家庭内単身赴任?オヤジの手酌日記

家庭内単身赴任?オヤジの手酌日記

PR

Archives

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月

Comments

http://buycialisky.com/@ Re:いってきます!(07/22) cheap viagra levitra cialiscialis pen m…
http://viagrayosale.com/@ Re:いってきます!(07/22) bluthochdruck und viagra <a href=&q…
マイコ3703 @ 初よろです(*´艸`*) ブログを見ていると、時間が経つのも忘れ…
エアジョーダン 21 レトロ@ エアジョーダン 21 レトロ 531654156 nike jordans shoes available …
ゴルフショップ@ esarlfoltdg@gmail.com I absolutely love your blog and find a …
2007年05月25日
XML
カテゴリ: 食べ物
今晩は。独酌です。
煙草を口にしないで100時間以上が経ちました。本当にこのまま辞められそうな感じです。
金曜日ですので今朝も『缶・瓶』の類を詰め込んだゴミ袋を集積所に運んでいったのですが、先週いた八百屋というか産直販売の軽トラックがいませんでした。「いつもはもう少し離れた場所で・・・」と言ってましたので小学校の通学路沿いに探してみましたが見つかりません。まだ来てないのかと少し待つ事にしたのですが、このような時間を潰す際に煙草が吸えないのは「ちょっと痛いなぁ・・・」と思いました。どうやら独酌はストレス解消の為に吸うのではなく、最初からストレスを溜めない為に煙草を吸っていたようです。
とりあえずウロウロしながら時間を潰します。子供達の登校時間も過ぎたのかお母さん達の姿も見えなくなりました。その内に雨まで降ってきたので諦めて帰る事に。正に「待ちぼうけ」です。ウサギどころかキュウリの一本も手に入りませんでした。
ウサギといえば独酌の住んでるとこからそれ程離れていないとこに『荒川』という川が流れているのですが、この河川敷にウサギが沢山います。
誰かがペットとして飼っていたのを捨てたのが増えたのだと思っていたら、あるホームレスの男性が『うさぎ牧場』みたいなのを作っていてエラク増えちゃったらしい。男性は一人暮らしの寂しさを紛らわす為にウサギを飼い始めたと言っていたが、今では増え過ぎて堤防決壊の恐れがあるとTVのニュースでやっていた。ウサギは巣穴を掘る習性があるからだと思うが、このデカイ川の堤防を決壊させるってのは一体何匹のウサギが穴を掘ってるんだ?
鷲や鷹といった猛禽類はともかく野良犬もいないから「天敵」がいないのでいいだけ増えたらしい。たまに野良猫は見かけるが、流石にハンティングの対象にするにはウサギのサイズがデカ過ぎるのだろうか?
だったら「食物連鎖」の頂点に立つ人間様の出番ではないのか・・・と言うと皆、一様に顔をしかめる。ウサギ食った事ないのかなぁ?
あまり肉が好きではない独酌もウサギはケッコウ食える方だ。ウサギの品種や生育条件にもよるのだろうが鶏肉よりさっぱりしてるのもいるので誰でも食えるのではないかと思うのだが、そういう話をすると大体の人が「えっー!」とか「うそっ~!」みたいな反応を示す。ジビエの季節だからと嬉々とした顔で洒落たレストランへ出向く人達は皿の上に乗ってるのは「何」だと思ってるんだろう? まあ、そういう人に河原でウサギをとっ捕まえて喰えとは言わないが地元民?(この河川敷にはケッコウな数の人が暮らしている。以前は場所の取り合いで殺人まで起きている。高速道路の下で雨がしのげる場所、水道の蛇口がある場所などが人気らしい。)も喰わないらしいな、こんだけ増えたって事は。この人達は冬場になるとよく『鴨鍋』を楽しまれているのだけど。鳩の羽や骨を見かける事もあるがウサギだって「一羽」と数えるから同じようなもんだと思うのだが。独酌はここのウサギを全部、喰っちゃえと言ってるわけではない。どうせ在来種(日本に昔からいる野ウサギ)がいる場所でもないから堤防を穴だらけにして決壊するハメにさえならなければ「パンダみたいな模様」のとか、「巻き毛がクルンクルン」のとか「犬か?」と思う程デカイのとかがピョンピョンと跳び回ってても構わないと思う。げっ歯類だから「感染症」や「寄生虫」の媒介にならなければという条件付きだけど。

なんと中華の高級食材の『上海蟹』もこいつに指定されているらしい。もっとも生きた『上海蟹』をその辺の川とかにジャカスカ放流する酔狂な人はそうそういないだろうと思うが、もし日本中の川や湖に増殖した『上海蟹』が溢れかえっても捕ってはいけないという事になる。この手の「もしも」という話ではなく、阿寒湖に『ウチダザリガニ』という甲殻類がいるが、これも『特定外来種』に指定されてしまった為に研究対象以外は禁猟になってしまった。レストランに食材として納めていた漁師もいたし、通販などで取り寄せる事も出来たものがだ。生態系を破壊する恐れのある「外来種」は駆除するのが一番なのではないのか? どうせ駆除しなければならないものが食用になるなら捕まえて食べるのが無駄がなくて良いと思うのだが。それが美味ければなおの事だ。
独酌は毎年の冬の楽しみとして北海道からこの『ウチダザリガニ』を取り寄せていた。普通のザリガニと違ってキレイな水に棲んでいるので臭みもなく非常に美味い。一度これを食べたらミシシッピ辺りのなんか泥臭くて喰えたもんじゃない。それなのにいつものお店に電話をして問合せたところ「何時まで手にはいるか分からない・・・」との事だった。日本に棲み付いて生態系を破壊している厄介モノの中で「美味い奴」はそうそういないと思う。元々が食用にする事を目的に輸入したのが始まりってのが多いから喰って喰えない事はない・・・「ブラックバス」「ブルーギル」「アフリカマイマイ」、古くは「台湾ドジョウ」「ウシガエル」「ソウギョ」皆なそうだ。食べられるけど大して美味くないから捕まえて食べても良いのにだれも食べようとしない。だったらせめて「美味しくて」誰もが喜んで食べてくれるもの位、禁猟とか言わずに好き勝手に捕って「喰わせろっ!」と独酌は思う。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007年05月26日 02時41分28秒
コメント(0) | コメントを書く
[食べ物] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: