【金子淡路守記】

PR

Calendar

Comments

つるひめ2004 @ Re:詐欺なら取り返せ!(04/02) お久しぶりです! 増税の前にすることが…
としより軍団NPO @ お伺い  御身大切に! 今年のインフルは、進化…
志雲 @ こんばんは お元気していますかぁ?志雲もパソコン壊…

Favorite Blog

階段の軋み止め New! doziさん

コメの増産から減産… つるひめ2004さん

絶品の中国語 Mr.Pugさん
bluemoon ★☆ルナ★☆さん
青空切手市 納豆昆布さん
ロト神さまのお告げ… ロト神さまさん
風に吹かれて 唯我独尊7さん
安らぎのクレヨン画 安らぎのクレヨン画家さん
青少年厚生文化事業団 としより軍団NPOさん
・・・。 由 記 子さん

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2025.03
2025.02
2006.02.22
XML
テーマ: アニメ!!(3879)
「封神演義」のアニメを通しで見終わった。録画したままだったのを見終わった。

太公望呂尚(たいこうぼうろしょう)が主役で、ほとんど時代考証も紀元前11世紀、つまり今から三千年ほど昔の中国の物語。
なんで70過ぎのじいさんがこんな若いキャラなのさ~と
最初は抵抗を感じたけど、設定は仙人扱いで、若い衆向けに描かれたマンガが原作なんだね。
そのころの中国には現在使われているような漢字がまだなく、後の世に書かれた書物がベースになっている。
昨年、国立博物館で当時(夏・殷/商・周)のものとされる出土品の展示会を見てきたが、
青銅器などを使っていたのだから驚かされた。
紀元前1000年ころの日本では人は何をしていただろう?

太公望というと「釣り」の逸話がよく知られている。

池で釣り糸をたれている老人が何度も登場して、いろいろ諭すシーンがあった。
この人が書いた書物に六韜(りくとう)という兵法書があったと伝えられているが、実は三国志や晋の頃の偽作だそうだ。文韜、武韜、竜韜、虎韜、豹韜、犬韜の全六巻で構成されていて、このうちの虎韜の巻が兵法の極意や奥の手として「虎の巻」の語源になっているそうだ。

最初に感じた違和感はどこかへ吹っ飛んで、次第に引き込まれていった。
無軌道な格闘や戦闘を見せるのではなく、けっこう魅力的な人物たちを描いていた。

「武器とは 力を持たぬものが、力に抗う手段の一つです
 力なき者に向けられるべきものではありません!   」

「一見無鉄砲 だが、 未知の敵に 味方を晒さない 
彼は仲間を盾にして助かろうというものではない! 」 

「後の世の若き者のために 道を造るのが私の役目  」

なんてすてきな台詞を聞いていた途中に、朝のニュース番組をながめていたら
すてきな台詞をぶちまけた人がいた だれだか知らんけどね


「コンプライアンス? 言い訳だ! 
 法を遵守しさえすればよいというものではない
 人品卑しからず、倫理を解くものを聴け!  」

ちょいと堅すぎるかな?

でも、たまにはこういうのも気持ちいい。


とはいうものの、その法を創る者が 不適任だったりする。


「封神演義」のアニメの最終話のあたりで、

「そろそろ 人に歴史を与えてもよろしいのでは無いですか?」
 こんなことを言っていた。
 それまでは、どうなっていたかというと 神がプログラムしていた。

 その後、人間は自分で歴史をつくるようになった。

 『しっかりしろ どのようにして一生を送るか 自分で決めろ!』
 ということだ。

 まだ、一つのステージもクリアーしていない。
 すこし経験を積みながら、振り出し近くでうろうろしているようだ。

 なんか 2年前頃にも同じようなことを言っていたように思う。

 根っこはあまり変化しないようだ。

大悟徹底

人気Blogランキング UPDATED





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006.02.23 03:33:27
コメントを書く
[アニメ・漫画・映画] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: