御三家中学受験・桜蔭・開成・東大サピックス家庭教師

御三家中学受験・桜蔭・開成・東大サピックス家庭教師

2016/05/15
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
理科コアプラス解説1
(昨年書いたものですが、読者の方々がブログ内を探す手間を省くため、少しずつ再掲載していきます)


なかなかコアプラスを解説しているものがないので、少しずつ解説を加えて

いきたいと思います。また、説明は不完全な部分もあると思いますので、

その節はお許しください。

ただ、書籍ではありませんので、万一間違いがありましたら、以下にご指摘

頂ければ、助かります。

suisui6868@hotmail.co.jp


化学編



No.2 

(1)冷たい水を入れたコップの表面が白くくもった。

理由
コップのまわりにある空気が、冷たいコップで冷やされる。
すると、飽和水蒸気量が小さく(少なく)なり、空気中の水蒸気が水になり
コップの表面に付着する(液化)

注 飽和水蒸気量
No.235
空気1m2中にふくむことのできる水蒸気の限界量


(2) みそしるを入れたおわんのふたが取れにくくなった。

理由

そこにふたをして、その後温度が下がると、水蒸気が水となり、
(おわん内の気圧が下がるので)ふたが取れにくくなる。(液化) 
上記、( )訂正しました。

(3)おなべのふたを取ったら白いゆげが上がった。

理由

その水蒸気が、ふたをとると冷やされて、水になる(液化)


注意点は、ゆげは、水(液体)であること。

蒸発は、水面でおこり、ふっ点に達していなくても起こる(No.7)ことです。


何かのご参考になりましたら、以下をクリック頂ければ幸いです。


中学校受験 ブログランキングへ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2016/05/16 01:14:25 AM


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: