すうちゃんのブログ

すうちゃんのブログ

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

suchan61

suchan61

カレンダー

コメント新着

suchan61 @ Re:運動会に行かない理由2(05/24) 3児の母さん コメントありがとうございま…
3児の母@ Re:運動会に行かない理由2(05/24) 過去の日記にコメントすみません。 この…
suchan61 @ Re[1]:USJ(12/17) tea,さん 次男には本当に癒されます。…
tea, @ Re:USJ(12/17) 素敵な時を過ごされたんですね。 次男…
suchan61 @ Re:力量、わかります。(04/12) ミミさん >力量は確かにあります。ど…

フリーページ

2011.03.10
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
昨日、卒業式の役割分担のことで
図書館司書と衝突してしまった。

職員会で提案したときは、
勤務時間外なのでその司書はいなかった。

翌日自分が式当日「接待係」になっていることに気づき、
「学校主事さん(現業の方)も入れてください。
私は日ごろ接待に関わっていないので、わかりませんから」
と、紋切り型で主張。

いきなりのその言い方にかちんときた私は、

だから、事務の先生と二人で校長室に来られる来賓の接待、
お願いしたのです。よろしくお願いします」
ときっぱり。

でも司書は食い下がる。

「本来の業務と違います。
主事さんとやらせてください。
やらないとは言ってないです」

ここで本当なら
「わかりました。」
というところだが、日ごろの不満もたまっていた私は
大人気なく言い切った。


主事さんは当日雑務がいっぱいです。
二人でできると思います。何とか提案どおりしてください」

「以前の主事さんが男性だったから
接待から抜けているだけじゃないですか?」

今度は提案そのものを疑っているような言い方。


「そのときは確かに駐車場係していただきました。
ではあなたが、駐車場係されますか?」

すると今度は
「私は女ですから、駐車場係はできません」
ときた。

何言ってるんだか、わけがわからない。

「だから、接待してください!」

図書館司書の仕事ではないことは
重々承知している。
しかし卒業式当日は「手一杯」なのだ。
まさに全職員体制で
協力し合わなければできない。

このようなトラブルを「業際トラブル」という。

職務と職務の間の業務があった場合、
特に校務分掌にのっていないような業務を
いったい誰がするんだという話。

みんなが自分の職務のみに専念したら、
学校は運営できない。

お互いが気を配り、支えあってこその学校。
しかも勤務時間外のお願いではないのだから、
ここは素直に受け入れるべきだし、
わからなければ、事前に相談すればいいだけのこと。

大体日ごろから「割り切りすぎ」のその司書、
私は実は今年図書館にほとんど行っていない。
「人柄」といっては何だが、
行く気にならないのだ。
教材研究の際、
昨年度まではよく相談に行っていた。
しかし今年は一度も相談していない。
本来の業務でさえ、満足にしていないじゃないか!

参観日のちょっとした子どもの世話もせず、
さっさと帰っていくその司書。
まあ、勤務時間外だから仕方ないけどね、
お願いしますぐらい言って帰ったらどうだ!!


それに来校者が出入りするドアの正面に座っていながら、
対応もせず、顔も上げずに
自分の仕事としてるじゃないか。
失礼な態度だろう。
なぜ一番遠くにいる事務や教頭や私が
走っていって対応しなければならないんだ!!
ふざけるな。


心の中でそう叫びながら

「では、卒業式の練習があるので、失礼!」
と言って私は体育館に急いだ。

何だか気分悪いし、職員室の雰囲気を悪くしてしまった。
ああ、もうじき年度が終わると言うのに、
大人気ない対応をしてしまった。

主事さんを接待係に加えるだけで済んだ話なのに、
日ごろの鬱憤をぶつけてしまった私・・・。

情けない一日だった。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011.03.11 05:24:14
コメント(6) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:卒業式のことで・・(03/10)  
tea,  さん
うわぁ~、強い司書さんですね。
私の周囲の司書&司書補さんは、柔らかい物腰のやさしい方ばかりなので、びっくりしました。
もちろん(と言っていいのでしょうか)、行事の際の接待係もなさってます。

ちなみに支援員の私は、卒業式では保護者受け付けをしてから
入り口ドアに飛んでいき、ドア開閉係をやります。
練習中はずっと、教育長の役を演じます(笑)。

学校をうまく回していくためには、職務外の仕事も必要になってくる、本当にその通りだと思います。
でも、職務外の仕事のために、本来の職務を犠牲にしてしまった、と言う日記をアップしたばかりです。

ジレンマに悩まされる日々です。
教務の先生ともなると、悩まされることばかりでしょうね。
ストレス、うまく発散させてくださいませ。 (2011.03.12 21:28:18)

Re:卒業式のことで・・(03/10)  
うぅ~~ん・・・・多いですね、そういう人・・・。

卒業式、入学式は学校の一大行事でしょう。
勤務はその事だけでなく、周りと協力して成り立つわけで・・・・。
赴任先がどこになろうと先々の場所の事を見て動かなければ・・・。
私は先生の処理はいいと思います。
それが気に食わないなら、図書館として単体の場所に移動すべきだと思います。


でも、心が淋しい彼女ですね・・・・・かわいそう・・・・。
子供がそんな人間にならないように頑張って親として教えていかねば・・・・と痛感しました。

(2011.03.12 22:59:43)

Re[1]:卒業式のことで・・(03/10)  
suchan61  さん
tea,さん

>ちなみに支援員の私は、卒業式では保護者受け付けをしてから
>入り口ドアに飛んでいき、ドア開閉係をやります。
>練習中はずっと、教育長の役を演じます(笑)。

教育長の役、いいですね。
ものまねしたりして・・・

ちなみに、私の妻(新指導要領加配・非常勤)も、
自宅で掲示物を作ってます。
学校の勤務時間内では、作れないということで・・・

>でも、職務外の仕事のために、本来の職務を犠牲にしてしまった、と言う日記をアップしたばかりです。
>ジレンマに悩まされる日々です。

そうですよね。そこは細心の注意が必要だと思っています。
非常勤の先生を、まるで当然のように「雑務」させる学校、
ないわけじゃないですからね。
それに時間外勤務した場合、きっちり振り替えすべきです。
これは教頭にもしっかり伝えています。

でも、本校の支援員さん、日常的に超過してます。
思うように振り替えもできず、
不合理だなあと強く思っています。


>ストレス、うまく発散させてくださいませ。

今、自分でぶつけてへっこんだ車のドア、
「修理キット」買い込んで直してます。
修理に出すと10万円、
自分で直すと材料費1万円強。
少々できが悪くてもいいと、がんばってます。
これがストレス解消かな・・・。

(2011.03.13 07:04:53)

Re[1]:卒業式のことで・・(03/10)  
suchan61  さん
まこまこ6832さん

>でも、心が淋しい彼女ですね・・・・・かわいそう・・・・。

前回衝突したからではなく、日ごろから表情が暗いんですよ。
笑顔も一度も見たことがない・・。
子どもへの読み聞かせ、できているのかなあと、
本の世界楽しんでるのかなあと、心配になります。

>子供がそんな人間にならないように頑張って親として教えていかねば・・・・と痛感しました。

その司書さん、「学校の不合理と闘ってきた。
この学校でも闘う」と宣言されました。
寂しいなあと思います。

確かに非常勤扱いで、都合よく働かせているのは事実です。
でもまるでプロレタリアの政治闘争を連想させる言動で、
自分もきついだろうなあと思います。

現実は理想とはかけ離れています。
私もそれが許せず、
若いころから「現実と闘う」教員でした。

でも時に現実と「折り合い」をつけることも大事なんではないか、
年取ってそう思うようになりました。

学校の中で「一人職」(養護の先生、事務の先生など)は
孤立しがちです。
だからうまくやっていきたかったのに、
我ながら情けないというのは、そんな後悔もあります。
(2011.03.13 07:13:33)

Re[2]:卒業式のことで・・(03/10)  
suchan61さん

>その司書さん、「学校の不合理と闘ってきた。
>この学校でも闘う」と宣言されました。

学校の不合理・・・・何かあったんでしょうね。
でも、私には????です。

司書さんって何の為になったのかしら??って。
本が好きでなる人も、図書館の雰囲気が好きでなる人も様々だと思います。

何で学校の司書さんになったの??
時々みえます・・・・希望の部署にはいけなかったから・・・・。
だったら妥協せず再チャレンジしては?配置された部署でやりがい見つけて頑張ってみたら??って思うんですけど・・・。

私は1年図書ボランティアで各クラス順番に読み聞かせに行ってます。
読み聞かせで子供が本に興味を持ってもらうように努力をしているつもりです。
学年によって「何にしよう??」って考えるのも楽しいですし、読み終えた後、子供と話をするのも楽しみです。
彼女が自分の仕事を楽しんでしてくれているといいのですが・・・・。
司書なんて簡単に受かる資格じゃないと思うのですが・・・・。

一人職・・・・一人だからとっても責任があるし、孤独だと思います。
歩み寄り・・・お互いに出来るといいですね。


>私もそれが許せず、
>若いころから「現実と闘う」教員でした。

私も現実と闘う派でした。
でも、社会に出たり子供が出来てお付き合いが増えるとそれではいけないと思いました・・・・歳ですかね(笑)
これだけは経験で自分で見つける道だと思います。
(2011.03.13 15:13:48)

Re[3]:卒業式のことで・・(03/10)  
suchan61  さん
まこまこ6832さん

>学校の不合理・・・・何かあったんでしょうね。

実は本校の前任者は、勤務超過が日常化しており、
司書仲間に
「誰も守ってくれない」と言っていたようです。

「なぜ先生は守ってあげられなかったのですか?」

と、今の司書に厳しく追求され、
「だから私は、学校と闘っているのです。
自分の立場は自分で守るしかないのですから」

と言ったのです。

「なぜ校長先生に超過勤務、間違っていると
言ってあげなかったのですか!!!」

とたたみかける様に言われてしまい、言葉を失ってしまいました。

何でこの人、学校の図書館司書に・・。
私もそう思います。というのは、
級外は一緒に給食を食べているのですが、
その司書は肉がちっとも食べられないのです。
雑談の中で
「小さい頃、担任の先生に無理やり食べさせられた。
それがいやで、肉が全く食べられなくなった」
というのです。

学校がトラウマになっている、なぜこの職場に??

そう思ったのです。
だから少なくとも先生の集団は嫌いなのではないか、
そう思ってきました。



>私は1年図書ボランティアで各クラス順番に読み聞かせに行ってます。


ほんとにありがたいです。本校も
子どもたちは楽しみに待っています。

>彼女が自分の仕事を楽しんでしてくれているといいのですが・・・・。
>歩み寄り・・・お互いに出来るといいですね。

このままでは気まずいです。
私のほうが歩み寄れたらと・・・。
でもなあ・・・。


>私も現実と闘う派でした。
>でも、社会に出たり子供が出来てお付き合いが増えるとそれではいけないと思いました・・・・歳ですかね(笑)


過去は後悔していませんが、
正論であっても、
やっぱりぎすぎすするのは、
逆効果だと実感しています。
(2011.03.14 03:59:18)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: