2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全31件 (31件中 1-31件目)
1
今まで、以前に書いた子供の頃の不思議な記憶とは違って高校生以降に確実に見た、だが、いったいアレはなんだったんだろう?とふと思い出すことがいくつかある。----------------------------------高校生の頃、たまにお城のお堀の横を通って通学していた。俺はお堀のコイを見るのが好きで、そこを通る度にお堀を覗き込んでいた。ある時、濁った水の底に妙なものがあるのに気付いた。泥にまみれてはいたが、それは確かに一本の骨だった。かなり大きな骨。人間の大腿骨より大きく見えた。それに気付いて以来、毎日そこを通って通うようになった。そして、毎日、それはそこにあった。あまりに気になり、警察に電話してみようかと友達と話したこともあったが、その後、学校の近くの池でのバス釣りにはまってしまい、いつの間にかその骨のことも忘れていた。今でもあの大きな骨は水底に沈んでいるんだろうか?----------------------------------大学に入って2年も経った頃、俺が売店脇の階段に座ってジュースを飲んでいると、視界に妙な違和感を感じた。大学の古びた建物の前が、どうも雰囲気がいつもと違う。目を凝らしてみると、普段見慣れぬ人たちがいた。7人位だったと思う。見た感じ年齢はバラバラで性別もバラバラ。恐らく家族だろう。祖父祖母、父母、息子娘といった家族構成だろうか?しかし、何か妙だ。その家族だけが周りから浮いてセピア色をしているのだ。皆、一様にくすんだ黄ばんだ服を着ている。そして、失礼な話だが、皆、顔が古い。みんな終戦直後の写真に出てきそうな顔をして笑っている。その一家の周りだけがタイムスリップしたような雰囲気が漂っていた…恐らくただ普通の家族が散歩にでも来たのだろう。昔っぽい顔をした黄色っぽい服が好きな仲のよい家族が。だが、俺は、実はあの家族が別の時代から来たような気がしてならないのだ…
Jan 31, 2005
コメント(9)
「若い人の最大の弱点は、自分が変わることを受け入れず、 今の自分で世界を考えたがることです。 自分が変われば、世界が変わることに気づいていない。」 今日、ネットやってて見つけた言葉。「プロ論」という本に書いてある養老孟司の言葉らしい。変わりたい変わりたいと思っているのにやっぱり同じ失敗をしてしまう。そして自分に言い訳。親のすねをかじって本気で何かに取り組むこともしてこなかった俺は妙な自信だけつけていきがってる甘えた人間だ。本気で変わりたい。仕事に本気で取り組み、仕事を通して自分が変わることに本気になろう。その前に発表も。あと、人のことを本気で考えられるような人間になりたい。人との出会いってもんはホントに勉強になる。頑張ろう。
Jan 30, 2005
コメント(7)
俺はモノが捨てられない。ほんとにつまらないものも捨てられない。ぱっと部屋を見回しても片っ端からこれは無くてもいいやと思うものが目に入るが、いざ捨てるとなると… 捨てれねえよ。だってペットボトルのおまけよお。お前、俺が辛かったとき、一緒に居てくれたじゃねーか。おい、そこの雑誌。お前のおかげで友達と盛り上がったよな。そこの紙袋、お前は友達にもらったあの品物が入っていた袋だ。捨てるわけにはいかねえよ。そんな感じでなにも捨てられない。以前なんて一年分のジャンプを思い切って一度に捨てたことがある。ゴミ捨て場の写真撮っとけばよかった…そんなわけで今も俺の横にもらいものの腐ったリンゴが置いてあります。これは早めに捨てよ。
Jan 29, 2005
コメント(6)
やっと完成致しました。まだまだこれから発表もあるし、手直しもされるので安心できませんが、ようやく一段落着いたという感じです。今まで支えてきてくれた皆様、どうもありがとうございました。今後ともよろしくお願い致します。終わっても遊べねえ・・・
Jan 28, 2005
コメント(6)
誰にも言ってなかったんですけど、実は俺、こいのぼり持ってるんすよ。すごいでしょ?あり得ないでしょ?学生の分際で。子供もいないのに。小さい手で持てるような奴じゃなくてでっかい奴ね。なんで持ってるかというとN藤さんという友達が誰かにもらって来て、何年も前から俺がそれを預かってるというわけ。一度だけそのこいのぼりを揚げたことがある。それは大学のキャンパスの中。N藤さんが頑張ってぶら下げた。無許可で勝手に大学の建物の間に。人の背の高さぐらいまで垂れてたから風が吹くと顔に当たって迷惑そうにしてる学生もいたけどそれ見てなごんで笑ってくれてる人もいて…楽しかったー。ところでうちの学部のあるキャンパスではクリスマスに銀杏がライトアップされる習慣になっている。だから俺は教授に「うちは水産学科なんだからこいのぼりをあげましょう。」と提案した。「こいのぼりは俺が提供しますから。」と。そしたら今は工事中で大型車両が通って危ないから無理とのこと。後輩のみなさん。今度やるなら貸すよ。もう持ち主には許可とってあるから。
Jan 27, 2005
コメント(8)
最近すげー久しぶりにCD買った。なんとなく。それほど欲しい!!!ってのが無かったし。ていうか何年もこれ欲しいっていうのが無い。もう何がいいんだか悪いんだかも分からない。俺の中で最新の音楽は5年前くらいのままなんじゃないかっていう感じ。買ったCDはそれを露呈するかのようにハイロウズ「スパイダーポップ」とベルベットアンダーグラウンドのバナナの奴。ん~。なんかね~。バナナのなんか8年前に買って失くしてたからまた買っただけだし、ハイロウズも別に大好きとかすげーとか思って買ったわけじゃないしなー。バナナの奴は上京したての頃に聴いてた思い出深いCDだから今でもイントロでグッとくるからいいんだけど…ヒマが出来たらいいライブ観に行って感性の埃を落としに行こう。M夫さんよろしく。
Jan 26, 2005
コメント(5)
日記は書けるときに書いて、穴が空いたらそのままにしとこうと思ってたんだけどどうも気になって気になって…なに書こうか…ブログっぽく…研究者がたぶん最も利用するであろうサイト。 「Pub Med」キーワード欄に生物学などで興味のある単語を入れるとそれに関連した論文がごっそり出て来る。お金払って無くても読めるものもあるけど、学校かどこかが契約してないと読めないものも多くある。今までそんなに使ってなかったくせに卒業したら読めなくなると思うと残念になってきた。は~… 科学好きなら試してみては?
Jan 25, 2005
コメント(9)

ハカラメというものを知っているだろうか?ハカラメとは、葉っぱから芽が出てくる変わった植物のことだ。以前、アイランダー2004という離島を紹介するイベントでもらったものだ。「壁にでも貼っておけば、自然に芽が出るから、出てきたら植え替えたら育つよ。」とのことだった。でも俺んちは日当たりが悪いし、どこに置いとこうか?と迷ってるうちにすっかりその存在を忘れてしまっていた。学校の方も忙しくなり、洗い物も去年から置きっ放しの状態が続いていた。最近、家に帰って修論からの逃避がてら去年から溜まっていた洗い物を片付け、部屋の掃除をした。部屋の隅には信じられないほどのくもの巣が張り、飲みっぱなしにしてた酒の空き缶が、想像以上に溜まっていた。その時、ふと目にとまった物があった。ハカラメだ。もらってから何ヶ月も経っているのにまだツヤツヤと緑色だ。すげーな… 水もやってないのによく枯れないな。と思ってつまみあげてみると…ハからメが…葉から芽が… 出てた。俺が存在すら忘れてた間に4枚のかわいい葉っぱを芽吹かせてた。日当たりの悪いところで…何ともけな気な奴…早く大きな鉢に移し替えてやった方がいいんだろうが、葉っぱから芽が出ている様子がなんとも愛らしいので、もう少しその姿を楽しもうと思う。一緒にもらったあの子のハカラメからは芽が出ただろうか?
Jan 24, 2005
コメント(5)
ハンモックにねっころがった事がある人がいったい何人いるだろうか?多分、テレビや映画で見たことがあるくらいの人が大半だろう。俺も今までハンモックを使ったことがないし、日々の生活の中で特に気にしたことも無いし、必要でもない。特に話題に登ることも無い。小さな頃、乗ってみたいとは思ったことはあるが。。こんなに普段なじみの無いハンモック。だけど、ハンモックのことを知らない人ってそうは居ないんじゃないか?物心ついた頃には知っていたハンモック。ふいに聞いても何故か違和感が無い。どうしてみんな自然に知っているんだろう。--------------------------------子供の頃に言葉を覚えて、勉強しながら難しい言葉を覚えていく。そのうち、言葉は最初からあった物のようになる。普段、自然に使っている言葉がふとした瞬間に不思議に感じることがある。--------------------------------地元にいた時、友達の彼女の家で朝まで飲んだ。次の日、友達と二人、起きてぼーっとしていると友達の彼女が飼っているインコが目に入った。俺は、ぼーっとしながら、「鳥がおるなー」と言った。友人も、「そうやなー、とりがおるなー。」俺、「トリやなー。なんで鳥はトリって言うんやろなー?」友人、「そうやな、トリか。トリ… とり… 鳥…」俺、「なんかトリって言う言葉面白くないか?」友人、「俺もそう思っとったんよ。」俺、「クックックックックッ…」友人、「フフフフフフフフフフ…」俺ら、「ドゥヘヘヘヘヘヘヘヘ!!!!!ヒョヒョホヨヒョヒョヒョ!!」「なんで鳥ってトリっていうんやろな?なんでこんなオモロイ事今まで 気付かんかったんやろ。へへへへへ!!!」「トリっ!! トリッッッ!!!」その後、俺達は10分近く笑い続けていた。今となっては何がそこまで面白かったのかよく分からない。ただ、トリという言葉だけで笑っていたのだ。考えてみると、あの時初めて俺達は言葉というものを客観視できたのかも知れない。--------------------------------大学に入ってから、俺がよく居た溜まり場でしりとりのようなものが少しだけ流行った。言葉を音で繋げていくのでもなく、意味で繋げていくのでもない。できるだけ何の繋がりも無い言葉を延々言っていくだけ。笑いが起きればその言葉を言った奴の勝ち。結局、勝ちも負けも無く、だらだら続いていつの間にか終わるのだが…--------------------------------今、俺は意味のある言葉だけを繋げていく作業をしている。そして春からは誰にでも伝わる言葉を繋ぎ、そしてその言葉に責任を持たなくてはならない。だが、俺はあの時の「トリ」のように言葉を純粋に楽しむ心を持ち続けたい。--------------------------------最近はなまじっか言葉ばかり知ってるから、その言葉で人を傷付けてしまう。言葉は感情のある人間が使って初めて意味を持つ。しかし、感情を言葉に乗せる、そしていつの間にか言葉が感情に先走る。最近の俺はそんな状態になっていたように思う。言葉で何とでもなると思っている状態はよくない状態だ。言葉はぶつけるものではない。そっと手渡すように使いたい。うまく言葉を使えるようになりたい。そして、言葉を扱いつつも、「言葉はいらない」そう思えるような時を出来るだけ多く過ごしたいと思う。
Jan 23, 2005
コメント(5)
予想と違ってたけど新しくない?でも多分誰かやってるよね。レイアウトめちゃくちゃで今後に影響が出そう。そのうち削除しよ。
Jan 22, 2005
コメント(3)
日記タイトルが半角160文字以内ってなってたからそんな長いタイトルつける奴いるのか?って思ってそれやたらどんな風になるのかやってみた。どうなった?
Jan 21, 2005
コメント(3)
俺は今気付いた。Yahoo newsを見て。「福岡でオレンジ色の物体目撃」結局、正体は、夕日で輝いている飛行機雲だったらしい。では、何故こんなたわいも無い出来事をニュースにするのか?これまでにも新聞や、テレビなどのメディアはこういう取るに足らないニュースを頻繁に取り上げてきた。タネが解ればなんてことないもの、誰も心配しない、誰も困らない。誰にとっても重要な問題じゃない。では、何故、こういうニュースを伝えるのか?俺は考えた。UFOネタをわざわざマスコミが取り上げるのは、異星人襲来のニュースを自分のメディアが第一報として伝えたいからだ。異星人襲来なんて人類史上において全く格の違う歴史的な報道になるはずだ。その第一報を伝えたいと思うのはマスコミの性ではないか?その第一報を伝えたメディアは間違いなく、地球史に名を残すメディアとなるだろう。マスコミの人間達が、それを意識していないはずが無い。だから、些細なUFOとの接近遭遇事件でさえニュースにするんじゃないだろうか?あの時の不思議な現象を取り上げたのはウチが最初だって…大手テレビ局も科学の進んだ世の中、未だにUFO特集をやっている。視聴者の興味に合わせてっていうこともあるんだろうが、それだけじゃないだろう。もし仮に、異星人が、地球にやってきたとしたら、一般民衆と、彼らとの間を繋ぐのに重要な架け橋はメディアということになる。もしかしたら、マスコミはその予行演習を兼ねて、些細なUFO報道を続けて、反応をうかがっているのかも知れない。きたるその日が、俺の生きている間に来ればいいが…俺はかつてUFOと確信できるものを見たことがある。それ以来、俺は異星人の訪問を心待ちにしている。敵だろうが見方だろうが、人間が、地球が、internationalを超えて真にuniversalになる時が来る。それを経験するだけで全ての価値観が0になる。そんな時がこれから訪れてくれないだろうか。俺は宇宙レベルで酒を飲みたい。そんな今日この頃。以上、矢追純一がお伝えしました。かしこ。
Jan 20, 2005
コメント(9)

東京出てきてからなまけ放題だった俺はそのつけが回ってきて今までに無く忙しい状況になってる。精神的な余裕も無い。これまでで一番余裕が無かったのは大学の卒業が危うかった時だ。本当に追い詰められて毎日眠れず自業自得とはいえ辛い日々だった。現在も同じくらい追い込まれた状況なんだろうが、前の時とは違う。以前は何とか試験に受かることが大事で受身の姿勢、だが、現在は自分の努力で結果を出していき、それに充実感を感じられる、研究という積極的にならなければいけないことをしている。今はそれを形にしてまとめる作業だ。俺の研究に関しては全く納得できるようなものにはならなかったし、明らかに自分の努力、探究心が欠けていた。今でも悔いを感じているし、未練もある。だが、現在の忙しい暮らしに今までにない充実した一日を感じている。人一倍長かった大学生活もあと一月も無い。最後の最後、その集約としての作業を行っているのだ。社会に出るともっと忙しく余裕の無い暮らしになるかもしれないが、充実を感じられるような忙しさにしたい。だけど俺は忙しく充実しているだけじゃ生きていけなくてどんな状況においても一瞬でも安らぎが必要だ。それは何も考えずにタバコを一服でも、カップラーメンを食うのに集中するのでも寝る前にビールを一杯でも仕事が一段落したら思い切って時間を作って酒を飲みに行くのでもいい。俺は以前の追い詰められた経験からそうなんじゃないかと思った。だから今、俺は追い詰められた状況の中でも安らぎにより、安眠でき、次の日に繋げる事ができる。しかも今の俺の一番の安らぎは酒なんかよりずっと効果的なものだ。これがあればこの先もうまくやっていけるだろう。あ、変なクスリとかじゃないから…
Jan 19, 2005
コメント(6)
以前よく行ってたバーで映画監督のおっさんが言ってたこと。「猫ってさー、絶対自分のことかわいいって知ってるよなー。 だって猫以外に食べもんねだってくる動物っていないじゃん。」確かにそーだな。俺が今まで飼ってた動物って、犬、ハムスター、魚、亀やからねー。犬はえさ持ってる奴にしか寄って来ないよ。控えめだし。ハムは何も考えてない感じ。魚も何も考えてないね。亀はなおさらって感じ。んでネコよ。あんなにゃーにゃー鳴かれてたらねー、そりゃ餌もやりたくなるでしょう。でもね、先ほどのおっさんが言ってた事も俺はずっと感じてた。ネコよー。おめーらの祖先のライオンとかトラとか厳しい環境の中、自力で餌とってんじゃん。野生の本能でよー。それに比べてお前ら何?にゃーにゃー言ってりゃ餌くれると思ってるんだろ?俺もそう!!!要はネコも俺も甘えの構造の中にいるわけだ。野生にいたネコを飼いならしてそんな性質にしてしまったのも俺ら人間。ネコも好きでそうやってるわけじゃないのかも。んでね。俺も言うならば最近ネコになってたわけよ。かわいがられるのって幸せなことやからね。知らず知らずのうちに甘えてたんよね。俺は甘えてくるネコが好き、っていう気持ちの裏でしっかりしろよって気持ちで…ネコは高いところから落としてもバランスとって着地するから平気っていう子供向け雑誌見て、野生の本能取り戻させるべくやってみてたの。まあ、俺の気持ちなんて解らず、高いとこから落とされても着いてきてた猫に俺は惚れてたわけやけどね。だがなー、男は狼なんよ。そーゆーこと。いくら弱い人間でも野性を失っちゃいかん。キレる時にはキレる。大人らしく抑えるときには抑える。それは必要。 ってことを俺は「うしおととら」から教わった。ただ… 俺はネコだった。尾崎豊の歌に出てくるような情けないネコ。エサをもらえるのを待ってるネコ。かわいがられて悦にいってるネコ。ネコはトラ科の生きもんです!俺あー、トラになるよ。 シマシマの虎に。縦じまの虎に。なんつーかー。甘えで生きてくんは無理なんすよ。 気付かれるし。だから、虎。俺の言いたいことは、、、俺はアマちゃん、ネコからトラへっつーことっすよ。んで、女性はすげーってことよ。俺はすぐに神聖化してしまうからね。別に酔っちゃいないんだけどおとといの日記より意味不明になってきてるね。最近、影響を受けた漫画がこれ。おしゃれ手帖いいんよこれ
Jan 18, 2005
コメント(6)
やっちまいました。酔っ払い。修論終わるまではやめとくはずだったのに。昔はよく家で一人酒して記憶無くして二日酔いしてたなー。うーん。昨日みたいなのは久々だ。HP持ってから一回やってみたかった。酔いが進みつつ、記憶が薄れつつ文章書いたらどうなるか。効果テキメン。壊れていく様子がよく分かる。昨日のお酒はやけ酒だったようで、俺も少し荒れてたようです。みなさん、不快な文章でごめんなさい。教訓として日記は消さずに置いときます。やりすぎた…
Jan 17, 2005
コメント(6)
みんながみんなつまんねー暮らししやがって。俺は俺は俺は…どーなんか分からんが面白れーことしてしてして死ぬ。そんなんねー。誰が一番面白おかしく生きたかなんて分からんのやろーけど。なんかあるんや! 俺ん中に!知るか!あほ!
Jan 16, 2005
コメント(5)
みんなー。いつのまに土曜日が休みって思い始めたん?小学生だって数年前まで学校行ってたし、大体なんで土日が休みか分かってんの?俺もよく分かってないけどこーゆー基本的なとこから世の中に完全にコントロールされとるよね。フレックス、フレックス。いざとなったら俺は離島に逃げるわ。忙しくて金稼いで、それで楽しく一生送れる奴はそうして、楽しく楽しく生きたいやつはまた別の事考えて、どっちもえーんじゃない?俺は社会のこと分からんからその中庸で行くわ。俺の出身県の県民性はそうらしいし、っていいながら県民性に縛られたくない俺がおる。総理大臣輩出してないし。そういう県なんやろな。え ひ め 。 たいした県じゃないんかな?吉田戦車のぷりぷり県読みてー。お わ り。糞っ。
Jan 15, 2005
コメント(1)
俺の日記はつまんね。忙しいっつーのが言い訳じゃなくね。まあ、… まあ?このフレーズが最近多いね。前にも書いたけど俺の小さい頃の口癖が適当適当やったけんね。 仕方ないかね。もーいいんだよ。次からコマめに面白くするためにちゃんと書くけん。明日分お楽しみに。10分後くらい。
Jan 14, 2005
コメント(1)
13という数字が不吉とされてるのはキリスト教の所為よね。確か…?俺の住んでる部屋の番号は104号室。普通は4は避けるだろうと思うんだけどそうなんすよ。だからってなんというわけじゃないんやけど。俺は今の自分ちは好きやね。
Jan 13, 2005
コメント(0)
3連休の間に実験も進み、今までやってきたことの形が少し引き締まった気がする。と、書き始めようと思ったが、最近多い愚痴日記になりそうなのでやめた。特に何も無かったな最近は。人生、楽しさの分量も悲しみの分量も一緒と誰か言ってたらしいし。俺の場合は…まさに今、半々だ。
Jan 12, 2005
コメント(0)
何のために生きてるのかって今聞かれたら、今現在はやんなきゃいけないことがあるからってしか言えんな。なーんか色々考えたけどそれだけ。3月からは変わると思うけどね。今、やる気が無いわけじゃなく、今やってることに興味が持てないわけじゃなく。そんな贅沢を言ってられる身分でもないが、今は、目の前の事をやるだけ。 それだけや。まあ、それも自分を煽って煽ってっていう状態じゃないからまだしも、これから大変や。えーわ。 いい仕事やりたいね。 自分が携わったことには何でも。それも贅沢なことかも知れんけど。酔っ払い日記でした。
Jan 11, 2005
コメント(0)
理想通りにそうそううまくいかないもんだ。余裕で終わると思ってた実験がなかなか終わらない。でも最近、そういうのも苦痛じゃなくなってきた。特に理由はないが。でも忙しいのに慣れるのとか、忙しい中でうまく時間を見つけて酒を飲んでストレス解消する方法をみつけるのとかも今後必要になってくることなのかも。
Jan 10, 2005
コメント(3)
最近の日記はまとめ書き+やっつけ気味。写真もしばらく掲載できてない。不本意。忙しいから仕方が無いが、今後仕事を始めると忙しい中でもしっかりした文章を書き、妥協しないことが求められてくるのだろう。穴を空けずに更新するのと週に一回しっかり更新するのとどっちがいいんだろうと悩む。
Jan 9, 2005
コメント(4)
俺に三連休はありません。そして今後の人生においても恐らく無いでしょう。この先長期休暇が取れるとしたら、それは会社を辞めた時。とかだったら嫌やなー。
Jan 8, 2005
コメント(1)
七草がゆなんてもうどれくらい食ってないだろう。別にそんなに食いたくも無いけど。この日は後輩のK緑が帰ってきてごっそり焼酎が送られてきた。減酒を志したところだったがいい酒ばかりだったので実験が終わってから少しだけ飲んだ。 フルーティーでかなり旨い酒。誘惑の多い世の中だ。そういえば少し不思議なことが…昨日あさひやに行ったんだけど、その前の日に俺が酔っ払ってた時にCこちゃんに明日は友人のサルエビが来るといっていたらしい。俺は覚えてないんだが、ほんで、俺はそんな話全然聞いて言ってたんだけど、いざあさひやに行ったら本当にサルエビがいた。かなりびっくりした。サルエビはそう毎日行ってるわけじゃないし。んで、サルエビに今日来るって俺聞いてたっけ?って聞いたら「いーや、言ってない」と言う。どうも俺は酔っ払って未来を予知したらしい。未来を知り、危険を避けるため、俺は酒を飲み続けないといけないのかも知れない。
Jan 7, 2005
コメント(1)
最近、飲める量はそう変わってないんだけど、色んなファクターが変わってきてる。時間的な余裕が無いので短期集中で飲むからがぶ飲みになる。で、記憶がすぐ朧気になる。記憶が飛びやすくなるのはアル中の前兆らしい。でも、次の日、今までなら1日つぶれるくらいに飲んでも起きた時は二日酔いっぽいけどすぐに元気になって実験遅くまで頑張れる。緊張感からだろうか?おまけに顔色まで変わってきてる。なんか黄色っぽいような、赤っぽいような…酒やけか? ついに肝臓にきたか?そろそろいい加減に酒を減らそう。週3日は休肝日を目標に。
Jan 6, 2005
コメント(1)
夜も更けて実験も終わり、修論を書こうかと思ってた頃、友人のハノリヘから電話があり、少し飲もうということに。そんなことしてて大丈夫か?と思ったが、情報収集も兼ねてH井と3人で庄やへ。ハノリヘはもう修論だいたい完成したからヒマだったので俺を誘ったらしい。余裕だな。一方、俺は終わりが見えない…でもまあ同じ悩みを抱えるもの同士、飲むのも情報収集になったし、リラックスできたのでいいや。でも余裕のある奴を見てたらどうしてもそっちに引き込まれていって自分まで余裕な気になってしまうから良くない。あんまり余裕のありそうな人間は避けるようにしようか…
Jan 5, 2005
コメント(1)
実験結果の解析の仕方が大幅に間違ってたことに気付いた。やばいくらいしょぼい結果だと思ってたのが、少しはマシになった。気付いたからよかったものの気付かないまま続けていたり、気付くのが遅かったりしたらと考えるとほんとにぞっとする。まあ、気付いた分、数倍忙しくなった訳で、ずーっと学校やし、修論も進まんわ!
Jan 4, 2005
コメント(1)
池袋で軽くKあんって人と飲んだ。前に書いたワイルドワンっていうバンドやってる姉ちゃん。行った居酒屋の飯がすごくおいしかったのが印象的でした。なんとかネギがどろーっと油が出てきてネギっぽくなくて不思議な食いもんだった。
Jan 3, 2005
コメント(1)
サルエビの弟が高校サッカーの全国大会に出場した。すごいことだ。だから寝すぎてだるい体をたたき起こし、修論の焦りを振り切って観に行った。残念ながら負けてしまったが、いい試合だったし本当に出場するだけですごいことだと思った。久しぶりに会う先輩も来ていて、しばらくぶりに水産学科らしい飲み会が始まった。飲み始めたのは午後4時半。早過ぎるだろ。で、俺は途中で抜けて学校に用事を済ませに行った。その後、上野の歌広場に行ってカラオケ。案の定みんな泥酔状態で素っ裸も数名いた。すげー楽しかったが、俺はなんだか疲れていたので早めに帰った。新年早々いいイベントだったなー。
Jan 2, 2005
コメント(1)
大変遅ればせながら皆様あけましておめでとうございます。本年もどうぞ宜しくお願い致します。寝正月でしたが、今年こそいい年でありますように。
Jan 1, 2005
コメント(1)
全31件 (31件中 1-31件目)
1
![]()

