全413件 (413件中 1-50件目)

訳あって練馬区民農園で野菜作りできるようになりました。ささやかながら、遅ればせながら、鍬を振りかざして耕し、畝を作りました。隣の区画からいただいたサニーレタスの苗を植え、大根、ルッコラの種を播きました。暗い世の中だけど、やることが出来て嬉しい。
2020.04.26
コメント(0)

帰りの小田急ロマンスカーでビール飲み箱根駅伝ビールもある。去年2位だった青山学院は上から2番目に書かれている。
2020.02.16
コメント(0)

海老名駅ホーム海老名や大和から相鉄で新宿行く人はいない。ただでさえ遅れる湘南新宿ラインの線路に直通運転必要なの?しかも次には東急線に乗り入れる計画。#海老名ナウ #新宿行 #相模鉄道 #必要か
2020.02.03
コメント(0)

3年間借りてた区民農園が1月で終了。次回抽選に漏れたので今年は栽培出来ません。自分の区画を昨日撤収して、残ってた野菜を掘り起こして収穫しました。大小さまざまな見てくれ悪い作物でしたが、有り難く持ち帰りました。#練馬区民農園 #羽沢三丁目農園 #氷川台駅 #白菜収穫 #大根収穫 #ほうれん草収穫 #スティックセニョール収穫 #カリフラワー収穫
2020.02.03
コメント(0)

細かい雨になると新宿の高層ビルが雲の中に隠れる。#真冬の雨 #新宿駅南口 #摩天楼は霧の中#霧雨に煙る街 #夜明け #前照灯点灯 #甲州街道 #出勤 #小田急
2020.01.16
コメント(0)

久々にブログ投稿。区民農園で白菜、大根、ほうれん草、スティックセニョールを収穫しました。農園は今月いっぱいで利用期間がおしまい。月末までぎりぎり今の野菜を生長させて片づけに入ります。2年前みたいに雪が積もるとそうはいきませんが。
2020.01.12
コメント(0)

真冬の農園には背丈の低い乾いた葉ものが並んでいます。数本の大根と長ネギを抜いて保存のために地面を掘り下げて埋めました。去年は大雪の直前に大根を埋めて、半分腐らした失敗をしました。長ネギは半分以上植えた状態で残していて、土に埋めるのとそのまま植えた保存とどちらがいいのか試してる次第。収穫したねぎは白い部分が短いです。こういう種類なのか土寄せが足らなかったのか不明です。日が暮れるのが早い(1月14日)。日中も午後になると近所の2階建て建物が長い日影を延ばしてくる。
2019.01.20
コメント(0)

12月に入りやっと寒くなってきた。区民農園の秋冬野菜の出来は、白菜が結球しない失敗、ほうれん草はまあまあ、長ネギは白い部分が短い、大根は種まきが遅かったのでまだ成長を待つ、緑肥用のマリーゴールドだけは旺盛。写真は12月8日の収穫。
2018.12.10
コメント(0)

11月19日は小林一茶の命日ということで、信濃町にある一茶記念館で俳句のイベントの新そば会に行きました。昼時に400食限定で出される蕎麦は、その場でゆで上げ体育館に置かれた会議用のテーブルで食べます。気温も寒いし簡素な場所ですが、蕎麦そのものは大変美味しい。今年から器のザルをやめて使い捨て発砲スチロール製の皿になったのでさらに味気無いのが残念。午後は小布施に行ってパン屋さん岩崎でNLA向けに作っていたケーキを土産に買い、野菜市場オランチェでぼたんこしょうを買い、夜は飯山の本多に寄ってうな丼に舌鼓を打ってから味巡りツアーに帰京。平日は空いてて有り難い。
2018.11.21
コメント(0)

10/22天気が良かった月曜日、荒川総合運動公園を訪れた。朝は釣り客がゼロ、お昼近くに二人連れが来たがすぐに帰った様子。水路脇は草ボウボウで道になっていなかった。2 posted by (C)フォト助午前中の釣果でコブナが3匹、クチボソ5~6匹。1 posted by (C)フォト助楽天ブログはフォト蔵対応しなくなったのか?
2018.10.30
コメント(0)

台風一過の10月1日朝イチで区民農園行きました。被害1パーゴラの屋根部分が吹き飛んでた。被害2自分の区画では、赤ジソ、青ジソが倒壊、ピーマンが茎からポッコリ折れていた。一旦引き上げて洗濯中のコインランドリーでスニーカーを回収して再び農園に戻って作業。強い日差しのなか、鍬で湿った土を掘り起こした。8月にやる作業を10月にやっている。汗だくで働いたあとは、褒美の発泡酒で一休み。壊れたパーゴラの下は直射日光で休めないが。近所のライフで淡麗と揚げシュウマイを買ってきた。ライフで買うと発泡酒には氷詰めに出来るし、揚げシュウマイは電子レンジで熱々。空は真っ青で夏のような暑さ。コインランドリーのスニーカー洗濯機はスグレモノ!相変わらずフォト蔵はダメか?IMG_20181001_090939_resized_20181001_095906307 posted by (C)フォト助
2018.10.01
コメント(0)

3月1日から入植した練馬区民農園です。今年は畝を南北に作りました。この方が夏に1日中陽が当たるとモノの本に書いてあったので。何を植えるか全体像が決めらないままスタートしました。決めているのは種の余っている大根、ほうれん草。去年混み入り過ぎたトマトとナスは余裕もって2本ずつ。周りを見ると今年も早い人、きちんとした人、装備の充実した人の区画に焦りを感じてきます。前年も農園借りていた方が数人いて、いずれも熱心の方で且つ教えてもらい易い方たちなのが心強い。割り当てられた区画を耕すとビニールや金属が多数出てきました。片づけない性格の人らしい。肥料をどれくらい使っているのかわからいのが不安です。分解できていない苦土石灰らしき小さい固まりがあちこち残っていました。栽培途中の小さな二十日大根も転がっています。区画の片隅にイチゴらしきもんが生えていたので活かしていく予定です。取りあえず花は一個咲きました。
2018.03.25
コメント(0)

仕事で渋谷に行きました。勤務先が田舎なのでたまに都会の空気吸うと嬉しい。IMG_20180301_155716 posted by (C)フォト助渋谷で仕事を終えて外苑前へ移動して昔よくきた風変わりな餃子を出す福蘭へ。脂ぎった餃子と大瓶ビール=黄金の組み合わせで1時間くらい過ごしました。しめはラーメン、素朴なスープのラーメンでお腹を満たして、再び外苑前から帰りました。
2018.03.03
コメント(0)

2017年2月から2018年1月までが羽沢三丁目農園の契約期間。私と同じように大雪のせいで片づけできなかった人が多かったらしく2月7日まで延長してもらえることになりました。周りの区画の皆さんはほぼ片づけ終了しています。緑が残っているのは我が区画くらい。1年前の羽沢三丁目農園IMG_20170219_125251 posted by (C)フォト助片づけの中で大根を収穫しました。練馬大根、普通の大根の2種類を植えてましたが、虫に食われて植えなおした大根は時期が遅すぎたので実るまでに成長しませんでした。しっかりした大根として3週間前に1本、今回3本収穫しました。高騰している今、とても貴重な冬野菜です。片づけ作業していると腹の黄色い野鳥が訪れました。足元1mくらいまで近づいて逃げません。腐りかけのトマトが転がっているのが気に入ったのかもしれません。黄色い腹で検索したらキセキレイ、キビタキなどが似ていますが、こんな都会にいるものでしょうか。どなたか教えてください。2018.11.5instagramのリンク切れで再更新しました。
2018.02.04
コメント(0)

東京に雪が降って大騒ぎ。昔は年に1回くらい東京でもカマクラできるくらい積もっていた気がするんだが。IMG_20180123_064250 posted by (C)フォト助IMG_20180123_064246 posted by (C)フォト助御茶ノ水駅あたりから見上げる順天堂
2018.01.28
コメント(0)

初詣は練馬の大鳥神社にお参りしました。練馬駅の商業地区に囲まれていて、一日の夕方に訪れると小さな境内に丁度良いくらいの数の参拝客がいます。IMG_20180101_165103 (2) posted by (C)フォト助こちらは昨年末に用事で御茶ノ水に行ったとき寄った神田明神の楼門です。暮れの夕方で道路の人々は慌ただしく歩いていましたが、神田明神にはほとんど人がいません。IMG_20171218_172051 posted by (C)フォト助神田明神出たところにテスラのハイヤーが停まってました。
2018.01.04
コメント(0)

大根は葉が固くなってあまり大きくなってません。IMG_20171223_123005 posted by (C)フォト助練馬大根と他の大根は色が違う。IMG_20171223_123010 posted by (C)フォト助ほうれん草は1月末までに食べられる大きさになるかな。農園の明け渡しが1月末なので。IMG_20171223_122958 posted by (C)フォト助そしてかき菜は。IMG_20171223_123031 posted by (C)フォト助
2017.12.25
コメント(0)

大根は育ってきました。IMG_20171209_101638 posted by (C)フォト助かきなは発達途中。IMG_20171209_101617 posted by (C)フォト助ほうれん草育つかな。12月なのにまだ小さい。IMG_20171209_101629 posted by (C)フォト助白菜なんてこんなに小さい。結球できるかどうか。IMG_20171209_101608 posted by (C)フォト助
2017.12.18
コメント(0)

2018.11.05instagramリンク切れで再更新信州中野、斑尾高原などで栽培されているぼたんこしょうを栽培しましたが、東京の気候では上手くいかなかったようです。市販の香辛料としての鷹の爪の実から種を取り出して栽培した鷹の爪です。秋になって花をつけて実がなりましたが、赤くなりません。
2017.11.28
コメント(0)

2018.11.05instagramリンク切れで再更新11月の落日は早いので農作業がやりづらい。夏野菜である鷹の爪を抜きました。区民農園で最初に買って植えた野菜苗でした。秋になっても花をつけ続けて実もなっていたので栽培続けてました。さすがに最近は実が赤くならないので、あきらめがついたところです。大根の苗に防虫ネットかけました。初期に植えた大根はみんな虫に食われてしまいました。問題は今からでも大根育つかなです。
2017.11.25
コメント(0)

2018.11.05instagramリンク切れで再更新秋ナスはいつまで続くかな。手遅ればかりですが黒マルチかけました。畑仕事する日に何回も遭った夕方の雨
2017.11.05
コメント(0)

2018.11.05instagramリンク切れにつき再更新5月1日に苗から植えたトマトは10月以降もたくさん実をつけ続けていましたが、雨と台風のせいか、そもそも低い気温や弱い日の光のせいか実が赤くなりません。これ以上植え続けても邪魔になるだけなので、やっと処分することにしました。それでも挿し木で増やしたクローントマトは残してあります。最後に青いまま採れたトマトwebでググると青いトマトは漬物、ピクルス、ジャムなどが出てきます。一方、白菜が駄目になった畝に近隣区画の方からいただいたかき菜の苗を移植させてもらいました。同じころ植えた鷹の爪がまだまだ実をつけているので抜けないでいます。やっと大根の畝に防虫ネットを張りました。9月末には苗の大部分が害虫の被害に遭っていたので、10月アタマに防虫ネット材料を揃えていたのに週末ごとの雨のせいで昨日まで放置していた大根たちでした。でも全部は覆いきれない。
2017.11.04
コメント(0)

小田急のスーパーでツマミとビール買ってロマンスカーに乗り込みます。
2017.10.27
コメント(0)

2018.11.05instagramリンク切れで画像削除秋が深まっても雨が多くてもナスだけは確実に実をつけてくれます。IMG_20171018_060824 posted by (C)フォト助虫よけしていない大根の芽は、どんどん害虫の餌食になってる。IMG_20171018_060810 posted by (C)フォト助IMG_20171018_060816 posted by (C)フォト助
2017.10.25
コメント(0)
この週末に開催されたラフェスタミッレミリアというクラシックカーのイベントがあります。関東甲信越の観光地を4日間かけてまわるので、美しい自然やひなびた町が背景になった画像を検索しました。https://www.joetsutj.com/articles/01637917ところがクラシックカーではない日産のワンボックスカーが何度もヒットしてきました。ラフェスタという車名があったんですね。「ラフェスタ」だけだと圧倒的に検索件数が日産のそれです。
2017.10.16
コメント(0)

久しぶりの都心出張。御徒町から秋葉原へ歩いて移動しました。昼飯は昔よく来た、えぞ菊で塩ラーメンを食べました。夜はこの店によく来ましたが、昼に入るのは初めてかもしれません。いつの間にか早稲田の本店は閉店してるし。この手の味がイマの人たちには受けないということか。sc_201710111250166 posted by (C)フォト助
2017.10.15
コメント(0)

やっと白菜を畑に移植しました。遅いと結球しないとよく言われる。IMG_20171002_123054 posted by (C)フォト助昼になったので近くのコンビニでビールを買って一休み。取れたてのトマトがつまみ。IMG_20171002_124231 posted by (C)フォト助
2017.10.02
コメント(0)

背もたれでないテーブルIMG_20170928_192448 posted by (C)フォト助つまみはチーズにしました。IMG_20170928_192434 posted by (C)フォト助
2017.09.29
コメント(0)

二日酔いだったり、腰が痛かったりで特急乗る頻度が多くなっております。白のパノラマカーは席が広いし斜め外を向いている。何より嬉しいのは、背もたれからテーブルが出る一般的な電車のテーブルなんです。他の小田急特急はテーブルが椅子の肘掛けに差し込まれていて、出しにくい使いにくい足の邪魔になるなど困りものです。清掃の人はこの種のテーブルをすべて拭くのかな?IMG_20170915_202935 posted by (C)フォト助その点、背もたれから開くテーブルは出すのも簡単、清掃もやり易そうでしょ。小田急さん何でこっちに統一しないのですか。IMG_20170915_202925 posted by (C)フォト助
2017.09.25
コメント(0)

台風で赤シソは倒れたまま。さっさと刈り取ってジュースにしないと。週末の雨や出勤が多くて秋冬野菜撒き時より2週間くらい遅れてました。IMG_20170923_170226 posted by (C)フォト助白菜の種まきはしました。ポットで育苗してから移植することにしました。IMG_20170923_170148 posted by (C)フォト助練馬大根撒いた畝には黒マルチしました。マルチ資材はゴミ袋です。IMG_20170921_061022 posted by (C)フォト助
2017.09.24
コメント(0)

残している夏野菜からの収穫9/16、9/15、9/13の3日分です。IMG_20170916_142213 posted by (C)フォト助IMG_20170915_060534 posted by (C)フォト助IMG_20170913_060803 posted by (C)フォト助鷹の爪は茎ごと抜いても構わないのですが、まだつぼみもあるし花つけているので実をチマチマ取ってきました。1本ですが我が家で使う1年分は足りそうです。
2017.09.18
コメント(0)

大根植えるべく区民農園の畑を深耕しました。IMG_20170910_124712 posted by (C)フォト助中玉トマトを復活させました。手前のシソを抜いて風通しと日当たりを良くして、晴れの日が増えた結果トマトが実をつけ始めました。IMG_20170910_124728 posted by (C)フォト助引っこ抜いた赤シソを後部座席に置いたら、まるで花束のように大きく占有された。IMG_20170910_125754 posted by (C)フォト助
2017.09.10
コメント(0)

周りの区画は既に夏野菜を処分して秋冬野菜に向けて耕していますが、思い切りの悪い自分の区画は一部分しか着手できてません。鷹の爪は全体が赤く実っているのにまだ花をつけてるので放置したまま。一つ持ち帰ってペペロンチーノ作ったら辛味は強烈に効いていました。IMG_20170902_173448 posted by (C)フォト助赤シソは見事に大きく育ったがジュース生産にしか使わないので減りません。居合わせた周りの人に差し上げたりしてもまだ残っている。IMG_20170827_171013 posted by (C)フォト助赤シソ一列だけ抜きましたがミントと鷹の爪が居残り。IMG_20170828_114803 posted by (C)フォト助それにしてもフォト蔵というのはよく調整中になったり、このブログでも表示しないことがしばしば起こる。
2017.09.10
コメント(0)

8/13、隣の区画の方から青じそとモロヘイヤをいただいてそのまま移植しました。青じそは料理に使うシーンが多いので有り難い。2 posted by (C)フォト助挿し木のトマトも根付いたようです。1 posted by (C)フォト助
2017.08.20
コメント(0)

座間市ではひまわりが市のシンボルになっていて、市内のあちこちにひまわり畑があります。ひまわりを使ったゆるキャラまであります。相模川沿いにあるひまわり畑に平日の仕事中に立ち寄りました。小雨混じりのどんよりした空だったので花の色が映えません。IMG_20170810_153048 posted by (C)フォト助1 posted by (C)フォト助1 posted by (C)フォト助確かに圧倒されるくらいひまわりがきれいですが、広大な農地でひまわり植えているけど、採算取れるのか心配しました。
2017.08.14
コメント(0)

実をつけたぼたんこしょうでしたが、第一花房の実は摘果してもさらに3つ実をつけました。IMG_20170807_082047 posted by (C)フォト助併せて鷹の爪も育って、赤くなり始めました。IMG_20170807_082036 posted by (C)フォト助今年は唐辛子類を区民農園にも自宅の庭にも栽培しているので、激辛調味料には困らないはず。トマトの脇芽から挿し木に挑戦です。本家からは順調にトマトの収穫が順調に続いていますが、近いうちに衰えると覚悟してきました。少し遅いかもしれませんが挿し木で育てて秋まで収穫できるように挑戦中です。IMG_20170807_082016 posted by (C)フォト助
2017.08.12
コメント(0)

ロマンスカー通勤率が高くなりました。18時~19時くらいに会社出ると急行で座れないことがほとんどです。相模大野や町田で乗り継ぎロマンスカーがある場合は、必ずロマンスカーを利用するようになりました。相武台前発車時刻に余裕がある時は小田急OXで缶ビールとつまみを求めてから乗ります。この日はピリ辛ゴボウの揚げ物買いました。アテにぴったりですぅ。IMG_20170803_185234 posted by (C)フォト助
2017.08.11
コメント(0)

午後から降り出した案で梅雨に逆戻りしたようなジメジメ土曜日に、家の周りでゴソゴソ這っていたヒキガエルを発見しました。いつ頃から棲みついたのか不明、毎年見かけるのが同じ個体なのかも不明ですが、会うと嬉しい。ガス給湯器のスキマに入り込んだためよく見えない画像になってしまいましたが、こないだ近所でストロボ焚いてヒキガエルのスマホ撮影していたのを想い出し、そっとしてやりたい気持ちになり写真を追及するのをあきらめました。スマホとストロボが安易になったお蔭で水族館のような場所で生き物にストロボ焚いてる無神経な人たちを見ると生き物に代わって怒りたくなる。1 posted by (C)フォト助
2017.07.31
コメント(0)

わすれかけていたぼたんこしょうが小さな実をつけているのを発見し嬉しかった。というか苗で買った鷹の爪、調味料で買った唐辛子の種、種から植えたぼたんこしょうなどよく似た野菜を育てていました。IMG_20170722_174347 posted by (C)フォト助18日の雹で倒れたトウモロコシは自力で上を向いてくれました。やっと人の背くらいに成長してくれました。IMG_20170722_174308 (2) posted by (C)フォト助赤シソは順調に生育してそろそろ収穫しないと分かっていますが、我が家のシソジュースストックがいっぱいなので、次回のジュース生産は少し先延ばししたい。IMG_20170722_174324 posted by (C)フォト助
2017.07.23
コメント(0)

御成門で仕事が終わり、大学生だった頃や社会人になって3年間過ごしたあたりをぶらぶら歩いてきました。当時は日比谷通り沿い、第8森ビルと呼ばれていたビルはここかな。IMG_20170620_160509 posted by (C)フォト助一時日比谷通りから奥まったこちらのビルにも事務所がありました。IMG_20170620_160223 posted by (C)フォト助御成門から神谷町を抜けて六本木まで歩くと、アップダウンに加えて蒸し暑さでめげてきました。御成門に勤務していた時代にはマッカーサー道路は計画状態でした。昔ランチを食べてたあたりのゴミゴミした飲食店街はいきなりマッカーサー道路が突き抜けていて驚きました。高層ビルが立ち並び、空が広く感じられました。昔は上を見上げるなんてことが無かっただけでしょう。IMG_20170620_160910 posted by (C)フォト助IMG_20170620_160749 posted by (C)フォト助IMG_20170620_161230 posted by (C)フォト助東京タワーを見ながら物々しい警備に囲まれたロシア大使館を通り、東京アメリカン倶楽部を覗いたり、六本木交差点を渡ってさらに進む。東京アメリカン倶楽部は建て替えられていて昔の面影はまったく無くなっていました。歩き疲れたので乃木坂で千代田線に乗って外苑前まで地下鉄使いました。乃木坂を降りたところは現在緩いライトハンダーの交差点になっていますが、昔は信号の無い直角の曲がり角でした。深夜にここを時速60kmくらいでクリアするのが楽しかったことを思い出しました。IMG_20170620_171936 posted by (C)フォト助IMG_20170620_172611 posted by (C)フォト助最終目的地はキラー通りにある福蘭です。18:30の開店直後の一人目として入店。訪れるのは25年ぶりくらいですが、ここは当時のまんま昭和が残っていました。餃子の味もそのまんま。お店は二人の女性が切り盛りしていました。昔は姉妹らしき美人女性3人が厨房にいたような記憶がありますが、かなりおぼろげです。ビールが大瓶なのも嬉しい。IMG_20170620_193301 (2) posted by (C)フォト助
2017.07.03
コメント(0)

久しぶりの出張でした。国会図書館で調べものをしてたらギリギリの時間。生の国会議事堂を近場で見るのは久しぶり。IMG_20170629_112338 posted by (C)フォト助発車間際に上野駅で買ったシュウマイ弁当を特急あかぎ車内で広げて在来線特急も久しぶり。黄色いパッケージはおいしく見える。IMG_20170629_120838 posted by (C)フォト助
2017.07.02
コメント(0)

会社帰りはロマンスカー利用の頻度が増えてきました。不満もいろいろあります。町田駅売店はロング缶売ってません。相模大野駅は構内コンビニならロング缶置いてあります。座席は古いオレンジの車両がリクライニング量が大きくて座りやすい。その代わり古い車両は小田急のwifiが使えません。使える電車でも小田急のwifiは最初のログインまでが長いし弱い。乾き物飽きてきたので惣菜コーナーのサラダを選択してみました。IMG_20170606_175754 posted by (C)フォト助魚肉ソーセージにも挑戦。IMG_20170613_175726 posted by (C)フォト助IMG_20170616_175020 posted by (C)フォト助
2017.06.18
コメント(0)

昨日、区民農園で初めて本格的な収穫をしました。大根を10数本掘り起こし、そのうち半分以上が割れてたり虫が食った跡があるような大根でしたが、大量生産には変わりません。全部は食べきれないので、周りの人に差し上げたり、程度の良いものは埋め戻しして保存することにしました。IMG_20170611_123345 posted by (C)フォト助雑な管理の自分の畑IMG_20170611_123416 posted by (C)フォト助
2017.06.12
コメント(0)

梅雨入り発表したのに晴れが続いてるので水やりさぼれません。ズッキーニは1m四方空けるって本に書いてありましたが、植えた後でした。確かに葉が大きく張り出して、隣のエダマメを圧迫してきました。IMG_20170610_122352 posted by (C)フォト助大根は立派な葉がこんもりしていますが、根の太さは変化が見えません。売ってる大根よりふた回りくらい小さいでしょうか。種まきから約60日経過しているので、これが限界か。IMG_20170609_113026 posted by (C)フォト助空いてるスペースに唐辛子系の苗を今日移植しました。IMG_20170610_122340 posted by (C)フォト助昨日に続いてキュウリを1本収穫しました。食べるのが楽しみIMG_20170609_113004 posted by (C)フォト助
2017.06.10
コメント(0)

大根は大根らしく成長してきました。モンシロチョウがたくさん飛んでいるのが気になりますが。IMG_20170603_122850 posted by (C)フォト助キュウリは花を咲かせ始めました。周りの区画はもう収穫だと言ってます。IMG_20170603_122950 posted by (C)フォト助ナスも開花してます。IMG_20170604_113458 posted by (C)フォト助トウモロコシの苗を移植しました。IMG_20170605_082035 posted by (C)フォト助
2017.06.05
コメント(0)

ADO15を数匹飼っている素敵なおうちが近所にあります。そこを通りかかったら、洗車でもしたのか珍しく路上に出ていました。テールフィンがついいてるデザインが何とも言えません。テールフィン要るのかなと疑問に思うのは野暮でしょうか。IMG_20170520_173631 (2) posted by (C)フォト助
2017.05.29
コメント(0)

区民農園の様子。大根だけは手間いらずで大きくなってきた。IMG_20170529_125816 posted by (C)フォト助トマトやキュウリも伸びてきましたが、気付いたら地べたを這ってました。支柱が短すぎます。IMG_20170529_125835 posted by (C)フォト助駄目になりかけた紫蘇やミントも水やりのお蔭で復活してきました。IMG_20170529_125851 posted by (C)フォト助
2017.05.29
コメント(0)

連休後天気の良い日もあれば、雨や寒い日もあったりです。家の庭のポットで撒いた種がちらほら発芽してきたので時々農園に移植しています。雑草のように繁殖する赤しそも移植してみました。周りの区画に比べたらまだまだ貧弱な畑ですが、徐々に増やしています。IMG_20170519_061407 posted by (C)フォト助IMG_20170521_065929 posted by (C)フォト助大根は間引きも済んで葉がどんどん大きくなってきました。IMG_20170519_061432 posted by (C)フォト助
2017.05.22
コメント(0)

耕したまま放っておいた区民農園の畝ですが、同じ区民農園で本格的な栽培している方からのアドバイスでマルチングすることにしました。毎朝水やり出来ないならマルチした方がいいとのことでした。自宅から農園に行く道にある100均でマルチ用シートを入手。ホームセンターで買ったキュウリと茄子も植えました。ずぼらなので周りの畑のようにシートをピンと張れません。IMG_20170508_184108 posted by (C)フォト助IMG_20170508_184053 posted by (C)フォト助大根は間引きしました。生長し過ぎでしたね。IMG_20170508_184037 posted by (C)フォト助
2017.05.12
コメント(0)

連休を利用して箱根の会社の保養所に行ってきました。強羅近辺は様々な企業の保養所かリゾートマンションだらけでした。登山電車、ケーブルカー、ロープウェイどこに行くにも行列です。車窓から見える大渋滞を横目で優越感にひたり、時間通りに到着する電車の有難さが身にしみました。たとえ短時間座れなくてもです。帰りは箱根湯本から白いロマンスカー使いました。数日前ですが、夕方の良い時刻の指定席が4人分丁度良く取ることができました。それにしても車内で買う缶ビールが高い。小田急はサッポロ派のようだ。P5042194 posted by (C)フォト助中強羅駅にいる主のような猫。2日とも午後になると出社している。IMG_20170504_163317 posted by (C)フォト助大涌谷P5042182 posted by (C)フォト助駐車場からは富士山が良く見えるP5042179 posted by (C)フォト助
2017.05.07
コメント(0)
全413件 (413件中 1-50件目)


![]()