全80件 (80件中 1-50件目)
![]()
あけましておめでとうございます。今年も不定期更新ですがよろしくお願いいたします。(もう5日じゃないですかーやだー(棒))さて職場が変わり30日~3日まで休みだったのですが、出かけたのは30日と1日だけでほぼ寝正月でした(笑)30日は友人と秋葉原、1日は初日の出(サンライズエクスプレス)を撮影し、湘南モノレールへ行ってまいりました。新子安で撮影後、回送を撮るため新橋へ。そこから大船へ出ました。まず出迎えてくれたのはブルーラインの車両でしたがよく見ると賀正HMがついています。500形の運用はあるのかな?引退予定車+賀正HM・・・う、頭が・・・(東急8000・・・まあ撮れませんでしたがどうせそのあとデータ吹っ飛ぶんでいいんですがね。(出た!w))淡い期待をしながら撮影場所を探しながら乗車。途中すれ違いましたので降りて撮影。去年入線した新型車両もいましたが気力がなかったので対向ホームでの撮影はしていませんw珍しく縦アングルで撮影しながら、横アングルで撮れる場所を探しながら4駅ほど歩きましたが途中迷ってしまい疲れ果てて帰宅いたしました。座り仕事をしているので体力が落ちてますね、運動でもしようかなと思う元旦でした。相変わらずまとまりがありませんが引き続きよろしくお願いいたします。
2016年01月05日
コメント(0)
![]()
こんにちは、こんばんは、管理人です。今日も模型弄り~~~~・・・ん~~やっていくぜー()最近故郷の鉄道会社である京王にはまっている管理人ですが東急一直線の頃も京王車が発売されれば買っておりました。今回は先月発売された都営10-000形をいじりました。10-300に置き換えられつつも京王線内を優等で駆け抜けてるおなじみの車両ですね。顔とか顔とか顔が叩かれているようですが全体の出来自体は良いと思います。(スカート外すときちんとATS?の受信機があるのでスカートなしにしてもかっこいいです)定価が高い??愛さえあれば関係ないよね!?実写の説明は調べれば出てくるので割愛です。実車の写真を見ると実車の帯の部分にはない段差が模型にはあったり窓枠が強調されすぎてるかな?と思う部分はあります。問題はライトリムが飛び出しすぎてる部分で削ればなんとかなるかなーと思い削ったのはいいですがうまくいかず断念しました。ふと手元にあった銀河モデルのN-017のリムを導光材にはめたところそのままハマるじゃないですかやだー(棒)元のリムを削り、穴を広げてN017をはめながら高さ調整すれば楽ですね。画像はライトモールドを切り取ってしまいN017をはめた写真です。元よりはかっこよくなりましたが今度はリムの金属感が少し気になりますね。現在はドアステッカーを張り付けておりますがやる気があれば床下も塗ってみたいですね。加工される際は計画的に・・・自己責任でお願いします。デハ!
2015年10月18日
コメント(0)
![]()
少しずつ更新を再開しようと思います。HDD破損をやらかし鉄道写真などをほぼ全ロストしてから約6年。(あぁ東急8000か何もかもみな懐かしい・・・ああ、そうよバックアップなんてとってなかったのよ笑いなさいよ笑うがいいわ、あーはっはっはー!←いまだに立ち直れない人)ここであの車両撮ったな…とダメージを受けながら取り戻そうと奔走してきましたが、やる気が底をつき始めてきたのでブログを再開して少しでもやる気につながればな、というのが本心です。そんなこんなでここ最近の出来事をダイジェストで。富士か・・・懐かしいなと思いつつPトップ牽引のリバイバル富士を見に行ったり。突然の通り雨にずぶぬれになりながら7601F撮ってみたり友人に拉致られて(嘘つけ)さよなら371系見に行ったり新型特急電車を撮りに行ってみたり突然381系のくろしお色と国鉄色撮りに行ってみたり熊本電鉄5000系撮りに行ったついでにJR撮っていたら303号機現れ \ギャーパーイチサーン/となってみたり8590系に会いに富山地鉄に訪れ、いきなり485が現れry帰りに485に乗ってみたり。高校生の頃よく食べていた「ラーメン粋家」食べに仙台行ったついでにキハ40撮ってみたり。熊本電鉄5000系撮りに(2回目)行ったついでに西鉄313形撮りに行きEF81-451が現れ \キャーパーイチサーン/ryデワ900が出たと聞いて住んでた頃にお世話になった6000系を一目見ておこうと高幡不動に行き、見当たらないので帰ろうとしたところ、蔵の中から動き出して感動してみたり。っとなんだかんだ振り返ると充実してますね・・・模型中心になろうかと思いますがよろしくお願いします。
2015年10月12日
コメント(0)

2009年に作り上げた6000系のページを作ってみました下のリンクからどうぞ初めてのペーパーモデル6000系
2010年12月29日
コメント(0)

やっぱりホーム無いと・・・ってことでヒルマモデル製のものを購入して組み立て中。屋根はハンズで見つけたストーン調スプレー、床部分はスエード調スプレー、側面はGM9番くらいの色で塗装(wそのままだとそっけないので、↓パソコンで自作実物にない表示がありますが気にしない方向で・・・wwwこんな感じで貼り付けて・・・これだけでも効果抜群!ww黄色線と滑り止めの間が空いてるのでおかしいっと思ってはいたのですが実物にもあるのでオッケーということで・・・(汗例・・・二子玉川屋根もいい感じです!完成!!記念撮影~まだ2ホーム分あるな・・・でも3両分のホーム・・・・しばらくは2両分ドアカットということでwww以上!・・・ホーム低いwww
2010年12月28日
コメント(0)

8506Fは東急8500系最後の幕車であり、東急の中で最若番の8500系、さらに最後の非スカート装備車でもある車両です。しかし、2000系の運用であった30Kが東武へ直通した事による2000系のラッシュ時への運用変更、さらに5000系の相次ぐ増備により引退の近い車両でもあります・・・8000系に一番近い形態の編成なので(?)引退してほしくないです・・・(6月22日のダイヤ改正以来見ていないな・・・)この日は珍しく急行運用に入った8506F。新旧の並び・・8000系を引退に追い込んだ(?)新6000系を横目に8506F、二子玉川へ入線おまけ)8500系1桁番号は8506Fと8509Fのみです・・・こいつも危ないか・・・
2008年06月26日
コメント(0)

撮影といっても1時間くらいですが・・・場所は奥沢駅を出て田園調布方面に歩いて5分くらいのところにある撮影地。東急のカレンダーにもそこで撮った写真があるので行ってみました。武蔵小杉方面に行く電車を撮るとこうなります。ところで沿線に3000系を狙って撮ってる人が3名ほど居ましたが・・・(5080の増備を3000系の置き換えだと感じ外して撮っているのでしょうか?)あれは日吉への延伸に伴う列車の増備のためです。こちらがカレンダーで使われていた方向。現在5080系は5089Fまで居ますが、5089Fは元住吉で待機していました。
2008年06月08日
コメント(0)

昨日、初めてたまプラーザで田園都市線を撮ってみました。(東急沿線なのに初めてw)途中であざみ野で少し撮ったところ、8500系すべての塗装?(TOQBOX、伊豆夏、シャボン玉、赤帯(通常色)を3時間で収める事ができましたw まずはたまプラーザで8514F!伊豆の夏号!(?)某アニメで有名w↑某アニメでの登場シーン(その他にも側面などを入れれば3回くらい出てますw)それにしても屋根のR、きついな・・・と思いつつ特徴はよく捕らえていて感動w TOQBOX!(あざみ野)こんなにのんびり撮れるのも今のうちか・・・ 同じくあざみ野にて、この運用は東武50050で来ると思っていましたが長津田で東武50050系→8500に交代したらしく慌てて撮ったために手すりが・・・w
2008年06月04日
コメント(0)

本日、横浜150周年の派手な装飾をしていた9009Fが通常塗装に戻っていました。(各車両を1枚1枚撮って置くべきだった・・・)はがす前の状態↓代わりに9010Fが150周年ラッピング車になりましたが、ヘッドマーク(シール)が無く、しかもタネマルという150周年記念のキャラクターのPR車両になってました・・・(9009Fのラッピングのほうがいい・・・)写真は側面部分だけです
2008年06月03日
コメント(0)

6月になり、雨の回数も多くなってきた今日のこの頃(?)さて最近、Nゲージで集めるのはほとんど東急限定ににしているのですが、7200など品薄で手に入らないことが多いのでいい加減再販してくれと思っていますが、今回プラスチックではなく金属キットを買ってみました。あまぎモデリングの自由形EL、山形(交通)タイプです。(よく見ると上級者向けw)モデルにしているのは山形交通の機関車ですが・・・どう見ても自分には・・↓こいつにしか見えませんww東急の電気機関車デキ3021です。(奥の1000系は上田交通?への譲渡車で、台車は仮のブリル?、2パンタ化などがされております)昔は本線走行(伊豆急100系の長津田~菊名の回送や、貨物輸送などをしていました。ヘッドライト増設前の写真が本に載ってました。「東急電鉄記録写真、街と駅80年の情景(発行元 東急エージェンシー)のP30に載っておりましたが自分はヘッドライト増設後の形で作ります(増設前だとテールライトの穴を埋めて、また空け直すという作業があるため)山形交通の機関車とタイプは同じなので、作ってみようかと思ってます。さてさて初の金属キット、ちゃんと形になるんでしょうかww(瞬間接着剤で組み立て予定)
2008年06月02日
コメント(0)

元住吉に居た9001Fが今日、営業運転を再開しました。9001Fは大井町線にしばらく転属していましたが3月28日より大井町線を離れ、長津田&恩田に居ました。あれから約2ヶ月、ようやく戻ってきました(目黒線にかぶられたり、黄色い線の外側歩いてるやつに被られたりした為こんな写真しかありませんが。。。最近本当に運が無いと思うのでした)女性専用車のドアについてたシール。古いやつなのでもう9001Fでしか見られないはず。もう一度乗ったら正面から撮らなければ
2008年05月23日
コメント(0)

昨日、出かけるためにバスに乗って終点に行くと・・・目の前にシルバーに青いラインのバスが居るではないか!急いで降りて見てみると、やはり臨港バスでした。昔GMのキットで作ったことがあったので(?)すぐに昔の塗装だってわかりました。というわけで臨港バスのリバイバル塗装です。↓
2008年05月12日
コメント(0)
え~とw写真がいっぱいなので他のページに移転することになりました。このページはなくなりませんが、今のところ鉄道模型専用になるかもしれませんwww新しい場所はこれです↓(まだ工事中www)新しいページの建設予定地ww
2007年06月08日
コメント(0)

昨日200系(最後のF編成)と415は来ませんでした・・・orz営団5000系(じゃなくて東京メトロ5000系)の写真でも載せておきます・・・あと今まで更新に間に合わなかった(カメラからパソコンに移すのがめんどくさかっただけですが・・・)写真を見たい方は・・・(?)下の写真をクリックしてください
2007年03月19日
コメント(0)
常磐線の415もなくなるんだー!!!また計画の見直しをしなければー(インターネット見ておいてよかったー)
2007年03月16日
コメント(0)

明日は特急東海&営団地下鉄東西線5000系(じゃなくて東京メトロ東西線5000系(型?)・・・たまに営団って検索しちゃうんですよねー・・・「よっよですよ!」(?))の最終日、東海はどのくらい混むんだろうか(車両はなくならないからあまりいないかな?しかも朝にムーンライトながらとその返却用普通列車もあるし・・・)あと200系新幹線の原色&F編成もダイヤ改正で消滅。(2007年5月にリニューアル車を原色に戻すという噂もあるのですが、運転席の窓の形状が違うのであまり期待はしてないのですが・・・)あと、燕三条駅新幹線ホーム13番線で撮影会があるが、遠くて絶対に行かせてもらえない・・・明日来ればいいなー(なぜか日にちが決まってる「新幹線とき」があり、しかも3月17日までなのでこれで来るかもしれないな・・・・(ただの予想です、あまり信じないでください・・・)・・・)ちなみに写真はF19編成のサイドビュー。
2007年03月16日
コメント(0)

受験も終わって久しぶりに来てみました・・・・(自分のページなのに・・・・)2月のはじめに千葉のSL(南房総号)を撮ってきました、出来はまあまあです・・・・撮った後に千葉から秋葉に向かったのですが、千葉を発車した瞬間、キーーと急停車しました(隣を走っていた、総武線各駅停車も)原因は駆け込み停車をした人のかばんが挟まれたことです、千葉を2分遅れで発車、駆け込み乗車はやめましょう・・・・そして品川駅でも・・ピーピーピー(だったかな、211系です)またまたドアにかばんが・・・あまり書くことも無かったのでE531系のグリーン車でも貼っておきます。
2007年02月21日
コメント(0)
あけましておめでとうございます!!今年も当サイトをよろしくお願いいたします・・・・ってもう過ぎてるんですけどね・・(^^:)
2007年01月02日
コメント(0)
昨日、上永谷発、あざみ野経由新羽行ありがとう2000系、関内発、あざみ野経由新羽行さよなら1000系を最後に横浜市営地下鉄から消えました・・・(という事は、営業車両全て3000系!?)ところでルールのわからない人増えましたね~~後ろに人がいるにもかかわらず、ホームドアから飛び出して撮ってたり、自分が撮ったからって、その電車追いかけようとして、バックしてくる人とか、ふざけんじゃねーよと思ってしまいました。僕は後者の被害にあってしまいました・・・(1000系入線→構える→すぐそこまで接近→前の高校生ぐらいのマニアが、追いかけようとバック→慌ててカメラを振る→電車の上が切れる→ふざけんじゃねーよと心の中で爆発しそうになる→しょうがないので後追い写真)ということでその写真↓
2006年12月17日
コメント(0)
ホームページの下にあるリンクは試験中のため左側にあるリンクを使ってください。
2006年12月15日
コメント(0)
トップページに書いてあるのですが、ついに5月28日、7時20分発やまびこ389号仙台行きを最後に200系F8編成が引退しました。(実は、撮った後に最後だと知ったのですが・・・まあ、最後だと思って撮っておきましたが・・・)残る原色の200系はF19のみになってしまいました。元東北に住んでいた僕には悲しい出来事でした。ちなみに、EF65の写真館にいくつか写真を入れました。あと、EF66の写真館を作りました
2006年06月27日
コメント(0)
EF58写真館を少し更新しました!
2006年06月15日
コメント(0)
EF65写真館にEF65-1039とEF65-1069の撮れたて?の写真を追加しました
2006年06月12日
コメント(0)
今日は体育祭がありました。んで、僕のクラスが優勝しました~ 終了~(ところで、EF65のページあるんですが気づいてますか??
2006年06月10日
コメント(2)
ついにこんなページも5000HITを突破しました。ありがとうございます。今後ともよろしくお願いします!!(えっ?)ちなみに最近は、Nゲージの室内を塗ったりしてます・・・
2006年05月25日
コメント(4)
今日撮影に行くと、さよなら113系がヘッドマークをつけているではありませんか!シールだけど・・・。昨日には、E231系赤帯が回送されていました。あと、大井町線に異変があったので、スクープに入れときましたので見てください終わり・・・こんなのでいいのか orz
2006年03月11日
コメント(2)
鉄道模型シミュレーター4にはまってます。シミュレーター2,3も持っていますが、夜間走行ができないのでシミュレーター4に移行しました。すごいですねとしか言いようがありません!が・・・スクリプトの入力が始めての人にとっては、大変です。(慣れれば何とかなりますが)ちなみに最初のシミュレーター4として3号を買いました。(主な理由は151系と189系が入ってたからですが・・・汗)そのうち写真館でも作ろうかな??(シミュレータの)189系で製作中の電車(183系もナンバーを変えれば可能)ウイングエクスプレス、特急とき、さよなら183系?、あずさです。
2006年02月26日
コメント(0)
この前、湘南新宿ラインで大崎を通ったときに、なんと東京総合車両センター?のなかに東海道のラインをつけたE217系がクモヤ90?(国電)の奥にいました!!!!!!!!!!!!!!!配色は、確か今までどうりのシルバーのボディにラインがE231の湘南新宿ラインと同じ帯を巻いていました。ついにE217が東海道へ、そして211系の運命は!!あと高崎線の211系にグリーン車が導入されましたが、(トップの写真)なんと昔の165系?みたいに先頭車で、グリーン車を挟んでました! 最後にパソコンの故障でしばらく、更新できませんでした。すいません
2006年02月09日
コメント(0)
1月4日~1月7日まで熱海へ旅行に行きました。鉄道に触れたのは、2日目なので2日目のを書きます!2日目は1人で、あの有名な早川~根府川間の撮影地に行きました。ところがその日は雪だったので、寒がり屋の僕には、超最悪でしたががんばっていきました。途中、勘で(場所は電車から見たので)いろいろなところに入り、途中山を登って引き返したりを、繰り返して散策開始から1時間後ようやく目的地に着きました。それから死にそうになりながら(←オーバーすぎ!!)2時間30分(←飛ばし過ぎ!!)ようやく113系が来たので、帰ることにしたのですが・・・バスがない!!というわけで、また死にそうになりながら(←オーバーすぎ!!2回目)早川に到着、熱海の保養所に帰りました。おしまい
2006年01月07日
コメント(0)
今回は113系+E231系です。さよなら京急700型とクモル145?の写真は、スクープに移して、209?系の試作車はきまぐれ写真館に移しました。
2005年12月27日
コメント(0)
気まぐれ写真館更新とトップページの写真の入れ替えでーす。
2005年12月13日
コメント(0)
鉄道コレクション買ってみたのですが、ここで皆さんに注意。カーブですが、スーパーミニカーブレール C103は、曲がれません・・・12m級の動力は、ミニカーブレールC140(品番1112)は、曲がれました。(15m級はわかりません・・・)ちなみに当たったのは、1個目木造貨車ワフ+ト、2個目上田丸子電鉄モハ2321、3個目がデキ104(ゼブラ付)でした。
2005年12月10日
コメント(2)
最近学校でいいこと無くて。引越し前のほうがよかったな~という事はさておき、新しくページを作りました!!金沢駅と仙台駅で写した写真のページと気まぐれ写真館です!! 終
2005年11月07日
コメント(2)
2年ぐらい前に、東急の急行電車の通過する駅で待っていたら、普通に電車が通過しました。その電車は8000系だったのにかかわらず、中間車に8090系らしきものが連結されていました!!(カメラは持ってませんでした)あとから知ったのですが、その車両は、8000系の軽量試作車だったのではないかと予測しています。
2005年09月23日
コメント(0)
石川へ行ってきました。(2泊3日)金沢駅も行きました。(終)???
2005年08月24日
コメント(0)
おとといから仙台に行ってきました。2日目に仙台駅に行ったら、初めて走っている気動車を見ました。あと新幹線ホームでは、200系2000番台がまたきました。今度写真は載せます。(200系2000番台は後ろからです・・・)
2005年08月13日
コメント(0)
また、東京に行って来ました。(今日は暇だったため)東京に行くため、電車に乗っていると、「東北新幹線は白石蔵王~仙台間での架線トラブルで現在、運転見合わせ」と電光掲示板に出ていましたが、着いたころには、運転再開していました。ところが、東北新幹線で起こったため、あさまなども来る大宮で、新幹線が詰まってしまい、新幹線が線路の上で待機するという状況までになってしまいました。東京駅は大混乱でした。ちなみに今日の収獲は、トップに明日載せます。
2005年08月04日
コメント(0)

松屋の鉄道模型ショウに行って来ました。そして小田急50000系とマイクロゲージ(いきなり北斗星のモーターつきでした)を買い、中に入って見ていたのですが、今回は去年よりあまり見ごたえが少なかったような気がします。ちなみに写真はVSE(奥に付録のでかい人形が)と、その組み立て前の先頭車です. 小田急50000系VSEと2500系?と奥は箱と付録のでかい人形(全4種類です) 右は連結器、真ん中は先頭車の組み立て前、左は組み立てたもの あと走行中の3100系
2005年07月29日
コメント(0)
気まずいぞ、気まずいぞ、ビデオで撮った38両編成の貨物を新幹線で消してしまったから気まずいぞ。しかも、牽引がEF65‐515だったからますます気まずいぞ!!と言うわけ。ほんと気まずい!!
2005年07月28日
コメント(0)
8008のページを作りました。ちなみにさよならは撮りにいけませんでした。
2005年07月26日
コメント(0)
今さっき(2分前)震度5弱の地震がありました。(神奈川)震度5は初めて体験しました。もうすごくゆれました。あと今日は東京のほうへ出かけました。あとは後日!!
2005年07月23日
コメント(5)
ちょっと常磐線の方へ行きました。目的は103系、415系、E531?です。あとトップの写真を183系から、E531へ変更しました。写した場所は、日暮里駅で、12倍ぐらいです。(ズーム)
2005年07月22日
コメント(0)
ムカッと来ることがありました。それは三鷹75周年列車をビデオで写してるときに何も考えないでおばさんが話しかけてきたんですよ!こっちはムービーで撮ってるって言うのに!!お陰で、声が丸聞こえで、映像もボツ。まったく!もう少し考えて話しかけてくればいいのに!!と思う僕でした!あとスクープの写真は東急8000系の旧塗装です。(塗装なんてしてないって?まあ気にしない)あと私の生まれた町3丁目(通常版)のシークレットが当たりました!(以前セブンイレブン限定の私の生まれた町のシークレットも当たったので2個目です。)Bトレは1個しかシークレット当たったことありませんが・・・バスコレは、第4弾のシークレット2種類を2台ずつです。(ほんと、Bトレには運がない)
2005年07月17日
コメント(0)
スクープも更新!
2005年07月16日
コメント(1)
ちょっと撮影に行きました。内容はトップ写真で!!(1枚違いますが・・・)
2005年07月16日
コメント(0)
言っても簡単にですが・・・
2005年06月15日
コメント(0)
EF65の500番台をNゲージもビックリなくらい?改造中!!写真は・・いつになるかわかりません
2005年06月15日
コメント(0)
スクープも更新!!
2005年06月06日
コメント(1)
八王子駅のほうにぷらぷらと行ってきました。目的はS字カーブの撮影地だったのですが、先に誰かいたのでやめました。そのあと豊田まで歩きました。(1時間)そのあとまた、八王子に行き、懐かしの京王線に乗り、高幡不動、府中、東府中、笹塚を経由して帰ってきました。各駅停車新宿行きに乗っていると調布のあたりからぴったりと後ろから特急、準特急(急行)が着いてきます。
2005年06月06日
コメント(0)
TOMIX製のEF66の点検(この間は車輪とボディの掃除だけで今回は本物で言う全般検査)をしました。もう大変でした。(この車両は2003年2月17日、アリック日進横浜店の閉店セールの帰りに横浜模型で買った物で最初の鉄道模型です。)ひさし付です。あとこの前さよならあさかぜが何故かジョーシンにあと1つで残ってました。(迷わずに買いましたが・・・KATOってあんなに走行性能いいんですね。このEF66が僕のKATO製最初の機関車です)
2005年06月04日
コメント(1)
全80件 (80件中 1-50件目)
![]()

