんだけどね。
2006年09月25日
コメント(0)

2歳から4歳用の短いラケットを売っているのを知ったので、さっそく2歳の娘用に買ってきました。Sponge Bobのキャラクターのしかないのがいまいちだったけど、娘は大好き。息子とだんなが帰ってきてから、30分ほど、近所のテニスコートへ行ってきました。親のラケットはCollege Stationの家においたままなので、ボールを投げて打ち返す練習。娘は一回も当たらなかったけどねその後、同じ公園内にある遊具、と水の遊具であそんで帰ってきました。本当は、テニスの練習だけしてくるはずだったんだけど、この遊具をみて、子供たちが遊ばずに帰れるはずがなかった。特に、水の遊び場はタオルを持ってきてないから、また明日、といったんだけど、ちょっと目を放した隙に娘がTシャツをさっさと脱いでいってしまったので、仕方なく、お兄ちゃんも服のまま遊んできました。
2006年09月21日
コメント(2)
今朝は、Gymboreeのクラスがあるから早く家に帰ってきたけど、結局お休みした。帰りの車の中で娘は眠ってしまった。昨日遅かったからかなと、まあ、1時間くらいしたら起きるだろうと思ってそのまま寝せときました。洗濯や朝の食器洗いを終えて、Gymboreeに行く時間になったので、起しに行くと。起きない。なんだか、すごく眠たそうで、「Gymboreeに行く?Gymboに会いに行く?」と聞くと、「ノォー」と半分寝ながらの返事。どうやら、ちょっと体の調子がよくないみたいなので、今日はお休みにして、また寝るまで30分ほど添い寝(娘が腕を取って離してくれなかった)。そいうえば、週末に一緒に遊んだ、いとこのルーイは日曜の夜に熱をだしたらしい。娘は熱は出てないけど、風邪かな?結局娘が起きたのは12時くらい。合計3時間半くらい眠ってた。でも、午前中ずっと寝てたおかげで元気になったので、お昼を食べてから食料品の買出しへ。買い物から帰ってきて、今日は暑すぎず、良いお天気だったので娘は自転車で、私は歩きで近所をお散歩した。
2006年09月20日
コメント(0)
今日も、息子を送っていくのに50分かかってしまった。ついたのは昨日とほぼ同じ7時52分。今日は家を出てすぐのところで、高架下をユーターンするのだけど、そこで、真ん中に故障車が止まっていて通り抜けるのに20分。その後はスムーズにいったので、なんとか8時前には着いた。今日は午前中に娘のGymboreeのクラスがあるので、公園に行かずに直接帰ってきたけど、道が混んでいて帰りも45分くらいかかってしまった。あ~、早く近くに引っ越したい!
2006年09月20日
コメント(0)
今日も娘は元気にMother's Day Outに行きました。朝、9時半。同じクラスの子が数人「ママー」とないているなか、娘は、ずんずんと歩いていってしょっていたリュックを自分の荷物置き場において、さっさっとテーブルでお絵かきをはじめました。私「じゃあね。」とおでこにキス。2歳の娘「ばい、ばーい。」と元気に手を振って、お絵かきに戻る。う~ん。冷めてる。息子のときは、3歳半くらいまでワンワンないて足にしがみついて離れなかったくらいだけど、自立心が強いというか、ママがちょっとくらいいなくても平気なんだよね。ちょっとさみしいかも。お昼寝が終わって2時に迎えにいくと、とってもうれしそうだけどね。Mother's Day Outもたのしいんだよね。でも、夜寝るときは、私がいないと(だんながねかしつけようとすると)泣き続けるんだよね。なぜでしょう?
2006年09月19日
コメント(0)
今日はいつもより大幅に遅れたので、Drop-offを利用しよう!と思ってその列へ。Drop-offの列では車に乗ったまま子供を降ろすことができる。列に並んで、PTAのボランティアの人がドアを開けてくれる。でも、息子は「教室まで送ってくれなきゃいやだ」と泣き出してしまった。車から降りる様子はないし、後ろに車が来ているので、仕方なく車を止めて教室まで一緒に歩いていった。いつもは一緒にジムまで行って、教室まで送り届けているのだから、今日一日くらい別にどうってことないと私は思うんだけど、息子には我慢できなかったんですね。このことをだんなに話したら、「甘えてくるのは今のうちだけだよ」といっていた。確かに。そのうちママっ子のうちの息子にも「ママはこなくていいよ」と言うようになる日がくるのかな?
2006年09月19日
コメント(0)
毎朝息子を送っていくのにHOV車線を利用しているので、いつかはこんなこともあると思ったけど、今日ひっかかりました。7時05分いつもよりちょっと遅れて出発。でも、7時45分のお祈りと宣誓には余裕で間に合う時間。ところが、HOV車線に乗ってすぐ、スピードが落ちたと思うと、止まり、時速5マイルから10マイルで進んでまた止まる、というのろのろ運転に。HOV車線はコンクリートバリアーに囲まれているので、一度乗ると出口まで出られません。いつもなら時速65マイルくらいで、出口まで12分くらい。20分くらいのろのろ運転が続き、その原因を発見。故障車、トヨタのSUVが端っこギリギリに止まっていて、それをよけていかなければならないので、車の流れがかなり悪くなっていたようです。息子の学校に着いたのは55分。いつもは30分でいけるのに、50分もかかってしまった。でも、8時前に着けば、授業が始まる前なので『遅刻』扱いにはならないのでぎりぎりセーフ。
2006年09月19日
コメント(0)
今朝、いつも通りに朝ごはんと息子のお弁当の準備をしました。今日はEgg Noodleという卵がたくさん入った、太くて短いパスタにバターをからめて、クレイジーソルトをかけて、小さなおかず用保温サーモスに入れて弁当のバッグへ。後は、お弁当用の小さなパッケージのプリングルズ、チーズ、みかんとデザートのチョコレートを詰める。そのバッグをいつも学校のトートバッグにいれて持っていく。そのトートバッグごと、家においてきてしまいました。朝、雨が強く降っていて、少し早めにあわてて出かけたので忘れてしまった。でも、息子もいつも自分で車まで持っていくトートバッグを持っていないのに気づいてよ~。近くなら、お昼前に取りに戻ってもいいけど、片道40分。今日はしょうがないから買いなさい(カフェテリア)、と10ドル、名前をかいたジップロックに入れて渡しました。カフェテリアのお昼は3ドル50セント(往復のガソリン代より安い、たぶん)。ちゃんとおつりをもらってこれるかな?(お金は朝一で先生に渡すことになっているので大丈夫だと思うけど)今日はトートの中身はお弁当だけだったのが幸いでした。
2006年09月18日
コメント(3)

今日は息子の同い年のいとこBuckの誕生日パーティーがありました。パーティーは4時から。いつもは幼稚園が終わると延長保育で4時20分くらいまで学校にいて、だんなが仕事帰りに迎えに行きます。今日は、延長保育なしで私が迎えに行った。3時15分から30分の間に迎えに行けばよいので、2時45分に家を出発。途中、雷雨にみまわれてのろのろ運転。結局、40分近くかかって到着。迎えにいくのは初めてなのでちょっとどきどきした。息子の名前と学年(K=Kindergarten)を書いた紙を車のフロントガラスに見えるようにしてお迎えの車の列に並ぶ。生徒数が少ないので、列もそんなに長くなく2、3分ほどで先頭にいけた。うれしそうな顔の息子がでてきました。「Let's go to Buck's party!!」というわけで、パーティーに直行。4時10分前にPump-it-upというパーティー会場に到着。まだ早いかな、と思ったらもう説明のビデオが始まっていた。どうやら、ほとんどみんなそろったところで時間前に始まっていたらしい。Buckは別のカトリック幼稚園/小学校へ行っているのでパーティーの参加者はほとんどそこのクラスの子で、みんな学校の後に直接来てたからかなり早くみんな来てたみたい。それでは、パーティーの様子を少し。障害物レースのふわふわ。ながーい滑り台。2歳の娘はすごーく引きつった顔をして滑り台をおりてくるんだけど、楽しいらしい「Again!」といって何回も、何回もやってた。最後にパーティーの定番のピザを食べて、誕生日の歌を歌ってケーキをいただいてきました。息子は楽しかったけど、Buckがプレゼントを開けなかったのが残念だったみたい。たぶん、プレゼントを開けてると時間がかかりすぎるからなしだったんだろうけど、5歳の息子はBuckga喜ぶ顔がみたかったんだよね。
2006年09月11日
コメント(0)
今日は911(Nine eleven)です。あれからもう5年。私たちの身近に911事件に巻き込まれた人たちはいなかったけれど、5年前のあの日は一生忘れられない日です。あの時、何をしていたかはっきりと覚えています。今日は息子の通う幼稚園/小学校でいつものお祈りと宣誓のあと、全校生徒で外に出てアメリカ国旗掲揚をしました。国旗を揚げてから、もう一度宣誓をして平和のお祈りをしました。宣誓をしている間に涙ぐんでいる先生たちがたくさんいました。私もちょっとグッときました。
2006年09月11日
コメント(0)
今日は普通の日曜日でした。家族みんな7時半くらいに起床。息子の学校のある教会まで行っているので、礼拝は10時からだけどちょっと早めの9時25分に出発です。近所にはだんなのお母さんがメンバーの教会もあるのだけど、将来的(できれば今年中)には息子の学校の近くに引っ越す予定なので、遠いけどヒューストンにいる日曜日はそこまで礼拝に行っています。息子のクラスの子が一人(お母さんと)来ていました。いつもは校長先生とだんなさんにも会うのだけど今日は来ていなかったみたいです。そう、今日はこの教会では初めて2歳の娘をナーサリーに預けて礼拝に参加しました。家の娘は淡白(?)で親と離れることに危機感をもたないので(特におもちゃが目の前にたくさんある部屋では)、だんながナーサリーまで連れて行くと、あっさりと「ばいばい」と手を振って入って行ったらしい(私は息子と先に席に着いた)。上の子が2歳のときは、預けにいくと(ナーサリーではなくて、知り合いのベビーシッターのところだった)おお泣きだったけど、性格って違うものですね。教会の後は、昨日行き損ねたIKEAに行きました。このIKEAでは子供たちをIKEA kids clubに登録するとメンバーカードがもらえます。このカードを入り口にあるカード・リーダーに通すとちょっとしたお土産のクーポンがもらえます。今日は息子はソフトクリーム、娘はホットドッグでした。ほかにも、シャボン玉や風船がもらえたりします。まずは、IKEA内のレストランでお昼。息子は無料の託児所/遊び場に行くのが好きなのでそこに預けて、娘とだんな、私とでお店をみてまわりました。DVDを収納する箱と明日行く誕生日パーティーのプレゼントをここで買いました。帰りに、Kids clubでもらったクーポンでソフトを兄妹で分けて食べました。ホットドッグはあまり食べないので使う機会が無いかも。後は99¢Onlyという100円ショップみたいなお店へいって、プレゼントのラッピング紙、娘用にお砂場セットを買って、帰宅。夕飯は適当に残り物とかで済ませました。だんなはお得意のエッグ・ヌードル(Egg Noodle=ぴらぴらの短いパスタ)のツナ缶(水煮)ぶっかけを食べてました。
2006年09月10日
コメント(0)
全385件 (385件中 1-50件目)

![]()
![]()