May 14, 2010
XML
カテゴリ: そのほか
"Taco taco singers"タコタコシンガーズ、歌います。
先ずは以下のインフォアメーションをどうぞ。。



第57回ときのまちの小さな音楽会
5月22日(土) 開演17:00(開場16:30)
会場: 明石市生涯学習センター 8階・みなくる                            
出演:タコタコシンガーズ with ピアノ 建部礼子
"Taco taco singers"
進元一美(ソプラノ)、伊藤由美(ソプラノ)、安宅留美子(アルト)
白石愛子(アルト)、岡本雄一(テノール)、今泉仁志(バス)



演奏曲目
<ふるさとの四季>(源田俊一郎:編曲)
故郷、こいのぼり、朧月夜ほか

<ポピュラー音楽>
ハナミズキ(一青窈:作詞、作曲)
瑠璃色の地球(松本隆:作詞、平井夏美:作曲)
コーヒールンバ(Jose Manzo Perroni:作曲)
ショートケーキのサンバ(小島麻由美:作詞、作曲)

<ピアノソロ>
トルコ行進曲(Wolfgang Amadeus Mozart:作曲)

<ルネサンス音楽>

"Matona mia cara"(Orlando di Lasso:作曲)          

<船上城城主高山右近ゆかりの音楽>
"Tantum Ergo"(サカラメンタ提要より:1605年長崎出版)
"Tantum Ergo" (Tomas Luis de Victoria:作曲)


ご来場者多数の場合は、入場を制限する場合もございますのであらかじめご了承ください。


お問合せ:明石市生涯学習センター(078)918-5603




今回は先日 淡路島で共演したピアニストの建部礼子さん をお迎えし、
<ふるさとの四季>の再演ほか、アラカルトでお届け致します。

<ふるさとの四季>ではなじみ深い唱歌や童謡をメドレーで歌います。
また、神戸まつりでおなじみのサンバなど、南米のリズムも歌います。。

そして、特に今回初めての試みとして
<高山右近ゆかりの音楽>
と冠したコーナーを設けました。
安土桃山時代に豊臣秀吉の命により、
明石の船上城城主となった高山右近。

秀吉に従い博多へ出兵したのも明石の地からです。
その出陣の日の様子はフロイスの記録に細かく残されています。
兵士は皆、ミサを行い、祈りを捧げ、クルス(十字架)の旗を掲げ、
クルスを身につけ九州へ向かいました。

残念ながらどういった祈りの歌が歌われていたか、、
その具体的な曲目などの記録は残っていません。

しかし、長崎で出版されたサカラメンタ提要には
当時、日本のミサで用いられていた聖歌が楽譜として記されています。
そのほか、右近が高槻城主であった頃、
オルガンに合わせラテン語の聖歌でミサを行った記録もあります。

右近当時の明石の武士達や領民にとって、、
つまり、私たちの祖先にとって、
ルネサンスの歌が身近なものであった時代があったのです。。

<ルネサンス音楽>のコーナーの二曲も、、
ひょっとすると、右近の城下で当時の日本人が口ずさんでいたかもしれません。。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  May 15, 2010 10:36:10 AM
コメント(6) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:ときのまちの小さな音楽会(05/14)  
チロル♪ さん
こんばんわぁ~っ♪お元気ですかぁ~?
“ハナミズキ”が聞いてみたぁ~ぃ☆
早いもので、あさって父の四十九日法要です。明日は兄と弟2人が住んでる実家の掃除。。。男2人のおうち。。。
おそろしく散らかってることでしょう(汗)。。。 (May 14, 2010 10:57:17 PM)

Re[1]:ときのまちの小さな音楽会(05/14)  
doublejig  さん
チロル♪さん
チロルさんもお元気ですか?
“ハナミズキ”是非聴いてください。
テロの歌、というよりも「命の連鎖」
という日常を歌った歌の様に僕は思ってます。
先に旅立った人の想いと、それを受けようとする人の想いの歌、、、ですかね。

男二人ですか、、う~む。
男一人でも、誰かさんは相当散らかしまっせ。。。(笑)

(May 14, 2010 11:29:49 PM)

Re:ときのまちの小さな音楽会(05/14)  
ぱるこ007  さん
こんにちは。

右近さんゆかりの金沢教会で聖歌隊のみなさんと歌ったことがあるんですよ。
その教会のジュリアーノ神父様(去年お亡くなりになったのですが)の作曲された
「光は今も~ユスト高山右近賛歌~」という曲も。
ジュリアーノ神父様の曲をわたしたちの合唱団が歌わせていただいていたご縁で。

音楽会のご準備がんばってください。 (May 15, 2010 08:16:55 AM)

Re[1]:ときのまちの小さな音楽会(05/14)  
doublejig  さん
ぱるこ007さん

そうなんですか!すばらしい!
金沢は行ってみたい、否、是非とも詣でたい場所です。
右近が26年もの間、生きた場所ですから。

是非その金沢教会でのコンサート?ミサ?の様子を教えて下さい。
(May 15, 2010 12:06:54 PM)

カトリック金沢教会。  
ぱるこ007  さん
doublejigさん

2008年10月に行われた120周年記念感謝ミサにわたしたちの合唱団もお招きを受けて
教会の聖歌隊の皆さんと一緒にミサ曲を歌いました。
EcceSacerdos Magnus, Jubilate Deo,
光は今も~ユスト高山右近賛歌~,
それからこの日に初演したMissa Nimis Amara
をご一緒に歌わせていただきました。
Jubilate Deo以外はGiuliano神父様の作曲です。

金沢教会のホームページです。
http://www.church-kanazawa.sakura.ne.jp/event/2008/081026/index.html

(May 16, 2010 10:39:22 PM)

Re:カトリック金沢教会。(05/14)  
doublejig  さん
ぱるこ007さん
ありがとうございます!
素晴らしい教会ですね。。
Giuliano神父様とぱるこ007さんはじめ皆さんとのミサの様子を拝見し、
安土桃山時代の宣教師と私達のご先祖様も
きっと、こうやってミサを執り行っていたんだろうなぁ~、
そう、思って、想像してしまいました。

僕もいつか金沢のこの教会で是非とも歌ってみたいです。

天国のGiuliano神父様に願いが叶う様にお祈りしますね。。

(May 17, 2010 12:45:55 AM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: